Category Archives: スレッショルド

スレッショルド SA/3

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円以上100万円未満の価格帯のパワーアンプ15機種のパーソナルテスト」より

フラットでピチッとした印象の帯域レスポンスと、適度に硬質でクッキリと粒立つ明快な音が特徴のアンプだ。音像は少し大きくまとまるが、クリアーに立ち、音場感も素直に拡がる。プログラムソースとの対応は、音の傾向から予測したよりはナチュラルで適度にエッジの効いた判りやすい音として聴かせる。金管合奏は安定感があり、濃やかさは少ないが、金管らしい響きは、かなりリアルだ。ビル・エバンスは程よく古く、これは楽しい、という音だ。

音質:83
魅力度:86

スレッショルド FET two SeriesII

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このプリアンプの音は独特である。質感としては無機的なものではなく、暖かい肌ざわりを感じさせる面もあるのだが、音に鮮度がなく、冴えがない。高域にはかなり鋭いキャラクターがあるのだが、かといって、荒れた華麗な響きという印象にもならない。聴感上、レンジが狭いような印象も受ける。俗にいう〝ぬけの悪い音〟という印象なのである。パワーアンプでは優れた成果を上げているスレッショルドだが、プリはいつも苦戦するようだ。
[AD試聴]マーラーの交響曲では、レンジ感に不満がある。この優れた録音のワイドレンジが十分発揮されない印象だ。グランカサの低音も、つまるような感じになるし、ヴァイオリン群の音色の艶が出ない。「蝙蝠」で感じられたのだが、他のアンプより、ライヴネスの減衰が速いようで、残響時間が短くなるような感じを受ける。ジャズのほうが不満は目立たず、ベースの弾みもよいほうで、よくスイングする。個々の音色の特徴が十全に再現されない傾向。
[CD試聴]ADに於ける印象と大きく変るところはない。それぞれのCDの特徴がよく生かされない。どこといって、大きな不満はないのだが……。音色の冴えがよくないのが問題なのだろう。Dレンジの点でも、Fレンジの点でも、CDのもつ物理特性を十分カバーしていると思うのだが、いずれの音楽にも、その魅力が生きてこないのである。B&WでもJBLでも、同じような印象に終始した。

スレッショルド FET two + SAE A1001

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 高域に強調感と、ややキメの粗さが感じられる。プリアンプの持味とパワーアンプのそれとが悪く重なり合ったようで、互いの良さが生きてこない組合せのようだ。音の表情は明るく積極性をもったものであるが、品位や風格は犠牲になったようだ。かといって、ジャズにおいても、ベースが弾まず、上から下へ押さえつけるようなリズムになってしまう。ローズマリー・クルーニーの声は、かなり濃厚で妖艶。この辺は好きずきだろう。

スレッショルド FET two + テクニクス SE-A3MK2

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 明るく透明な音だが、オーケストラが極彩色の華美さをもって響き、このオーケストラの陰影あるテクスチュアとは異質の音だ。ハーモニーは、もっと分厚く重厚な響きでなければならないのに……。フィッシャー=ディスカウの〝冬の旅〟も、〝春の旅〟のように聴こえ、声質もバリトンよりテノールに近づいた響き、発声の雰囲気である。明るい響きにマッチした音楽なら効果をあげるであろう。その点、ローズマリー・クルーニーはよい。

スレッショルド FET two + S/500

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 同じスレッショルドの製品だが、パワーアンプがこのS/500になると、S/300のときに気になった品位の低さがなくなる。マーラーの重厚で、しなやかなテクスチュアをもった響きが余裕あるスケールの大きさで迫ってくる。ヴォーカルの肉声部もより自然で、歌唱に毅然とした姿勢と風格が加わり、いかにもフィッシャー=ディスカウらしくなる。ジャズでは華美な響きが抑えられ、その分、押しのきいた充実した音で表現力が増してくる。

スレッショルド FET two + S/300

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 この組合せによる音の質感には不満がある。一つ一つを分析的に聴けば、とりたてて欠点はないのだが、音の感触にクォリティがない。説くに高域に違和感が感じられ、マーラーではかなり華麗ではなあルが、品の悪い音に感じられた。派手で、粒立ちのよい解像力に初めは魅力を感じるかもしれないが……。ヴォーカルも、厚味と暖かさの面で不満があったし、ピアノのソリッドな響きも不十分。ジャズがこの点、一番無難に楽しめた。

AGI Model 511b + スレッショルド S/300

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 レンジの広いオーケストラを聴くと、この組合せはやや狭い帯域レンジのように聴こえてくる。それだけに、音楽の重要なスペクトラムが朗々と鳴り、明るい中音が魅力的だ。ハイエンドとローエンドが目立たない、落ち着いて聴ける音といえるだろう。男声の低音成分がもり上らないので、いわゆる胴間声にならない。ジャズのベースも締まって、よく弾み明快である。各レコードのもつ音の質感を、控え目だが、品のよい響きで伝える。

スレッショルド FET two + S/500

黒田恭一

ステレオサウンド 64号(1982年9月発行)
特集・「スピーカーとの相性テストで探る最新セパレートアンプ44機種の実力」より

ヤマハ・NS1000Mへの対応度:★★★
 力をともなった明瞭さとでもいうべきか。マランツSc1000+Sm700ほどの積極性はないが、その分だけ正確のちがうひびきへの対応が敏感だということがいえる。②のレコードでの力強い音への対応と⑤のレコードでのしなやかな音への対応を対比させることによってこのアンプの特徴が浮びあがる。
タンノイ・Arden MKIIへの対応度:★★★
 ひびきはかならずしもあかるいとはいいがたいが、音像のくっきりした提示は特徴的である。⑤のレコードでの各楽器のひびきの性格の示し方にはきくべきものがる。③のレコードでは力感の提示にものたりなさを感じるものの、このスピーカーではこれはやむをいえないことというべきであろう。
JBL・4343Bへの対応度:★★★
 きわだって鋭敏である。①のレコードではトゥッティではそこでなっているすべての楽器がききわけられるといっても過言ではない。⑤のレコードではたっぷりひびいて、しかも音像がくずれない。④のレコードで示されたなまなましさはまことに印象的であった。「現代的」な音というべきか。

試聴レコード
①「マーラー/交響曲第6番」
レーグナー/ベルリン放送管弦楽団[ドイツ・シャルプラッテンET4017-18]
第1楽章を使用
②「ザ・ダイアローグ」
猪俣猛 (ds)、荒川康男(b)[オーディオラボALJ3359]
「ザ・ダイアローグ・ウィズ・ベース」を使用
③ジミー・ロウルズ/オン・ツアー」
ジミー・ロウルズ(P)、ウォルター・パーキンス(ds)、ジョージ・デュビビエ(b)[ポリドール28MJ3116]
A面1曲目「愛さずにはいられぬこの思い」を使用
④「キングズ・シンガーズ/フレンチ・コレクション」
キングズ・シンガーズ[ビクターVIC2164]
A面2曲目使用
⑤「ハイドン/6つの三重奏曲Op.38」
B.クイケン(fl)、S.クイケン(vn)、W.クイケン(vc)[コロムビア-アクサンOX1213]
第1番二長調の第1楽章を使用

スレッショルド STASIS 1

菅野沖彦

’81世界の最新セパレートアンプ総テスト(ステレオサウンド特別増刊・1981年夏発行)
「’81世界の最新セパレートアンプ総テスト」より

 スレッショルド社のプレスティジ製品であり、ステイシス・シリーズのトップモデルである。現実は、ほぼ受注生産に近いもと思われるが、これだけのアンプを開発する同社の実力は凄い。200Wのモノーラルアンプで、テクノロジーと物量のすべてはクォリティに奉仕する。パワーではステイシス2と同じだが、モノアンプでありながら、重量は逆に重い。つまり、2倍以上ということになる。独特なレスポンスをもつメーター付。

音質の絶対評価:10

スレッショルド STASIS 2

菅野沖彦

’81世界の最新セパレートアンプ総テスト(ステレオサウンド特別増刊・1981年夏発行)
「’81世界の最新セパレートアンプ総テスト」より

 ステイシス・シリーズ中の代表機種といっていい存在である。200W+200Wのパワーをもち、スピーカーのインピーダンス変動にはきわめて安定した動作をもつ。シンメトリック・コンストラクションによる剛性の高い本体とパネルの作りは、さすがに最高級品の名に恥じないものがある。ピークパワーインジケーターを中心にまとめられたデザインは、大変現代的で美しく、しかも軽々しさがまったくない落着いた雰囲気をもつ。

音質の絶対評価:9 

スレッショルド STASIS 3

菅野沖彦

’81世界の最新セパレートアンプ総テスト(ステレオサウンド特別増刊・1981年夏発行)
「’81世界の最新セパレートアンプ総テスト」より

 スレッショルド社は、新しいアメリカのメーカーの中で最も製品の信頼性が高く、あらゆる点で高い次元にある会社だ。ステイシス・アンプという独創的な回路技術を開発し、製品のシリーズを一新した。この製品は、その中の最も下位に位置するものだが、もちろん単体パワーアンプとしての最高級品であることに変りはない。100W+100Wのステレオアンプで、美しいデザインイメージと高い仕上げはシリーズ共通のものだ。

音質の絶対評価:8.5 

スレッショルド SL10

菅野沖彦

’81世界の最新セパレートアンプ総テスト(ステレオサウンド特別増刊・1981年夏発行)
「’81世界の最新セパレートアンプ総テスト」より

 内容は別稿の通りで私はあまり好まないアンプだが、回路技術、デザインについては高く評価したい力作である。コンストラクション、仕上げの緻密さ、センスのよさ、オリジナリティの点などでも立派な製品であると思う。パネル、ツマミの仕上げ、形状のユニークさ、そして、その美しさは特筆すべきものだと思う。ただ、この音の質感・感触は、どうしても私の感覚にぴったりこないのが残念である。

音質の絶対評価:7

スレッショルド STASIS 1

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 比較的新しいメーカーながら、スレッショルド社は堅実な製品づくりで信頼性が高い。技術的な内容とデザイン、創りの入念さなどがよくバランスしている最高級品である。中でも、このステイシス1は、同社のパワーアンプ中で最高の製品で、世界的レベルでみても堂々たる存在。200Wのモノーラルアンプで、実に大胆に物量を投入して最新のテクノロジーと合体させている。密度の高い、こくのある音は音楽の品位をきちんと出す。

スレッショルド STASIS 1

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 キメの細かい、繊細なテクスチュアーを美しく再現して聴かせる品位の高いアンプだ。ヴァイオリンの響きの可憐な風情が、このアンプで聴いた時だけ印象に残った。透明感と解像力の高い音といってしまえばそれまでだが、加えて、本機には感覚の冴えがある。

スレッショルド SL10, 4000 Custom

菅野沖彦

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか 最新セパレートアンプ32機種のテストリポート」より

 カリフォルニアのサクラメントにあるスレッショルド社は、高級アンプの専門メーカーで、いわゆるアンプ界のニューウェイヴとして我が国でも注目されているメーカーの一つである。こうした新しいメーカーの製品は、それぞれに、技術的特徴をもち、エレクトロニクスのニューテクノロジーを標榜しているが、中でも、スレッショルド製品は、ひときわユニークな存在である。
 スレッショルド社は、ルネ・ベズネとジョー・サミットという二人のオーディオ気違いが、遂に趣味の領域を脱して、高級コンポーネントを自ら創り出すことの止むなきに至り、若いエレクトロニクスエンジニアのネルソン・パスという人物と出合って会社を創立したという背景をもっている。パスは天才的なエンジニアといわれ、完璧主義、ベズネはデザイナーとしてこれに協力しているらしい。サミットはもっぱら資金面を担当しているらしいが、自身も大変な音好きで、この三人がとことん満足のいくものが出来ないと、製品として登場してこないという、いかにも専門メーカーにふさわしい体質を持っている。
 SL10と4000カスタムは、現在、同社を代表する新しい機種であるが、それぞれ、スレッショルドらしい特徴と技術的個性をもった興味深い製品であるとともに、そのデザインや仕上げの完成度が、こうした小規模な新しいメーカーのものの中では際立って優れていて、製品としての完成度が高い。
SL10の特徴
 SL10は、DCアンプ構成のハイスピード・プリアンプで、入力端子から出力端子までの信号の伝達速度は10ナノセカンド、つまり一億分の一秒、スルーレイトは150V/μsecという応答特性をもっているという。加えて、大量のアイドリング電流によるAクラス動作となっていて、ユニークな補正回路の採用で、DCアンプの安定化を計っている。使用パーツも厳選され、抵抗、コンデンサー、スイッチ、レベルコントローラーには高精度の高級パーツが使われている。操作、機能はきわめてシンプルなもので、余分な機能を一切排除し、信号系路の純度を確保している。ユニークなデザインはパネルの色調、表面のフィニッシュ、ツマミの形状などに並々ならぬ個性と雰囲気を備えていて、オリジナリティを強く感じさせる高級品にふさわしいものだ。
4000カスタムの特徴
 4000カスタムのほうも、これに劣らずオリジナリティをもったパワーアンプである。スレッショルド方式といわれる効率のよいAクラス動作は、すでに国産アンプにもいくつかの亜流を見出すことが出来る。同社独特の回路によるものだ。全段カスコード接続、クラスA動作のDCアンプ構成で、200W+200W(8Ω)の出力をもち,ブリッジ動作でモノーラルアンプとして使えば700Wの大出力を得ることができる。同社の技術思想のバックボーンともいえる、ハイスピードのコンセプトはここにも見られ、ライズタイムは1μsec、スルーレイトは50V/μsecと発表されている。LEDによるピークレベルとアベレージの2段表示パネルを中心に、いかにもパワーアンプらしいデザインは重厚感と、スタイリッシュな感覚がよくマッチした、個性的で美しいフェイスである。このパワーアンプは、単独でよく使う機会があるが、音質は大変優れていて、一種の粘りのある、弾力性に富んだ質感は、人の感覚に快いものだ。力感は溢れているが、荒々しさがなく、音像の立体感も豊かで、実感のあるプレゼンスが魅力的だ。
SL10+4000カスタムの音質
 今回のテストでは、このSL10、4000カスタムという同社の組合せで試聴したわけだから、これこそ、スレッショルドの主張する音と考えてよいだろう。
 前述した4000カスタムの弾力性のある粘る音の特質は、この組合せにおいても同じ傾向であったが、SL10とのコンビでは、それが、やや、好ましくないほうにいくようだ。とういよりも、これがスレッショルドの志向する音の方向なのだろうが……。私個人の好みからすると、もっと明解で鮮烈な響きであってほしい気がする。たしかに、キメの細かく、スムースな、艶と柔軟性をもった品位の高い音ではある。ヴァイオリンの音が、やや、ウェットで、擦過音が押えられ、少々太い響きだし、ピアノの音も丸みがあるのはよいのだが、鋭いタッチの輝きが、甘く重いムードになる。アカペラのコーラスを聴いたが、本来の明晰な軽やかなソノリティが、重厚で深々としたものになった。こういう音の質感、色彩感といった領域になると、もう完全に個人の嗜好の問題といわざるを得ない。音のように無限の表情、質感、色合いをもつものは、単純に、ある素性だけをよしとするわけにはいかないと思う。しかし、数々のレコードを聴いて、そのどれにも、ある種の癖らしい固有の質感があまり強くつきまとうというのは感心出来ないのである。
 スレッショルドのアンプは、パワーアンプのほうが好ましいというのが私の結論である。4000カスタムについては、第一級のパワーアンプであることを認めよう。しかし、SL10プリアンプのほうは、同列に評価するには抵抗があった。それにしても、不思議なことに、ハイスピードを標榜するアンプの多くが、一様に、眠たい、もやっとした傾向の音を聴かせるのはどういうわけだろう。ライズタイムやスルーレイトだけを追求する立場からは、それが本物の音だという主張が生れるであろうけれど、それは音を理屈で云々することになりはしないだろうか。立上りと立下りのバランスによっても、音の傾向は変ってくる。バランスをくずしてまで、立上りがよくなってもいけないようだ。

アルテック A7-X, スレッショルド NS10 Custom, 400A Custom, CAS1 Custom, m1 Custom

アルテックのスピーカーシステムA7XスレッショルドのコントロールアンプNS10 Custom、パワーアンプ400A CustomCAS1 Custom、ヘッドアンプm1 Customの広告(輸入元:エレクトリ)
(スイングジャーナル 1978年8月号掲載)

ALTEC-A7

スレッショルド 400A custom

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

力感と質感が第一級の実力派パワーアンプ。

スレッショルド CAS1 custom

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

中出力ながら質の高い滑らかな音質。表情の豊かなプリで鳴らしたい。

スレッショルド 400A custom

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音の粒子が細かく滑らかで、独特の個性的な音をもつ魅力ある製品だ。

スレッショルド NS10 Custom

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 静かな水面を覗き込む感じの、肌ざわりの冷たい透明感、とでも言ったらいいたろうか。非常に滑らかで緻密にぴしりと埋めつくされたようで粗さが少しもない。マッキントッシュC32のあの享楽的な鳴り方とは正反対の意味の、とても慎重な鳴り方をする。ぜい肉をおさえこむタイプで、素性はとてもいいがときとしてもう少しふっくらと開花したような色っぽさが欲しく思われたりする。また、音の余韻の繊細な響きが、空間のどこまでも広がって漂い消えてゆく感じまでは十全に鳴らし切れない感じなので、楽器のまわりに漂う雰囲気まで感じさせるというところまではゆかなかった。しかし質的にはきわめて高度で、清潔感のあるクールな音色が特色となっている。

スレッショルド 400A Custom

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 ドルビー(ただし一般的なBタイプでなくプロ用のAタイプ)をはじめとするノイズリダクションシステムを通すと、ヒスノイズを含めてそこにまつわりつく何かよごれっぽい雑音がきれいさっぱりと除かれると共に、極めてわずかながら音の余韻の最後のデリケートな響きをあるレベル以下できっぱり断ち切ってしまうようなところもあるが、400Aの鳴らす音には、そういう意味を含めて高級なノイズストレッチャー回路を通したような、とてもよく磨かれた汚れのないクリアーなイメージがある。一種人工的な美しさといったらいいだろうか。そしてさらに、総体に音を引き締めて鳴らす。これはかなり個性的な音で、他に類のないアンプだ。

スレッショルド CAS1 Custom

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 兄貴分の400Aのかちっちりと引き締った音と較べると、CAS1の音はスケール感や密度の点では多少聴き劣るが、反面、しなやかさが増してきて、音のひびきにゆとりがあって、そのためかニュアンスの再現はこちらの方が好ましく聴こえるところがある。むろんそれは同じメーカーのカラーの中での話で、本質的にはスレシュオールドというメーカーの音には、どこか生真面目な面があって、ひとつひとつの音をやや慎重につみ上げてゆくような、したがってそこにもう少し自在さが出て欲しいと思わせるような感じが残るが、公称出力よりも実感としてはよく音が伸びて、中域から低域にかけてのほどよい充実感もあって、総合的になかなかいいアンプだという印象を受けた。

スレッショルド NS10 Custom

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスパワーアンプ♯510Mとの組合せでは、CAS1との場合よりも一段とクォリティが高まり、活気があり、反応が早く安定感が向上する。
 音色は軽くフワッと明るいタイプで、表情の細やかさが適度にあり、クォリティ的に充分に高さがわかる音である。バランスコントロールを+8dBにすると、高域がスッキリと伸びて、かなりクリアーで透明度が高い音になる。独得の細かいニュアンスの表現は、セパレート型アンプらしいユニークさである。「サイド・バイ・サイド3」のような、独得の細やかなプレゼンスのある音には、シャープな反応を示し、このアンプならではの他では求められない素晴らしい音を聴かせる。

スレッショルド 400A Custom

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 おだやかで細かく、大人っぽい熟成された、クォリティが高く安定した音である。
 聴感上での周波数レンジはナチュラルに伸びており、バランス的には、低域が柔らかく豊かで適度の芯があり、まろやかさは非常に素晴らしい。音色は、軽く明るく清らかなタイプで、音の粒子は、全帯域にわたり細かく磨き込まれている。
 CAS1カスタムと比較すると、低域は、エネルギー感として感じられる帯域が少し高く、腰高の印象があるが、エネルギー感は格段に異なり、中域の緻密さも一枚上手である。高域もハイパワーアンプとしては粒子が細かく滑らかで、スッキリとしており、この面でもグレイドが一段と勝っている。

スレッショルド CAS1 Custom

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスコントロールアンプLNP2Lとの組合せでは、NS10カスタムの場合よりも、中域の緻密さが一段と向上し、音像が引き締り、標準以上にクリアーな定位感となる。
 聴感上の周波数レンジはかなりナチュラルに伸びた印象があり、バランス的には、低域の量感は豊かであるが、やや軟調傾向があり、ウォームトーン系の音色である。中域は量的に充分あり、クォリティが高く、高域は予想よりも粒子が細かくはない。
 音の表情は、伸びやかさがあり、定格出力以上のエネルギー感があって、かなりシャープで活き活きとした、鮮度の高い音を聴かせる。米国系としてはユニークな音である。