Alice Ader(その7)
2026年2月に二度目の来日をするアリス・アデール。
2月10日の王子ホールに続いて、
14日、横浜のフィリアホールでも演奏する。
14日のプログラムは、バッハとシューベルト。
10日、14日、どちらも楽しみだが、シューベルトはとても楽しみ。
2026年2月に二度目の来日をするアリス・アデール。
2月10日の王子ホールに続いて、
14日、横浜のフィリアホールでも演奏する。
14日のプログラムは、バッハとシューベルト。
10日、14日、どちらも楽しみだが、シューベルトはとても楽しみ。
9月2日までは猛暑日と予報されているが、
audio wednesdayの3日は、真夏日でとどまってくれそうである。
3日も猛暑日の予報だったら、エアコンありの空間でやる予定だったが、
真夏日なので、野口晴哉氏のリスニングルームのシーメンスのオイロダインを鳴らす。
今回は2月に続いてアナログディスクのみで鳴らす。
カートリッジはEMTのTSD15だけでなく、
野口晴哉氏のコレクションの中にあったノイマンのDSTも予定している。
ただしDSTは、まだ試していないので、もしかすると音が鳴らないことも十分考えられる。
その場合はTSD15で、きちんと鳴ってくれればDSTをメインと考えている。
2月の会同様、リクエストに応じる。
ただしDSTの針圧は5gなので、その点を了承していただける方のみとなる。
ウェストレックスの10A、ノイマンのDST。
これらのダイレクトカップリングのカートリッジの音を思い出すと、
私の頭の中に時々浮かぶのは、圧電型カートリッジの可能性である。
私が小さいころ、いわゆるステレオがある家庭は少なかった。
ステレオがない家庭にあるレコード再生のための機器は、
卓上型プレーヤー、ポータブルプレーヤーと呼ばれていたモノである。
フルレンジのスピーカーが搭載されていて、ターンテーブルプラッターは、シングル盤サイズ。
手軽に持ち運びできるように蓋を閉じると持ち手がある。
ケースはプラスティック製。
オーディオマニアからすれば、いい音が出てくるはずはない、と、それで終ってしまうであろう作り。
中学生のころ、中を見たことがある。アンプ部は、小さい基板一枚で構成されていた。
モノーラル再生のみなので、基板にはOPアンプ(それも一つ)だった。
どうみてもイコライザー回路はない。
MM型、MC型といった速度比例型ではなく、振幅比例型の圧電型カートリッジを採用しているため、アンプはこれ以上は無理というほどに簡略化されている。
本格的な音は、鳴ってこないが、声だけは活き活きと鳴っていた、と記憶にある。
当時の圧電型カートリッジは高性能は期待できないレベルとはいえ、この発電方式ならではの良さは少なからずあったのではないのか。
そんなことを時々思うことがある。
そんな時代と現代とでは、いろんな素子が改良されて良いモノになっている。
圧電型カートリッジは、可能性はどうなのか。
圧電型カートリッジは、ダイレクトカップリングに向く。当時は破損しやすかったため、カンチレバーが必要だったが、現代の圧電素子ならば、どうだろうか。
アリス・アデールが、2026年、再び日本で演奏会を開く。
2月10日、王子ホールで、ショパンとモンポウのプログラム。
2024年2月の初来日。招聘元のブログを読んで、また来てくれそうな予感はあった。
なので驚きこそないが、嬉しさは、やっぱり大きい。
今回の来日は、王子ホールでの一日だけなのか、それとも他のホールでも行うのか。
いまのところはっきりとしないが、一日だけでも、再びアリス・アデールが聴ける。
2023年1月からaudio wednesdayを再開し、今月6日の会で、二十回。
7月、8月は野口晴哉氏のスピーカー、ウェストレックス・ロンドンを鳴らした。
audio wednesdayで野口晴哉氏のスピーカーを鳴らしたのは、これが初めてではない。
昨年はウェストレックスの757Aと、そのレプリカを鳴らしているし、
audio wednesday以外でも、シーメンスのオイロダイン、
ウェスターン・エレクトリックの594Aを中心としたシステムも鳴らしている。
鳴らす度に、野口晴哉氏からの「宿題の一枚」は、なんなのか、と思う。
野口晴哉氏が、どういうレコードを所有されていたのかは、
レコード棚をけっこう見ているので、なんとなくは把握できている。
それでも「宿題としての一枚」となると、漠然とし過ぎている。
カザルスの無伴奏は、最初から、そうと意識していた。
けれどこれ以外は、なんだろうか。
いつか、これだ、と気づく日が訪れるのか。
秋葉原のラジオセンターにある万世書房が、12月後半に閉店する。
閉店の話は、数ヵ月前に耳にしていたが、正式に発表されたことではないので書かずにいたが、
今日、万世書房のX(旧twitter)で公式発表されている。
電気・電子関係の専門書店は、昔はもう一軒あった。
万世書房だけになって、ずいぶん経つ。
書店売りをやめたラジオ技術も、ここに行けば買えた。
そういえば石丸電気のレコードだけを扱っていた店舗も、
オーディオと音楽関係だけの本のコーナーがあった。
万世書房は、昭和26年(1951年)の開店とある。
秋葉原という街が、この頃からはずいぶんと変っている。
私が東京で暮らすようになってからでも、大きく変化しているのだから、
万世書房の閉店は、初心者が相談できる書店の閉鎖でもある。
ラジオデパートにあった、もう一軒の書店もそうだが、
電子部品も扱っている、小さな店では、そういう光景を何度も目にしている。
KEFには勢いがある。
このことに同意される人もいれば、そんなことはない、と否定すら人もいる。
否定する人の中には、
KEFのスピーカーシステムを強く推すオーディオ評論家がいないことを指摘する人がいるかもしれない。
確かにいない。
そこそこの評価をしている人はいても、強く推している人はいない。
ここが、いまのKEFの勢いのすごいところだ、と私は思っている。
つまりオーディオ評論家の評価とはほぼ関係なく売れている、といえる。
これをオーディオ評論家、オーディオ雑誌の編集者は、どう受け止めているのか。
危機感を感じているのか、そうでないのか。
影響力の低下。
そんなふうに受け止めているオーディオ評論家、編集者はいるのだろうか。
来年の秋で、「五味オーディオ教室」で出逢って50年になる。
この五十年間で、ずっと続いているメーカー、新しく誕生したメーカー、消えていったメーカーが、当然ある。
勢いのあったメーカーもあるし、旬といえる時期を迎えていたメーカーもある。
そんな移り変りを見てきて、いま、勢いのあるメーカーはどこだろうか、と思うと、
その答は人によって違ってくるのはわかった上で、KEFではないか、という気がしている。
KEFのショールームは以前有楽町にあった。
ビルの建替えのため、いま青山に移転している。
その青山にあるKEFギャラリーを見ると、売れているんだろな、と思う。
オーディオ雑誌ではKEFよりも高く評価されるスピーカーシステムはけっこうあるし、
低い評価を受けているとは言わないものの、ステレオサウンドでの扱いは、ちょっと素っ気ないな、と感じたりもする。
そんなオーディオ雑誌の扱いは、あまり影響していないのかもしれない。
もっと別のところでの評価があるのか。
不動産に詳しいわけではないが、青山のギャラリーの開設費用、月々の維持費は、
私が想像しているよりもかかっているのではないか。
あの場所で、あの規模を維持しているということは、KEFのスピーカーが売れているから。それ以外の理由はないはず。
1980年代、BOSEのスピーカーは本当に売れていた。同じような感じで、KEFもそうなのだろうか。
ウェストレックスの10A、ノイマンのDSTほどではないが、
オルトフォンのSPUやEMTのTSD15も、ローコンプライアンスのカートリッジである。
軽針圧(ハイコンプライアンス)のカートリッジの音にまったく惹かれないわけではないが、
SPUやEMTの音を聴くと、やっぱりこっちだな、とひとり納得するばかりである。
なぜなのか、と昔から疑問に思っていたし、その理由を考えてもいた。
理屈から言えばハイコンプライアンスの方が、カートリッジの在り方としては正しい、とも言える。
そんなことは昔からわかっていることでも、肝心なのは音であって、
例えば別項「2023年ショウ雑感(その17)」で書いたことも関係してくる。
2023年のインターナショナルオーディオショウでのオルトフォンジャパンのブースで鳴っていた二つの音。
一つはオルトフォン最新・最高級のMC Diamond、
もう一つは、SPU GTE、
どちらも石川さゆりの「天城越え」を鳴らしていた。
どちらの音が、より正しいのか、と問われれば、MC Diamondだ、と答える。
MC Diamondでの音は、スタジオで石川さゆりが歌っているかのように聴こえたからだ。
一方のSPU GTEの音は、石川さゆりがナイトクラブで歌っているかのように、私の耳には聴こえた。
スタジオで録音しているのだから、MC Diamondの聴こえ方の方が正しいとは、私でも思う。
それでも……である。
わかった上で、どちらをとるかである。
QUADの新製品、3。
モノーラル時代のQUADのアンプには、一桁の型番はアンプはあったが、
ステレオ時代になって、コントロールアンプは22、33、44といったように二桁になり、
パワーアンプは303、405、306、606と三桁になっている。
3はプリメインアンプで、リンク先のQUADのサイトを見ればわかるように、
管球式コントロールアンプの22のパネルデザイン(レイアウト)をとっている。
3の外形寸法はW300xH101xD332mm、
22の外形寸法はW265xH90xD150mmなので、
奥行きこそ倍以上になっているものの、
プリメインアンプとしては小さくまとめられている。
このサイズだとスイッチング電源採用と思いがちだが、
内部写真を見るとトロイダルトランスがある。
3は今どきのプリメインアンプらしくD/Aコンバーター搭載、
フォノイコライザも持つ。
オール・イン・ワンで、22的なフロントパネル。大きくないサイズ。
いいデザインとは、すんなり思えないけど、悪くない、と思うのは、
MQAフルデコードに対応していることも、私の場合、大きく関係している。
QUADのこれまでの製品で、MQAに対応していたモデルはなかった、と記憶している。
そこに、3の登場。
大きな期待は持っていないけれど、じっくり聴いてみたいモデルではある。
価格は、£1,249とのこと。日本に輸入されるとなると30万円を超えるだろう。
定番モデルを持つメーカーは、それによる安定した収益によってできる冒険がある、と書いたけれど、
同じことはオーディオ雑誌にも当てはまる、と思っている。
定番の記事があればこその記事が作れる──、そう思っている。
そして、この定番といえる記事は、各オーディオ雑誌によって違ってくる。
オーディオ雑誌の個性(カラー)が、鮮明になる。
けれど実際はどうだろうか。
今のオーディオ雑誌に、それぞれの定番といえる記事があるだろうか。
昔からオーディオ雑誌を読んできたといえる人は、そういう視点で振り返ってみてほしい。
昭和のころは、確かにあった、そうだった、と思い出すはずだ。
リヒテルの平均律クラヴィーア曲集が、2012年にSACDで限定発売されていたことは、すでに書いている。
私は中古で手に入れたけど、再販されないのか、と思っていた。
今年4月に、出ている。今日、気づいた。
2012年版はハイブリッド盤だったが、今回のはSACDのシングルレイヤーである。
今回も限定なので、手に入れたい方はお早めに。まだ入手可能である。
マスターは2012年版と同じと思われる。
ただしハイブリッド盤とシングルレイヤー盤との音の違いはあるし、
ディスクの寿命という点でもシングルレイヤー盤を買っておこうかな、とも思う人はいるだろう。
ジャケットも2012年版とは違う。
同じジャケットで、Qobuzでも配信されている。
これまでのリヒテルの平均律クラヴィーア曲集は、RCAからとなっていたのが、
今回のはオイロディスクとなっている。
44.1kHz、16ビットなのは少し残念だが、それでもSACD再生環境を持たない人にとっては、
嬉しい配信であるはずだ。
2012年版は、オリジナルのマスターテープからは96kHz、24ビットでデジタルに変換されている。
もしかすると近いうちに96kHz、24ビットで配信されるかもしれない。
SACDは持っていても、その音は聴いてみたいだけに、密かに期待している。
私ぐらいの世代だと、NS10Mの前に、ヤマハにはNS451があったことを思い出す。
NS451は、私がオーディオに興味を持った1976年には、すでに登場していた。
20cm口径のウーファーとコーンとドームを組み合わせた複合トゥイーターの2ウェイのスピーカーシステム。
NS451の広告を見て、まず思ったのは、ウーファーのコーン紙が貼り合わせてあったことだった。
最初は、なぜこういうコーンの作り方をしているのだろうかだった。
一枚の紙をコーン(円錐形)にしているかのように貼り合わせてある。
他のスピーカーのウーファーには、そういうモノはなかっただけに、
余計に不思議に思えた。
カタログや広告を読んでいくと、いわゆるプレス紙ではなく、
シート状の和紙に近い紙を使っているためだとわかる。
NS451のウーファーは白かった。NS10Mのウーファーも白い。同じ製法によるもので、コーン紙はプレスでなく貼り合わせてある。
NS451は、当時気にはなっていたが、聴いていない。
瀬川先生は、ステレオサウンド 43号で、こう評価されている。
*
内外の目ぼしい製品を殆ど聴いてみて、私自身がローコストスピーカーの限界に一線を引くとしたら(サブ的に気軽に鳴らすのは別にして)、このNS451をボーダーラインに置く。これの成功以後、各社がこのランクに狙いをつけて新製品をぶつけるが、この価格では、NS451の生き生きと弾むバランスの良い音を越える製品は難しいと思う。良いアンプと良いプログラムソースで鳴らしてみると、いっそう真価がわかる。
*
同じ43号で、菅野先生もベストバイとして選ばれている。
*
低価格スピーカーとして、実に巧みな音のまとめられ方をしたシステムである。本当は、こういうスピーカーをつくるのは、高級スピーカーに匹敵する難しさがある。ヤマハらしい、音のノウハウの蓄積がよく出た製品といえる。よくコントロールされた、それらしさの再生では実に優秀なスピーカーシステムだ。音色的に、アメリカ製のスピーカーのような力強さがあって、ジャズの積極的な表現がよく生きる。
*
《生き生きと弾むバランスの良い音》、
《アメリカ製のスピーカーのような力強さがあって、ジャズの積極的な表現がよく生きる》、
白いコーン紙のウーファーの採用がこのあたりに活きていると思いながら、読んでいたことを思い出すし、
NS10Mの良さも、NS451譲りの白いウーファーあってのことだろうから、
プレス紙のウーファーからは、決して得られないはず。
いつぐらいからだろうか、ヤマハの小型スピーカーのNS10Mが、名機と言われるようになったのは。
NS10Mは1978年ごろに登場している。私が15歳のころだ。
そのころの私にとって、ヤマハのスピーカーシステムといえば、
やはりNS1000Mがまっさきに頭に浮かんでいたし、その次にNS1000Mとは対称的な性格のNS690IIだった。
どちらも、いわゆるブックシェルフ型。そこに小型ながらも、NS1000Mと同じく型番末尾に「M」がつくモデルの登場。
関心が全くなかったわけではないが、早く音を聴いてみたいという存在ではなかった。
NS10Mの音は、いろんなところで聴いているが、
ステレオサウンドの試聴室で聴いてただろうか、と振り返ってみると、
ぼんやりした記憶しかないほど、印象はかなり薄い。
このNS10Mがスタジオでモニターとして使われるようになったのは、いつからだろうか。
同時に、トゥイーターのレベルコントロールを持たないNS10Mだから、
ティシュペーパーをトゥイーター前面に貼ってという使い方も伝わってきた。
この話を聞いて、そこまでして使うスピーカーだろうか──、
私の最初の感想だった。
その頃は、オーラトーンの5Cもスタジオで使われていたので、そんな感じでのNS10Mなんだろう、とも思っていた。
けれどNS10Mの知名度は高くなっていき、名機とも呼ばれるようになった。
悪いスピーカーとは言わないけれど、名機とまで呼ばれると、
どうして? と疑問しか私にはない。
NS10Mも、かなり前に製造中止になっている。
それでも需要がかなりあるようで、
NS10Mとそっくりなスピーカーも存在している。
以前別項で、ガウス(Gauss)の名前が復活していると書いた。
このGauss 7というスピーカーシステムを出しているAVANTONE PROから、CLA10 Passiveという型番で市販されている。
そっくりである。
昔は海外製にそっくりの国産オーディオ機器が、いくつもあった。
そんな時代を知っている者にとっては、CLA10の存在は、
時代が変ったことを感じさせるし、
NS10Mを名機という人たちは、やっぱり名機なんだよ、となるだろうが、
私のような者にとっては、疑問符がついてまわる。
すでに書いているように野口晴哉氏のMC275のKT88を四本交換したわけだが、何かの参考になるかもしれないので、少し詳細を書いておく。
野口晋哉さんから、MC275の電源が入らない、と連絡があった。すぐには行けなくて、7月のaudio wednesdayでのチェックになった。
まずフューズをチェックすると、やはり切れている。野口晴哉氏のリスニングルームには、KT88が挿さっていないMC275があるので、
そこからフューズを取り出して、交換する。
電源を入れると、MC275本体から、雑共振っぽい汚い音がする。
見ると、左チャンネルのKT88の一本の上部が白光している。そして交換したばかりのフューズも切れた。
この日はaudio wednesdayなので、音を出すことを優先して、
MC275にこれ以上時間をとられるわけにもいかないし、替えの部品があるわけでもないので、後日、再度チェックすることになった。
その間に、すでに書いているようにPSVANEのUK-KT88とLittle Fuseのフューズを用意してもらった。
PSVANEはAli Expressから、Little Fuseはアスクルから、である。
アスクルは、こんな部品も扱っているのか、と思っていたが、
届いた商品はRS Componentsの箱に入っていた。提携しているようだ。
なぜなのかははっきりしないが、野口晴哉氏のMC275にはファストブローのフューズが入っていた。
MC275の指定は、スローブローの5Aである。
フューズを交換する前に、MC275の底板を取って、中を目視する。
焼けていたり、劣化していたりする部品がないかをチェックする。
底板を付けてフューズを入れる。
次に、新品のKT88四本を、いきなり挿すことはしない。
左チャンネルのKT88二本を抜いて、そこに右チャンネルのKT88二本を挿し替える。
右チャンネルにはKT88が挿さっていない状態で、電源を入れる。
KT88は無事なのを確認して、PSVANEのUK-KT88四本と交換。
問題なく電源は入るとわかっていても、全く不安がないわけではない。
それでも入れる。問題なく動作するようになった。