Archive for 2月, 2023

Date: 2月 26th, 2023
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Design(Silent Design)

Noise ControlとNoise Designをテーマにながいこと書いてきているが、
このことは、Silent Designでもある。

Date: 2月 26th, 2023
Cate: よもやま

妄想フィギュア(その7)

その2)で、
オーディオ機器の3Dのデータを公開してくれないだろうか、と書いている。

いつごろからあるのかは知らないが、先日、見つけた。
TURBOSQUIDである。

ざまざまな3Dのデータを、いくつかのフォーマットで販売しいてる。
オーディオ機器もある

すべてを見たわけではないが、
JBLのスピーカーシステムの3Dデータもある。
4343や4350がある。

数日前に書いたスタインウェイのスピーカーシステムもあるし、
ナグラのオープンリールデッキもある。

どの程度の精度のデータなのかは買っていないのでわからないが、
レンダリングされた例をみるかぎり、かなりよさそうである。

Date: 2月 26th, 2023
Cate: ディスク/ブック

Basie & Beyond

“Basie & Beyond”。
どんなディスクなのか、説明する必要はないだろう。
知らない方は、インターネットで検索してみればいい。

──と書いているけれど、“Basie & Beyond”をきちんと聴いたのは、つい数日前。
それまでジャケットは知っていた。
どんなディスクなのかも、なんとなくは知っていたけれど、そこで止ってしまっていた。

“Basie & Beyond”、
audio wednesdayをやっている時に聴いていれば、毎回のようにかけただろう。
大音量で聴きたい。
ヘッドフォンの大音量ではなく、スピーカーからの大音量で、
しかも個人的な趣味でいえば、やはりアメリカのホーン型スピーカーでの大音量で聴きたい。

そしてジャーマン・フィジックスのDDD型ユニットでの大音量も興味あるところ。
Troubadour 40はある。鳴っている。
けれど、望む音量で聴ける環境ではない。

Date: 2月 26th, 2023
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(続ヤマハのヘッドフォン)

五年ほど前に、ヤマハのヘッドフォンのデザインに違和感を覚える、と書いている。
そのころのヤマハのヘッドフォンは、ハウジングのところに、
大きくヤマハのマークが入っていた。

遠くから見ても、はっきりと、すぐにヤマハのヘッドフォンとわかるくらいに、
大きくロゴがあった。

五年前に書いているのだが、
そのころのヤマハのヘッドフォンと同じように、
ロゴやマークが大きく入っているヘッドフォンは他社製でもけっこう多くあった。

それらの製品は、それでもいいと思っている。
ヤマハのヘッドフォンは、そうであってほしくない──、
これは完全に個人的なおもいいれでしかないのもわかっている。

1970年代からのヤマハのヘッドフォンを見てきている世代にとって、
マリオ・ベリーニによるデザインのHP1、
ポルシェデザインのYHL003は、印象に残っている。

なにも外部にデザインを依頼しろ、といいたいのではない。

こちらが勝手に思い描いているヤマハの印象にそうデザインのヘッドフォンを出してほしい、
ただそれだけなのだが、
そういう製品がメーカーから発売になることは、そう多くはない。

今回、ヤマハからワイヤレスヘッドフォンが発売になった。
YH-L700AとYH-E700Bである。

どちらのヘッドフォンも、五年前のヤマハとはまったく違っている。

Date: 2月 22nd, 2023
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカー(その16)

終のスピーカーとは、
自分自身を進化ではなく、己を純化させてくれるモノなのだろう。

Date: 2月 22nd, 2023
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その19)

別項「世代とオーディオ(JBL 4301)」で、
JBLのブックシェルフ型2ウェイの4301について書いている。

ステレオサウンド 46号の特集で、
瀬川先生の4301の評価はなかなかのものだった。

さらにステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’79」で、
瀬川先生は予算30万円の組合せでJBLの4301を使われている。

アンプはサンスイのAU-D607、アナログプレーヤーはKP7600、
カートリッジはエレクトロアクースティック(エラック)のSTS455Eで、
組合せトータル価格は298,700円。

「コンポーネントステレオの世界 ’79」は1978年12月に出ている。
4301の価格は円高のおかげで安くなっていた。
46号のころだと予算オーバーになってしまうが、
1978年ごろに、30万円という予算で組合せが可能になっていた。

「世代とオーディオ(JBL 4301)」を書いていたころからすれば、
多少薄れてきているけれど、4301は程度のいいモノとであえれば、手に入れたい。

なぜ、欲しいという気持が薄れてきたのか。
KEFのModel 303を手に入れたからではないのか。
先日、そのことにふと気づいた。

瀬川先生は、ステレオサウンド 56号で、
KEFのModel 303、サンスイのAU-D607、パイオニアのPL30L、
デンオンのDL103Dという組合せを提案されている。

この組合せのトータル価格は、288,600円である。
つまり予算30万円の組合せである。

この組合せが気づかせてくれた。
アメリカのJBL・4301、
イギリスのKEF・Model 303。
そういうことなのだ、と。

Date: 2月 22nd, 2023
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その12)

スタインウェイに、Model Dというスピーカーシステムがある。

いくつかあるスピーカーのなかで、Model Dがフラッグシップモデルであり、
Model Dはリンク先をみればわかるように、エンクロージュアをもたない。

平面バッフル(オープンバッフル)のスピーカーシステムである。
しかも、そのバッフルに縦に長く、横幅は狭い。

これで低音の十分な再生が可能なのか、といえば、
アンプ搭載タイプであり、低域の補整を行っているのだろう。

振動板のストロークが大きいユニットであれば、
こういうプロポーションの平面バッフルでも、満足のいく低音は再生可能なのだろう。

実をいうと、シーメンスのコアキシャルを鳴らしていたころ、
こういう平面バッフルを考えたことがある。

低音のためには面積の広さが必要なのだが、
誰もが2m×2m級の平面バッフルを、部屋に置けるわけではない。

そのころシーメンスのコアキシャルを取りつけていたのは、
1.8m×0.9mの平面バッフルだった。

それでも狭い部屋では、かなりの圧迫感だった。
もう少し、幅を狭くできないものか──。
そんなことをよく考えていた。

縦に長い平面バッフル。
考えただけで、実行に移すことはしなかった。
スピーカーをセレッションのSL600にしたからである。

それでも、そのころからユニットの幅ぎりぎりまでに狭め、
縦に長いプロポーションの平面バッフルの音は、聴ける日が来るのか──、と思っていた。

スタインウェイのModel Dを聴く機会はそう簡単には訪れないだろうけれど、
それでもいい、と思うのは、
うまく低域を補整することで、うまくいく可能性がある、という確信が得られたからだ。

Date: 2月 19th, 2023
Cate: 所有と存在

所有と存在(とディスクラック・その2)

別冊 暮しの設計 No.20「オーディオ〜ヴィジュアルへの誘い」に、
安岡章太郎氏の「ビデオの時代」が載っている。

そこに書かれていることは、別項『「芋粥」再読』でも引用しているが、
ここでもくり返し引用しておきたいし、読み返してほしい。
     *
 七十歳をこえた小生ぐらいの年になると、中学生の頃から見てきた数かずの映画の大部分を忘れてしまっているので、これをビデオで繰り返し見ているだけでも、余生を娯しむには十二分のものがある。いや、昔見たものだけではない、見落したものや、全く知らなかったものまでがビデオになっているので、こういうものを全部入れると、もう残り少ない自分の人生を総てビデオ鑑賞のために費やしても、足りないことになるかもしれない。
 先日、岡俊雄氏からキング・ヴィドゥアの名作『ザ・ビッグ・パレード』のビデオを拝借したとき、岡さんは現在、エア・チェックその他の方法で見たい映画、気になる映画のビデオを殆ど蒐集してしまったが、そうなると却って、もうビデオを見る気がせず、録画ずみのカセットの山をときどき呆然となって眺めておられる由、伺った。
「われながら奇現象ですな、これは」
 と、岡さんは苦笑されるのだが、私は芥川龍之介の『芋粥』の主人公を思い出した。実際、充足ゆえの満腹感が一種の無常観をさそうことは、現代日本の何処にでも見られることだろう。
 考えてみれば、庶民に夢をあたえてくれるものが映画であり、だからこそ映画撮影所は「夢の工場」などと呼ばれたわけだろう。そして庶民の夢は、つねに多分に物質的なものであるから、一旦夢がかなえられると直ちに飽和点に達して、夢見る能力自体が消えてしまうわけだ。
     *
ビデオにしてもディスクにしても、
そこにおさめられている映画、音楽を観たい・聴きたいからこそ蒐集するはずなのに、
いざほとんどを蒐集してみるとこうなってしまうのは、なぜなのか。

《充足ゆえの満腹感が一種の無常観をさそう》からだけなのか。
《一旦夢がかなえられると直ちに飽和点に達して、夢見る能力自体が消えてしまう》ともある。

夢とは、映画を観ること、音楽を聴くことのはずなのに、
しかも、そのことは多くの人がわかっていることなのに、そうなってしまいがちだ。

安岡章太郎氏は《庶民の夢》とされている。
自身を含めての庶民ということである。

《庶民の夢は、つねに多分に物質的なものである》
このことをつい忘れがちになってしまうのではないだろうか。

Date: 2月 19th, 2023
Cate: 名盤

三十数年ぶりの名曲名盤(その2)

いま書店に、「新時代の名曲名盤500+100」が並んでいる。
レコード芸術の特集「新時代の名曲名盤500」を一冊にまとめたものだ。

名曲名盤、このタイトルを眺めていて、
名曲愛聴盤ではないことを考えていた。

タイトルとしては名曲名盤のほうがおさまりがいいし、
見ての印象もいい。

けれど読み手が求めているのは、どちらなのだろうか。
名曲名盤なのか、名曲愛聴盤なのか。

1980年代のレコード芸術の「名曲名盤」は、どこか名曲愛聴盤と感じられるところがあった。
少なくとも、そう感じられるところがあった。
だからこそ夢中になって読んでいたのかもしれない。

いまはどうだろう。
読むこちらが齢をとったということもあるけれど、
なんとなくではあるが名曲愛聴盤という感じが伝わってこないようにも感じる。

名曲名盤なのだから、それでいいのだけれど──。

Date: 2月 19th, 2023
Cate: アクセサリー

仮想アース(こういう方法も……・その9)

(その8)に、これを試すにあたって、
無難な部品の選定についてアドバイスがほしい、というコメントがあった。

以前書いているように、電解コンデンサーをショートさせて使うのでは、
耐圧は関係なくなる。

まず始めるにあたって、16Vで10,000μFの電解コンデンサーがいい。
秋葉原に行けば、いくつもの16V・10,000μFの電解コンデンサーが売られている。

その中でどれを買うかとなると、サイズが大きいものである。
同じ耐圧、同じ容量であっても、大きいサイズのモノもあれば小さいモノもある。

ここでの仮想アースの理屈からいえば大きいサイズのモノが効くことになるからだ。
16V・10,000μFの電解コンデンサーは一個数百円くらいで買える。

どれか一つを基準として、いくつか比較試聴してみるのもいいし、
好結果が得られたコンデンサーが見つかったら、
今度は容量を変えてみるのもいい。

倍の20,000μFにするにしても、
16V・20,000μFの電解コンデンサーと、
16V・10,000μFの電解コンデンサーを二つ使うのとどちらがいいのか。

そんうなふうに試していったらいいし、
電解コンデンサーに銅箔テープを巻いてみるのもおもしろい。

Date: 2月 19th, 2023
Cate: 会うこと・話すこと

会って話すと云うこと(その32)

数日前、ある人と会っていた。
共通の友人がいるけれど、いままで会う機会がなかった。

それほど長い時間ではなかったけれど、あれこれ話していて、
やっぱり、そうなのかとおもったのは、
いまのオーディオ界に対して、むなしい、といわれたことだった。

むなしいは、虚しいであり、空しいであり、
大辞林には、
(1)形だけで中身がない。形式だけで実質が伴わない。うつろである。「人が去って—・くなった家」「—・い生活」
(2)何の役にも立たない。結果が何も残らない。「時間が—・く過ぎる」「—・い努力」「善戦—・く敗れる」
(3)確実でない。頼りにならない。はかない。「—・い夢」「世の中は—・しきものと知る時し/万葉 793」
(4)根拠がない。無実である。「—・しきことにて,人の御名や穢れむ/源氏(乙女)」
(5)魂や心が抜け去って体だけになっている。命がない。「有王—・しき姿に取つき/平家 3」
とある。

ここでのむなしいは、オーディオ界に対して以上に、
オーディオ雑誌に対して、より強く向けられたものだった。

個人的にもステレオサウンドを読んで感じているのは、
この「むなしい」である。

むなしいと感じているのは、そう多くないかも──と思っていたけれど、
そうではなかった。

お前とその人、たった二人だけじゃないか、と言われそうだが、
ほんとうにそうだろうか。

Date: 2月 16th, 2023
Cate: ディスク/ブック

Black or White

2020年10月に、マイケル・ジャクソンの“Billie Jean”を聴いての印象を書いている。
昨晩、マイケル・ジャクソンの“Black or White”を聴いていた。

“Black or White”は、昨晩聴いたのが初めてではない。
かなりヒットした曲だから、マイケル・ジャクソンのCDを買わなくても、
いろんなところで耳にしていた。

けれど冒頭から聴いたことはなかった。
昨晩は、当然だけれども冒頭から聴いていた。
曲の始まる前に、ああいう音が収録されているとは知らなかった。

そして、その音の生々しさに、驚いてしまった。
特に壁を叩く音。

夜遅かったからヘッドフォンで聴いていた。
TIDALで、96kHzのMQA Studioで聴いていたことも深く関係しているのだろうが、
ほんとうに壁を叩かれているのだと錯覚してしまった。

この生々しさは、MQAでいっそう生々しくなっているのか。

Date: 2月 16th, 2023
Cate: バランス

Xというオーディオの本質(その9)

瀬川先生が「いま、いい音のアンプがほしい」で書かれていたこと、
ほんとうにそのとおりだと実感している。
     *
 そうであっても、若い鋭敏な聴感の作り出す音には、人生の深みや豊かさがもう一歩欠けている。その後のレヴィンソンのアンプの足跡を聴けばわかることだが、彼は結局発狂せずに、むしろ歳を重ねてやや練達の経営者の才能をあらわしはじめたようで、その意味でレヴィンソンのアンプの音には、狂気すれすれのきわどい音が影をひそめ、代って、ML7Lに代表されるような、欠落感のない、いわば物理特性完璧型の音に近づきはじめた。かつてのマランツの音を今日的に再現しはじめたのがレヴィンソンの意図の一端であってみれば、それは当然の帰結なのかもしれないが、しかし一方、私のように、どこか一歩踏み外しかけた微妙なバランスポイントに魅力を感じとるタイプの人間にとってみれば、全き完成に近づくことは、聴き手として安心できる反面、ゾクゾク、ワクワクするような魅力の薄れることが、何となくものたりない。いや、ゾクゾク、ワクワクは、録音の側の、ひいては音楽の演奏の側の問題で、それを、可及的に忠実に録音・再生できさえすれば、ワクワクは蘇る筈だ──という理屈はたしかにある。そうである筈だ、と自分に言い聞かせてみてもなお、しかし私はアンプに限らず、オーディオ機器の鳴らす音のどこか一ヵ所に、その製品でなくては聴けない魅力ないしは昂奮を、感じとりたいのだ。
 結局のところそれは、前述したように、音の質感やバランスを徹底的に追い込んでおいた上で、どこかほんの一ヵ所、絶妙に踏み外して作ることのできたときにのみ、聴くことのできる魅力、であるのかもしれず、そうだとしたら、いまのレヴィンソンはむろんのこと、現在の国産アンプメーカーの多くの、徹底的に物理特性を追い込んでゆく作り方を主流とする今後のアンプの音に、それが果して望めるものかどうか──。
 だがあえて言いたい。今のままのアンプの作り方を延長してゆけば、やがて各社のアンプの音は、もっと似てしまう。そうなったときに、あえて、このアンプでなくては、と人に選ばせるためには、アンプの音はいかにあるべきか。そう考えてみると、そこに、音で苦労し人生で苦労したヴェテランの鋭い感覚でのみ作り出すことのできる、ある絶妙の味わいこそ、必要なのではないかと思われる。
     *
音のバランスと音のアンバランス。
バランスのとれた音を出すのは、そう容易いことではない。
アンバランスな音を出すのは、簡単といっていい。

ここでの瀬川先生がゾクゾク、ワクワクするような魅力は、
全きバランスのとれた音ではなく、そこからちょっとだけアンバランスにした音。
《音の質感やバランスを徹底的に追い込んでおいた上で、どこかほんの一ヵ所、絶妙に踏み外して作ることのできた》音。

あくまでもバランスをとったうえでのアンバランスな音である。
バランスをとることができずに、ただのアンバランスな音であっては、
そこにほんとうの意味でのゾクゾクもワクワクもない。

同時に、未知の音と既知の音のバランスということもある。

Date: 2月 15th, 2023
Cate: 終のスピーカー

エラック 4PI PLUS.2のこと(その5)

エラックの4PI PLUS.2は現行製品だと思っていた。
別項「終のスピーカーがやって来る」で書いているように、
昨年10月下旬に、ジャーマン・フィジックスのTroubadour 40ともに、
4PI PLUS.2もやって来ることになった。

その時点で、4PI PLUS.2の価格を調べようとしたところ、
エラックの輸入元のユキムのサイトでは、調べられなかった。

製造中止となっているわけではないが、
もしかしてそうなってしまったのか? と思い、エラック(ELAC)のサイトを見ると、
4PI PLUS.2のページはなかった。

ほんとうに製造中止なのか。
それがはっきりしないまま年が明けて、つい先日、
4PI PLUS.2の販売再開のニュースがあった。

製造(販売)が休止されていたのか。
それとも製造中止になっていたのが、復活したのか。
そのへんの事情はわからないけれど、とにかく現行製品として入手できる。

Date: 2月 15th, 2023
Cate: オーディオ評論

オーディオ雑誌考(その11)

ステレオ時代が、いま発売のVol.22から書店売りではなくなってしまっている。

ラジオ技術もずいぶん前から書店売りではなくなってしまっている。
しかも月刊から隔月刊になっている。

休刊(廃刊)ではないから、いいといえばそうなのだが、
何度も書いてきているように、すでにラジオ技術、ステレオ時代の読者だった人は、
そう困らないだろうが、
これからオーディオに興味・関心をもってくる人の目には、
ラジオ技術もステレオ時代も留まらないわけだ。

いまは書店売りしているオーディオ雑誌も、
そう遠くないうちに、同じことになるかもしれない。