Category Archives: K+H

Speaker System (Powered type)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第34項・市販品をタイプ別に分類しながら(7) パワーアンプを内蔵したスピーカー、マルチアンプ用スピーカー」より

 前項で例にあげたメリディアンM1は、スピーカーエンクロージュアの内部に、トランジスターのパワーアンプを内蔵している。それも、低音・中音・高音とそれぞれに専用に分けたいわゆるマルチチャンネルアンプになっている。したがって、ここにプリアンプを接ぐだけで、そのまま鳴らすことができる。
 パワーアンプをスピーカーのエンクロージュアに内蔵させてしまうというのは、二つの意味がある。ひとつは、右の例のようにスピーカーとアンプを一体に設計して、音質をいっそう向上させようとする場合。もうひとつは、プロフェッショナル用のモニタースピーカーの一部にみられるように、録音スタジオのミキシングコンソールの出力をそのまま接続できる用にという、便宜上から(パワーアンプを)内蔵させるタイプ。この工社の代表例は、たとえばNHKでのモニター用として設計されたダイヤトーンのAS3002Pなどだ。
 どちらの考え方にせよ、このパワーアンプ内蔵型は、そこにプリアンプの出力を接ぐだけでよいという点で、他のスピーカーシステムとは、使い方の面で勝手が違う。少し前まではこのタイプはほとんど例外的な存在だったが、最近になってスピーカーシステムの性能が一段と向上してきたために、これ以上の音質を追求するには、いわゆるマルチアンプ方式で専用アンプを内蔵することが有利ではないかという考え方が、いわゆるコンシュマー用の製品にも少しずつ広まってゆく兆しがみえはじめている。そのひとつが、たびたび例にあげたメリディアンM1だ。
 メリディアンと同じく、マルチチャンネルアンプを内蔵した(そして音質の良い)スピーカーとして、西独K+H(クライン・ウント・フンメル)のOL10もあげておきたい。エンクロージュアの両側面に把手がついていたり、ほんらいスタジオモニターとして徹した作り方だが、このバランスのよい音は一聴の価値がある。
 パワーアンプ内蔵という形をいっそう煮つめてゆくと、オランダ・フィリップスの一連の新型のように、MFBという一種のサーボコントロールアンプで、スピーカーの動作を電子制御して、いっそうの音質の向上を計るという製品ができあがる。この一連のシリーズは、エンクロージュアが非常に小さいにもかかわらず、大型スピーカーなみの低音が再生されて驚かされる。また内蔵の電子回路を応用して、コントロールアンプからの入力が加わった瞬間に電源が入り、入力が2分以上途絶えると自動的に電源が切れるという、おもしろい機能を持たせている。これも、もともとはプロ用として開発された製品だが、価格も大きさも、一般の愛好家が使うに手頃なスピーカーだ。
 パワーアンプを内蔵はしていないが、はじめから高・低各音域を分割して2台のパワーアンプでマルチドライブすることを指定しているのが、JBLの4350Aだ。言うまでもなく名作4343のもう1ランク上に位置するスタジオモニターの最高峰だが、ウォルナット仕上げのWXAなら、家庭用としても十分に美しい。使いこなしは難しいが、うまく鳴らしこんだ音は、アキュレイトサウンドのまさにひとつの極を聴かせてくれる凄みを持っている。

EMT 927Dst, TSD15, XSD15, KEF Model 105, Model 104aB, UREI Model 813, K+H OL10, スチューダー A68, B67

EMTのアナログプレーヤー927Dst、カートリッジTSD15、XSD15、KEFのスピーカーシステムModel 105、Model 104aB、UREIのスピーカーシステムModel 813、K+HのスピーカーシステムOL10、スチューダーのパワーアンプA68、オープンリールデッキB67の広告(輸入元:河村電気研究所)
(ステレオ 1979年2月号掲載)

Kawamura

K+H OL10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ほとんど完璧に近いバランス。3chパワーアンプ内蔵なら高価ではない。

K+H OL10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ひとランク下のO92を聴いたあとで、O92をたいへん良いスピーカーだと思いながらも二~三感じられた不満が、OL10ではすっかり払拭されて、単なるモニターという域を越えてレコード鑑賞用としても優れたスピーカーだと思った。たとえば冒頭のブラームス(P協)。中~低域の充実した支えの上に、オーケストラのハーモニィの魅力がとても素晴らしい響きで転展開する。内声がしっかりしている上に、音に何ともいえない温かさと艶があって、それが全体をとても魅力的に仕上げて聴かせる。ブラームスのベルリン・フィル、ドヴォルザークNo.8のチェロ・フィル、ラヴェルのコンセルヴァトワル、バッハのザルツブルク……これらのオーケストラの固有のハーモニィと音色と特徴を、それぞれにほどよく鳴らし分ける。この意味では今回聴いた17機種中の白眉といえるかしれない。
 こうして比較してみると、O92で音の艶の不足と感じた部分は、言いかえればプログラムソースの音色をやや強引に一色に塗る傾向があって、音色の微妙さをいまひとつ鳴らし分けなかったのではないかと思える。言いかえると、OL10のほうがプログラムソースに対してしなやかに反応する。ブラームスのクラリネット五重奏や「サイド・バイ・サイド3」や、バルバラの「孤独のスケッチ」のように、いわばアトモスフィアを大切にしたレコード場合に、OL10では、とても暖い雰囲気がかもし出される。アルゲリチのスタインウェイと、八城一夫のベーゼンドルファーが、O92ではそれぞれ特徴を少しばかり一色に塗ってしまうところがあったが、OL10になるとそれぞれ音色が十分とはいえないまでもここまで聴ければ不満はない。とくにロス=アンヘレスのラヴェルで、O92ではその声のなまめかしさが少ないと書いたように、オーケストラの音色まで含めてフランス的というよりもむしろ北ドイツふうの音色で表現するようにさえ感じられたが、OL10になると、音がきらめきはじめ、空間に散りばめられ、それでいて派手やかになりすぎず節度を保っていて、あのキャバスのようなフランスそのものといいたい音とは違うが、それでもフランスのオーケストラの音色は一応聴かせて楽しませる。またバッハのヴァイオリン協奏曲の場合にも、独奏ヴァイオリンの音色の良さはもちろんだが、バックの室内オーケストラとの対比もきわめてバランスがよく、オーケストラがとても自然に展開してディテールがよく聴き分けられる。
 ただ、完全無欠のスピーカーというものはない道理で、ポップス系では、JBLの鳴らすあの聴き手をハッとさせる凄さはこれでは出ない。だがパワーを上げてもO92同様に腰のしっかりして、すべての音を立派に鳴らし分けるところは相当の水準といえる。私がもしいま急に録音をとるはめになったら、このOL10を、信頼のおけるモニターとして選ぶかもしれない。

K+H OL10

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 モデルOL10は、O92より価格の高いシステムで、使用ユニットもエンクロージュアも別設計だが、両者の間には、K+Hのモニターへの思想が確実に共存している。ウーファーはO92と同じく25センチ口径を2個使い、こちらはトゥイーターがホーン型である。ドライヴィングアンプは、やはり3チャンネル独立タイプである。
 全体にO92と共通の魅力ある音と、モニターとしての高度な解像力、品位の高いソノリティをもってはいるが、私には、このOL10のほうが、中域にややしまり過ぎの感じが気になった。中域が、少々貧弱なバランスに聴こえ、そのために高域にくせを感じるのである。そんなわけで、私にはO92のバランスのほうが好ましく思えるのだが、これは、二者の比較の話であって、無論、このシステムの品位の高さは十分評価に値するものだ。対象の音楽によっても、この両者の印象はいささか変ってくるようだ。オーケストラでは、むしろ、このOL10のほうが自然で、O92の中域の張り出しが、やや押しつけがましく聴こえないでもない。しかし、直接音のパーセンテージの大きいジャズのソースでは、O92の中域の充実が、圧倒的に前へ音が張り出してくる感じでリアリティをもつ。いずれにしても、このK+Hの二機種はモニターとして鑑賞用として優れたものなのだ。

K+H O 92

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 最初の簡単なテストで、あまり高い台に乗せない方がよいように思って、20cmほどの頑丈な台を使って、左右にかなり広げぎみにセッティングした。ますブラームスのP協(ギレリス)をかける。冒頭のオーケストラのトゥッティが、いかにもがっちりと構築されて、まさにドイツのオーケストラが鳴らすブラームスの、独特の厚みのあるハーモニィが鳴ってくる。そのことだけでもこれはかなり良いスピーカーらしいことがわかる。音像はやや奥に展開し、引締っているがやせるようなことがなく、高域が延びていないかのようにおだやかだがしかもそうではなく、細部が飛び出すようなことがなくオーケストラの響きの中にパートの動きも十全に聴き分けられる。低音にやや独特の響きがあって、音像が低音でやや奥まって聴こえるが、それほど不自然ではない。弦の鳴り方を聴くと、いくらか艶をおさえたマットな質感を感じさせる。総体に音の艶をくるみ込んで、そのことが弦の斉奏でも少しもやかましくなく、頭にくるようなうるさい音を決して鳴らさない。どちらかといえば渋い、いくらか薫(くす)んだ音色といえる。
 こういう傾向のためか、たとえばロス=アンヘレスのラヴェルのような、音の華やぎや色彩感を求める音楽の場合にも、声のなまめかしさや、弦や木管の低くうごめくような妖しい魅力という点になると、少しばかり不満を感じる。ただ、ロス=アンヘレスの声を含めて、ピアノやヴァイオリンの協奏曲や室内楽曲でも、音像の定位はおそろしくしっかりしていて、音がふらついたり不安定になったりすることがない。独奏ピアノの打音(アルゲリチ)も、中低音域の支えが非常にしっかりしているためか、どっしりと地についた鳴り方で少しも危なげがない。ただ、全音域に亘って打音の艶、ことに高音域でのきらめくような響きのほしい場合も、どちらかといえば音の艶をおさえる方向に鳴らすため、生のピアノの音の豊かな丸みのある響きにはいまひと息という印象だ。
 マルチアンプ内蔵なので他のアンプでのテストはできないため、附属のアンプにどの程度力量があるのかと、試みにシェフィールドのダイレクトカット・レコードでかなりの音量まで上げてみたが、全くバランスをくずさず実に安定感のあるしっかりした音で鳴った。反面、ブラームスのクラリネット五重奏のような音量をかなり絞り込んでも音像がぼけたりしない。
 ただ曲によっては、中低域がいくぶんふくらんで、音をダブつかせる傾向がほんのわずかにある。とくにアン・バートンの声がいくぶん老け気味に聴こえたり、クラリネットの低音が少々ふくらみすぎる傾向もあった。しかし総体にたいへん信頼できる正確な音を再現するモニタースピーカーだと感じられた。

K+H O 92

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 K+HのO92は、500Hzと4kHzにクロスオーバーをもつ3ウェイシステムで、それぞれをクロスポイントとして三台のアンプでドライヴするとライアンプ方式である。ウーファーは25センチ口径が2個である。トゥイーターはトー無型。クライン・アンド・フンメル社は西独のメーカーで、モニタースピーカーの製作には実績をもっているプロフェッショナル・エクィプメント専門メーカーである。比較的口径の小さいウーファーを採用して中域との音質バランスを重視し、パワフルな再生のために、ダブルウーファー方式にするというのは賢明な手段といえるだろう。
 大変バランスのよいシステムで、音色に品のいい魅力のあるシステムである。この点で、モニターシステムという言葉から受ける、無味乾燥なドライなイメージは全くない。むしろ、個性のある音といってよいだろう。この個性に共感しさえすれば、このシステムのもつ性能の高さをモニターとして縦横に生かし切れるだろうし、もし、この個性に反発を感じる場合はK+Hの門戸は閉ざされたままだ。このことは、いかなるモニターシステムについてもいえるだろう。ハイパワー再生にも安定と余裕があるし、楽器の質感、定位、位相感は明確である。響きが豊かでいて、抑制の利いた素晴らしいシステムだと思う。全帯域にわたって、充実した均質の音質をもっている。

EMT 930st, TSD15, 929, K+H OY MONITOR, スチューダー B62

EMTのアナログプレーヤー930st、カートリッジTSD15、トーンアーム929、K+HのスピーカーシステムOY MONITOR、スチューダーのオープンリールデッキB62の広告(輸入元:河村電気研究所)
(ステレオ 1972年10月号掲載)

EMT