Category Archives: コントロールアンプ

ダイヤトーン DA-P7, DA-A7

岩崎千明

週刊FM No.17(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 ダイヤトーンの新シリーズ・セパレート型の一番安い、といっても、プリとパワー合わせて10万円の組合わせだ。70W+70Wだから、プリ・メイン一体型と価格的には相等しい。プリ・アンブが分離している構造がお徳用となるわけだ。その構造によって、SN比はよくなることは間違いなく、それが音質上にもはっきりとプラスをもたらして、クリアーな音の粒立ちと、ロー・レヴェルでのリニアリティの良さかがデリケートな音の違いの上にくっきりと出ている。プリ・アンブはデザインはまったく違うこの上のP10とは構造も違うが、伝統的に歪みの低さ、クロストークの少なさは、10万円台のアンブを越えているようで、それが音の上にも感じられるのだろう。プリとメインを分けるこの構造は、P7+A7では一体構造で用いる場合も少なくないと思われるが、実に堅固で、4本の取付けボルトさえ確実にしめつけてあれば絶対に安全、かつ確かだ。端子の位置も使いやすく、そうした意味での操作性は理想に近い。
 70W十70Wのパワー感も、セパレート型として、あるいは物足りないのでは、と不安もあろうが、実際に使ってみると、どうしてどうして、100W+100Wクラスにさえひけをとるものではない。使用中にあまり低音のブーストをやりすぎなければ充分なるパワーといってよい。この、いかにも中味の充実した中域から低音にかけての力強さは、高音の輝かしいクール・トーンと共にダイヤトーンの大きな魅力だろう。

テクニクス SU-C3000

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

同社ラインナップでは、中堅モデルに位置付けされるが、性能重視型的な純度の高い音に加えて、反応の速さ、表現力のフレッシュさなどの、聴いていて楽しくなる要素が加わってきたことが大変に嬉しい。基本性能が高いだけに、聴感上でSN比は充分に高く、新世代メディア独特の情報量の多さが音として聴かれるようだ。

パイオニア C-AX10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

新世代メディア再生を前提とした非常にヴァーサタイルなアナログ/ディジタルプリアンプ。マルチチャンネル対応型としては、異例の高SN比設計で、オーソドックスな2ch再生では本格的に聴き込めるのは驚きだ。ディジタル技術を駆使した多機能ぶりは、まさに現代を代表するプリアンプらしく、聴いて観て楽しい。

マッキントッシュ C41

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

マッキントッシュのプリアンプの普及機種と言えるもので、先行発売されたC42の弟分的な存在である。簡略化されてはいるが、コントロールアンプとしての機能は備えているので、使いやすい利便性とクォリティが両立している。充分、マッキントッシュらしい味わいを持っているので、広く薦められる入門機だ。

マッキントッシュ C200

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

マッキントッシュの最新最高級プリアンプである。セパレート型だが電源だけが分離されているのではなく、電源+ディジタル・コントローラー部とアナログプリ部が分離されている。この形態の第2号機である。フォノアンプとMCとランスを内蔵するディジタル・コントローラーで、同社らしい見識が伺える逸品。

パイオニア C-AX10

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

2chステレオ再生でのディジタル技術の可能性を展開しながら次世代メディアへの対応性を併せ持たせた、パイオニア次世代オーディオシステムの中核モデル。ディジタル・クロスオーバー、ディジタルトーンとNR、6chA/D、8chD/A内蔵で、非常に多機能ではあるが、鮮度感があり、反応の速い音の魅力は素晴らしい。

マランツ SC-5 Ver.2

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

マランツを代表するプリアンプである。電源部は、鉛バッテリーを2個内蔵しDC動作が可能であるが、たんなるバッテリー動作の音とは一線を画した、安定度が高く情報量が多い音が魅力的。交流動作でも快適な曖昧さがフィルター効果として働き、これもまた楽しい。

パイオニア Exclusive C7a

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

パワーアンプ的な感覚のパワフルなプリアンプとして定評の高いC7のリフレッシュモデル。独特の線が太く彫りの深い音は、いちだんと細くシャープに変り、現代のプリアンプらしいソノリティを身につけたようだ。コントラストの弱い音のプリアンプが主流を占めている現在では、この少し古典的な音の魅力は計り知れない。

アキュフェーズ DC-330

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

アナログ感覚で操作できる、超高速DSP搭載、192kHz24ビット対応のディジタルプリアンプ。SACD、DVD−A完全対応の新開発マルチプルΔΣDACは、実際に音を聴くと、その驚異的SN比に驚かされる。アキュフェーズ・ディジタル・パス規格対応の最大8枚のオプションボードが増設可能。使ってみたい実用機。

C.R.ディベロップメンツ Woodham 300 Classic Pre

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

英国CRディベロップメンツの製品は、音以前に、素晴らしいデザインと仕上げ、加工精度の高さで、まず感慨深い。とくに、驚くほど滑らかな鏡面仕上げの驚異的な筐体メッキは処理は、オーディオ史上でも類例のない高次元の工芸品的な風格がある。音も外観と表裏一体の見事なまとまりで、この価格には脱帽。

マッキントッシュ C100A

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

マッキントッシュの最高級プリアンプで、アナログアンプ部をディジタルのコントロール部と電源から完全に分離した形態。コントロール部は最新のディジタル・コンセプトによるが、アナログ部はフォノイコライザーはもちろん、ローインピーダンスMCカートリッジ用のトランスまで内蔵する深慮が素晴らしく、音も品位が高く自然。

アキュフェーズ C-290V

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

アキュフェーズの最高級プリアンプ。同社はディジタルとアナログのプリアンプの2本柱をもっているが、リファレンスはこれだ。長年の積み重ねで洗練された音質は最高の品位を感じさせるもので、このアンプがあればこそディジタルプリも作れたと言えそうである。音質は外国製品にないキメの細かい美しさがある。

ソニー TA-E1, TA-N1

井上卓也

ステレオサウンド 131号(1999年6月発行)
「TESTREPORT ’99 話題の新製品を聴く」より

 ソニーとフィリップスが共同開発したスーパーオーディオCD(以下SACD)は、DVDオーディオとはことなるフォーマットの、次世代の新しいピュアオーディオのプログラムソースである。現在のCDフォーマットは、PCM方式で44・1kHzのサンプリング周波数と16ビットの量子化でアナログ信号をデジタルデータとして記録・再生を行なう。高域周波数のフォーマット上の再生限界は、20kHzとなっているために、アナログLPフォーマットのほうが、単純に高域レスポンスがすぐれていることになる。したがって、CD再生ということでいえば、再生系のアンプやスピーカーは、従来のアナログLP再生用でも、なんら問題はないといえる。
 ところが、今回のSACDでは、1ビットDSD(ダイレクト・ストリーム・デジタル)方式で、サンプリング周波数は、2・8224MHzと高い手法が採用されている。これは原理的に約1・4MHzまで高域の帯域を伸ばすことが可能。しかしかりに高域の再生限界が100kHzであっても、アンプ、とくにパワーアンプは、30kHz程度以上のフルパワー再生は難しく、その意味では、単純にSACDの登場を喜んではいられないともいえる。
 今回、ソニーがSACDプレーヤー発売にあわせて発表したセパレート型アンプが、プリアンプTA−E1およびステレオパワーアンプTA−N1である。
 TA−E1は、SACDの最大の特徴である高域の再現を最優先させるため、必要最小限の機能に絞り、信号の流れを単純かつ最短にするための内部レイアウトが採用されている。
 メカニズムの基本となるシャーシは、ベース部に10mm厚アルミ板と2mm厚の銅板2枚を積層した構造である。7mm厚のフロントパネルと、10mm厚とフロントパネルよりも厚いリアパネルは、ともにアルミ系の非磁性体を採用している点が特徴といえる。また、トップパネルの2分割構造からもわかるように、信号系と電源系とを、構造的に分離・独立した点も大きな特徴。
 信号系には、アルミ合金製金属基板に耐熱絶縁処理を行ない、銅の回路パターンおよび表面実装した部品をもつメタルコアモジュールを採用。これは熱バランスがよく、振動にも強いという特徴をもつという。
 さらに、高域周波数特性と位相特性にすぐれた新開発リニアフェーズ回路を採用し、音質的にもっとも重要なボリュウムは、コンダクティヴプラスティック抵抗型で、そのハウジングは直径50mmの真鍮削り出し加工製である。
 電源部は、セラミックケース入りのアモルファス電源トランスを採用。整流ダイオードからの入力端子と、増幅部への出力端子とを分離構造とした、3端子型電解コンデンサーの搭載にも注目したい。
 TA−N1は、重量16kgのヒートシンクを左右に配置し、15mm厚のフロントパネル、10mm厚のリアパネルによるフレーム構造が特徴。回路構成は、プリアンプ同様のメタルコアモジュールをプリドライブ段に使用している。また、出力段には、オーディオ専用非磁性金メッキ処理が行なわれた、パワーMOS−FETを各チャンネル5個並列接続で使用。
 電源部は、重量13kgのNF(非焼成)セラミックハウジングに収められた、容量1・5kVAの新トーラストロイダル電源トランスと高速大容量ダイオード、4N高純度のアルミニウム電極箔をもつ電解コンデンサーで構成される。
 試聴は、CDソースと、スピーカーにB&Wのマトリクス801S3を使用した。スッキリと伸びた広帯域型の見事なレスポンスをもったアンプだ。音の粒子は細かく磨かれ、粒立ちがよく、このタイプとしては異例の表現力豊かな楽しい音を聴かせる。
 音場感情報はひじょうに豊かで、SN比の高さが活かされた見事なまとまりである。高剛性筐体採用のため、設置方法で音の変化が激しい点は要注意。

ラックス C-10II

菅野沖彦

ステレオサウンド 131号(1999年6月発行)
「EXCITING COMPONENT 注目の新着コンポーネントを徹底的に掘り下げる」より

 ラックスというメーカーは日本のオーディオ専業メーカーとして最古の歴史と伝統を持つことはご存じの通り。同社の社歴は、そのまま、わが国のラジオ、オーディオ産業の発展の歴史を語るものといってもよい貴重な存在だ。多くの経営的な困難を体験しながらも、初心を忘れず、ひたすらアナログ高級アンプを中心に磨き続けてきた不屈の精神には感服せざるを得ない。
 現会長である早川斎氏は先代の築かれたこの仕事を天職として、全生涯をかけ一路邁進し続けてこられた人である。氏はオーディオを高邁な趣味としてとらえ、その製品には徹底的にこだわり抜く社風を築かれてきた。したがって、ラックスの製品には、まさに入魂ともいうべき作り込みの精神が伝統として脈々と流れているのである。
 いまや、マネージメントのトップ自身が真にオーディオ・マインドを身につけておられるという日本のオーディオメーカーは少なくなってしまった。もともと特殊な趣味であるオーディオが、1960年代あたりから大きくスケールアップして産業化し、わが国の高度経済成長にともなって一部上場企業化するところが多くなりはじめて以来、オーディオ専業メーカーの体質は変りはじめたのである。それにともない、レコード・オーディオ文化も爆発的に大衆化し、本誌の読者諸兄にとってのオーディオは、頭に「本格」の2文字をつけなければラジカセやミニコンポなどと、区別ができないような時代になった。
 大衆化自体は結構なことだし、産業の発展も喜ばしいことには違いないのだが、本来のオーディオの核心が希薄になっては、喜んでばかりもいられない。まことに痛し痒しといった感があるが、ラックスやアキュフェーズのような企業にとっては嵐に巻き込まれたような戸惑いがあることも否めない。しかしこの環境下での新製品C10II、またすでに発売されたパワーアンプB10IIをみると、ラックスらしい磨き込みが如実に感じられ、頼もしい限りなのである。
 高級アナログプリアンプC10IIは、従来モデルのC10が、1996年の発売であるから3年日のリファインでありヴァージョンアップである。今回は、とくにあらたなローノイズ・カスタム抵抗器の採用と回路定数の全面的な見直し、外乱ノイズへの対策などにより、さらなるS/Nの向上がはかられたという。プリアンプのサウンドにとって決定的な影響を与える要素はすべてといってよいが、なかでも素子の持つ物性は、その影響が大きい。
 C10で開発された、例の多接点式精密アッテネーター(スーパー・アルティメット・アッテネーター)は58接点の8回路4連式のもので、これに取りつけられる456個の抵抗のすべてが一新されたわけである。このアッテネーターでは信号経路には2個の抵抗が入るだけであるから、その純度はきわめて高い。個人的には音楽のフェイドを段階的に行なうのは、けっして好きではないし、接点間ではわずかながらノイズが発生する。
 しかし、今、あえてこの芸術的ともいってよい、手間暇とコストのかかるアッテネーターにこだわるところが、いかにもラックスらしく貴重である。これらのリファインメントは、たんにS/Nの向上としてかたづけるわけにはいかないもので、その音質のリファインも顕著で、プリアンプのもつ魅力を再認識させられるほど、いい意味での個性を感じさせられた。
 プリアンプに限らず、オーディオ機器はすべてがことなる個性をもっているが、メインプログラムソースがCDの時代になってプレーヤーの出力がラインレベルなるとプリアンプ不要論が台頭してきた。このため、オーディオファイルの多くが、不便を承知で、プレーヤーとパワーアンプ間にはアッテネーターだけを入れて使うことが、いい音への近道だという短絡的、かつ音の知的理解に偏向しているようである。
 また、プリアンプのあり方に対しても「ストレート・ワイアー・ウィズ・ゲイン」という、いかにも説得力のありそうな、非現実的な理想論を現実論にすり替えて掲げている例が多いようである。音は頭で考える前に、先入観抜きの純粋な感性でとらえ、判断しなくてはならないことはいうまでもあるまい。
 各種の入力切替えに、いちいちパワーアンプのスイッチを切って抜き差しするというのでは、まさにストレート・ワイアー症候群である。そのストイックな心理状態もわからなくもないが、とくに現在のようにメディアが多彩になれば、これらの入力を自由に切替え、スムーズに音楽再生をコントロールすることは必要ではないだろうか?
 また、プリアンプによって、しかるべきバッファー効果とインピーダンスマッチングが得られるものでもあり、プリアンプを使うことで音がより良くなるということは、プリアンプのもつ音の個性と嗜好の関係以外にも理由のあることなのである。
 さらに、有効なトーンコントロールやイコライジングというオーディオならではの便利で効果的なコントロール機能も大切だ。これらを使いこなすこともオーディオ趣味の醍醐味であろう。プログラムソースの録音の癖や部屋のピーク、ディップをそのままにしてケーブルだけを変えるより、よほど効果的なのである。
 こういうコントロール機能をもつプリアンプを、私はオーディオシステムのコックピットと呼んで、システムには絶対必要な存在であると考えている。プリアンプ不要論などは、浅薄な電気理論だけで、オーディオを知らない人のいうことだろう。プリアンプの選び方と使い方こそ、その人のレコード音楽の演奏センスであり、オーディオセンスだと私は考えている。
 C10IIは入力が全部で8系統ある。アンバランスは負荷50kΩの6系統、バランスは100kΩの2系統である。出力はアンバランス300Ωとバランス600Ωの2系統が用意されている。トーンコントロールはトレブルのターンオーバーが3kHzと10kHzの切替え、バスのそれも300Hzと100Hzが選べる。
 これを的確に使えば、かなり広い対応ができるはずで、先述のようにケーブル交換以上に、オーディオファイルにとっては有効な音の調整ツールである。
 なにがなんでも電気的にはいっさい余計なものを廃し、スピーカーシステム、あるいはプレーヤーやアンプの設置だけで、音楽的にいい音が得られるとは思えない。それらは基本的に大切なことではあるが、それだけで音を自身の理想に近づけられるほど、オーディオは単純ではない。
 パソコンに例えれば、OSと同時にアプリケーションソフトが機能してはじめて有効に使えるように、オーディオにおいても、CDのような音楽ソフトの重要性はいうまでもないが、オーディオ機器のもつ電子機能への理解と習熟が、いい音を獲得するためには必要であることも知って欲しい。
 オーディオにおいて電子機能を利用することを頭から邪道だとするほうが間違っている。本来、電子機能による録音再生がオーディオであることを考えてみれば明白ではないか。無論、何事もその乱用は慎むべきで、的確にたくみに使いこなすことこそが肝要なのである。
 ところで、このプリアンプの音だが、まず、音触の自然さがあげられる。従来の音より楽音の質感がリアルである。いかにもラックスらしい個性的魅力という点ではオリジナルのC10のほうを好む人もおられるかもしれない。しかし、このレゾリューションの高い音はあきらかに細部のディテールがより精緻である。
 オーケストラを聴くとエネルギーバランスは標準的なピラミッド型よりやや鋭角、つまり中域が締った端正な印象を受ける。B10IIとの組合せはアキュフェーズP1000より低音が豊かになり、高音は繊細な感じの、よりワイドレンジに変化して聴こえたが、パワーアンプとの組合せで多彩に変化するようだ。多くのパワーアンプで試聴したわけではないが、P1000、B10IIの他、アキュフェーズA50V、マッキントッシュMC2600などでの印象である。ドヴォルザークのドゥムキー・トリオの冒頭のメナヘム・プレスラーのピアノやキャスリン・バトルのコロラチューラソプラノでは高域の倍音が豊かで美しく、繊細の極みといいたいような美音であり、鳥肌が立つように感じられたものだ。

ボルダー 2010, 2020

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
「エキサイティングコンポーネント」より

 米ボルダーのアンプは、ハリウッドのスタジオ用パワーアンプで定評を築いたことを機会に、独自のユニット形式を採用したプリアンプを開発してきた。年月が経過するにしたがい、次第にコンシューマー・ユースの傾向が強くなり、サウンド傾向も変ってきた。当初の独特な、おおらかで健康的な豊かなアメリカをイメージさせる余裕たっぷりの音から、音のディテールの再現能力が向上し、音の細部のニュアンスをほどよく引き出すハイファイ的になり、その音楽性の豊かさが、独特の魅力として磨き上げられてきたようだ。
 ところが今年、予想を越えて超ハイエンドオーディオの世界にチャレンジした、新2000シリーズのプリアンプ2010とD/Aコンバーター2020が発売された。そのあまりにセンセーショナルな登場ぶりには、いささか戸惑う印象があったことは否めない事実である。
 新2000シリーズの2モデルは、ひじょうに剛性感が高い筐体構造を基盤に、主要部分はプラグイン方式を採用することで、発展改良やプログラムソースの変化に対応しようとする構想が興味深い。
 電源を独立分離型とする主要筐体は、高さが低く横幅と奥行が十分にある扁平なシャーシがベースで、前面に厚いパネル状の表示部と操作部がある。その後ろ側には左右2分割された角型のブロックが設けられている。その背面は開いており、この部分に入出力端子を備えたプラグイン・ブロックが挿入される。
 プリアンプ2010では、ベース・シャーシは操作系、マイコンなどの電源が収納され、D/Aコンバーター2020では入力系のインターフェイス切換え系、表示系、電源が組み込まれている。
 左右2分割のプラグイン・ブロック部は、プリアンプでは左右チャンネルが完全に独立したラインアンプ用、D/Aコンバーターも同様な設計思想を受継いで左右独立した20ビット、8fsのDACが、5個並列使用されている。サンプリング周波数は、32/44・1/48kHz対応、アナログフィルターは、ボルダー方式3段の6ポール・ベッセル型フィルター採用、出力電圧は、4Vが定格値だ。
 独立電源部は、プリアンプとD/Aコンバーター共用設計となっている。左チャンネル傳下、右チャンネル電源と表示系/制御系電源が各独立電源トランスから供給される。なお、左右チャンネル用は、それぞれ独立した出力端子から本体のプラグイン・ブロックパネルに直接給電され、表示系、制御系電源は、ベース・シャーシに給電される。こうした点からも、各電源間の相互干渉を徹底して排除する設計が感じとれる。
 筐体構造は厚みがたっぷりとある銅板で、たいへんリジッドに作られている。重量で防振効果を得ようとする設計で、相当に音圧を上げた再生条件でもビクともしない剛性感は見事なものだ。なお、本体、電源部ともに底板部分には入念にコントロールされた脚部があり、床を伝う振動の遮断効果は非常に高い。
 機能面はプリアンプでは、0・1、0・5、1dBの可変ピッチで−100dBまで絞れるリモコン対応音量調整、可変レベルミュート、左右バランス調整、表示部の8段階照度切換えの他、多彩なプログラムモードを備えている。D/Aコンバーターで最も興味深い点は、左右チャンネルの位相を制御して任意の聴取位置でもステレオフォニックな最適バランスが得られることで、部屋の条件補整用としても効果的だ。2010プリアンプ、2020DACともにビシッとフラットかつ広帯域に伸びた周波数レンジと、力強い音の輪郭をクリアーにくっきりと聴かせる。エネルギッシュでひじょうに引き締まった音で、従来モデルとは隔絶した、まさに異次元世界そのものの厳しく見事な音である。とくに、DACでは、圧倒的に情報量が多く、音の陰の音をサラッと聴かせる能力は物凄く鮮烈で、いたく驚かされる。

アンセム PRE 1

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ソニックフロンティア社のニューブランドで、管球式のプリアンプである。フォノイコライザーを内蔵し、電源はセパレートタイプでデュアル・モノ構成。ハイエンド機並みのこだわりを見せる。パーツも高品位なものが使われていて、音もしっかりして温かい。輸入品で25万円は安いと思う。仕上げは高いとはいえないが。

サンスイ C-2105 Vintage

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 最高級プリアンプC2302ヴィンテージで4年前に素晴らしい成果を上げ好評を博している同社だが、その経験を生かした新製品である。この製品も、熟達と入念な設計、高品位パーツ、そして、よく練られた機構などにより、鮮度と緻密感の優れた音を再生する。価格も妥当であり、価値の高い製品である。

マッキントッシュ C40

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 このメーカーのコントロールアンプこそ真の意味でのコントロールアンプで、中点でオフになる5ポイントのトーンコントロールや豊富な入出力とモード切替えなど、一度使うとやめられない多機能で使いやすい製品だ。フォノイコライザーも標準装備している。例のグラスパネルのイルミネーションは最高の視認性を持つ。

アキュフェーズ C-275

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 同社の最高級プリアンプC290同様のバランス伝送アンプ。出力には対称型のブリッジフィードバックによるフローティング・バランス出力回路を採用するなど、そのジュニア・モデルに相応しい実力機である。リモコンでもコントロール可能な使いやすいものである。フォノイコライザーはオプションである。

ソニー TA-ER1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 超広帯域型バランスアンプユニットをベースに、不平衡型入力も特殊回路で平衡受けとする独自な設計が異例だ。音量調整はリモコン対応で、この部分の機構はメカマニア泣かせの魅力がある。色づけが皆無で素直に伸びやかな音を聴かせながら、表情に豊かさがあることが嬉しい。高い技術力を基盤に程よく音楽性を備えた名作である。

ラックス C-10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 アナログプリアンプで最も音質に影響を与えるボリュウムコントロールに、まさしく前人未到の超弩級切換スイッチと超高精度・超高音質の抵抗を組み合わせ、それも平衡型として完成させた開発は驚嘆を覚える凄さがある。音に生彩があり、全土管の高さは異次元の世界。来年発売予定の高級ボリュウムに置き換えたC9も待たれる。

アキュフェーズ DC-300

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 同社のトップモデルD/AコンバーターDC91開発での成果を活かし、本格的なディジタルプリアンプとして将来までを見すえて開発された、時代の要求を満たす世界的にも唯一無二の貴重な存在。フォノEQなども別売モジュールで完全対応させ、将来的にはディジタルグライコ、チャンデバ等との連携も期待できる。

ユニゾンリサーチ Mistero

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 シャーシ構造が金属とナチュラルな木材を組み合わせた個性的かつ実に見事なバランスを醸し出しているイタリア・ユニゾンリサーチのライン入力専用プリアンプ。増幅段の一部に2階建型のSRPP回路を採用する同社独自の設計が本機にも採用され、半導体アンプでは欠落しやすい音を素直に引き出す管球式の魅力は絶大だ。

パスラボラトリーズ Aleph L

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 海外製品のプリアンプのなかでは、比較的に価格がこなれた製品であるが、基本的な音のクォリティが高く、アナログプリアンプとして重要な項目である音の鮮度感が失われていないことが、このモデルのもっと素敵なポイントである。単純な構成だけに使い勝手は簡潔で気持がよい。音楽性も充分に高く。好製品。

ユニゾンリサーチ Mistero

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 MISTEROは、今年同社のラインナップに加わったライン入力専用のプリアンプである。ローレベル入力を扱うプリアンプでは電源の整流回路に半導体を使用するとスイッチングノイズの影響を受けやすいが、このMISTEROでは整流管を使い、チョークインプット型の整流回路を採用していることに注目されたい。
 入力部には、窒素ガス封入型接点使用のリレーによる入力セレクターがあり、ダイレクトにECC82/12AU7のSRPP増幅段に信号が加えられ、この出力部にボリュウムコントロール、続く出力段が、ECC83/12AX7の片側を使うカソードフォロワーになっている。初段のバイアスにはリチウム電池を使った固定バイアスが採用され、常に安定したバイアス最適値が、高いリニアリティとSN比の向上に寄与している。信号kは純A級動作のノンNF設計で、オプションでSIMPLYと共通のMM型フォノカートリッジ用SIMPLY−PHONOイコライザーアンプを使うための、電源供給用DIN端子を具えている。