Archive for category EXAKT

Date: 1月 23rd, 2015
Cate: EXAKT, LINN

LINN EXAKTの登場の意味するところ(余談)

昨年、LINNのEXAKTについてきかれたことがある。

振動がアンプの音に影響を与える、といわれている。
なのにLINNはEXAKTでは、スピーカーのエンクロージュア内という、
もっとも振動の影響を受けやすいであろう場所にアンプを置いている。

このことについて、どう思うか、ときかれた。
そのとき、以下のようなことを話した。

井上先生は、アンプはエレクトロニクスの産物ではなく、
メカトロニクスの産物といわれていた。
電子工学だけでは、いい音のアンプは生れない。
そういう意味を含めての、メカトロニクスである。

アンプの脚とラックの天板(棚板)とのあいだに、フェルトを一枚挟む。
しっかりと調整されているシステムであれば、
たったこれだけ、と思うことになのに、音ははっきりと変化する。
さらに脚部を金属製のスパイクに交換すれば、
音が良くなるとは必ずしもいえないが、音の変化量はもっと大きくなる。

アンプは振動の影響を受けないと思っている人は、そう思いつづけていればいい。
現実にアンプに限らず、電子機器は振動の影響を受けてしまう。逃れることは、いまのところ不可能である。

そういうアンプ、しかも性能の優れたアンプほど影響は確実に音として出すのに、
LINNはEXAKTで、スピーカーの中にアンプをおいているのだから、
独立した状態よりも、大きな影響を受けているはずだし、そのことによる音質的デメリットを、
LINNはどう考えているのか──、ときかれた。

私はLINNの広報マンでもないし、EXAKTの技術資料を読んでもいない。
そのことについて書いてあるのかどうか知らない。

そんな私がいえるは、スピーカーのエンクロージュア内というのは、
開発者であるLINNにとっては、すべてとまではいわなくとも、かなりのところまで把握できている環境であること。

スピーカーとアンプを別筐体とすれば、一見音質上望ましい形態のように思える。
必ずしもそうだとはいえない。

製品はユーザーの手にわたると、どういう使い方をされるのか、正直メーカーにはわらかない。
メーカーが望む使い方をしてくれる人ばかりではない。
メーカーがまったく予想もしていない使い方をするユーザーもいる。

それがいい場合であれば特に問題とすることはないが、
何もこんな状態で使わなくとも……、という使い方をするユーザーだっている。

そうなるとLINNがEXAKTで目指したことは、うまくいかなくなることだって充分考えられる。
LINN・がEXAKTで目指したところを考えると、スピーカーとアンプの一体化は同然の帰結である。

EXAKTのエンクロージュア内の環境は、LINNにとってはわかっている環境である。
いわば限定された空間であるからこそ、LINNはそこにアンプを置いている。

つまりユーザーがEXAKTをしっかりと設置さえしてくれれば、
自動的にアンプの設置もLINNの想定した範囲内に常にある、ということになる。

Date: 1月 29th, 2014
Cate: EXAKT, LINN

LINN EXAKTの登場の意味するところ(その9)

別項「続・再生音とは……」で、ロボットのことに触れている。

オーディオのシステムのことをロボットと捉えたり、ロボット的という見方をする人はいない。
私も「続・再生音とは……」を書くまではそうだった。

だが、「続・再生音とは……」とこの項を書きながら、
オーディオのシステム全体を、ひとつのロボットととらえることができることに気づいているところである。

Date: 12月 3rd, 2013
Cate: EXAKT, LINN

LINN EXAKTの登場の意味するところ(その8)

dbxの20/20が自動的にフラットに周波数特性を整えてくれても、
実際にそのまま音を出したところで、それで終りというわけではなく、
20/20が、いわば提示した音をベースにして、聴き手がさらに細かな調整を加えていく。

すべてを機械まかせなわけではない。

にも関わらず、粋がっていた私は、なんとなくではあったけれど、
20/20を無視するようなところがあった。

なにもかも自分の手でやらなければ、というのは、
マニアとして当り前のこととして受けとめられがちであり、
なにかオートマティックなものを使うものならば、マニアとしての濃度が薄まってしまうような、
そんな感じがどうもあるように感じてしまう。

それは既製品などを使っていては、マニアではない、という人と同じではないだろうか。
自作をやっているすべての人がそうではないことはわかっている。
でも、ごく少数ながら、自作こそがマニアとしての究極の手段であり、
それ以外はいわば妥協の産物とでもいいたがっている人がいないわけではない。

でも、そういう人でも、結局は部品という既製品を購入しているわけである。
トランジスターや真空管、抵抗やコンデンサーといった部品を購入している。
こういう部品を自作しているわけではない。

そこまで自作しているのであれば、ごく一部の自作マニアの主張にも説得力はあるけれど、
実際のところ、そんな人はどこにもいない。

どこかで誰かの手を借りているからこそ成立するのは、
なにもオーディオの世界だけではない。
ならば20/20の自動調整の力を借りて、あるところまで調整して、
それから先は自分の手で行うことは、何も恥じることではない。

Date: 11月 30th, 2013
Cate: EXAKT, LINN

LINN EXAKTの登場の意味するところ(その7)

dbxの20/20の威力は、ステレオサウンドの試聴室で何度か体験している。
何回かはステレオサウンドの試聴室ではないところでも体験している。

ステレオサウンドでの池田圭氏の「フラットをもってものごとの始まりとす」の連載は、
N(Jr.)さんが担当だった。
試聴室でもそれ以外の場所でも、20/20の操作を担当していたのはN(Jr.)さんだった。

完全に自動化されているのであれば、誰が使っても同じだし、
誰にでもすぐに使えるのが本来の姿ではあっても、
20/20が登場したのは1981年、いまから30年以上前のこと。

まだパソコンという言葉はなかった。
あったのかもしれないが、マイコンという言葉のほうが一般的だった。
それにまだAppleからMacintoshも登場していない、そんな時代の自動化としてみれば、
20/20の完成度は決して低いといえなかった。
むしろ、この時代のモノとしてよく出来ていた、といえよう。

それでも20/20が大きく注目されることはなかったように感じていた。
いつしか話題にならなくなったし、20/20の後継機がdbxから登場した、というニュースも届かなかった。

私も当時はそうだったし、たぶん多くのオーディオマニアもそうだったのではないかと勝手に思っているけれど、
オーディオの調整は機械まかせではいけない──、そんな風潮がどことなくあった。

グラフィックイコライザーを使うのはけっこうなことだが、
その調整を機械まかせにしていてはダメで、
自分で各周波数のツマミを動かして調整しなければならない。

いわば粋がっていたわけだ。少なくとも私は。

Date: 11月 12th, 2013
Cate: EXAKT, LINN

LINN EXAKTの登場の意味するところ(その6)

池田圭氏がぎりぎり明治の生れだったとしたら、1981年の時点で70歳ということになる。
70にして、dbxの20/20を試聴もすることなく購入されたことを、どう思うのか。

池田氏はウェスターン・エレクトリックの大型ホーンを中心としたシステムを組まれている。
アンプは真空管アンプ。
池田氏の著書、盤塵集(ラジオ技術社)、音の夕映え(ステレオサウンド)を読めば、
池田氏のオーディオの考え方がある程度は掴めるし、
どういう取り組み方をされているのかも伝わってくる。

あの歳で、こういうシステムを使っている人ならば……、
そんな紋切り型の捉え方をするのであれば、
20/20の導入は、何を血迷われたのか、ということになるだろうし、
先入観にとらわれずに何でも自分で試される人という見方からすれば、
20/20の導入は自然なこととしてうつる。

池田圭氏はステレオサウンド 61号に、
「僕のオーディオは僕のためになるからである。」と書かれている。

そういう池田氏だから、20/20をすんなり導入されたのだろう。

Date: 11月 9th, 2013
Cate: EXAKT, LINN

LINN EXAKTの登場の意味するところ(その5)

dbxの20/20は、ジャンルとしてはグラフィックイコライザーということになる。

オーディオコンポーネントのなかではグラフィックイコライザーは、
アンプ、スピーカーといった主役級からすれば、脇役のように受けとめられがちである。

ステレオサウンドの新製品紹介のページで20/20が取り上げられることはなかった。
かわりに、というわけでもないのだろうが、
ステレオサウンド 61号から63号まで、池田圭氏による「フラットをもってものごとの始まりとす」が載っている。

池田氏は秋葉原にあったヤマギワで「顧問のような役」をやられていた。
そのヤマギワで、20/20が眼に留り購入されている。
そのときのことをこう書かれている。
     *
20/20を一見してその凄味が判るような気がした。これは直感である。そして自分のこれまでのオーディオ体験から間違い無しと思う自惚れが拍車を加えた。よしやそれが無駄使いに終ろうとも悔いないだけの自信もあった。騙され透かされようと自業自得である。僕は清水の舞台から飛んだ。そして見事金的を射落した。
     *
このとき池田氏はおいくつだったのか。
伊藤先生と同世代だとすれば明治の生れなのだろうか。
とにかくわれわれの大先輩である。

その池田圭氏が、20/20を直感で導入されている。

Date: 11月 9th, 2013
Cate: EXAKT, LINN

LINN EXAKTの登場の意味するところ(その4)

dbxのこの時代のほかの製品の型番は三桁の数時だった。
20/20だけが、他の機種とは型番のつけ方が違っていた。

dbxの広告(正確には当時の輸入元だったBSRジャパンの広告)に、その理由が書いてある。

20/20とはアメリカの視力検査表のいちばん下の段のことで、最もよい視力を表すものだそうだ。
つまりPerfectな視力→Perfectな分析・Perfectなイコライゼーションという意味がこめられている。

そして20/20の広告にも、マイコンという言葉が使われている。
「多次元にわたる部屋の音響特性を、マイコンによって自動的に測定、分析、管理、調整を敏速かつ確実に行なう」
とある。

20/20のフロントパネルの左下部には
dbx 20/20
COMPUTERIZED
EQUALIZER/ANALYZER
とある。

20/20は付属のマイクロフォンと聴取ポイントに設置して、
ピンクノイズのレベル調整を行ったあとに、AUTO EQと表示のあるボタンを押すだけで、
マイクロフォンの位置における周波数特性をフラットに自動的に補整してくれる。
これにかかる時間は約15秒である。

マイコンの利用が、それまでは操作に関係してくることに使われていた。
カセットデッキにおける利用も、音質への影響もあるとはいえ、やはり操作に関することだという面が濃い。
20/20が、音質の調整に、マイコンを利用した最初のオーディオ機器のはずだ。

Date: 11月 9th, 2013
Cate: EXAKT, LINN

LINN EXAKTの登場の意味するところ(その3)

1981年にdbxから20/20が登場した。価格は480000円。
この価格にのイコライザーとしては、10バンド(31.5、63、125、250、500、1k、2k、4k、8k、16kHz)。
このスペックだけでみれば、この時代のグラフィックイコライザーとしてみれば割高におもえる20/20には、
それまでのイコライザーにはなかった機能がもりこまれていた。

20/20の登場の数年前から、
オーディオ機器の広告やカタログにマイコンの文字が使われるようになっていた。
マイコンがもっとも積極的に搭載されたのはカセットデッキだろう。

カセットテープが普及しカセットテープの高性能化にともないテープの種類が増えていった。
メタルテープも登場した。
それらの、通常のテープよりも高音質で録音できることを謳ったテープの良さを引き出すには、
ユーザー側にそれなりの使いこなしが要求もされていた。

そういう調整を楽しんでやる人もいればめんどうだと思う人もいる。
楽しんでやる人のすべてが正しく調整できていたとは思えない。
せっかくのテープの良さを、間違った調整で充分に良さを発揮できないで使っていた人もいても不思議ではない。

カセットテープは本来使いやすいものであっただけに、
どんなに高性能なテープであろうと、カセットデッキにセットして録音ボタンを押すだけで、
満足のいく音質で録音できるのが、カセットデッキ(テープ)の本来のあり方だとすれば、
これらの調整は、やはりめんどうなものでしかない。

日本のメーカーは、このところにマイコンを利用して、自動化していった。
こうやってオーディオ機器にもマイコンが使われるようになっていき、
dbx 20/20が登場した。

Date: 11月 7th, 2013
Cate: EXAKT, LINN

LINN EXAKTの登場の意味するところ(その2)

世の中には、いったいどれだけの道具が存在するのか。
どれくらい昔から道具が存在してきたのか。

文明とともに、それらの道具の大半は洗練され、電動化されていった。
電動化されたことで、人の手で動かしていた時よりも、ずっと高速に動き、高効率化された。

その電動化されたことによって、これまでにさまざまな試みがなされてきたのが自動化である。

すべての道具が電動化され、そして自動化されているわけではないけれど、
自動化への試みはいつの時代にも、どの道具に対しても試みられている。

オーディオにかぎっても自動化への試みは、これまでにもいくつもなされてきている。
アナログプレーヤーにかぎっても、そうだ。
簡単なところではレコードの最内周にカートリッジがくれば自動的にリフトアップする機構から、
フルオートプレーヤーのようにレコードをターンテーブルの上に載せ、スタートボタンを押すだけで、
あとの操作はいっさい必要なしになった。

オートチャンジャーのプレーヤーではレコードかけかえもプレーヤーがやってくれる。
実物を見たことはないし、日本には輸入されなかったはずだが、
1970年代の終りごろにCEショウには、自動的にレコードを裏返すプレーヤーも登場していた。

さらにフルオートプレーヤーは、
それまでメカニズム中心の設計から電子制御が加わり、
レコードのサイズを検出して回転数の設定から選曲も可能になっていった。

カセットデッキについても自動化は、カセットテープへの自動対応、
オートリバース機構など、いくつもの試みがなされてきた。

どんなに自動化されようとも、これまではディスク(テープ)の選択は、人まかせだった。
レコード棚から聴きたいレコードを選んで取り出して、
プレーヤーのところにまで持ってきて、ジャケットからレコードを取り出してターンテーブルに乗せる。
そしてクリーニングする。
少なくともここまでは自動化されることはなく、聴き手がやることだった。

自動化はあくまでも限られた範囲での自動化であった。

私が、この項で書いていくのは、この自動化について、である。
オーディオにおける自動化(オートマティック)だ。

Date: 11月 7th, 2013
Cate: EXAKT, LINN

LINN EXAKTの登場の意味するところ(その1)

今年登場したすべてのオーディオ機器を聴いているわけではない。
今回のオーディオショウで見て聴いたモノ、
ステレオサウンドを始めとするオーディオ雑誌での情報、
それらを総合して、私にとっての今年登場したオーディオ機器のなかで、もっとも注目すべきは、
LINNのEXAKTである。

音だけに関していえば、私にとっての今年最大の注目すへきオーディオ機器はVOXATIVであるが、
オーディオについて、オーディオのこれからについて、あれこれ考えさせられる、
その意味でEXAKTということになる。

二日前に別項「オーディオ・システムのデザインの中心(LINN EXAKT)」でも、
EXAKTのことについて書いた。
オーディオ・システムのデザインの中心に関してもそうだが、
それ以上に私がEXAKTに強い関心を抱くのは、
オーディオが音楽を聴くための道具として考えるのであれば、
オーディオの道具考として、EXAKTの機能は、
人間(聴き手)と道具(オーディオ機器)との関係性について再考を求めてくるところがある。

しかもこの再考は、考えれば考えるほど楽しくなっていく感じがしている。

EXAKTのシステム全体としての価格は、なかなか高価だ。
EXAKTの音に興味を持った人でも、おいそれと手が出せる人はあまりいないかもしれない。
そんな高額なシステムだから、最初から関心がない、なんてことはいわずに、
音よりもEXAKTというシステムの意味を考えていくことは、
つまりはEXAKTということにとどまらず、
こういう機能をそなえるオーディオ機器(というよりもオーディオシステム)が登場してきたことを、
どう受けとめ、どう考えていくか、では、今年のオーディオ機器のなかではダントツである。