Archive for category オーディオ観念論

Date: 9月 14th, 2024
Cate: オーディオ観念論

抽象×抽象=(その4)

抽象×抽象が、オーディオの解、
もしくはオーディオの本質(それに近い)とするならば、
言葉で語ることがそもそも無理なことでもあるし、
難しいわけだが、だからこそおもしろい。

Date: 7月 13th, 2022
Cate: オーディオ観念論

抽象×抽象=(その3)

抽象×抽象=象徴。
そうおもえることがある。

象徴が、抽象×抽象の解だとは信じ込めていないのだが、
抽象×抽象=象徴がオーディオを面白くしている面もあるし、
ダメにしているともいえる面もあるようには感じている。

Date: 5月 13th, 2021
Cate: オーディオ観念論

澄明(その2)

五味先生の「フランク《オルガン六曲集》に、
《淋しさに打ち克ったから到達し得た清澄の心境》とある。

透明ではなく、澄明な音というのは、そんな心境がつくりあげた音のはずだ。

Date: 8月 20th, 2019
Cate: オーディオ観念論

抽象×抽象=(その2)

抽象×抽象は?

抽象を幾重にも掛け合わせていくのがオーディオではないのか──、
と(その1)で書いた。

抽象×虚構でもいいのかもしれない。
抽象×抽象、
抽象×虚構、
これらでしか描けない音楽がある、というだけのことなのか。

戻っていく感覚

川崎先生の10月28日のブログ(『「アプロプリエーション」という芸術手法はデザインに非ず』)を読んで、
五味先生の文章を読み返した。

ステレオサウンド 51号、オーディオ巡礼である。
     *
 二流の音楽家は、芸術性と倫理性の区別をあいまいにしたがる、そんな意味のことを言ったのはたしかマーラーだったと記憶するが、倫理性を物理特性と解釈するなら、この言葉は、オーディオにも当てはまるのではないか、と以前、考えたことがあった。
 再生音の芸術性は、それ自体きわめてあいまいな性質のもので、何がいったい芸術的かを的確に言いきるのはむつかしい。しかし、たとえばSP時代のティボーやパハマン、カペー弦楽四重奏団の演奏を、きわめて芸術性の高いものと評するのは、昨今の驚異的エレクトロニクスの進歩に耳の馴れた吾人が聴いても、そう間違っていないことを彼らの復刻盤は証してくれるし、レコード芸術にあっては、畢竟、トーンクォリティは演奏にまだ従属するのを教えてくれる。
 誤解をおそれずに言えば、二流の再生装置ほど、物理特性を優先させることで芸術を抽き出せると思いこみ、さらに程度のわるい装置では音楽的美音——全音程のごく一部——を強調することで、歪を糊塗する傾向がつよい。物理特性が優秀なら、当然、鳴る音は演奏に忠実であり、ナマに近いという神話は、久しくぼくらを魅了したし、理論的にそれが正しいのはわかりきっているが、理屈通りいかないのがオーディオサウンドであることも、真の愛好家なら身につまされて知っていることだ。いつも言うのだが、ヴァイオリン協奏曲で、独奏ヴァイオリンがオーケストラを背景につねに音場空間の一点で鳴ったためしを私は知らない。どれほど高忠実度な装置でさえ、少し音量をあげれば、弦楽四重奏のヴァイオリンはヴィオラほどな大きさの楽器にきこえてしまう。どうかすればチェロが、コントラバスの演奏に聴こえる。
 ピアノだってそうで、その高音域と低域(とくにペダルを踏んだ場合)とでは、大きさの異なる二台のピアノを弾いているみたいで、真に原音に忠実ならこんな馬鹿げたことがあるわけはないだろう。音の質は、同時に音像の鮮明さをともなわねばならない。しかも両者のまったき合一の例を私は知らない。
 となれば、いかに技術が進歩したとはいえ、現時点ではまだ、再生音にどこかで僕らは誤魔化される必要がある。痛切にこちらから願って誤魔化されたいほどだ。とはいえ、物理特性と芸術性のあいまいな音はがまんならず、そんなあいまいさは鋭敏に聴きわける耳を僕らはもってしまった。私の場合でいえば、テストレコードで一万四千ヘルツあたりから上は、もうまったく聴こえない。年のせいだろう。百ヘルツ以下が聴こえない。難聴のためだ。難聴といえばテープ・ヒスが私にはよく聴きとれず、これは、私の耳にはドルビーがかけてあるのさ、と思うことにしているが、正常な聴覚の人にくらべ、ずいぶん、わるい耳なのは確かだろう。しかし可聴範囲では、相当、シビアに音質の差は聴きわけ得るし、聴覚のいい人がまったく気づかぬ音色の変化——主として音の気品といったもの——に陶然とすることもある。音楽の倫理性となると、これはもう聴覚に関係ないことだから、マーラーの言ったことはオーディオには実は該当しないのだが、下品で、たいへん卑しい音を出すスピーカー、アンプがあるのは事実で、倫理観念に欠けるリスナーほどその辺の音のちがいを聴きわけられずに平然としている。そんな音痴を何人か見ているので、オーディオサウンドには、厳密には物理特性の中に測定の不可能な倫理的要素も含まれ、音色とは、そういう両者がまざり合って醸し出すものであること、二流の装置やそれを使っているリスナーほどこの点に無関心で、周波数の伸び、歪の有無などばかり気にしている、それを指摘したくて、冒頭のマーラーの言葉をかりたのである。
     *
読み返して、いま書いていることのいくつかの結論は、ここへ戻っていくんだ、という感覚があった。

Date: 6月 5th, 2014
Cate: オーディオ観念論

抽象×抽象=(その1)

音楽は抽象的なものの代表である。
抽象たる音楽をオーディオで聴くという行為は、抽象を幾重にも掛け合せることのように思う。

録音の現場があり、そこでいくつかの抽象が掛け合され、
再生側で、コンポーネントという、抽象の直列接続のような系で聴き、
そこに聴き手という、もっともっと大きな抽象的要素が加わるわけだから、
いったいいくつもの抽象を掛け合せているのか。

抽象×抽象というより抽象のn乗と書いた方がより正確であるが、
そのへんはどちらでもいい。
言いたいのは、抽象を幾重にも掛け合せて得られるものは、いったいどういうものか、ということだから。

Date: 5月 8th, 2014
Cate: オーディオ観念論

オーディオの現実に対しての観念論の必要性

いいたいことは、タイトルそのまま、である。

Date: 5月 8th, 2014
Cate: オーディオ観念論

澄明(その1)

瀬川先生が、透明を澄明と書かれていたということは以前書いた。

澄明の「澄」は澄む(すむ)。
すむは、澄むの他に、住む、棲む、済むなどがある。

透明ではなく澄明な音は、なにかを済ませることで得られるのかもしれない、と思うようになってきた。

Date: 5月 7th, 2014
Cate: オーディオ観念論

音源

音源ということばがある。

再生側において音源とは、いわゆるプログラムソースのことである。
LP、SPなどのアナログディスク、CD、SACDなどのデジタルディスク、
オープンリール、カセットなどのテープといったメディアに収録したものの総称として使われる。

録音側はその収録の現場であり、ここでの音源とはマイクロフォンがとらえる音を発しているもののことを指す。
つまりは楽器ということになる。

音を発するという意味では、スピーカーも音源である。

音源ということばについて、これまではこれ以上深く考えることはなかった。
音はなにかを伝えるものであり、なにかを伝えるものとして文字がある。

この文字には、音源に似たことばとして字源がある。
字源とは、個々の文字の起源、と辞書にはある。

白川静氏が、字源についてこう語られている。
     *
字源が見えてくるならば、漢字の世界が見えてくるはずである。従来、黒いかたまりのように見られていた漢字の一字一字が、本来の生気を得て蘇ってくるであろう。漢字は記号の世界から、象徴の世界にもどって、その生新な息吹きを回復するであろう。
     *
音源を、字源ということばのようにとらえなおすことはできないのだろうか。