Category Archives: スペックス

スペックス SDX-3000

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、全体に線は少し太くなるが低域は豊か、中域以上はやや硬質で、独特の前に音を出すキャラクターがあり、音場感は水準的だが、ユニークで面白い音だ。
 針圧上限は、低域のすわりが安定し、柔らかさしなやかさのある低域ベースの安定した音に変わる。高域は少し抑え気味で、落着いて聴けるレコードらしい味のある音だ。この製品は、針圧表示が、標準と上限のみのため針圧下限のかわりに、中間値の2・625gを試みる。穏やかで安定感はあるが、反応が遅く、中途半端な音となり、針圧は上限をベストとしたい。上限時の音場感は、MC型としては平均的であり、前後方向切パースペクティブは少ない。
 ファンタジアを聴く。豊かに響きが適わり、ライブ的なプレゼンスだが、スケール感タップリのピアノ、ベースがかなり安定して聴ける。音色は、暖色系で、まとまりは可。アル・ジャロウは、ボーカルが少し大柄だが、楽しめる音。

スペックス SDT-1000

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 SDX1000MC型カートリッジの性能を最大に発揮させる目的で開発された低インピーダンス専用トランスで、1対100の高い昇圧比と入出力が逆相の反転トランスが特徴である。
 聴怒上ではトランスとしてはワイドレンジ型でスケール感も充分あり、寒色系のソリッドで引締まった低域をベースにクッキリとコントラストをつける密度感のある中域、スッキリと伸びた高域が、シャープなレスポンスを示す。
 MC20は、タイトな低域とクッキリと粒立つ中高域が特徴で、ロッシーニの明るく華やかな色彩感や、峰純子の少し大きいがシャープな音像定位、クリアーに抜けるピアノ、ベースの豊かさはトランス独特の魅力的なキャラクターだ。個性派のユニークなトランス。

スペックス SDT-77

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 スイッチ切替なしに2〜50Ωのカートリッジが使える昇圧トランスで、昇圧比は1対30。入出力が逆相の反転トランスである。
 帯域バランスは低域を抑え気味とし、やや硬質でコントラストをクッキリつける中高域、ハイエンドを抑えた高域が特徴である。
 MC20はクッキリとシャープな音で、明快さはあるがバランスが高いパートに偏り、音場感がナチュラルに拡がらず独特の中低域の豊かさが出難い。
 305は、やや硬質ではあるがバランスもスッキリとし、スケールはまだ小さいがロッシーニの軽快さ、華やかさを聴かせる。ドボルザークは予想よりもスケール感がなく小柄にまとまり、峰純子はリアリティは相当にあり音像もクリアーだが、プレゼンス不足だ。

スペックス SDX-1000

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 従来のSD909と比べ自重を半分以下の4・7gという超軽量とした意欲的な新製品で、音質面でも一段と完成度が高まり、情報量が多く余裕が充分にある豊かで力強い音となった点に注目したい

スペックス SD-909

井上卓也

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 スペックスのMC型カートリッジは、音の腰が強く、ストレートな男性的な力強い音をもっているのが特長である。
 SD909は、低出力型であり、SDT77トランスを使用する。このカートリッジは、中低域がしっかりしているために音に安定感があり、力感が充分に感じられる。ピアノはいかにもグランドピアノのようにスケール感があり、ヴォーカルはあまり子音を強調せず、押出しがよく迫力がある。ステレオフォニックな音場感は固い壁の小ホールで聴くような感じで、音像は少し大きくなる傾向があるが、音の腰が強くエネルギー感が充分にあり、低音の姿・形をクリアーに表現するのは大変に好ましい。音の性質が健康で明るく、ストレートに割切って音を聴かせる魅力がある。

スペックス SD-909

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 スペックスは、古くからMC型のみを製品化してきたという長いキャリアをもちながらも、その名は一部のマニアだけに知られている程度であった。その生産数もメジャーにくらべると日産にして数十個と少ない。もっともスペックスは海外での人気の方が高く、特にアメリカでは、このところMC型カートリッジがもてはやされているようだが、その先鞭をつけたのは、ほかならぬこのスペックスだ。
 SD909は、一言でいうとオルトフォンばりの低音感、高音のブライトネスをもつといえよう。全体に昔のオルトフォンのイメージに似た力強さも感じさせてくれる。しかも帯域は、比較的広くとられ、スクラッチも少ない点で良いといえる。音像の定位は良いのだが、左右、前後の音の拡がりは普通だ。
 MM型のように、周波数によってあやふやな表現をすることがなく、いかにも高級品らしさをもっている。日本製品には珍しく音の特徴をはっきりともち、海外製品と間違えるようなキャラクターをもっている。それだけに嫌われる要素ともなるかもしれない。

スペックス SD-909, SDT-77

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 スペックスからは、MC型のSD−909である。このカートリッジは、共振を防ぐために、カートリッジのボディに、航空機用の軽合金を使い、共振点の異なる2つの材質が共振を打ち消す構造である。
 振動系は、78・5%PCパーマロイを使った巻枠に巻いたコイル、つまり発電系と、カンチレバーの振動支点が一致するワンポイント支持方式を採用し、温度変化にたいして一定のダンピング係数を保つために、異なった性質の材料を2枚合わせてプッシュプル方式を採用している。
 SD−909は、MC型で、精密な作業をおこなうために、少数生産でつくられ、一日に21個しかつくれないとのことだ。
 SD−909などの低出力MC型カートリッジの昇圧用トランスとして、スペックスでは、SDT−77が用意されている。このトランスは、SDT−180newのトランス本体をベースとし、より使いやすくよりスペースをとらない小型にするために、かずかずの改良が加えられている。
 この種の昇圧トランスは、入力インピーダンスのマッチングを、切替によっておこなうのが一般的であるが、ここでは、切替不要の独得のトランス設計により、2〜50Ωのインピーダンス範囲では、切替なしで使用できるとのことである。
 SD−909を、SDT−77をペアにして使ってみる。従来からも、スペックスのMC型カートリッジは、音色が明るく、力強い音を特長としていたが、SD−909は、この系統を受継ぎながら、さらに、音の密度が高くなり太い線も表現できるMC型としてユニークであると思う。

スペックス SM-100 MARKII, AC-10, AC-12, AC-11

スペックスのカートリッジSM100 MARKII、レコードクリーナーAC10、AC12、スタイラスクリーナーAC11の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

supex

スペックス SD-900, SDT-180

スペックスのカートリッジSD900、昇圧トランスSDT180の広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

Supex

スペックス SM-100, SD-901, SD-900, SDT-180, SL-3, SL-4, SL-5, SL-7, AC-10 MARKII, AC-11

スペックスのカートリッジSM100、SD901、SD900、昇圧トランスSDT180、ヘッドシェルSL3、SL4、SL5、SL7、クリーナーAC10 MARKII、AC11の広告
(ステレオ 1972年10月号掲載)

Supex

スペックス SD-701 LABORATORIES TypeII/E, SD-801, AL-2

スペックスのカートリッジSD701 LABORATORIES TypeII/E、SD801、アームリフターAL2の広告
(ステレオ 1970年12月号掲載)

SD700

スペックス SD-801

スペックスのカートリッジSD801の広告
(ステレオ 1970年5月号掲載)

SD801

スペックス SD-701 LABORATORIES TypeII, SD-801, V-500A DELUXE

スペックスのカートリッジSD701 LABORATORIES TypeII,、SD801、ターンテーブルV500A DELUXEの広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

SD700

スペックス SD-700 TypeII, SD-801EXCEL/E, 6140D, V-500A DELUXE

スペックスのカートリッジSD700 TypeII、SD801EXCEL/E、トーンアーム6140D、ターンテーブルV500A DELUXEの広告
(モダン・ジャズ読本 ’70掲載)

SUPEX

スペックスSD-700 LaboratoryII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 12号(1969年9月発行)
特集・「最新カートリッジ40機種のブラインド試聴」より

 わりあいに腰の強い、ホットな音質を持ったカートリッジで、多少品格に欠けるが一種のふてぶてしさを持った、中高域に張りのある音質は独特である。オーケストラではバランスよく、低域も充分出て、音の奥行きも立体感もなかなかよく出るが、フォルティシモではやや混濁気味で、強奏の際の伸びと分離に多少難点が残る。ピアノは、タッチが明瞭だが、ややこもり気味のところがある。弦合奏は特に難は無いというものの、中高域に幾らか圧迫感がある。ロスアンヘレスの声にもそういう印象が付きまとうし、ヴェルディも強奏部でやや荒くなる。しかし、ジャズやムードではダイナミックな近接感を伴って厚みのある楽しめる音を再生する。

オーケストラ:☆☆☆☆★
ピアノ:☆☆☆★
弦楽器:☆☆☆☆
声楽:☆☆☆★
コーラス:☆☆☆★
ジャズ:☆☆☆☆
ムード:☆☆☆☆
打楽器:☆☆☆☆
総合評価:75
コストパフォーマンス:80

スペックス SD-801 EXCEL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 12号(1969年9月発行)
特集・「最新カートリッジ40機種のブラインド試聴」より

 これは非常に特徴ある音だ。低域の独特の厚みというか、ふてぶてしいと言いたい程の量感は一度聴いたら忘れ難い。特にジャズやムード(今回試聴に使ったディスク)の場合には、ホットなプレイを楽しむ雰囲気をかもし出す。しかしこの低域はやや重く粘って、しかも不思議なエコーがつく感じで、ピアノやベースの音離れがよくない。中域の充実感は充分だが、弦やピアノではときとしてややキャンつく傾向がある。中高音域からハイ・エンドにかけては、ダラ下りになったようなレンジの狭い感じの音質で切れ込みが物足りない。かなり低い周波数にスペクトラムを持つ重いスクラッチ・ノイズが、楽音にまつわりつくように耳障りな傾向があった。

オーケストラ:☆☆☆★
ピアノ:☆☆☆★
弦楽器☆☆☆☆★
声楽:☆☆☆☆
コーラス:☆☆☆☆
ジャズ:☆☆☆☆★
ムード:☆☆☆☆★
打楽器:☆☆☆☆
総合評価:80
コストパフォーマンス:90

スペックス SD-801

スペックスのカートリッジSD801の広告
(ステレオ 1969年9月号掲載)

Supex-SD801

スペックス V-500A

菅野沖彦

スイングジャーナル 10月号(1968年9月発行)
「SJ選定〈新製品〉試聴記」より

 ターンテーブルが再生装置の中で占める重要性は大きい。レコードをのせて回転させるのが役目だが、もし悪いターンテーブルだと、再生音に決定的な打撃を与える。どんなに他の部分がよくてもなんにもならない。縁の下の力持ちである。
 ターンテーブルは回転が正確でなければ音楽のピッチが変る。つまり速ければ音は上り、遅ければ下る。33 1/3R.P.M.という回転速度は絶対に正確に保たれなければならない。そして、いかに1分間単位では33 1/3回転になっていても、その間で速い遅いという回転ムラがあっては困る。これをワウといって、ワウがあると音程がフラつき音楽にならない。また、もっと細かいムラのことをフラッターというが、大変聴きずらい。ワウやフラッターは絶無にこしたことはないが、実際には0・15%以下なら問題ない。ワウやフラッター、そして回転速度はターンテーブルのもっとも大切な条件で、これがひどく悪いと音が不安定になるわけだが、それほどではなくても音質に大きな影響を与える。また迫力のある音は絶対に期待できない。
 次に大切なのは雑音の発生の有無である。モーターの回転によってターンテーブルを回すのであるからこの機械的な運動に振動はつきものである。カートリッジの針はレコードの溝の細かい振れを音に変えるものだから、ほんのわずかの振動も逃さず音にする。だから、モーターやターンテーブルがごくわずかでも横振れや縦振れの余計な振動を発生すればこれが針に伝わり雑音となる。いわゆるゴロというのがこれである。データとしてはS/N○○dbという表示をする。40db以上は必要。この2つの条件を満足、かつ、強い回転力の得られるものがよいターンテーブルである。回転力の強さと振動発生とは相対するものであるだけにレコードの演奏に必要な回転力の最小値の決定は難しく大切な問題だ。
 今度スペックスから発売された新製品V500Aはこれらの条件を完全に満たしてくれながら、買いやすい価格とコンパクトなまとめが特長の優秀なものだ。従来、こういう単位商品として売られるターンテーブルは取付がやっかいだった。もちろん、ターンテーブル、アーム、カートリッジとバラバラに買って、1つのケースに取付けプレーヤーを構成することは特に工作に自信があるとか、好きな人でなければ無理なのだが、それにしても、モーター取付けに際してあけなければならない穴のパターンが複雑過ぎた。雲型の複雑な形に板を切り抜くことは容易ではなかったのである。これが本当はそれほど難しくないプレーヤーの製作を困難なものにしていたといえるだろう。V500Aは単純な矩形の穴をあけるだけだから実にやりやすい。自分で作りたいという熱心なマニアには大変有難いはずだ。本誌としても選定新製品としてターンテーブル単体を扱うのにはいろいろ問題があったらしい。SJ誌の読者は技術誌の読者とちがい、自分で手をつける人は少ないだろうということからカートリッジやスピーカーのようには簡単に扱えないターンテーブルについては随分考えられたという。しかし、この程度に扱えるものなら、むしろ作る楽しみを味わうよいチャンスにもなり得るだろうと思う。また、単体で売られているアームとの自由な組合せで自分の思う最上のプレーヤーを組むことができるのだから、既成のプレーヤー・システムを買ってくるのとは別の喜びがある。
 V500Aは小型強力モーターの使用で振動が少なく、2重ターンテーブルの合理的な設計で大変スムースである。ベルト・ドライヴ機構にも独創的なアイデアが生かされ実に使いよい。フル・パネルとしては最も小型。高さも最小限におさえられている。プロ級の性能をもちながら実用的に整理された好ましい製品だ。

スペックス SN-2

スペックスのコントロールアンプSN2の広告
(ステレオ 1967年9月号掲載)

SUPEX

スペックス VA-55, VA-255

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 1グラム・オーダーの軽針圧用として、スペックスが開発したワンポイント支持のユニークなパイプ・アーム。細身のパイプと、シンプルなカウンター・ウェイト付近の機構は、スマートなデザインにまとめられて魅力を加えている。ラテラル・バランスが支持部を中心に回転して、支点を変えるのも新しい。メーカーとしては新しいが、永年PU製品を作ってきたキャリアの結集がどの製品にも輝いている。

スペックス 6120C, 6140C

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 ミニチュア・ベアリングを垂直・水平軸共に初めて使ったのが、このスペックスのアーム。外観的にオルトフォンそっくりのデザインだった初期の製品から、C型ではスマートさを加えて、特に6140はストレートなS字アームで、オリジナルな性格も加えた主力製品。スペックスの最大の長所は動作が安定なこと。あまりクリティカルな鋭敏さを追うより故障の絶無を目指し、製品化しての本当の価値を見失うことがないのは、本格的なメーカーといえよう。

スペックス SD-700A

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 国産Hi−Fi製品は総じて、低域の貧困をしばしば指摘される。カートリッジには特にこの傾向が著しい。音楽の基本ともいうべき、低域から中低息の音、この社の製品は、この音域で圧倒的に強味を発揮する。豊かでダンピングの効いた迫力。それでいて、高音域のこまやかさもいささかも失っていない。根っからの音楽ファンにきわめて多くの愛好者がいることが、この社のカートリッジの優秀性を示そう。

スペックス SD-500, SD-600, SD-5000, 6120C, 6140C, 6160C

スペックスのカートリッジSD500、SD600、SD5000、トーンアーム6120C、6140C、6160Cの広告
(モダン・ジャズ読本 ’65 1965年4月増刊号掲載)

Supex