Archive for category ワーグナー

Date: 3月 10th, 2024
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(その10)

今年から音を鳴らしているaudio wednesdayは、
開始は19時からだが開場は18時で、すでに三回行っているが、
18時から来られた方に音を聴いてもらっている。

あくまでも本番は19時からなのだが、
システムのウォーミングアップや全体の調子をはかるうえでも、
本番では鳴らさないであろう曲を主にかけている。

3月の会では、カラヤンの「パルジファル」をかけた。
三十分ほど鳴らしていた。
そのまま続けて鳴らしたい(聴いていたい)と思ったけれど、
ワグナーの「パルジファル」を一方的に最後まで聴かせるというのは、
ある種の暴力に近いのかもしれない。

そんなことを思うから、途中でボリュウムを下げることになるわけだが、
それでもいつかは「パルジファル」か「トリスタンとイゾルデ」を、
最初から最後まで通してかけたい。

やりたいとは考えているものの、やることはないだろう。

Date: 10月 29th, 2023
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(マランツかマッキントッシュか・番外)

マランツのModel 7とマッキントッシュのC22。
同時代の管球式コントロールアンプであり、
どちらも製造中止になってからでも、その評価は高い。

中学生の私にとって、どちらも憧れの存在だった。
それからしばらくすると、Model 7のほうが魅力的に思えてくるようになった。

マッキントッシュの管球式パワーアンプ、
たとえばMC275を持っているならば、Model 7ではなくC22を選ぶ。

マランツの管球式パワーアンプを持っていれば、C22を選ぶことはない。
やはりModel 7である。

そういう組合せ前提の選択ではなく、
コントロールアンプ単体としての完成度で選ぶとなったら、
迷うことなくModel 7である。

多くの人がそうなのだろう。
だからこそModel 7の中古市場での値上りは、すごいことになっている。
C22は、それほどではないから、このことからもModel 7の人気の高さがわかる。

先日、あるところでC22を見て触ってきた。
天板と底板をとって内部をじっくり見てきた。

一度もメインテナンスされていないにも関わらず、
六十年ほど前の器械とはおもえないほどきれいだった。

カップリングコンデンサーの外側にひび割れはまったくなかった。
イコライザーアンプ部の初段のカソードのバイパスコンデンサーが、
白く粉を吹いた状態だったぐらいで、あとは驚くほどだった。

ボロボロになっていてもおかしくない。
にも関わらず、新品の状態をほぼ維持している。
外観は多少古びているだけに、その内部のきれいさは、
こうやって書いていても驚きしかなかった。

そういうC22を目の当りにすると、とたんにC22が魅力的に思えてくる。
不思議なものだ。

Date: 11月 5th, 2022
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(その9)

夜おそく、ひとりでワグナーをヘッドフォンで聴いていると、
ふとした拍子に、ルートヴィヒ二世よりも、
われわれ現代人は贅沢かもしれない──、とおもう。

ルートヴィヒ二世はワーグナーの作品の上演のためだけの劇場、
バイロイト祝祭劇場の建築を全面的に援助したバイエルン国王なのだが、
そのバイロイト祝祭劇場で、
たったひとりでワグナーを聴くことはかなわなかったのではなかろうか。

特等席といえるところで、周りに人を寄せ付けずにワグナーを聴いていただろうが、
それでも劇場には多くの人がいる、それらの人が視界に入ってくるし、
人の気配も感じてしまう。

ルートヴィヒ二世は、たったひとりでワグナーを聴きたかったのではないのか。
そんなことをふとおもってしまう。

そうおもうと、たとえヘッドフォンであったとしても、
たったひとりで好きな時間にワグナーを、たったひとりで聴ける。

このことは、とても贅沢なこと、そのことに気づく。

Date: 10月 7th, 2022
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(その8)

別項で書いているように、先月まではシューベルトをよく聴いていた。
他の作曲家の作品も聴いていたけれど、
シューベルトの作品を聴かない日はない、ぐらいによく聴いていた。

いまは、というと、シューベルトをぱったり聴かなくなったわけではないが、
頻度はかなり低くなって、ワグナーをよく聴くようになってきている。

ワグナーの作品は、当然ながら長い。
なのに聴きはじめると、ついつい聴き続けている。

たいていは、このブログを書き終ってから聴きはじめるので、
夜ある程度の時間になっている。
なのでスピーカーからのワグナーを聴くわけにもいかず、ヘッドフォンで、
TIDALでMQAでのワグナーを聴くことがほとんどだ。

聴いていると、もう、こんな時間、ということになる。
最後まで聴きたいけれど、翌日のことを考えると、途中であきらめるしかない。

幕の途中でやめることはしたくないので、それでもワグナーを聴くということは、
それなりに時間をとられる。

若い頃のワグナーはいいな、と、
いま、この齢になってのワグナーはいいな、と同じではない。

だからといって、若い頃ワグナーを敬遠して聴いていなかったら、
いま、ワグナーはいいな、とは感じなかっただろう。

そんなことを思ったりしているのだが、
それ以上に、ワグナーを聴くためだけに、いいヘッドフォンが欲しいな、とおもう。

Date: 6月 4th, 2022
Cate: ワーグナー, 映画

ワグナーとオーディオ(とIMAX 3D)

6月1日に「トップガン マーヴェリック」を観てきた。
IMAXで観てきた。

今年観た映画のなかで、ダントツに楽しかった。
映画って、いいなぁ、と素直におもえるほどよかった。

映画館で観てよかった映画だ、とも思っていた。
この十年くらいか、映画館が輝きを取り戻したような感じを受けている。

私が、再び積極的に映画館で映画を観るようになったきっかけは、
ドルビー・アトモスの登場である。

別項「トーキー用スピーカーとは(Dolby Atmos・その1)」で書いているように、
2013年12月1日、船橋まででかけて観に行った。

その時観たのは「スタートレック イントゥ・ダークネス」で、
ドルビーアトモスと3Dによる上映だった(IMAX 3Dではない)。

船橋まででかけたのは、
Dolby Atoms(ドルビーアトモス)を日本で初めて導入した映画館で、
まだ船橋にしかなかったからだ。

船橋からの帰りの電車のなかでおもっていたことは、(その3)に書いている。

ジョン・カルショウがいま生きていたら、
3D映像とドルビーアトモスを与えられたら、
どんな「ニーベルングの指環」をわれわれに提示してくれるであろうか──。
そんなことをぼんやりとではあるが考えていた。

それから九年ほど経って、IMAX 3Dが登場した。
別項「Doctor Strange in the Multiverse of Madness(その1)」で、
「Avatar: The Way of Water」の予告編を観た、と書いた。
この予告編もIMAX 3Dで、そのクォリティの高さは、また一つ時代が変った、
そう思わせるほどのものだ。

「ニーベルングの指環」。
最新のCGによる制作とIMAX 3Dでの上映。
観たい。

Date: 10月 28th, 2021
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(その7)

フルトヴェングラー生誕135年ということで、
2021年リマスターが発売になっている。

192kHz、24ビットでのリマスターで、
CDは44.1kHz、16ビットでしか聴けないわけだが、
e-onkyoでは192kHz、24ビットで、flacとMQA Studioで配信を開始している。

TIDALでも、MQA Studio(192kHz)で聴ける。
それでも「トリスタンとイゾルデ」はe-onkyoで購入した。

TIDALでも聴けるわけだが、e-onkyoを応援したいから、である。

そのフルトヴェングラーの「トリスタンとイゾルデ」を聴いていると、
これだけはステレオで聴きたい、と思う気持がわきおこってくる。

フルトヴェングラーのステレオ録音は、いまのところない。
私は、あるのではないか、と思っているけれど、表には出てこない。

もし願いがかなって、神様が、どれか一つだけステレオにしてくれる、というのであれば、
「トリスタンとイゾルデ」をいまは選ぶ。

若いころだったら、「トリスタンとイゾルデ」は選ばなかっただろうが、
いまは違う。

Date: 6月 1st, 2021
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(その6)

前回の(その5)以降、
ヘッドフォンで音楽を聴く時間が、そうとうに増えている。

ここにきて、ワグナーの楽劇を聴くためのヘッドフォンを欲しくなってきた。
ワグナーの楽劇は長い。

長い時間かけていても負担とならないかけ心地のヘッドフォン、
そしてワグナーの楽劇にふさわしい音色と音質、
それから私の場合は、MQAでの再生。

ワグナーも、TIDALのおかげでけっこうな数の演奏をMQAで聴ける。

これらの条件が満たされれば、ワグナーをずっと聴き続けられそうな気がしないでもない。
周りに気兼ねすることなく、ワグナーの時間に浸りたいのだ。

Date: 7月 4th, 2020
Cate: ワーグナー

Parsifal(その2)

先日のaudio wednesdayでは、クナッパーツブッシュの「パルジファル」をかけた。
この音ならば、「パルジファル」がうまく響いてくれるはず、という確信があったからでもある。

それでも、audio wednesdayで「パルジファル」をかけることになろう、とは、
audio wednesdayで音を鳴らすようになってからでも、考えたことはなかった。

ワグナーの楽劇は、以前バーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」は二、三度かけている。
それでも「パルジファル」となると、
それがクナッパーツブッシュの演奏ではなく、カラヤンであったり、ショルティだとしても、
なんとなくさけていたところがあった。

もしかけたとしても、それはクナッパーツブッシュの「パルジファル」ではなく、
カラヤンの「パルジファル」か、いやむしろほとんど思い入れのないショルティをかけただろう。

なのに、今回いきなりクナッパーツブッシュの「パルジファル」を鳴らした。

五味先生の「続・オーディオ巡礼」の森忠揮氏(ステレオサウンド 50号)に登場されている。
     *
森氏は次にもう一枚、クナッパーツブッシュのバイロイト録音の〝パルシファル〟をかけてくれたが、もう私は陶然と聴き惚れるばかりだった。クナッパーツブッシュのワグナーは、フルトヴェングラーとともにワグネリアンには最高のものというのが定説だが、クナッパーツブッシュ最晩年の録音によるこのフィリップス盤はまことに厄介なレコードで、じつのところ拙宅でも余りうまく鳴ってくれない。空前絶後の演奏なのはわかるが、時々、マイクセッティングがわるいとしか思えぬ鳴り方をする個所がある。
 しかるに森家の〝オイロダイン〟は、実況録音盤の人の咳払いや衣ずれの音などがバッフルの手前から奥にさざ波のようにひろがり、ひめやかなそんなざわめきの彼方に〝聖餐の動機〟が湧いてくる。好むと否とに関わりなくワグナー畢生の楽劇——バイロイトの舞台が、仄暗い照明で眼前に彷彿する。私は涙がこぼれそうになった。ひとりの青年が、苦心惨憺して、いま本当のワグナーを鳴らしているのだ。おそらく彼は本当に気に入ったワグナーのレコードを、本当の音で聴きたくて〝オイロダイン〟を手に入れ苦労してきたのだろう。敢ていえば苦労はまだ足らぬ点があるかも知れない。それでも、これだけ見事なワグナーを私は他所では聴いたことがない。天井棧敷は、申すならふところのそう豊かでない観衆の行く所だが、一方、その道の通がかよう場所でもある。森氏は後者だろう。むつかしい〝パルシファル〟をこれだけ見事にひびかせ得るのは畢竟、はっきりしたワグナー象を彼は心の裡にもっているからだ。〝オイロダイン〟の響きが如実にそれを語っている。私は感服した。
     *
この文章を、高校生のときに読んでいる。
このときはまだクナッパーツブッシュの「パルジファル」は聴いていなかった。
クナッパーツブッシュのだけではなく、
ほかの指揮者の「パルジファル」も聴いたことがなかったから、
よけいに「パルジファル」は神聖なものに近いようにも感じていた。

私にとって、クナッパーツブッシュの「パルジファル」はそういう存在だった。
だから、人前でかけることがあるとは、まったく想像できなかったのだ。

Date: 11月 16th, 2019
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(その5)

ワグナーのハイライト盤はあまりない。
ワグナーの楽劇は、かなり長い演奏時間を要するにも関らず、である。

つまりワグナーの楽劇を聴くのであれば、ほぼ全曲盤を聴く、ということになる。
最初から最後まで一気に聴きとおさなければならない──、
そういいたい気持はあるけれど、現実にはなかなかそれだけの時間を確保するのが難しい。

私も、ワグナーの楽劇を一気に最後まで聴いたことは、そうそうない。
どこかで休憩をいれるか、
もしくは二日に分けて聴くこともあるし、途中まで、もしくは途中から、という聴き方もする。

LPからCDになり、ワグナーの楽劇は、途中で盤面を変えることが減った。
単に回数が減っただけでなく、幕の途中でのディスクのかけかえも減っている。

この点では、LPよりCDのほうが、ワグナーの楽劇の鑑賞に適している、ともいえる。
このことはCDが登場したときから思っていたけれど、
だからといって、一気に聴く時間がのびたかというと、必ずしもそうとはいえなかった。

厳密な比較ではない。
感覚的な比較でしかないのだが、
CDだと、聴きとおすしんどさが増しているように感じていた。

LPだと20数分で盤面をかえる必要があるから、
わずかな時間とはいえ、息抜きのようなことができるが、そのおかげとは思えなかった。

CDだと、なぜだが息苦しさ的なことを、LPよりも強く感じてしまう。

──実は、ここまでは(その4)のあとに書いたままにしていた。
二年経って、続きを書き始めた。

書き始めた理由はMQAにあり、
なので、なんとなく、こんなことを書こうかな、と決めていたことと、
少しばかり変ってきている。

この一年MQAを聴いて感じていることの一つが、
ワグナーの楽劇を聴くための技術のようにも感じていることだ。

Date: 2月 10th, 2019
Cate: ワーグナー, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(カラヤンの「パルジファル」・その27)

ここでの組合せは、カラヤンの「パルジファル」を聴くためだけのシステムである。
このことを、コントロールアンプ選びに迷っているときに思い出した。

ならばコントロールアンプはなくてもいいじゃないか。
マッキントッシュのMC2301にぴったりと合うコントロールアンプは、
私の感覚ではマッキントッシュのラインナップにはない。

他社製のコントロールアンプも、あれこれ思い浮べてみた。
帯に短し襷に長し、という感じがどうしても残る。

実際に試聴してみれば、そんな感じは消えてしまうのかもしれないが、
MC2301すら聴く機会がないのだから、コントロールアンプをあれこれ替えての試聴は期待できない。

ではどうするのか。
ここでのCDプレーヤーには、
オラクルのCD2000 mkⅢとメリディアンのULTRA DACの組合せをもってきたい。

ULTRA DACを聴く以前は、別のD/Aコンバーターを考えていた。
その場合はコントロールアンプがどうしても必要になる。

ULTRA DACは内蔵のDSPで、ボリュウムコントロールとともにトーンコントロールも可能になっている。
ULTRA DACの、この機能を使えばいい。

これで組合せがまとまった。
スピーカーシステムはBrodmann AcousticsのVC7(以前のベーゼンドルファーのVC7)、
パワーアンプはマッキントッシュのMC2301、
CDトランスポートがオラクルのCD2000 mkⅢに、
D/AコンバーターがメリディアンのULTRA DAC。

このシステムで、カラヤンの「パルジファル」を聴きたい。
この組合せで、カラヤンの「パルジファル」を聴く機会はおそらく訪れない。

にも関らず、ここでの組合せをまじめに考えて、ここまで書いてきた。
無駄なことだ、と思う人もいるだろうけれど、
私は無駄とは思わない人間だ。

Date: 2月 9th, 2019
Cate: ワーグナー, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(カラヤンの「パルジファル」・その26)

健康な心を持った聴き手のため、というアンプの選択。
スピーカーを現行製品から選んでいるから、
アンプも現行製品から選びたい。

現行製品で、そういうアンプ(ここではパワーアンプ)はあるだろうか。
前回(その25)は二年前。
二年間、アンプを何にするか考えていたわけではない。

割とすんなり見つけた。
ただ、そのアンプの音を聴く機会がなかった。
聴いてから続きを書こうと思っていたら、二年間が過ぎていた。

けれど、その二年の間に聴く機会はなかった。
そのアンプはいまも現行製品である。
新製品ではもちろんない。
二年前でも、すでに新製品ではなかった。

私が、ここでの組合せで選んだのは、マッキントッシュのMC2301である。
KT88の4パラレルプッシュプルで300Wの出力をもつ。

しかもMC2301は以前まとめて書いているように、
それまでのマッキントッシュのパワーアンプのコンストラクションを一新している。

発売になって約十年。
いまも現行製品である。

いいアンプに違いない、といまも思っている。
正直300Wという出力は要らない、と思っている。

半分の出力にしてくれて、コンストラクションはそのまま、
出力管のKT88の本数を半分の四本にしてくれたら、いいのになぁ、と思っている。

でも300Wの出力を、そこまで必要とはしないけれど、
ぐっと音量を絞った状態で、VC7を鳴らしたい。
底知れぬ余裕を秘めた鳴り方をしてくれるのではないだろうか。

MC2301には決めていても、
コントロールアンプもマッキントッシュにしたい、とは思っていない。
コントロールアンプを何にするか、決めかねていたのも、
(その25)から、ここまで間があいた理由でもある。

Date: 8月 21st, 2018
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(マランツかマッキントッシュか・その12)

《何々である、で結ぶ文体を偉ぶったように思うのは、多分思う方が弱くイジケているのだろうと》
そう五味先生は書かれている。
私もそう思う。

いまでは「上から目線で……」と、すぐさま口にする人が増えてきたようだ。
「上から目線でいわれた」と感じる方が弱くてイジケているのだろう、と思う。

弱くてイジケている人は、上の人が自分がいまいるところまで降りてきてくれる、と思っているのか。
弱くてイジケている人は、自分よりも下にいると思っている人のところまで降りて行くのか。

上にいる者は、絶対に下に降りていってはダメだ、と菅野先生からいわれたことがある。
そう思っている。

下にいる人を蹴落とせ、とか、
上に上がってこようとしているのを拒む、とか、そういうことではない。
上にいる者は、目標としてしっかりと上にいるべきであり、
導くことこそ大事なことのはずだ。

Date: 8月 21st, 2018
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(マランツかマッキントッシュか・その11)

「西方の音」に「少年モーツァルト」がある。
そこに、こうある。
     *
 私は小説家だから、文章を書く上で、読む時もまず何より文体にこだわる。当然なはなしだが、どれほどの評判作もその文体が気にくわねば私には読むに耐えない。作家は、四六時中おなじ状態で文章が書けるわけはなく、女を抱いた後でつづる文章も、惚れた女性を持つ作家の文章、時間の経過も忘れて書き耽っている文章、またはじめは渋滞していたのが興趣が乗り、夢中でペンを走らせる文章など、さまざまにあって当然だが、概して女と寝たあとの文章と、寝るまでの二様があるように思える。寝てからでは、どうしても文体に緻密さが欠けている。自他ともに、案外これは分るものだ。女性関係に放縦な状態でけっしてストイックなものが書けるわけはない。ライナー・マリア・リルケの『マルテの手記』や、総じて彼の詩作は、女性を拒否した勤勉な、もしくは病的な純粋さで至高のものを思わねばつづれぬものだろう、と思ったことがある。《神への方向》にリルケの文学はあるように思っていた。私はリルケを熟読した。そんなせいだろうか、女性との交渉をもったあとは、それがいかほど愛していた相手であれ、直後、ある己れへの不潔感を否めなかった。なんという俺は汚ない人間だろうと思う。
 どうやら私だけでなく、世の大方の男性は(少なくともわれわれの年代までに教育をうけた者は)女性との交渉後に、ある自己嫌悪、アンニュイ、嘔吐感、虚ろさを覚えるらしい。そういう自己への不潔感をきよめてくれる、もしくは立ち直らせてくれるのに、大そう効果のあるのがベートーヴェンの音楽ではなかろうか、と思ったことがある。
 音楽を文体にたとえれば、「ねばならぬ」がベートーヴェンで、「である」がバッハだと思った時期がある。ここに一つの物がある。一切の修辞を捨て、あると言いきるのがバッハで、あったのだったなぞいう下らん感情挿入で文体を流す手合いは論外として、あるとだけでは済ませぬ感情の盛り上がり、それを、あくまで「ある」でとどめるむずかしさは、文章を草してきて次第に私にも分ってきた。つまり、「ある」で済ませる人には、明治人に共通な或る精神の勁さを感じる。何々である、で結ぶ文体を偉ぶったように思うのは、多分思う方が弱くイジケているのだろうと。──なんにせよ、何々だった、なのだった、を乱用する作家を私は人間的に信用できなかった。
 シューベルトは、多分「だった」の作曲家ではなかろうかと私は思う。小林秀雄氏に、シューベルトの偉さを聞かされるまではそう思っていたのである。むろん近時、日本の通俗作家の「だった」の乱用と、シューベルトの感情挿入は別物だ。シューベルトの優しさは、だったで結べば文章がやさしくなると思う手合いとは無縁である。それでも、ベートーヴェンの「ねばならぬ」やバッハにくらべ、シューベルトは優しすぎると私には思えた。女を愛したとき、女を抱いたあとにシューベルトのやさしさで癒やされてはならぬと。
 われながら滑稽なドグマであったが、そういう音楽と文体の比喩を、本気で考えていた頃にもっとも扱いかねたのがモーツァルトだった。モーツァルトの音楽だけは、「ねばならぬ」でも「である」でもない。まして「だった」では手が届かない。モーツァルトだけは、もうどうしようもないものだ。彼も妻を持ち、すなわち妻と性行為はもったにきまっている。その残滓がまるでない。バッハは二人の夫人に二十人の子を産ませた。精力絶倫というべく、まさにそういう音楽である。ベートーヴェンは女房をもたなかったのはその音楽を聞けば分る。女房ももたず、作曲に没頭した芸術家だと思うから、その分だけベートーヴェンに人々は癒やされる。実はもてなかったといっても大して変りはないだろう。
     *
《ある己れへの不潔感》、《アンニュイ、嘔吐感、虚ろさ》、
そういったことをまったく感じない男がいる、ということも知っている。

そんな男にかぎって、ストイックな文章を書こうとしているのだから、
傍から見れば滑稽でしかない、とおもうことがある。

《概して女と寝たあとの文章と、寝るまでの二様があるように思える》とある。
ならば自己への不潔感を感じる者と、感じない者との二様がある、のだろう。

感じない者が大まじめに、ストイックな文章であろうとするのだから、
やはり、滑稽でしかない、と感じる。

ワグナーは、どちらだったのか。

Date: 8月 15th, 2018
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(マランツかマッキントッシュか・その10)

ワグナーとオーディオというタイトルなのに、
書いていることはワグナーと五味康祐になっている。

五味先生とワグナーということで、
私と同世代、上の世代で熱心にステレオサウンドを読んできた人ならば、
2号での小林秀雄氏との音楽談義を思い出されるはずだ。

そこで五味先生は、いわれている。
     *
五味 ぼくは「トリスタンとイゾルデ」を聴いていたら、勃然と、立ってきたことがあるんでははぁん、官能というのはこれかと……戦後です。三十代ではじめて聴いた時です。フルトヴェングラーの全曲盤でしたけど。
     *
「勃然と、立ってきた」とは、男の生理のことである。
この五味先生の発言に対し、小林秀雄氏は「そんな挑発的ものじゃないよ。」と発言されている。

そうかもしれない、と考えるのが実のところ正しいのかもしれない。
それに音楽、音、オーディオについて語っているところに、
こういった性に直結する表現が出てくることを非常に嫌悪される人がいるのも知っている。

以前、ステレオサウンドで、菅野先生が射精という表現をされた。
このことに対して、
ステレオサウンドはオーディオのバイブルだから、そんな言葉を使わないでくれ、
そういう読者からの手紙が来たことがあった。

私の、このブログをオーディオのバイブルと思っている人はいないだろうから、
気にすることなく書いていくけれど、世の中にはそういう人がいるというのは事実である。

そういう人にとっては、
小林秀雄・五味康祐「音楽談義」での《勃然と、立ってきたことがある》は、
どうなんだろうか。

《勃然と、立ってきた》とはあるが、その後のことについては語られていない。
だから、かろうじて、そういう人にとっても許容できることなのだろうか。

三十代ではじめて聴いて《勃然と、立ってきた》とあるから、
タンノイのオートグラフ以前のことだ。

五味先生のところにオートグラフが届いたのは1964年である。
五味先生は42歳だった。

Date: 8月 14th, 2018
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(マランツかマッキントッシュか・その9)

五味先生はステレオサウンド 50号のオーディオ巡礼で、
森忠輝氏のリスニングルームを訪ねられている。
     *
森氏は次にもう一枚、クナッパーツブッシュのバイロイト録音の〝パルシファル〟をかけてくれたが、もう私は陶然と聴き惚れるばかりだった。クナッパーツブッシュのワグナーは、フルトヴェングラーとともにワグネリアンには最高のものというのが定説だが、クナッパーツブッシュ最晩年の録音によるこのフィリップス盤はまことに厄介なレコードで、じつのところ拙宅でも余りうまく鳴ってくれない。空前絶後の演奏なのはわかるが、時々、マイクセッティングがわるいとしか思えぬ鳴り方をする個所がある。
 しかるに森家の〝オイロダイン〟は、実況録音盤の人の咳払いや衣ずれの音などがバッフルの手前から奥にさざ波のようにひろがり、ひめやかなそんなざわめきの彼方に〝聖餐の動機〟が湧いてくる。好むと否とに関わりなくワグナー畢生の楽劇——バイロイトの舞台が、仄暗い照明で眼前に彷彿する。私は涙がこぼれそうになった。ひとりの青年が、苦心惨憺して、いま本当のワグナーを鳴らしているのだ。おそらく彼は本当に気に入ったワグナーのレコードを、本当の音で聴きたくて〝オイロダイン〟を手に入れ苦労してきたのだろう。敢ていえば苦労はまだ足らぬ点があるかも知れない。それでも、これだけ見事なワグナーを私は他所では聴いたことがない。天井棧敷は、申すならふところのそう豊かでない観衆の行く所だが、一方、その道の通がかよう場所でもある。森氏は後者だろう。むつかしい〝パルシファル〟をこれだけ見事にひびかせ得るのは畢竟、はっきりしたワグナー象を彼は心の裡にもっているからだ。〝オイロダイン〟の響きが如実にそれを語っている。私は感服した。あとで聞くと、この数日後アンプの真空管がとんだそうだが、四十九番あたりの聴くに耐えぬ音はそのせいだったのかも知れない。
 何にせよ、いいワグナーを聴かせてもらって有難う、心からそう告げ私は森家を辞したのである。彼の人となりについては気になる点がないではなかったが、帰路、私は満足だった。本当に久しぶりにいいワグナーを聴いたと思った。
     *
40号代のステレオサウンドには、森忠輝氏の連載が載っていた。
オイロダインとの出合い、アナログプレーヤー、アンプの選択と入手についての文章を読んでいた。

森忠輝氏のアンプはマランツのModel 7とModel 9である。
森忠輝氏の心の裡にあるワグナー像を描くには、
森忠輝氏にとってはマランツのアンプしかなかったのだろう。

けれど、忘れてならぬのは天井桟敷の俯瞰である、ということだ。

ここでひとつ五味先生に訊ねたいことがある。
森忠輝氏のオイロダインで、クナッパーツブッシュのパルシファルは、どこまで聴かれたのだろうか。
レコードの片面だけなのか、まさかとは思うが、五枚全面聴かれたのか。

森忠輝氏の音量は、かなり小さい、と書かれている。
小さいからこそマランツなのか、と思うし、
おそらく聴かれたのはレコード片面なのだろう──、とそんなことを考えている。