Archive for category VOXATIV

Date: 11月 19th, 2013
Cate: VOXATIV

VOXATIV Ampeggio Signatureのこと(その5)

音が鳴り出すまでは一抹の不安がなかったわけではない。
ステレオサウンドにVOXATIV Ampeggio Signatureが紹介された記事を読めば、
パワーアンプとの相性が、ほかのスピーカーシステムよりも難しい面があるように感じられる。

アークのブースではオーディオリサーチのアンプが組み合わされていた。

VOXATIVの原型ともいえるローサーのユニットのイメージが強いこともあってだろう、
それまで鳴らしていたフランコ・セルブリンに接がれていたダニエル・ヘルツから、
管球式のオーディオリサーチへと替えられた。

オーディオリサーチのアンプはステレオサウンドでけっこう聴いている。
今と昔とでは変化しているのだろうが、
1980年代のオーディオリサーチのアンプは高能率のスピーカーシステムと組み合わせるには、
S/N比の面で、わずかとはいえ不満を感じないわけでもなかった。

VOXATIV Ampeggio Signatureの能率は100dBを超えている。
昔のオーディオリサーチのままであるわけがない、とわかっていても、
音が鳴り出すまでは、耳障りな音も若干するのではないか、とも思っていた。

アークのブースではVOXATIVにはオーディオリサーチのアンプが常に組み合わされていた。
ダニエル・ヘルツのアンプで鳴らされることはなかった。
そういう試聴条件でどれだけ確実なことがいえるのかといえば、
まったく、としかいいようがないのはわかっていても、
VOXATIVは、それほどパワーアンプを選り好みしないように感じていた。

一曲だけでもダニエル・ヘルツのアンプで鳴らされていたならば、はっきりしたことがいえる。
それでも初日と最終日とであわせて約二時間聴いていて、
アンプとの相性を疑うような鳴り方をすることはなかった。

Date: 11月 19th, 2013
Cate: VOXATIV

VOXATIV Ampeggio Signatureのこと(その4)

オーディオにも流行り廃れはある。
技術的なことでも、外観的なことでも、音を表現する言葉にも流行り廃れはある。

ずっと以前はよく使われていた音の表現でも、
ここ10年以上、あまり目にしなくなった言葉がある一方で、
以前はあまり使われてなかった表現が、いまでも誰もが当り前のように使うようにもなっている。

たとえば「音の粒立ち」。
昔(といっても私がオーディオに関心をもち始めたころ)は、よく目にした。
それが、いまではあまり目にしなくなっている。

それから「内声部」も以前ほどは目にしなくなっている。
以前は、クラシック、オーケストラや弦楽四重奏が試聴レコードとして使われた時には、
試聴記には、内声部についての表現があったものだ。

VOXATIV Ampeggio Signatureの音を最初に聴いていて、頭に浮んでいたのは、
これらの音の表現に関することだった。

つまり、これらの音の表現が実に良くなってくれる。
だからなのだろう、音が鳴り出した瞬間に、いい音だなぁ、と感じられる。
そして音楽に進むにつれて、最初の感想に疑いをもつどころか、
ますますそのおもいが確固たるものになっていく。

Date: 11月 15th, 2013
Cate: VOXATIV

VOXATIV Ampeggio Signatureのこと(その3)

VOXATIV Ampeggio Signatureの音は、
ジャーマン・フィジックスのUnicornを2002年に聴いた時と同じように、もう一度聴きたくなっていた。
だから最終日にインターナショナルオーディオショウに行った。

Unicornのときは、取扱いのタイムロードのブースでは、一日中鳴っていた。
他のスピーカーシステムが鳴っていることはなく、
どの時間帯に行ってもUnicornの音が聴けたのはありがたかった。

VOXATIV Ampeggio Signatureを取り扱っているアークの場合、そうはいかなかった。
アークのブースではVOXATIV Ampeggio Signatureの他に、ソナス・ファベールのスピーカーシステム、
それからフランコ・セルブリンのスピーカーシステムが交互に鳴らされるのだから。

最終日、朝から会場に行くことができていれば、
二回聴く機会はあったのだが、会場着は午前中に用事があったために一時過ぎだった。
最終日は終了時間は他の日よりも二時間早い。
そんなこともあって二時からの回だけを聴いてきた。

アークはオーディオ評論家と呼ばれている人による音出しではなく、
アークのスタッフによる音出しであるから、
初日に聴いた時と同じディスクが鳴らされる可能性もあった。

それはそれでもいい。
とにかくVOXATIV Ampeggio Signatureの音を、もう一度聴いておきたかったのだから。

VOXATIV Ampeggio Signatureについての説明は初日のくり返しだった。
ディスクは数枚は同じだったが、違うディスクの方が多かった。
初日とは聴く位置をあえて変えてみた。

Date: 11月 2nd, 2013
Cate: VOXATIV

VOXATIV Ampeggio Signatureのこと(その2)

ジャーマン・フィジックスのUnicornの音は、帰宅したあとも思い出していた。
一晩寝て目が覚めたら、また聴きたくなった。
Unicornを聴くまでは、一日行けば充分だろうと思っていたのに、また行くことにした。

VOXATIVのAmpeggio Signatureの音を今日聴いてきて思い出していたのは、
2002年に聴いたUnicornのことだった。

UnicornとAmpeggio Signatureの音がまったく同じなわけではない。
かなり違うともいえる音ではあるのだが、
共通する音の良さを持っているとも感じるし、
それにスピーカーシステムとしての形態にも似ているところがある。

まずどちらもフルレンジ型ユニットを搭載している。
トゥイーターもウーファーもついていない。
エンクロージュアはスピーカーユニット背面の音を利用していることでは共通している。

もっともその利用方法は同じとはいえないところもあるし、
ジャーマン・フィジックスのユニットの場合、背面の音ではなく、内側の音ということにもなる。

それからどちらもドイツである。
(ADAMのColumn Mk3もドイツだ。)

Date: 11月 2nd, 2013
Cate: VOXATIV

VOXATIV Ampeggio Signatureのこと(その1)

2002年のインターナショナルオーディオショウにおいてタイムロードのブースで、
ジャーマン・フィジックスのUnicornを聴いた。

ウォルシュドライバーを搭載したスピーカーシステムが出ていたことは知っていた。
ウォルシュドライバーを搭載したスピーカーシステムは、昔からあって、
ステレオサウンドにいたころ、オームのそれを聴いている。
たしか伊藤忠商事が輸入元だったはずだ。

実を言うと、それほど記憶に残っていない。
聴いたことは確かに憶えているし、当時のステレオサウンドの新製品紹介のページにも登場している。

2002年のインターナショナルオーディオショウは、ひさしぶりにでかけたオーディオショウだった。
もうどのくらいオーディオショウに足を運ばなくなってたつだろうか。
そくらい久しぶりだった。

四階のフロアーにつき、とにかく端から順番に各ブースの音を聴いていこう、ということで、
エレベーターを降りて左にまがり、当時は端っこにあったタイムロードのブースが入った。

入ってすぐに、ジャーマン・フィジックスのUnicornの音に驚いた。
こうも違うのか、とも思っていた。
とにかくオームのスピーカーシステムとはずいぶん違う。
違うだけでなく、いままで聴いたことのない類の、いい音だった。

そのまま椅子から立ち上らずにずっと聴いていたかった。
でも、とにかく他のブースをも、ということで、すべてのブースを廻ってきたあと、
もう一度タイムロードのブースに戻ってきていた。