Category Archives: ESS

ESS PS-8A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 背面にパッシヴラジエーターがついているため、壁面(硬い壁が必要)との間隔、及びエンクロージュアの高さの調整が必要だ。レベルコントロールはノーマルの指定がないが、試聴した条件ではほぼ中央でよかった。独特のトゥイーターの音が素直で質が高く、やかましさや不自然さを殆ど感じさせない。ウーファーとのつながりも以前の製品よりずっと改善されている。低音の鳴り方に、一種独特の脂の乗った粘りあるいはヴァイタリティ、加えて重量感があるので、重心の低い、つまり浮わついたところのない腰の坐りのよい音がする。パワーには相当に強いようで、かなり放り込んでもやかましくなったりきつくなったりしない。ヴォーカル、ポップス、ロック等にも好ましいことはもちろんだが、ヴァイオリンの倍音もかなり美しく弦特有の音色が自然で、十分に楽しめる。低音がややドスンという感じになりやすいので、そこをどう使いこなすかが、生かし方の鍵といえそうだ。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:8
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:8
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:やや難し

ESS PS-8A

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ハイルドライバーというユニークな高域ユニットを使ったESSのシステムは、当初から幾多の改良がなされ、最新の製品では非常に洗練された音になった。このPS8Aは、シリーズ中の最もポピュラーな製品で、20cmウーファーとの2ウェイでこれを25cm径のドロンコーン付エンクロージュアに収めている。全体によくコントロールされたウェルバランスな音で、音色には艶やかな魅力と弾むようなしなやかさがある。といって、決して全体に強いトーンキャラクターがあるわけではなく、ごくハイエンドの癖と感じられる部分を除けば、おおむね音楽的効果としてプラスする範囲の色づきだ。ピアノの響きは美しく演奏の表現がよく生きる。一音一音がとぎれるようなことがなく、よく歌いよく和して聴こえる。ヴァイオリンは、ごく高い倍音領域に癖と感じられるキャラクターがあるが、それ故にか繊細で美しい印象ともなる。かなりのハイレベル再生でも安定で、ジャズ系ソースにも力感のある再現が可能。質的にも立派なものだった。

総合採点:9

ESS PS-8A

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 気負わない音とでもいうべきか。独自の軽快さがある。全体の試聴に通して聴いた3枚のレコードの中では、❶のレコードがとびぬけてよかった。ひびきはあくまで明るくさわやかで、音場感的にも充分なひろがりが感じられた。アルパートのトランペットの、浮きあがったようなひびきの特徴もよく示されていた。❶とは、音楽的にも、またサウンド的にも非常にちかうところのある❸でも、オーケストラのひろがりを示し、そして声をくっきり示すあたりに、このスピーカーのよさが示されていた。ただ、おしむらくは、❷のレコードでのピアノの音が、いかにも力感にとぼしいというか、ものたりなかった。せっかくのグルダによってひかれたピアノの音が、あたかもサロンピアノのごときものに感じられたら困る。こういう気負わない音に対するには、やはりききても気負わないできくべきということか。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(物足りない)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

ESS amt Bookshelf

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 先のLS4に比べ、低音の豊かさは足りないが、魅力的な高域が特徴。標準的なバランスの中に独特な高域が光るという感じだ。

ESS Tempest LS4

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニークなハイルドライバーを高域にもつ2ウェイで、ドロンコーン付25cmウーファーの豊かな低音がうまくそれを支えている。低音と高音の音のつながりが改善され、ナチュラルな音になった。

ESS MK-1S

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 スピーカーではすでにトゥイーターとして実用化されているハイルドライバーの応用という特殊型だ。中音域は広い音域にわたって全体に自然だが、高音域のごく上の方(おそらく10数kHz)にややピーク製の強調感があって、ヴォーカルの子音がややササクレ立つなど、固有の色が感じられる。が、そのことよりも、弦のトゥッティなどでことに、高音域で音の粒が不揃いになるように、あるいは滑らかであるべき高音域にどこかザラついた粒子の混じるように感じられ、ヨーロッパ系のヘッドフォンのあの爽やかな透明感でなく、むしろコスHV1Aに近い印象だ。低音がバランス上やや不足なので、トーンコントロール等で多少増強した方が自然に聴こえる。オープンタイプらしからぬ腰の強い音。かけ心地もかなり圧迫感があって、長時間の連続聴取では疲労が増す。直列抵抗を入れた専用アダプターがあるが、スピーカー端子に直接つないだ方が音が良いと感じた。

ESS amt1

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカ生れのユニークなスピーカー・システムである。特長は、ハイル・ドライバーと呼ばれる新方式のトゥイーターで、アコーディオン・プリーツ状のプラスティック振動板が伸縮し、呼吸するように音圧を放射する。その原理構造も、外観上も、オリジナリティとユニークさに溢れたものだ。これを25cm口径のウーファーと600Hzでクロスオーバーさせた2ウェイ・システムで、きわめて繊細華麗な高音が今までにない新鮮な響きだ。

ESS amt-1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 36号(1975年9月発行)
特集・「スピーカーシステムのすべて(上)最新40機種のテスト」より

 低音から高音までの音の自然さ、バランスのよさで、今号掲載分の中ではスペンドールと比肩できる良いスピーカーだと思った。ただ、そういう良さを出すには、使いこなしに多少の工夫が必要だ。まず配置の面では背面をなるべく固い壁につける方がいい。これで低音の土台が非常にしっかりしてくる。レベルコントロールは〝NORM〟が良かった(BRIGHTとSOFTポジションあり)。限られたスペースでいろいろな曲についての詳細は書けないが要するに、すべての楽器に対して品位の高い、な滑らかで繊細な、適度に、艶も乗った美しい音色で、これは価格に対して相当にグレイドの高い掘り出し物だと思った。艶という点では、ヨーロッパ系の濡れたようなみずみずしさには及ばないが、しかしアメリカの製品としてはきわめて夜広っぱ的な清潔な響きの美しさを持っている。解像力もよい。この音を生かすには、アンプやカートリッジに、かなり緻密な音を組み合わせるべきだ。たとえばエンパイア4000やEMT。そしてマークレビンソン系のアンプ。

ESS amt1

ESSのスピーカーシステムamt1の広告(輸入元:ティアック)
(スイングジャーナル 1974年4月号掲載)

ESS