Category Archives: クライスラー

クライスラー CE-100

井上卓也

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最近のスピーカーシステムの新製品ではエンクロージュア形式にバスレフ型が採用されることが多い。クライスラーのニューモデルは、そのなかでは、比較的に少ない完全密閉型のアコースティックサスペンション方式を採用したシステムである。
 ブックシェルフ型のオリジネーターである米AR社の完全密閉型は、小型なエンクロージュアで想像もつかぬ低音が再生できるメリットがあり、つい最近までは、ブックシェルフ型といえば、完全密閉型を採用することが標準化していたが、最近ではバスレフ型が復活してひとつの流れを形成しているようだ。簡単にこの両者の特長をいえば、完全密閉型は低域再生に優れるが出力音圧レベルが低く、バスレフ型は、逆に、出力音圧レベルは高くしやすいが、低域レスポンスはあまり伸びない。又音色的にも、やや対照的で、前者を重厚とすれば後者は軽快といる。
 CE−100は、このタイプとしては出力音圧レベルが92dBあり、聴感上の能率も高く感じられる。構成は、30cmウーファー、12cmコーン型スコーカー、それにホーン型トゥイーターの3ウェイシステムである。このシステムは、やや重く厚みのある低音をベースとし、明快型の中音、少し線が細い高音でバランスがととのっている。
 ステレオフォニックな音場感は、前後方向の感じをあまり際立たせるタイプではなく、音像も少し大きくまとまる傾向がある。

クライスラー Lab-1000(組合せ)

岩崎千明

コンポーネントステレオの世界(ステレオサウンド別冊・1976年1月発行)
「スピーカーシステム中心の特選コンポーネント集〈131選〉」より

 糸づりダンパーというグッドマン・アキシオム80と同じ技術を採用した30cmウーファー、同じくフリーエッジの中音用の強力なドライバー、さらに平板ダイアフラムという独特なる技術を具えたユニットを組合せて3ウェイ構成のブックシェルフ型に相当すべき大型フロア型システム。マルチセルラーホーンを中音、高音に用い、その高音ユニットを内側に向けるという奇抜なアイデアながら、かつモニターユースにもなり得るクォリティを確保した高水準の安定度をサウンドに感じさせるのはロングセラーのキャリアからか。
 いかにも音ばなれのよい響きの豊かさが、このラボシリーズの大いなる特徴といえるが、それをなるべくシンプルな純度の高い形で発揮させることがカギであろう。
 国産の高級アンプの中で、ひときわその純粋さを形、内容ともに感じさせるのがテクニクスの最新セパレートアンプだ。この音と価格は、ちょっと比類ない魅力としてマニアの多くが関心をもつに違いあるまい。クライスラーの高い可能性を発揮するのに、もっとも適切なベストのひとつであると思う。ダイナベクターのMC型高出力カートリッジも見落せぬ魅力だ。

スピーカーシステム:クライスラー Lab-1000 ¥139,000×2
コントロールアンプ:テクニクス SU-9070 ¥70,000
パワーアンプ:テクニクス SE-9060 ¥85,000
プレーヤーシステム:テクニクス SL-1500 ¥49,800
カートリッジ:ダイナベクター OMC-3815A ¥18,000
計¥500,800

クライスラー CL-3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 CL1も、後期の製品はウーファーが改良され完成度が上がったが、ハイパワーにやや弱さをみせた。CL3はその点改良され、独特のクリアーな魅力的な音を聴かせる。

クライスラー CL-3, CE-1aIII

クライスラーのスピーカーシステムCL3、CE1aIIIの広告
(オーディオ専科 1975年4月号掲載)

クライスラー

クライスラー PERFECT-1MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 このメーカーの音はモデルチェンジをするたびに振子の両極を行ったりきたりしているようなところがある。一時期ベストセラーで人気のあったCE1a、CE5aは柔らかく独特の繊細感があって、当時としては音楽のハーモニーを実に美しく鳴らした(中でもCE5aが最も優れていると今でも思う)。それがII型になると、中音域に妙な固有音をともなった硬い音に変わってしまった。次に出たパーフェクトI、IIは再び繊細で、やや弱さがあったもののふわっとひろがる耳あたりの良い音質を持っていた(CE1a、5aに次いでこの時期も良かったと思う)。そして再びMkII。CE1aが II型になったときのように、また中~高域に妙な硬さが出てきた。音量を絞った状態での静かなソロ・ヴォーカルや編成の小さな曲はいちおうソフトな耳あたりの良い音に聴こえるが、音量が上がるにつれて音のバランスが中~高域に片よって硬質の圧迫感が現われ、さらにハイパワーではウーファーの耐入力がともなわないらしく飽和したような濁りが出る。パワーには弱くとも旧型の方がウーファーとトゥイーターの違和感がずっと少なかったと思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

クライスラー PERFECT-I, PERFECT-II

クライスラーのスピーカーシステムPERFECT-I、PERFECT-IIの広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

perfect1

クライスラー PERFECT-I, PERFECT-II

クライスラーのスピーカーシステムPERFECT-I、PERFECT-IIの広告
(スイングジャーナル 1972年8月号掲載)

クライスラー PERFECT-I, PERFECT-II, CE-1aII, CE-2aII, CE-4a, CE-5aII, CE-6a, TYPE-5

クライスラーのスピーカーシステムPERFECT-I、PERFECT-II、CE1aII、CE2aII、CE4a、CE5aII、CE6a、インシュレーターTYPE5の広告
(スイングジャーナル 1972年6月号掲載)

CE1a

クライスラー TYPE-5

クライスラーのインシュレーターTYPE5の広告
(スイングジャーナル 1972年4月号掲載)

Type5

クライスラー PERFECT-I, PERFECT-II, CE-1aII, CE-2aII, CE-4a, CE-5aII, CE-6a

クライスラーのスピーカーシステムPERFECT-I、PERFECT-II、CE1aII、CE2aII、CE4a、CE5aII、CE6aの広告
(スイングジャーナル 1972年3月号掲載)

CE1a

クライスラー CE-1aII, CE-2aII, CE-4a, CE-5aII, CE-6a, TYPE-1u

クライスラーのスピーカーシステムCE1aII、CE2aII、CE4a、CE5aII、CE6a、トゥイーターTYPE1uの広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

CE1

クライスラー CE-1acII, CE-2aII, CE-5aII, CE-4a, CE-6a, TYPE-1u

クライスラーのスピーカーシステムCE1acII、CE2aII、CE5aII、CE4a、CE6a、スピーカーユニットTYPE1uの広告
(スイングジャーナル 1971年3月号掲載)

CE1

クライスラー CE-1acII, CE-2aII, CE-5aII, CE-4a, CE-6a

クライスラーのスピーカーシステムCE1acII、CE2aII、CE5aII、CE4a、CE6aの広告
(スイングジャーナル 1971年1月号掲載)

CE2

クライスラー CE-1acII, CE-2aII, CE-4a, CE-5aII, CE-6a, TYPE-1w

クライスラーのスピーカーシステムCE1acII、CE2aII、CE4a、CE5aII、CE6a、スピーカーユニットTYPE1wの広告
(ステレオ 1970年12月号掲載)

CE1

クライスラー CE-1acII, CE-2aII, CE-5aII, CE-5acII, CE-4a, CE-6a

クライスラーのスピーカーシステムCE1acII、CE2aII、CE5aII、CE5acII、CE4a、CE6aの広告
(スイングジャーナル 1970年11月号掲載)

CE6a

クライスラー CE-6a

菅野沖彦

スイングジャーナル 11月号(1970年10月発行)
「SJ選定 ベスト・バイ・ステレオ」より

 クライスラーのCE6aというスピーカーは明らかに用途を限定したスピーカー・システムのようである。つまり、これから普及しそうな4チャンネル再生システムの2−2方式のリアー・チャンネル用として、あるいは、サヴ・スピーカー・システムとしてリヴィング・ルームか寝室にという目的を意図した設計ポリシーであろう。奥行の浅い正方形バッフルを持ったプロポーションから、それは一目瞭然である。使用ユニットや構成は同社の傑作といってよいCE5a系と全く同一で20cmウーハー、12cmスコーカー、ホーン・トゥイーターの3ウェイである。もちろん、すべてのCEシリーズに共通のアコースティック・サスペンション方式で、f0の低いQの小さなフリー・エッジのハイ・コンプライアンス・ウーハーをベースにした完全密閉型となっている。ネットワークのクロスオーバー周波数がCE5aと異なるかどうかは不明だが、その再生音はややちがう。しかし私の個人的好みからいくと、この6aの音のほうが中低域の明瞭度があって好ましいように感じられた。CE5aのほうが豊かだとする人もいるし、事実、低域の再生キャラクターは、あのほうが分厚く豊かだ。しかし、6aの低域のほうが中域へのかぶりが少ない感じですっきりと音階を分離する。それでいて、低音域の量感も決して不十分な感じはなく、むしろ、あの容積のフラットなエンクロージュアから、これほどの量感豊かな低域が再生されることに驚くほどである。能率もけっして高いほうではないが、市版のアンプがハイ・パワー化の傾向にある現状では全く問題なく、パワー・ハンドリングにもゆとりがあって、相当な入力にも耐えて、大音量でジャズを満喫することができる。冒頭に書いた、サブ・スピーカー、あるいは、リアー・チャンネル用ということにこだわらずに、メイン・システムとして十分通用する実力をもったものと思う。小型システムを大型の代用品とか間に合わせのように考える人がいるが、それに賛成できない。狭い部屋には小型システムというのは一応常識的ではあるが、かといって、オーディオに熱心ならば、それに趣味として打込んでいれば、たとえ寝るスペースがスピーカーに占領されても、本人さえよければ大型システムを入れるのがよい。しかし、それにも限度があって、入らなければ仕方がない。また、部屋の中でスピーカーが目立つのを好まなかったり、小型のほうが趣味に合うという人だっている。小型システムは決して大型の代用品ではなく、要望に応じて独立存在価値をもつものだ。しかも、大型とは異なった設計理論と、製造面の相違から、小型には小型特有のメリットが音の上にもある。小型システムでも残念ながら、大型の代用としての能力しか持たないものもあるが、そうしたものは私たちのオーディオの世界に無関係であって、それは趣味の音響機器としてではなく、実用品として存在すればよいのである。話しが少々脱線したけれど、このクライスラーのCE6aは5a型と共に、小型システムの最高級品といってよい内容と、製品としての完成度をもった好ましいものだ。今さらいうまでもないが、好き嫌いは別として、同社のシステムに共通のバッフルの美しい仕上げ、紗を使ったフロント・フィニッシュなどには商品作りの誠意が滲みでている。これを商魂といっては誤りで、趣味の対象である嗜好品には、このように製作者の作品に対する愛情が現れるべきだ。仕上げのよさとはそういうもので、売らんかなという発想からでた表面だけのつくろいはすぐばれる。このサイズを形状を好まれる人は是非聴いてみるべきシステムで、きっと満足されると思う。

クライスラー CE-1acII, CE-2aII, CE-5aII, CE-4a, CE-6a

クライスラーのスピーカーシステムCE1acII、CE2aII、CE5aII、CE4a、CE6aの広告
(スイングジャーナル 1970年10月号掲載)

CE1

クライスラー CE-5aII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 昨年の秋から暮にかけて、各誌のテストや紹介で好評を得て一躍ベストセラーになったCE5a(およびac)の改良モデルで、スコーカーが新型に変り、マークIIと型番が変った。発売後一年を経ずしての改良型は、ちょっと早すぎるような気がしないでもないが、はたしてどんなものだろうか。ひと言でいうと、中域が明るく元気よくなって、同社がモデルにしているというアルテックの音色に一脈通じるところが出てきた。以前より中域が盛り上って、しかも旧型同様中域から高域にかけて圧迫感のないきれいな音を聴かせる。旧型にくらべると、バランス調整ツマミの指定の位置でほぼうまいバランスがとれるようになった。しかし半面、旧型の良さであった中域ぜんたいの品のいい繊細で軽やかな美しい音色がやや失われて、ときに何となく粗っぽいところが感じられる場合がある。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

クライスラー CE-6a

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 このところ好評の上げ潮に乗っているクライスラーは、たて続けに改良型や新製品を発表しているが、この製品は今回初めてお目にかかった新製品だ。ユニットそのものは、CE5a/IIと同じものらしいが、キャビネットが違い、構成がやや違うだけで、こうも音が変るというサンプルである。ひと言でいうと、CE5a/IIよりも、饒舌なところが少なく、やや抑え目に作られている。むろん音の質そのものには共通点が多いが、総体にこじんまりと、やわらかく耳あたり良くうまくまとめた感じで、大きさからいっても重低音は不足だが、中低域以上のバランスがなかなか良い。クラシック、ポピュラー、大編成、小編成などのソースのちがいに対しても、比較的オールラウンド的に上手に音を作っている。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

クライスラー CE-2acII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 これより下の各製品が同じコーン型の中音スピーカーで統一しているのに対して、1acではホーン型のスコーカーを採用しているために、他の各シリーズとちょっと異なったニュアンスを持っている。つまり、CE1や5や6が、元気のよい明るい中音でありながら、圧迫感の内やわらかさを持っているのにくらべると、2ac/IIの中音はやや硬質で、少なくともレベルセットの指定のポジションでは、曲によっては弦や声がときとして固く響くことがあった。その半面、他の三機種とくらべて中音の冴えた感じ、粗さやにごりのない、クリアーなハーモニイの美しさは見事なもので、鳴らしこんでゆくうちに中音ホーン・ユニットが練れてきたのか、角のとれた柔らかさがチラリとみえてきた。使いこめばもっとよくなるのだとしたら、なかなかの音質になるにちがいない。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★★
(特選)

クライスラー CE-1acII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 CE5a同様、スコーカーに新型を採用した改良モデルである。以前の型では、中音の音質がやわらかく素直であるのに対して、ウーファーの音がややこもる感じのバランスだったが、II型では、中音スピーカーが元気よく鳴るようになった結果、総体に音のバランスの点が改良された。トゥイーターも新型のマルチセルラホーンで、やわらかく澄んで、すばらしくよく伸びた高音だ。低音の質もなかなか良く、箱鳴り的な音はよく抑えられて、重低音も割合によく出るが、おそらく中音域あたりだろうが、ポリフォニックな音の場合に、何となく音の粒が粗くなるというのか、楽音につきまとう軽いにごりのような点が(低域と高域が比較的滑らかで美しいだけに)曲によっては気になる場合もあった。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★★
(特選)

クライスラー CE-1 ac II, CE-2a II, CE-5a II, CE-4a, CE-6a

クライスラーのスピーカーシステムCE1 ac II、CE2a II、CE5a II、CE4a、CE6aの広告
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

CE1

クライスラー CE-1 ac II, CE-2a II, CE-5a II, CE-4a

クライスラーのスピーカーシステムCE1 ac II、CE2a II、CE5a II、CE4aの広告
(スイングジャーナル 1970年8月号掲載)

CE1

クライスラー CE-1 ac II, CE-2a II, CE-5a II, CE-4a

クライスラーのスピーカーシステムCE1 ac II、CE2a II、CE5a II、CE4aの広告
(スイングジャーナル 1970年6月号掲載)

CE4a

クライスラー CE-2a, CE-5a

クライスラーのスピーカーシステムCE2a、CE5aの広告
(ステレオ 1970年1月号掲載)

CE2