Archive for category 音楽性

Date: 7月 22nd, 2022
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(映画性というだろうか・その14)

一週間後の7月29日に、「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」が公開になる。
1993年公開の「ジュラシック・パーク」を観た時の驚きは、いまも憶えている。

その後、1997年に「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」、
2001年に「ジュラシック・パークIII」、
2015年に「ジュラシック・ワールド」、
2018年に「ジュラシック・ワールド/炎の王国」と続いた。

「ジュラシック・パークIII」を映画館で観た時に、
もう続編を映画館で観ることはないだろうなぁ、と思ったにもかかわらず、
ジュラシック・ワールドとタイトルが変ってからも、映画館で観ている。

「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」も映画館で観るつもりだが、
一作目の「ジュラシック・パーク」で感じた驚きは、もうないだろう。

「ジュラシック・パーク」と「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」。
二十年間ほどの開きがあるわけだから、その分CGの技術は進歩している。
けれど、どちらが映画としてのリアリティがあったか、高かったのか、といえば、
まだ観ていない「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」だが、
たぶん「ジュラシック・パーク」を超えることはできないだろう。

CGで描かれる恐竜のリアルさは、
「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」が上のはずだ。
そうでなければおかしい。

けれど、「ジュラシック・パーク」で恐竜が近付いてくることを、
グラスの中の水に波紋ができることで表現したシーンを思い出してほしい。

こういうところにスピルバーグ監督の非凡さがある。
ここに「ジュラシック・パーク」のリアリティがある。

Date: 7月 19th, 2022
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(映画性というだろうか・その13)

昨晩の別項「情景(その11)」で、
いま公開されている映画「キングダム2 遥かなる大地へ」のことを書いた。

前作「キングダム」でも、今回の二作目でも、
私が気になっているのは、役者の歯の白さ。

あの時代に、あの身分の者が、歯の輝くような白さはないはず、
そう思うから、役者の歯が見えるとそれだけで、
もう映画の世界から離れていってしまう感じがする。

昨晩、このことについて書いたあとで、
そう感じるのは「キングダム」が映画だからなのだろう、と考えていた。

もし「キングダム」がテレビドラマだったら、役者の歯の白さをどう感じただろうか。
比較しようにも、「キングダム」のテレビドラマ版はないのだから無理だし、
想像するしかないのだが、映画ほどには役者の歯の白さは気にならなかったようにも思う。

ここにテレビドラマと映画の決定的な違いがあるのではないのか。
テレビドラマの予算を増やして大作とすれば、それが映画になるというものではないはず。

テレビドラマと映画、どちらが格上とかそういうことではなく、
映画には映画独自の制作の怖さがあって、
そこに気づかずないがしろにしてしまうと、「キングダム」のようなことになってしまう──。

これはあくまでも素人の勝手な想像でしかないのだが、そんなことを考えていた。
同時に、いまはそういった映画制作の怖さを、作り手側が忘れてしまっているのかもしれない。
作り手側だけでなく、観客側も気づいていない人が増えてきているのかもしれない。

映画におけるリアリティ。
それがどういうことで成り立ち、どういうことでいとも簡単にこわれてしまうのか。

Date: 7月 14th, 2022
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(オーディオショウにて・その4)

ナチュラルな音、自然な音という表現は、
たいていの場合、褒め言葉である。

あなたの音は実に自然な音ですね──、
そう誰かにいわれて気分を害する人はいないはずだ。

けれど、私は昔ほど、このナチュラルな音、自然な音という表現を、
ストレートに受け止めることができなくなっている。

ナチュラルな音、自然な音は、客観的な評価のように思われる。
そう思っている人は多いように思う。

けれど、ここ十年くらい感じているのは、
オーディオにおいてナチュラルな音、自然な音はきわめて主観的である場合が、
かなり多い、ということだ。

もちろんすべての場合において主観的とまではいわないが、
それでもかなりの場合、主観的なナチュラルな音、主観的な自然な音だったりする。

ナチュラルな音ですね、自然な音ですね、という人は、
そんなふうには思っていないだろう。
客観的な意味でのナチュラルな音、自然な音と言葉にしているはずだ。

Date: 4月 28th, 2022
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(オーディオショウにて・その3)

その1)で書いている録音、
そういえばTIDALで聴けるかも──、と思って検索してみたら、あった。

2018年のインターナショナルオーディオショウでの、
とあるブースで聴いた楽章だけを聴いてみた。

やっぱりとでもいおうか、
2018年に聴いた印象とはまるで違う演奏のように聴こえる。

2018年にきいた印象は、スタティックとしかいいようがなかった。
今回TIDALで聴いて確認できたのは、
演奏直後の熱狂的な拍手が示しているように、
少なくとも熱い演奏であった。

その演奏を高く評価するかどうかは別として、
熱を帯びた演奏であり、2018年のあの日、私が抱いた違和感は間違ってなかった。

たまたま、それがライヴ録音で、最終楽章を最後まで鳴らしていたから、
聴衆の拍手の音が聴けて、そこでの音(音楽)に疑問をもったわけなのだが、
もしこれがスタジオ録音であったりしたら、どうだっただろうか。

こういう冷めた演奏もあるんだな、ぐらいに捉えていたかもしれない。

(その1)ではあえて書かなかったけれど、
このブースの音は、鳴らしていた(録音を選択していた)人が調整した、とのこと。

つまり、その人がいいと思っている録音(演奏)を、
いいと感じられる音(その人が求めている音)で鳴らしたのだろう。

だとすれば、その人は、この演奏をそういう音で聴いていて、
いいと感じたことになる。

その人の耳に、あの時の音で、あの演奏がどう響いているのかは、
他人の私にはまったくわからない。
その人の耳には、あの冷めた音で、熱狂的な演奏と聴こえているのかもしれない。

それとも私と同じように冷めた演奏と思って聴いていたのだろうか。

人の心の中はのぞけない。
その人がどんな音楽の聴き方をするのかもわからない。

なので考えても無駄なことなのだろうが、
それでも、ここでもうひとつ考えたいのは、
ナチュラルな音、自然な音という表現が使われる音について、である。

Date: 11月 22nd, 2020
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(映画性というだろうか・その12)

映画「鬼滅の刃」が、とてもヒットしている。
先日、仕事関係の知人が観に行っている。

彼いわく、「大ヒットの映画は映画館で観るべきではないかも」といっていた。
大ヒットしているといえる「鬼滅の刃」だけに、普段映画館に来ない人たちも大勢来る。
その人たちのなかには、ほんのわずかだがマナーがなっていない人がいるから、が理由だった。
かなりひどかった、そうだ。

「鬼滅の刃」の予告編は、「テネット」の上映の前に流されていた。
マンガとアニメを、とにかくバカにする人たちがいるけれど、
映画館での「鬼滅の刃」の予告編をみていたら、
観に行こう、と思わせるほどに、丁寧に制作された映画と感じられた。

これは映画館で観たい。
観に行くつもりでいたけれど、知人のいうのをきいて、
確かにそうかもな……、と思ってしまった。

そのマナーがひどかった人は、自分の部屋でみるのと同じ感覚だったのか。
話題になっている映画だから、映画館に行ったわけだけど、
映画のスクリーンは、家庭のテレビが大きくなっただけ、という感覚だったのだろうか。

それから、もうひとつ、今日知ったのだが、ファスト映画というのがYouTubeにある。
ファストはfastであり、ファストフードのそれである。

少し前から、Netflixに、再生速度を1.5倍にする機能がついた。
こんな機能、誰が使うんだろうか……、と私は思うのだが、
要望が多かったから、こんな機能を搭載したのだろう。

試しに、以前みた映画を、少しだけ1.5倍にした。
ストーリーを追うだけなら、1.5倍再生でみたほうが、時間の節約になる。

けれど、映画も音楽も、時間軸があってこその表現であって、
その時間を、受け手側が勝手に1.5倍にしてみることは、その映画を鑑賞したといえない。

ファスト映画は、1.5倍どころではなく、
第三者が10分程度に編集し解説をつけた動画のことである。

一時間半から二時間半ほどの映画一本を、10分程度に編集した動画をみる行為は、
1.5倍再生が、ずっとましに思えてくるほどである。

Date: 9月 28th, 2019
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(を考えていて思い出したこと・その6)

(その5)へのfacebookでのコメントがあった。
audio wednesdayの常連Hさんからだった。

哲学者セオドア・グレイシックの「音楽の哲学入門」には、
鳥の鳴き声は音楽か? に対して、
グレイシックは、文化の背景を持たない鳥の鳴き声は音楽ではない、
と答えている、と書いてあった。

「音楽の哲学入門」は読んでいないが、
文化の背景を持たない鳥の鳴き声が音楽ではないとすれば、
放尿の音も、とうぜんそうなる。

ではヨッフムのレクィエムの冒頭の鐘の音は、
教会の鐘であるし、演奏の始まりをつげているのだから、
文化の背景をもっている──、そういえることになる。

グレイシックが間違っている、とはいわないが、
私がここで書いているのは、放尿の音にしても、鐘の音にしても、
録音された音である、ということが前提である。

しかも録音された放尿の音にしても、鐘の音にしても、
オーディオというシステムを介して鳴らすわけである。

窓の外から聞こえてくる鳥の鳴き声は、
グレイシックのいうように音楽ではないとしても、
一度録音され、再生された鳥の鳴き声は、文化の背景を持たないから、といえるのか、である。

録音というプロセスとシステム、再生というプロセスとシステムに、
文化の背景がまったくないと捉える、いや違う、というのか。
それによって音楽とはいえない、音楽といえるというふうになっていくのか。

Date: 9月 27th, 2019
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(を考えていて思い出したこと・その5)

極端なことをいえば、
その1)で書いている放尿の音と、
ヨッフムのレクィエムでの始まりをつげる鐘とは、
いったいどれだけ違う、というのだろうか。

音楽とは関係のない音ということでは、同じではないのか。
こんなバカなことも考えている。

放尿の音と鐘の音の、どこが同じなのか。
そういわれそうだが、ヨッフムのレクィエムでは鐘の音だったが、
これが、教会ではなくコンサートホールで行われた演奏であるならば、
始まりをつげるのは鐘ではなく、ブザーの音であろう。

ヨッフムのレクィエムで、冒頭に、ブザーの音が入っていたら──、
どう感じるだろうか。
ブザーの音と放尿の音とでは、どれだけ違うのか。

こんな屁理屈みたいなことを考えてしまう。
屁理屈は、どんなに言葉を連ねたところで、しょせんは屁理屈でしかない。
それはわかっていても、音楽性という、ひじょうに曖昧なことについて考えるには、
こんな屁理屈、捻くれたものの見方も必要になってくるのかもしれない──、
と屁理屈の屋上屋を重ねる的なことを試みる。

放尿の音を録音した本人は、
数年後には忘れてしまっている。

聴きに来い、としつこく誘われた五味先生は、
そのことをしっかりと憶えているのに──、である。

だから、ここを読まれている人のなかには、
そんなことどうでもいいよ、という人の方が多いだろうなぁ、と思いつつも、
そんなどうでもいいことこそ音楽性という曖昧なことばを理解するうえで、
意外にも重要になってくるのではないか、とすら思っている。

Date: 9月 20th, 2019
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(を考えていて思い出したこと・その4)

鐘の音といえば、ベルリオーズの幻想交響曲の第五楽章で鳴る。
とはいえ、実際のコンサートで鐘を鳴らすこともあるようだが、
チューブラーベルで代用されることも多い。

録音では、古いものだとチューブラーベルが大半だが、
1980年代ごろからか、実際の鐘を使った録音が増えてきているようだ。

広島の平和の鐘を使ったのが、アバドの幻想交響曲である。
デジタルで信号処理をして、ピッチを変えている。

幻想交響曲をそれほど聴いているわけではないが、
アバドの演奏での鐘の音は、聴き手のこちらが日本人だからということではなしに、
いいと思う。

アバドがなぜ広島の平和の鐘にこだわったのか、その理由までは知らない。
それでも、アバドの演奏での、広島の平和の鐘の響きは、美しいと感じる。

幻想交響曲での鐘の音と、ヨッフムのレクィエムにおける鐘の音は別ものである。
幻想交響曲では、スコアにそれが書かれている。

レクィエムには、そんなことは書かれていない。
ヨッフムのレクィエムでは、あくまでも始まりをつげる鐘でしかない。

にも関らず、その鐘の音に身の凍るような思いがするのは、どうしてなのか。

アバドの幻想交響曲はデジタル録音で、当時優秀録音ということで話題にもなったし、
ステレオサウンドの試聴でも、けっこうな回数、使われている。

ヨッフムのレクィエムは1955年のライヴ録音で、しかもモノーラルである。
優秀録音というわけでもない。

それでも、冒頭の鐘の音が、うまく鳴ってくれる(響いてくれる)と、
もうそれだけでぞくぞくする、そして身の凍るような思いがする。

幻想交響曲の鐘の音には、音楽性がある、といえよう。
ヨッフムのレクィエムでの鐘の音には、音楽性はない、といえよう。

なのに、私が聴きたい(うまく鳴らしたい、響かせたい)のは、
ヨッフムのレクィエムでの鐘の音である。

考えれば考えるほど、おかしな話ではないか。

Date: 9月 19th, 2019
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(を考えていて思い出したこと・その3)

瀬川先生が「夢の中のレクイエム」で書かれている。
     *
 最後にどうしても「レクイエム」について書かないわけにはゆかないが、誰に何と言われても私は、カラヤンのあの、悪魔的に妖しい官能美に魅せられ放しでいることを告白せずにはいられない。この演奏にはそして、ぞっとするような深淵が隠されている。ただし私はふつう、ラクリモサまでしか、つまり第一面の終りまでしか聴かないのだが。
 そのせいだろうか、もう何年も前たった一度だが、夢の中でとびきり美しいレクイエムを聴いたことがある。どこかの教会の聖堂の下で、柱の陰からミサに列席していた。「キリエ」からそれは異常な美しさに満ちていて、そのうちに私は、こんな美しい演奏ってあるだろうか、こんなに浄化された音楽があっていいのだろうかという気持になり、泪がとめどなく流れ始めたが、やがてラクリモサの終りで目がさめて、恥ずかしい話だが枕がぐっしょり濡れていた。現実の演奏で、あんなに美しい音はついに聴けないが、しかし夢の中でミサに参列したのは、おそらく、ウィーンの聖シュテファン教会でのミサの実況を収めたヨッフム盤の影響ではないかと、いまにして思う。一九五五年十二月二日の録音だからステレオではないが、モーツァルトを追悼してのミサであるだけにそれは厳粛をきわめ、冒頭の鐘の音からすでに身の凍るような思いのするすごいレコードだ。カラヤンとは別の意味で大切にしているレコードである(独アルヒーフARC3048/49)。
     *
私はCDで聴いている。
瀬川先生が書かれているように《冒頭の鐘の音からすでに身の凍るような思いのする》モーツァルトだ。
この鐘の音は、始まりをつげる音である。

モーツァルトのレクィエムに、鐘の音が含まれているわけではない。
その意味では、音楽とは無関係といおうとおもえば、いえなくもない。

それでも、初めてヨッフムのレクィエムを聴いたとき、
この鐘の音に、身の凍るような思いがした。

瀬川先生の文章の読みすぎだ──、といわれようが、
確かにそういう思いがした。

めったに聴く演奏ではないが、聴く度に、同じ思いがする。
以前に、鐘の音が含まれていない、
純粋に演奏だけを収録したCDが廉価盤で出ていた。

モーツァルトのレクィエムを、音楽だけで聴きたければ、廉価盤のほうだろう。
けれど、どちらかを残すとなれば、迷うことなく鐘の音が入っている盤である。

この鐘の音は、いったい何なのか。

Date: 9月 19th, 2019
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(を考えていて思い出したこと・その2)

駅のアナウンス、
それも特別なアナウンスではなく、ごく日常的なアナウンスを録音している人がいる。

写真を撮る鉄道マニアを撮り鉄というらしいが、
同じとりてつでも、こちらは録り鉄なのか。

けっこういい録音器材を使っている人もみかける。
録音しながらヘッドフォンでモニターしている。

録音が終り、帰宅してから、もう一度再生しているはずである。
駅での録音だから、どうしてもさまざまな雑音がまじっていることだろう。

だからこそ、雑音がほとんどなく、うまく録音できたのであれば、
相当に嬉しいはずだ。

でも、駅のアナウンスは、音楽はまったく関係ない。
あくまでも駅のアナウンスとして、であり、
録音している人たちも、音楽性なんてことはまったく考えていないはずだ。

うまく録れたときほど、何度も再生しては聴いて、にんまりするのだろう。
でも、それらの録音は、コレクションの一部と化してしまうのではないのか。

誰かに自慢するために、鳴らすことはある。
けれど、録音してから一年、五年、十年……、と経って、
どれだけの人がどれだけ以前の、そういった録音を聴き直すのか。

私の周りには、そういう録り鉄は一人もいない。
友人の知人にもいないようである。

なので、実際のところどうなのかはわからない。
あくまでも想像で書いているにすぎない。

そうなると、(その1)での放尿の録音と同じく忘れられていくのか。

放尿の音は趣味としての録音ではないはず。
駅のアナウンスの録音は、鉄道という趣味がバックグラウンドにある。

その違いがあるのはわかったうえで、これを書いている。

Date: 2月 6th, 2019
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(を考えていて思い出したこと・その1)

音楽性という、時にはほんとうに都合のいいことば。
それだけに徹底的に考える必要のあることば。

音楽性に関係することで、五味先生の書かれていた文章を思い出した。
     *
 ステレオになった当座、電信柱や溝に放尿するのを自分で録音・再生して、おォ、小便から湯気が立ち昇るのが見える!……と、その音の高忠実度性に狂喜したマニアを私は知っている。しつこく誘いにくるので、一度、彼の部屋へ聴きに行き、なるほどモヤモヤと湯気の立ちのぼる放尿感が如実に出ているのには驚いた。モノーラルしか聴き馴れぬ耳には、ほんとうに、シャーと小便の落ちる其所に湯気が立っていたのである。
 このあいだ何年ぶりかに彼と会って、あのテープはどうした? とたずねたら、何のことだと問い返す。放尿さ、と言ったら、ふーん、そんなこともあったっけなあ……まるで遠い出来事のような顔をした。彼は今でもオーディオ・マニアだが、別段とぼけてみせたわけではないだろう。
 録音の嶄新さなどというものは、この湯気の立つ放尿感と大同小異、録音された内容がつまらなければしょせんは、一時のもので、すぐ飽きる。喜んだこと自体がばからしくなる。オーディオ技術の進歩は、まことにめざましいものがあり、ちかごろ拙宅で鳴っている音を私自身が二十年前に聴いたら、恐らく失神したろう。これがレコードか?……わが耳を疑い茫然自失しただろう。(「名盤のコレクション」より)
     *
放尿の音だから、そこに音楽性があるわけではない。
では鈴虫の鳴声は? 蒸気機関車の走る音は?
生録が盛んだったころ、音楽だけではなく、ジェット機のエンジン音なども録音の対象であった。

生録がブームだったころはとっくに過ぎ去っている。
そんないまの時代にみかける生録といえば、鉄道マニアの人たちだ。
それも日常的にみかけたりする。

ホームで電車をまっていると、
長い棒の先っぽにマイクロフォンをとりつけて、
ホームの天井近くに設置してあるスピーカーまで、マイクロフォンを接近させて、
アナウンスを録音している人を、年に数回みかける。

何も特別なアナウンスではない。
電車がまいります、黄色い線までお下がりください、
そういったアナウンスである。

Date: 11月 18th, 2018
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(オーディオショウにて・その2)

満足のいく音が出せなくとも、オーディオショウだから音を出さないわけにはいかない。
では、スタッフはどんな表情だったかというと、
決して不満げではなかった。
むしろ自信ありげだったように、私にはみえた。

少なくともスタッフの人は、そこで鳴っている音に、特に大きな不満は感じていなかった──、
そう思っていいだろう。

そこでスタッフが首を傾げていたり、神経質そうな顔をしていたら、
ここで、こんなことは書いていない。

そういえばオーディオショウで、神経質そうに耳をかしげているスタッフは見た記憶はない。
みな、自信あっての音なのだろう。

もっともそういう状態の音出しであっても、
それはやはり、音を出している人のオーディオ観がうかがえる、ともいえる。

今回、とあるブースで鳴っていた音は、空々しい、といえる音だった。
冷たい音というわけではなく、空々しい音だった。

耳を傾けようとするほどに、音楽が遠くに感じられる音(鳴り方)だった。
きっと五味先生が聴かれたら、肉体のない音といわれるだろう、とさえ思っていた。

確かに、そんな鳴り方だった。
オーケストラのそれぞれの楽器の自分のパートのところだけで、
ポッと浮んでは、鳴り終るとすっと、その存在までもなくなってしまう感じとでもいおうか。

それぞれの楽器の音はクリアーだ。
悪くはない。

この人は、こういう音で聴いているのか。
こういう音で聴いていて、この音楽を楽しめるのか。

音楽の楽しみ方は、人によって違うものだ。
この日、このブースでかかっていた曲を、こんなふうに聴いても楽しめる人もいよう。
私が、まったく楽しめない、というだけの話かもしれない。

Date: 11月 17th, 2018
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(オーディオショウにて・その1)

2018年のインターナショナルオーディオショウで、とあるブースに入った。
ある曲がかかっていた。
クラシックをあまり聴かない人でも、一度は耳にしたことのある曲が鳴っていた。

聴きながら、誰の指揮なんだろう、と考えていた。
少なくとも初めて聴く録音だった。

曲が終って、拍手の音がしてきた。
ライヴ録音だったのか、と気づく。

それにしても……、と同時におもっていた。
拍手は、熱狂的な演奏を聴いて拍手のようにおもえたからだ。

出展社のスタッフが、指揮者とオーケストラを伝えてくれた。
誰の指揮なのか書いてしまうと、そのブースが特定されるので書かないが、
その指揮者の別の演奏(録音)は聴いている。

その印象からすると、今回聴いた、その曲の演奏はあまりにも淡々としすぎていた。
もっと熱狂的な演奏だったのではないのか。
だからこその、演奏直後のあの拍手だったのではないのか。

そこで鳴っていた音は、特に大きな欠点はない。
低音もかなり低いところまで再生されていたし、
悪い音、ひどい音だった、という人はまずいないだろう。

私だって、そういうつもりはない。
けれど、あの演奏は、ほんとうにあんなふうなのか、という疑問だけは残りつづける。
自分で買って聴いてみればいいのだが、
買ってまで聴きたい曲でもないので、おそらく買わないだろう。

こんなことを書いていると、
その音には、音楽性が欠けていたんだろう、と受け止める人が出てくるかもしれない。
そういうことではないようにもおもう。

音楽性に欠けていた──、

そのひとことで片づけられるなら、楽である。
ただ、この音で、この音楽(録音)を、鳴らしていた人は聴いているのか。

もちろんその人は自宅では違うシステムで聴いているのであろう。
けれど、鳴らし方そのものは、その人のオーディオ観の顕れだとおもうから、
大きくは違っていないはず──、そういえるとも思う。

Date: 1月 28th, 2017
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(映画性というだろうか・その11)

ドキュメンタリーは、いわば記録である。
そう考えると、テレビは記録を写し出すに適しているのかもしれない。

映画でもテレビでも、ドラマがある。
映画でのドラマとテレビでのドラマの違いは、
記録を写し出すに適しているテレビでのドラマであり、
一方の映画は、記録ではなく記憶を映し出す、と考えれば、
同じドラマであっても、テレビでのドラマと映画でのドラマの違いが、
浮び上ってくるような気がする。

記録と記憶。
写し出すと映し出す。

そんなことを考えているところに、ステレオサウンド 130号を開いていた。
このころのステレオサウンドには、勝見洋一氏の連載があった。

「硝子の視た音」の八回目の最後に、こうある。
     *
 そしてフェリーニ氏は最後に言った。
「記憶のような物語、記憶のような光景、記憶のような音しか映画は必要としていないんだよ。本当だぜ、信じろよ」
     *
フェデリコ・フェリーニの、この言葉が映画の本質を見事言い表しているとすれば、
記録のような物語、記録のような光景、記録のような音を、映画は必要としていない、となる。

Date: 1月 26th, 2017
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(映画性というだろうか・その10)

テレビと映画の違いは、
映画は銀幕とも呼ばれるスクリーンに映写機によって映し出されるところにある。
つまり映画は、スクリーンに投影された反射像である。

サイズがどちらも100インチであったとしても、
液晶ディスプレイとスクリーンとでは、この点が決定的に違う。

昔、テレビはいまのように液晶ディスプレイではなかった。
ブラウン管だった。
だからテレビというモノ自体が、ひとつの箱だった。

テレビが登場したばかりのころ、
テレビの箱の中に人がいて、演じていると思っていた、というシーンが、
そのころを描いた映画やテレビドラマでもある。

ほんとうにそんなことがあったのだろうか、と思う。
すでに映画はあったのだから、そんなことを思う人がいるのか、と、
その時代を知らない私などは、そんなふうに捉えるわけだが、
でも、このことは映画とテレビの違いを、端的に表している。

つまりテレビは、家庭に入りこんできた。
つまり日常に入りこんできた。

日常の空間の中にテレビの空間(世界)がある。

映画館に行き、入場料を払って、暗い空間で観る映画と、
スイッチを入れてチャンネルを合せるだけで、居間で見れるテレビの世界とでは、
日常の生活(世界)との連続性を感じさせる点においての違いがある。

もしテレビが存在しなかったら、
ドキュメンタリーという手法はかなり違ったものになっていたかもしれない。