Archive for 5月, 2011

Date: 5月 31st, 2011
Cate: よもやま

スピーカーとしての「顔」

気が向いたら、ネットをふらふらしている。
ふらふらしながら、昨年出会ったのが、
ここにも書いたギャラリー白線のano(アノ)というスピーカーシステムだった。

今日、ふらふらして見つけたのが、sonihouse(ソニハウス)の、
小さなスピーカーシステム」だった。

ギャラリー白線のスピーカーシステム、ソニハウスのスピーカーシステム、
どちらも国内の大手メーカーのつくるスピーカーシステムとは違う、
また海外の非常に高価で凝ったスピーカーシステムにはない「雰囲気」をもっている。

ギャラリー白線のモノは、これまでにはなかった形をしている、
ソニハウスのモノは、四角い箱のバスレフ型だから、
このふたつにおよそ共通点は見当たらないように受けとられるかもしれないが、
私は、どちらも「顔」をもっている、と感じた。

スピーカーシステムのデザイン、というよりも「顔」といいたくなってしまうところに、
ギャラリー白線とソニハウスの、ふたつのスピーカーシステムに共通するなにかを感じてしまう。

どちらのスピーカーシステムも、顔(ツラ)がまえがいい。

Date: 5月 31st, 2011
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その66)

アルテックが6041の開発にどれだけの時間をかけたのかはわからない。
でもそれまでのアルテックのスピーカーシステムのつくりのコンセプトからして、
4343の成功に刺激を受けてもものであることは間違いない、と言っていいはずのことだ。

同時に、アルテック自身がほんとうにつくりたかったシステムなのか、という疑問もある。
6041は日本側──つまり輸入元からの要望──によって企画されたもの、という話はきいている。
おそらく、そうだと思う。
6041に続いて登場してきたアルテックのマルチウェイのスピーカーシステムは、
どこかちぐはぐなところを感じさせ、まとまりのよさが失われていった、と私は受けとめている。

アルテックは2ウェイでなければならない、なんてことはいわない。
むしろ6041は、ある意味、期待していたスピーカーシステムの登場であったけれど、
やはり急拵えすぎるところを残しすぎている。

これでいいんだろうか……、と6041が登場してきたときにも思った。
いまふりかえってみても、いろいろ思うところは多くある。

だから、6041は、私の中では、言い古された表現はあるけれど「未完の大器」である。
4343がいきなりぽっと登場したきたわけでないのだから、
6041もあと2ステップほど改良を重ねていってくれていたら、どうなっていただろう。

6041はII型になってはいるが、これは改良というよりは、マグネットのフェライト化によるものだ。
6041は、そこで終ってしまった。
期待していたスピーカーシステムが、中途半端に消えていってしまった……そんな感じを受けた。

私がタンノイのバッキンガム、アルテックの6041に、
あのころ強い関心をもっていたのは、ワイドレンジ実現のために、
3ウェイ、4ウェイとマルチウェイをすすめていくうえで解決しなければならない問題点に対して、
同軸型ユニットの採用は、ひとつの解答だ、と思っていたからで、これはいまも基本的には同じ考えだ。

いうまでもないことだが、同軸型だけが解答といっているわけでなはなく、
あくまでも解答のひとつ、ではあるが、有効な解答だと思っている。

Date: 5月 30th, 2011
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その65)

JBLの4343は、日本では、文字通り「驚く」ほど売れた。
ペアで100万円を超える、しかも大きさも小さなものではないスピーカーシステムが、
他の人気のあったスピーカーシステムの売れゆきとは、ほんとうに桁が違っていた。
圧倒的に売れていた、といえるオーディオ機器はアンプやプレーヤーなどを含めても、
後にも先にも4343だけのはずだ。

4343があれだけ売れるのなら……と、あまい考えで4ウェイのシステムを手がけたところはいくつもある。
アルテックも、そのうちの一社である。

4343に匹敵するものをつくれば、売れる──、そう思うのは、いい。
ほんとうに匹敵するレベルに仕上げたうえで出してくれれば、よかった……。

アルテックの6041は、どう贔屓目に見ても、4343と同じ完成度には達していない。
もちろん4343も完璧なスピーカーシステムではない。欠点もいくつかあったし、
現代の視点からみれば、欠点はさらに指摘できる。

けれど、4343は1970年代後半を代表するスピーカーシステムであり、
それにふさわしいだけの内容をそなえていた、と私は思っている。

その4343は、バイアンプ駆動の4350がまず誕生し、
その4350をスケールダウンした4340(これもバイアンプ仕様)、
さらにネットワーク仕様の4341が登場し、
4341と4340を合わせて洗練したのが4343である。

4350が1973年、4340、4341が1974年、4343が1976年。
このあいだの3年をを短いと捉えるか充分な期間と捉えるのか。

JBLはアルテックの何倍もの数のスピーカーユニットを持っていた。
それまで開発してきたスピーカーシステムの数も多い。
そのJBLが4350から4343まで3年かかっている。
4350の開発にどれだけの期間がかかったのはわからない。
そこまでふくめた時間と、アルテックが6041にかけた時間の差について、つい思いがいってしまう。

Date: 5月 30th, 2011
Cate: audio wednesday

第5回公開対談のお知らせ

毎月第1水曜日に行っています公開対談ですが、
6月は予定を変更しまして、22日(水曜日)に行います。

今回は対談のテーマを決め、
6月13日に発売されるステレオサウンド179号について、
イルンゴオーディオの楠本さん、私が、それぞれどう読んだかについて個別に話した後で、
対談を行う形式で行うためです。

時間、場所は変更ありません。
夜7時からで、四谷三丁目の喫茶茶会記のスペースを借りて行います。

Date: 5月 29th, 2011
Cate: 黒田恭一

「聴こえるものの彼方へ」(黒田恭一氏のこと・余談)

CDプレーヤーが登場して間もないころ。
何の試聴だったのかもう忘れてしまったが、黒田先生とふたりだけのことがあった。
試聴が終って、雑談していたときに、これも何がきっかけだったのか忘れてしまったが、
CDプレーヤーの使いこなし、というよりも、その置き方を試してみることになった。

実は黒田先生の試聴のすこし前に私なりにいろいろやって、当時としては、
そしてステレオサウンドの試聴において、という条件はつくものの、うまくいったことがあった。

それを、黒田先生に聴いてもらう、と思ったわけだ。
うまくいったときと同じに、少なくとも同じようにセッティングしたつもりだった。
ただ、このときはまた使いこなしも、いまのレベルとは違い、けっこう未熟だったため、
同じ音を再現できなかった。

何をしなかったときと較べるといいけれども、すこし前に聴いたときの変化とは、その変化量が違っていた。
いまだったら、その理由はわかるものの、そのときはどうしてもわからず、
さらにあれこれやって多少は、そのときの音に近づいたものの、私としては満足できず、
自信満々で、黒田先生に聴いてもらおうと思っていた手前、気恥ずかしくもあった。

それでも黒田先生はしっかり聴いてくださっていた。

このとき、いいわけがましく、いいわけめいたことをいった。
前回、うまくいったときには、こんな感じで鳴ったと話したことを、
すごくわかりやすい表現だといってくださった。

それからまたしばらくして、FMfanの臨時増刊として「カートリッジとレコードとプレーヤーの本」が出た。
これに、NECのCD803について、黒田先生が書かれている文章を読んで苦笑いした。

こう書かれていた。
     *
今はNECのCD−803というCDプレーヤーをつかっている。恥をさらすようであるが、そのCD−803をいかなるセッティングでつかっているかというと、なにかのご参考になればと思い、書いておこう。ぼくの部屋に訪ねてきた友人たちは、そのCDプレーヤーのセッティングのし方をみて誰もが、いわくいいがたい表情をして笑う。もう笑われるのにはなれたが、それでもやはり恥ずかしいことにかわりない。
 ではどうなっているか。ちょっとぐらい押した程度ではびくともしない頑丈な台の上にブックシェルフ型スピーカー用のインシュレーターであるラスクをおき、その上にダイヤトーンのアクースティックキューブをおき、その上にCDプレーヤーをのせている。しかも、である。ああ、恥ずかしい。まだ、先が。
 CDプレーヤーの上に放熱のさまたげにならない場所に、ラスクのさらに小型のものを縦におき、さらにその上に鉛の板をのせている。
     *
私が、あのときやったのも、これに近い。
ラックの上にダイヤトーンのアクースティックキューブDK5000を置いて、その上にCDプレーヤー、
たしかソニーのCDP701ESをそこにのせた。
さらにCDP701ESのうえに、またスピーカーの置き台に使っていた角材をのせた。
CDP701ESはCD803と違い放熱の心配はないから、角材の乗せ方に制約はなかった。

黒田先生の部屋を訪ねられた友人の方たちが、いわくいいがたい表情をされるのは、よくわかる。
自分で、そのセッティングをしながら、オーディオに関心のない人からすれば、
頭のおかしい人と思われてもしかたのないようなことをやっているんだ、と思っていた。

DK5000の上にCDP701ES、さらにその上に角材だから、
ラックの上に、なにかができ上がっているような感じで、これでいい音にならなかったら、
ただただ恥ずかしいかぎりの置き方だ。

黒田先生のときには、成功とはいえなかったけれど、
それでも、あの時の音の変化、音楽の表情の変化を聴いていてくださっていたのだとわかり、
苦笑いしながらも、嬉しくなっていた。

Date: 5月 29th, 2011
Cate: 黒田恭一

「聴こえるものの彼方へ」(黒田恭一氏のこと)

黒田先生の「聴こえるものの彼方へ」のEPUBを公開した。

「さらに聴きとるものとの対話を」と題名を変え、
ステレオサウンド 43号から64号まで連載されたものすべてのほかに、
47号、59号、62号、63号、69号、78号、87号、92号、96号、100号、110号、118号、131号、
これらに書かれた、アクースタットのスピーカーのこと、アポジーのこと、CDプレーヤーのこと、
チェロのパフォーマンスについてのこと、そしてリンのCD12のことなどについての文章も含まれている。

昨年の11月7日と今年の1月10日に瀬川先生の「」を、
3月24日には岩崎先生の「オーディオ彷徨」を公開した。

作業としては、ひたすらキーボードで入力して、Sigilというアプリケーションで、
電子書籍(ePUB)にして、余分なタグを削除したり、校正して、ということでは、
3冊の「本」ともまったく変わりない。

それでも、黒田先生の「聴こえるものの彼方へ」の作業をしているときの心境、とでもいおうか、
そういうものが、瀬川先生、岩崎先生のときとは微妙に違っていた。

瀬川先生とは、熊本のオーディオ店でお会いすることが何度かあり、こちらのことも憶えてくださっていた。
でも、私がステレオサウンドで働くようになったときには、もうおられなかった。
岩崎先生もそうだ。岩崎先生にはお会いすることもできなかった。
瀬川先生、岩崎先生と、仕事をする機会はなかった。

黒田先生とはステレオサウンドで仕事ができた。
リスニングルームで音を聴くことでもできた。
だから作業しながら、想いだすことがいくつもあった、ということが、違っていた。

Date: 5月 28th, 2011
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その64)

2ウェイという「枠」のなかでワイドレンジ化をはかっていたアルテックだが、
同じ西海岸の、そしてライバル視され、
比較されることの多いJBLが積極的にワイドレンジにとりくんでいたことと比較すると、
604シリーズや802ドライバーと組み合わせて使えるトゥイーターの不在は、
いつ出てくるのだろうか、という想いでみていた。

3000Hというマルチセルラホーンがついたトゥイーターはあったものの、
マイクロフォンユニットを元にして開発された、このトゥイーターは、
ほかのアルテックのスピーカーユニットの中にあっては、毛色の異るものだった。

無理にワイドレンジ化しないのがアルテックのよさ、といわれればそれまでだが、
私としては、アルテックが本気を出せば、どこまでワイドレンジ化を実現できるのかをみたかったし、
聴いてみたい、と強く思っていた。

けれどJBLと違い、スピーカーユニットの数も種類も少ない。
新規ユニットが開発されることはなさそう、となんとなく思っていたところに、
いきなり6041があらわれた。

アルテックがやってくれた! と思いながらも、
そこかしこに急拵え的にシステムとしてまとめた、という印象もあった。

Date: 5月 28th, 2011
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その63)

従来の同心円状のフェイズプラグの802-8Dと
タンジェリン状のフェイズプラグの802-8Gの周波数特性のグラフを見較べると、
7、8kHzあたりからなだらかに高域のレスポンスが下降する802-8G、
15kHzをこえたあたりで小さなディップがあるものの、ほぼ20kHz近くまで延びている802-8Gと、
はっきりと、その差(改善の度合)が表われている。

802-8Dと8Gの違いはフェイズプラグだけでなく、磁気回路も若干変更されている、とのこと

さらにModel 19では、2ウェイながら、高域と中域を独立して調整できるレベルコントロールがついたこともあり、
それまでナローな印象、それゆえの音の特徴をつくってきたアルテックのスピーカーシステムのイメージから、
Model 19はすこしばかり離れたところにいる。

このタンジェリン状のフェイズプラグが604シリーズに採用されたのは、
マルチセルラホーンからマンタレーホーンに変更した604-8Hからだと、実のところ、つい先日まで思っていた。
でも調べてみると、604-8Gの後期モデルには、すでにタンジェリン状のフェイズプラグが採用されている。
この後期の604-8Gはいちど聴いてみたいが、タンジェリン状のフェイズプラグは、いいところばかりではない。
形状からくるものとして、同心円状のものとくらべてダイアフラムに空気負荷がかかりにくくなる。
そのためA7では、802-8Dでは800Hzだったクロスオーバー周波数を、802-8Gでは1.2kHzにあげている。

604-8Gは、もともと1.5kHzとクロスオーバー周波数は高いところにあるためか、特に変更はされていない。

Date: 5月 27th, 2011
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その62)

アルテックを代表するスピーカーシステムは、基本的に2ウェイだった。
プログラムソースがワイドレンジになっていっても、その姿勢はくずすことなく、
それは2ウェイに固執している、ともいいたくなる一面もあった。

そのアルテックが、コンプレッションドライバーの802-8Dのフェイズプラグを、従来の同心円状の形状から、
オレンジを輪切りにしたように、スリットが放射状に並ぶタンジェリン状のものに変更した802-8Gを出してきた。
これが1977年ごろのことだ。

タンジェリン状のフェイズプラグはアルテックによる新開発の技術のように思えたが、
実のところ、1936、37年ごろにランシング・マニュファクチュアリングによって発表されている。
と書くとランシングが考えだした、と受けとられがちだし、実際にそう記述された記事もあるが、
実際にはランシング・マニュファクチュアリングのシャインだったジョン・ブラックバーンによるもの。
1939年に特許を取得している原案では、放射状にはいるスリットの数は20本、
しかも周縁部ではスリットの隙間が広くなっている。

この時期、ランシング・マニュファクチュアリングから登場したドライバーの285に採用されたものの、
同心円状のフェイズプラグのみが採用されていった。

長い間眠り続けていた技術にアルテックが光をあて採用した、ということだ。
アルテックのタンジェリン状のフェイズプラグのスリットの数は11本で、スリット幅は周縁部も中心部は同じ。

285のフェイズプラグは写真で見るかぎり金属製のようだが、
アルテックは樹脂製にし、タンジェリンの名前を強調するかのようにオレンジ色としている。

Date: 5月 27th, 2011
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その61)

スピーカーユニットに関しては、アルテックとタンノイは異る考え方でシステムを構築しているが、
エンクロージュアに関しては共通していることがある。

この項で以前書いているように、タンノイのバッキンガムのエンクロージュアは、
同時期にでていたアーデンやバークレイなどのシリーズと比較するとひじょうに堅固に作られていた。
どちらかといえば、あまりがっしりした作りではなかったアーデン、バークレイとの比較においてだけでなく、
他社のエンクロージュアと較べて(実物をみていないので断言はできないが)、しっかり作られたものだといえよう。

アルテックの604-8G(もしくは8H)をおさめたエンクロージュアは、
いわゆる銀箱と呼ばれている612、大型化したバスレフ型の620があった。
これらが、タンノイほどではないものの、それほどがっしりとしたつくりではなかったのに対し、
6041のエンクロージュアは、かなりしっかりしたつくりになっている。

同軸型ユニットを1本だけおさめたシステムは、タンノイもアルテックもエンクロージュアを、
どちらかといえば積極的に鳴らして利用していくという方向に対し、
同軸型ユニットをつかいながらも、スピーカーユニットを追加し、ワイドレンジ化をはかったシステムは、
反対にエンクロージュアの鳴きをおさえる方向でまとめている。

これはタンノイのキングダムにも、いえることだ。

Date: 5月 26th, 2011
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その60)

15インチ口径の604-8Gを中心にして、
ウーファーとトゥイーターをつけ加えて4ウェイにする、という考えは浮ばなかった。

せめて30cmの同軸型ユニットが当時もラインナップされていたら、
アルテックのユニットを使った4ウェイ・スピーカーについてあれこれ想像しただろうが、
15インチ(38cm)の同軸型ユニットを、もし使うとすれば、
ウーファーは38cm口径のウーファーをダブルにするとか、18インチ(46cm)をもってくるとか、になるが、
当時アルテックには46cm口径はなかったし、
604-8Gがあって、その他に38cmウーファーが2発あるというシステムは、
JBLの4350よりも規模が大きくなりすぎて、はたしてそこまでして4ウェイにする必要はあるのだろうか、
という疑問も湧いてきて、アルテックの604を中心とした4ウェイ構想は、私のなかでは消えていった。

たとえそれが想像だけのものとしても、604を中心ユニットとする4ウェイは、
システムとしてまとめるのが難しいのでは? というのは、オーディオに関心を持ちはじめたばかりの私でも思う。

ところが1980年にアルテックから6041が登場した。
604-8Hを中心とした4ウェイのスピーカーシステムである。
正直、驚いた。

タンノイはバッキンガムの開発にあたって、従来のスピーカーユニットを使って、ではなく、
同軸型ユニットもウーファーも新たに設計し作っているのに対し、
アルテックは既存のスピーカーユニットを組み合わせて、それも力づくで組み合わせたという印象がのこる、
そんなまとめ方で、6041を出してきた。

6041のトゥイーターは新開発のものだと当時はアナウンスされていたが、実のところ日本製だった。
当時アルテックには3000Hというトゥイーターはあったが、604-8Hと組み合わせて、
いい結果が得られそうな設計のものではなかった。

Date: 5月 26th, 2011
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その59)

瀬川先生の4ウェイ構想の記事をよんだときに、
タンノイ同軸型ユニットから発展させていく、という案を私なりに考えたことがある。

10cmから20cmくらいのフルレンジユニットから発展させていく4ウェイ構想の最初を、
タンノイの同軸型ユニット、それも38cmや30cm口径ではなく、
いちばん口径の小さな25cmのHPD295でいくというものだった。

25cm口径ならば、JBlの4343のミッドバス2121の口径は同じ。
すでに、4343のミッドハイに相当する高域ユニットも、同軸型ユニットだからすでにあるわけで、
HPD295を中心ユニットとして、ウーファーとトゥイーターをつけ加えて、4ウェイに仕上げる。

タンノイからはウーファー単体は発売されていなかった(ずっと以前は発売されていたが)ので、
ウーファーには同じイギリスということで、ヴァイタヴォックスかな、
トゥイーターは、これまたタンノイからは単体のユニットは出ていないから、
テクニクスの10TH1000(リーフ型)かパイオニアのPT-R7、
もしくはトゥイーターをネットワークではなく、専用アンプを用意して鳴らすのであれば、
能率が多少低くても使えるので、デッカのDK30を、
マークレビンソンのHQDシステムのアイディア拝借してホーンを外して使う、とか、
そんなことを考えていた時期がある。

だからバッキンガムがタンノイから登場したときには、全体の構成にやや物足りなさは感じながらも、
構想には惹かれるものがあった。

同軸型ユニットには、アルテックもある。
でもアルテックには、604-8Gしかなかった。
タンノイのように口径のヴァリエーションはなかった。

Date: 5月 25th, 2011
Cate: 欲する

何を欲しているのか(その12)

いまはもう、以前のような楽しみ方で、カートリッジの音の違いを楽しむ時代ではなくなっているのかもしれない。
それは仕方のないこととはいえ、それにもともとカートリッジを交換することをやっていなかった私だけれども、
そういう状況は、寂しい、というよりも、息苦しさ、窮屈さ、そういったもののようを強く感じたりもする。

ひたすらいい音を追い求める──、のは結構なことだけれども、
あまりにストイックすぎるのも、どうかとも思う。

もっとオーディオは、楽しんでいいはずだ。
というと、いい音を追求することこそ、楽しみだ、といわれそうだが、
楽しみ方も、ひとつではないことを思い出してほしい、といいたい。

オーディオは「求道」的姿勢に価値がおかれすぎている、と反省を込めて、思うことがある。
そういうとき思い出すのが、井上先生のことだ。

Date: 5月 25th, 2011
Cate: 欲する

何を欲しているのか(その11)

ステレオサウンドはすでに購入していないから、なんとなくの発言になってしまうが、
いまステレオサウンドで取り上げられるカートリッジは、おそらくほとんどがMC型だと思う。

以前のように、MC型とMM型があって、そのほかにMI型、VM型、コンデンサー型などがあった時代とは、
すっかり違ってしまっている。

普及クラスのMM型カートリッジも、実際には発売されているのだろうが、
ステレオサウンドで取り上げられるクラスのものからは外れてしまっている。

以前のように、メインのカートリッジを決めておいて、音のヴァリエーションを楽しみたいとき、
ふだんあまり聴かないジャンルの音楽をきくときなどに、
メインで使っているカートリッジとは大きく音色的にも異るカートリッジにつけ替える、ということは、
その音楽にふさわしいカートリッジを選ぶ、という意味では、音を良くすることになるけれど、
どちらかといえば、そういうときは、音のヴァリエーションを楽しむ、という面が強かった。
少なくとも、私はそうだった。

EMTのTSD15が必然的にメインのカートリッジになっていたわけだが、
TSD15がニガテとする音の表現を得意とするカートリッジの音は、聴きたくなることがある。
それはどんなにTSD15の調整を追い込んでいっても、決して得られる世界ではない。
TSD15は万能のカートリッジでもなかった。

だからTSD15の音の世界からまったく離れてしまいたいときには、
そういう音の世界のカートリッジに替えてしまうしかない。
そのカートリッジに、ほんのひととき浮気している、ということになるのだろうか。
そういうときは、そのカートリッジの音を、とにかく楽しむ。

いま市場に、どれだけのカートリッジが出廻っているのかすら、きちんと把握するのはたいへんである。
以前だったら、ステレオサウンドが出していたYEAR BOOKがあったから、把握できていた。
そんな具合だから、実際には、昔ほどではないにしても、
音のヴァリエーションはまだまだ広い、といえるかもしれない。
と書きながらも、やはり、いまはカートリッジよりも、ヘッドフォン、イヤフォンのほうが、
音のヴァリエーションを、積極的に楽しめる気がしてしまう。

Date: 5月 25th, 2011
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その58)

GRFメモリーの登場・成功によって健在ぶりを示しはじめたタンノイは、
翌年ウェストミンスターとエジンバラを発表。
1983年にはスターリング、’86年には創立60周年を記念したモデル、RHRを出す。

名声を回復していくタンノイのラインナップから、バッキンガム、ウィンザーはいつのまにか消えていた。
オートグラフの思想を受けついだモデルであるはずなのに、短い寿命だった。
バッキンガムの後継機種は発表されなかった。

だからウェストミンスターが、現代版オートグラフとして認識されていったように思う。

’90年に、スタジオモニターとしてSystem 215が出る。
15インチの同軸型ユニットに同口径のウーファーを加えたものだが、これをバッキンガムの後継機種とは呼べない。
System 215は’93年にMKIIに改良されたが、地味な存在には変りはなかった。

’88年には、アルニコマグネットを復活させた同軸型ユニットを搭載したカンタベリー15と
カンタベリー12も出している。

’81年以降のタンノイの流れをみていると、バッキンガムの後継機種はもう現れないものと勝手に思っていた。
ところがキングダムが登場した。1996年のことだ。

キングダムこそ、バッキンガムに感じていた物足りなさを完全に払拭しただけではなく、
オートグラフの思想を受けついだ、しかもオートグラフと肩を並べることのできるスピーカーシステムが、
やっと登場してくれた、と思わせてくれた。
オートグラフの登場から43年かかって、キングダムは登場した。