「音楽性」とは(映画性というだろうか・その14)
一週間後の7月29日に、「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」が公開になる。
1993年公開の「ジュラシック・パーク」を観た時の驚きは、いまも憶えている。
その後、1997年に「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」、
2001年に「ジュラシック・パークIII」、
2015年に「ジュラシック・ワールド」、
2018年に「ジュラシック・ワールド/炎の王国」と続いた。
「ジュラシック・パークIII」を映画館で観た時に、
もう続編を映画館で観ることはないだろうなぁ、と思ったにもかかわらず、
ジュラシック・ワールドとタイトルが変ってからも、映画館で観ている。
「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」も映画館で観るつもりだが、
一作目の「ジュラシック・パーク」で感じた驚きは、もうないだろう。
「ジュラシック・パーク」と「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」。
三十年ほどの開きがあるわけだから、その分CGの技術は進歩している。
けれど、どちらが映画としてのリアリティがあったか、高かったのか、といえば、
まだ観ていない「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」だが、
たぶん「ジュラシック・パーク」を超えることはできないだろう。
CGで描かれる恐竜のリアルさは、
「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」が上のはずだ。
そうでなければおかしい。
けれど、「ジュラシック・パーク」で恐竜が近付いてくることを、
グラスの中の水に波紋ができることで表現したシーンを思い出してほしい。
こういうところにスピルバーグ監督の非凡さがある。
ここに「ジュラシック・パーク」のリアリティがある。