Date: 11月 7th, 2013
Cate: EXAKT, LINN
Tags:

LINN EXAKTの登場の意味するところ(その2)

世の中には、いったいどれだけの道具が存在するのか。
どれくらい昔から道具が存在してきたのか。

文明とともに、それらの道具の大半は洗練され、電動化されていった。
電動化されたことで、人の手で動かしていた時よりも、ずっと高速に動き、高効率化された。

その電動化されたことによって、これまでにさまざまな試みがなされてきたのが自動化である。

すべての道具が電動化され、そして自動化されているわけではないけれど、
自動化への試みはいつの時代にも、どの道具に対しても試みられている。

オーディオにかぎっても自動化への試みは、これまでにもいくつもなされてきている。
アナログプレーヤーにかぎっても、そうだ。
簡単なところではレコードの最内周にカートリッジがくれば自動的にリフトアップする機構から、
フルオートプレーヤーのようにレコードをターンテーブルの上に載せ、スタートボタンを押すだけで、
あとの操作はいっさい必要なしになった。

オートチャンジャーのプレーヤーではレコードかけかえもプレーヤーがやってくれる。
実物を見たことはないし、日本には輸入されなかったはずだが、
1970年代の終りごろにCEショウには、自動的にレコードを裏返すプレーヤーも登場していた。

さらにフルオートプレーヤーは、
それまでメカニズム中心の設計から電子制御が加わり、
レコードのサイズを検出して回転数の設定から選曲も可能になっていった。

カセットデッキについても自動化は、カセットテープへの自動対応、
オートリバース機構など、いくつもの試みがなされてきた。

どんなに自動化されようとも、これまではディスク(テープ)の選択は、人まかせだった。
レコード棚から聴きたいレコードを選んで取り出して、
プレーヤーのところにまで持ってきて、ジャケットからレコードを取り出してターンテーブルに乗せる。
そしてクリーニングする。
少なくともここまでは自動化されることはなく、聴き手がやることだった。

自動化はあくまでも限られた範囲での自動化であった。

私が、この項で書いていくのは、この自動化について、である。
オーディオにおける自動化(オートマティック)だ。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]