Archive for 2月, 2011

Date: 2月 28th, 2011
Cate: Digital Integration

Digital Integration(デジタルについて・その4)

音声信号には時間軸が存在する。
だが、これは理由にならない。
AppleのサイトからダウンロードしてきたQuickTime形式の動画(映画の予告篇)には、
再生時には時間軸が存在している。

アナログモデムでは、ファイルサイズが20MB程度のファイルであっても、
ダウンロードには2時間以上かかっていた。
80%程度ダウンロードが進んだところで、なぜか回線が切れることがあって、
しかもそういうときに限って最初からダウンロードをやり直さなければならなかった。

そういう状況でも、ダウンロードが成功すれば、電話代は余計にかかってしまったけど、
ダウンロードしてよかった、と思えるくらいの予告篇が楽しめた。

いまAppleのiTunes Movie Trailersで見ることができる予告篇のクォリティのすごさには、
当時のものは到底およばないけれど、ダウンロードした予告篇を友人に見せると、
皆、サイズは小さいながらも、そのクォリティに驚いていた。

アナログモデムによる通信回線のクォリティは低いものだろう。
そんななかを通ってきて受け手側のパソコン内のハードディスクにおさめられるデータは、
元のサーバーにあったときとまったく同じである。

たったひとつでも違っていれば、それがソフトウェアであれば動作しなくなる。
圧縮ファイルであれば、解凍すらできない。

なのにオーディオでは、
CDトランスポートとD/Aコンバーターを接続するケーブルを交換するだけでも、なぜか音が変る。
その間の距離にしても大きく違う。
サーバーと受け手側の距離はいったいどれだけの距離になるのだろうか。
海外のサーバーからのダウンロードもあるのだから。
一方、CDトランスポートとD/Aコンバーターの距離は、短ければ50cm、長くても2mくらいだろう。

同じデジタル「信号」のはずなのに……、と当時は考え込んでしまっていた。
そして、井上先生の言葉を思い出していた。

Date: 2月 27th, 2011
Cate: audio wednesday

第2回公開対談のお知らせ(二度目)

ひとりでも多くの方に来て頂きたいので、二度目のお知らせです。

2月2日に1回目を行ないました、イルンゴ・オーディオの主宰者、楠本さんとの公開対談の2回目を、
3月2日(水曜日)に行ないます。

時間は夜7時から、です。終了予定時間は9時すぎになると思います。
1回目は9時30分終了でした。
場所は前回と同じ、四谷三丁目にある喫茶茶会記のスペースを借りて行ないますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

予約は、とくに必要ありません。

Date: 2月 27th, 2011
Cate: コントロールアンプ像

私がコントロールアンプに求めるもの(その10)

管球式パワーアンプのように、比較的薄型のシャーシーの上に、
シリンダー形態のアンプ・モジュールを立てていくコンストラクションは、誰もが最初に思いつく。

これではコントロールアンプにはできない。

川崎先生のシリンダー形態のアンプ・モジュールを最初に見て思ったのは、
コントロールアンプに応用できる、だった。
だから、なんとしてでもコントロールアンプを構成していきたい気持が強かった。

川崎先生が、これを発表されて何年経つだろうか。
最近になって考えはじめたのは、アンプを構成するときに骨格をまず用意する、ということだった。

このシリンダーそのものはしっかりつくられたモノである。
だからアンプを構成する骨格の一部として使っていく。

具体的には、シリンダーよりも大きな直径の円盤と組み合わせる。
2枚の円盤でシリンダーを内包するかたちではさみ込む。

最低でも円盤の直径が3倍以上あれば、中心をあけた状態でまりわにシリンダーを6本均等に配置できる。
いわば円筒状の檻のようになる。これを水平にした状態だ。

円盤が3枚あれば計12本のシリンダーを配置できる。
円盤の直径を増していけば、シリンダーの数はさらに増やせる。
個人的には、そこまでして増やす必要性は感じていないけれど。

3枚の円盤によって、6本ずつ計12本のシリンダーを配置できる場合、
左側のシリンダーは、インプットアンプ・モジュールとして、
使い手が必要とする入力の数だけ用意すればいい。
6本のシリンダー(シリンダー1本あたり2チャンネルとすれば)、
6系統の入力を備えることができる。
もっと必要な人は、直径の大きな円盤にする。

右側のシリンダーは、アウトプットアンプ・モジュールとなる。

Date: 2月 26th, 2011
Cate: コントロールアンプ像

私がコントロールアンプに求めるもの(その9)

MacPowerでの川崎先生の連載「モノのアンソロジー」のなかに、
ソリッドなシリンダー形態のアンプが載っていた。

このシリンダー形態は、いわばアンプ・モジュールにあたる。
アンプ全体の形態ではなかった。
だから、このシリンダーをどう配置し、アンプ全体を構成していくのかについては、自分で考える必要があった。

このシリンダーを、すっぽり、いわゆる箱形の筐体におさめてしまうのは、もったいない。
このことも、この数年間、ときおり考え続けてきたことのひとつだった。

シリンダーのひとつとひつをモジュールとして捉えた場合、
1980年代に登場したメリディアンのプリメインアンプMCA、コントロールアンプのMLP、
それからQUADの44、チェロのAudio Suiteが頭に浮ぶ。

これらのアンプは各入力端子ごとに、入力モジュールをもつ。
多くのコントロールアンプが、入力セレクターのあとにボリュウムコントロール、それからラインアンプ、
という構成なのに対して、これらのコントロールアンプは、入力セレクターの前にインプットアンプ、
もしくはバッファーアンプが置かれている。

MCAは入力を追加していくとアンプ全体の横幅が伸びていく。
Audio Suiteはブランクパネルのかわりに入力モジュールを追加していく。
44はフロントパネルはほとんど変化しないけれど、入力モジュールを交換できる構造だ。

これらの構成では、ライン入力は、2つのアンプを通って出力されることになる。
そのことによる音質劣化を嫌う考えの人もいるし、この構成のメリットをとる人もいる。

Date: 2月 26th, 2011
Cate: ベートーヴェン

ベートーヴェン(その5)

菅野先生のところで、クラシックの1曲、はじめからおわりまで聴いたのは、このぺートーヴェンで2回目だ。

またステレオサウンドで働いていた頃、菅野先生のお住まいから徒歩で15分くらいのところに住んでいた。
だから出社前に原稿を受け取りに、仕事の帰りに資料などを届けに伺うことは多かった。

その日は、たまたまその日購入したばかりのCDを持って、夜伺った。
資料を渡してすぐに帰るつもりだったが、「あがっていきなさい」と言われた。
私が持っていたWAVEの袋に気がつかれた菅野先生は、「何のCDを買ったんだ?」。

アバドによるシューベルトのミサ曲第6番 D950だった。
入荷したばかりの輸入盤だから、菅野先生は、まだ聴かれてなかった。

聴くことになった。
3人掛けのソファの真中に菅野先生、そのとなりに私。
ミサ曲がはじまった。

じつは私は、試聴室ですでに聴いていた。その日、2度目のシューベルトのミサ曲。
でも、試聴室で鳴っていたミサ曲と、菅野先生のリスニングルームで鳴り響いているミサ曲は、
同じ音楽でもありながらも、決してその日、2度目の演奏とはいえない、なにかが違うものだった。

ミサ曲第6番は16曲からなり、アバドの演奏では約56分。

不思議な緊張感のともなった56分間だった。

Date: 2月 26th, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その7)

LS5/1をみていくことではっきりしてくるのは、指向特性を、
LS5/1以前のスピーカーシステム以上に重要視していることだ。

周波数特性が、振幅特性だけでないことは、別項で書いた。
位相特性も関係してくる。
スピーカーシステムにおいては、そこに指向特性も大きく関係してくる、といってもいいだろう。

無響室でスピーカーシステムの正面軸上では周波数特性に、ほとんど指向特性は関係していない。
けれど、われわれがスピーカーシステムを設置する部屋は、どんなに響きの少ないデッドな部屋でも、
無響室とはまったく異る空間である。
そこに置いて鳴らす以上は、周波数特性に関係してくる項目のひとつとして、指向特性は決して無視できない、と
BBCモニターの開発陣は、考えたように私は思う。

LS5/1が開発され、最初のモデルが登場したのは1958年ごろ。
すでにステレオ録音は登場していた。
このこともLS5/1の指向特性重視の設計に関係しているように思っている。

Date: 2月 25th, 2011
Cate: 組合せ

妄想組合せの楽しみ(番外・その11)

スピーカーシステムとパワーアンプは決った。
次はコントロールアンプを決めて、最後にCDプレーヤー、というふうに最初は考えていた。

でも、ぴったり、というか、うまくはまってくれる印象のコントロールアンプが思い浮ばない。
いくつか候補はあるけれど、この組合せの目的である「対決」ということには、
どれもピンとこない。実際に音を聴くことができれば、話は変ってくるのだろうが、そんなことは望めない。

それでは、ということで、CDプレーヤーは何にしたいのか、と考えていたときに浮んできたのは、
47研究所のPiTracer(Model 4704)だ。

またナグラのCDプレーヤーのことを引合いに出してちょっと申し訳ないという気持もあるけれど、
PiTracerの精度は、気持がいい。

ターンテーブルがあって、CDはピット面を上にしてのせる。
クランパーはスクリュー・ロック式。ナグラのクランパーとは大違いで、気持良くセンターが決る。

PiTracerは、決して安くない。かなり高価でしかもトランスポートだから、別途D/Aコンバーターが要る。
価格のことは、妄想組合せだから、この際無視するとしても、D/Aコンバーターに何を選ぶか。

D/Aコンバーターを決めても、コントロールアンプで結局悩むことになる。
だったら、いっそのことデジタル・コントロールアンプをもってくるのは、どうだろうか。
そしてD/Aコンバーターをパワーアンプ(ナグラのMPA)の直前に置く。

Date: 2月 24th, 2011
Cate: トーラス

同軸型はトーラスなのか(その26)

これまで書いてきたようにフィードバックには、
ポジティヴ(乗算)とネガティヴ(除算)のふたつがある。

加算・減算はなんなのか。
フィードフォワードにも、ポジティヴとネガティヴがあるとしたら、
ポジティヴフィードフォワードが加算であり、ネガティヴフィードフォワードが減算と考えれば、
サンスイのスーパー・フィードフォワード・システムは減算であるから、
いわばネガティヴフィードフォワードといえる。

加算のポジティヴフィードフォワードの回路となると、
QUADの405がそうだと思う。
405独自のカレントダンピング回路は、一種のフィードフォワード回路であり、
しかもサンスイの減算ではなく加算である。
もちろん405にも、NFBは用いられている。つまり加算と除算の組合せである。

この項の(その4)に書いた、
「回」の字がトーラスに見える、から、
本来スピーカーの同軸型について書いていくつもりだったのが、
「回」の字がつく回路という言葉から話がアンプに脱線してしまったが、
回路は circuit であることから、
同軸型がトーラスなのか、について考えていくこととまったく無関係とは思えない。

Date: 2月 24th, 2011
Cate: ベートーヴェン

ベートーヴェン(その4)

3人掛けのソファの真中に私、
真後ろに菅野先生が腰かけられて、ベートーヴェンのピアノ協奏曲の第1番が鳴った。

鳴った瞬間、「すごい!」と思った。

第1楽章が終った。
通常なら、ここでCDプレイヤーのストップ・ボタンをおさえるのだが、
この日の「音」、それに「音楽」は見事に鳴っていたようで、
菅野先生から「最後まで聴くか」と。

うなずいた。

Date: 2月 23rd, 2011
Cate: 朦朧体

ボンジョルノのこと、ジャーマン・フィジックスのこと(続×六・余談)

意外なほどThe Goldは安定していた。
保護回路を搭載していないのもうなずけるぼとに安定している。

ただ正月に帰省したあと一週間ぶり電源をいれるときは、わすかなポッという音がしたけれど、
これすら2日目からは出なくなっていく。

電源を切るときにも、何のノイズも出ない。
あまりオーディオ雑誌には書かれないようだが、
海外製のパワーアンプの中には、電源を切るときにウーファー大きく前後に揺れるものや、
いやな感じのノイズを出すものがあったりする。

The Goldは毎日使っていると、きわめて安定していた。
それでも、電源をいれるときには、いつも心の中で
「今日も頼むぞ」とつぶやていた。

ある日、ついうっかり、このつぶやきをわすれて電源を入れた瞬間、
出力段の平滑コンデンサーがひとつダメになってしまった。
部品の劣化による故障。
ウーファーのコーン紙が前に飛び出してボイスコイルボビンが磁気回路から外れてしまった。

このときは手放すことを、ちょっと考えた。
でも修理から戻ってきたThe Goldはそれまでと同じように安定して、それからは故障知らずだった。

私は、ボンジョルノのアンプが不安定だとは、まったく思っていない。

Date: 2月 23rd, 2011
Cate: ベートーヴェン

ベートーヴェン(その3)

ケント・ナガノ指揮、児玉麻里のピアノによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番を聴いたのは、
3年前、菅野先生のリスニングルームにおいて、である。

「これ、聴いたことあるか?」と言いながら、このCDを目の前に出された。
正直、ケント・ナガノと児玉麻里……と思っていた。

菅野先生は、熱い口調で「まさしくベートーヴェンなんだよ」と語られた。
菅野先生の言葉を疑うつもりはまったくなかったけど、
それでも素直には信じられない気持があった。

菅野先生のところでもう何度も、いろんなディスクを聴かせていただいたけれど、
聴く前にディスクを手渡されたのは、このときがはじめてだった。

音はいいんだろうな、と思っていた。
このディスクは、ノイマンがデジタルマイクロフォンを開発して、
そのデモンストレーション用として作られたものだということだったからだ。

でも菅野先生は「まさしくベートーヴェンなんだよ」と言われたのだから、
それが優れているのは録音のことだけでなく、演奏も含まれているわけだ。

とにかく、このCDが鳴りはじめた。

Date: 2月 23rd, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その6)

ウーファーの開口部を横幅の狭い四角にすることで、
トゥイーターとのクロスオーバー周波数附近の指向特性を改善する手法を見つけ出したハーウッドが、
1976年に設立したハーベスのスピーカーシステムには採用していない。

ハーベスの最初スピーカーシステム、Monitor HLはクロスオーバー周波数は2kHzだが、
ウーファーの口径は20cm。たいてい、この口径の有効直径は18cmを切る。
つまり開口部を四角にすることで、指向特性を改善する必要性がほとんどない、からだ。

ウーファーをフロンドバッフルの裏側から取りつけることに、
ウーファーの前にいかなるものであろうと置けば、音が悪くなる、という理由をつける人がある。

裏側から取りつけて、しかも開口部がウーファーの振動板より狭く、形も四角ということになると、
よけいに音が悪くなりそうだという人がふしぎではない。

でも必ずしもデメリットばかりではなく、
指向特性の改善のほかにも、ウーファーのフレームからの輻射音を大幅に低減できる。
またLS5/1ではエッジ部分もほとんど隠れているため、この部分からの輻射も減らせる。

ウーファーのフレームからの輻射音が、振動板が動くことによって音が鳴りはじめる前に放射されていることは、
1980年代にダイヤトーンが解析をして発表していることからも明らかである。

ウーファーをバッフルのどちら側からとりつけるかは、実際に耳で判断すればいいこと。
どんな方法にも、メリットとデメリットがあるわけだから、何を望むのかを明確にすることのほうが大切である。

Date: 2月 23rd, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その5)

セレッションのHF1300は、正確に言えばドーム型トゥイーターとは呼びにくい。
見た目はたしかにドーム型のようだが、振動板の形状は、いわゆるドーム状ではなく、鈍角の円錐状に近い。
材質は、合成樹脂という記述も見かけるが、山中先生によるとアルミ合金製、とのこと。

この振動板の前面に、音響負荷の役割をもつディフューザーを置き、
振動板の固有振動の抑制と高域の指向特性の改善を図っている。

現在、似た構造のトゥイーターは、おそらくないと思う。

このHF1300を、LS5/1は2個使っている。
ただ単純に並列に接いでいるわけではなく、3kHz以上では、1個だけロールオフさせている。
とうぜん、高域補整のない、一般のパワーアンプで鳴らすと高域はゆるやかに減衰してゆくかたちになるが、
高域補整しない音を聴いてみると、じつは意外にも聴ける。

LS5/1のウーファーは38cm口径のグッドマン製。
1.75kHzのクロスオーバー周波数だから、38cm口径よりも30cm口径のウーファーの方が有利なのでは?
と思いがちだが、38cm口径の方が高域特性に優れているから、の採用理由だときいている。

ウーファーはフロントバッフルの裏側から取りつけられている。
しかもバッフルの開口部は通常の円ではなく、四角。
LS5/1Aを実測したところ、横幅は18cmだった。ウーファーの左右端はバッフルによってやや隠れる形になる。
縦はもうすこし長くとられているが、ウーファーのエッジはほとんど隠れてしまう。

この四角の開口部は、クロスオーバー周波数附近の指向特性を改善するためであり、
LS5/1の開発中に、開発の中心人物であったハーウッド(のちのハーベスの創設者)が気づいたもの、とのこと。

この手法は、チャートウェルのLS5/8まで続いていたし、
スペンドールのBCIII、SAIIIのウーファーも、LS5/1ほどではないにしても、左右は多少隠れている。

実際に測定してみると、60度での効果はあまりないようだが、
30度までの範囲であればはっきりと水平方向の指向特性の改善が示される、ときいたことがある。

Date: 2月 22nd, 2011
Cate: トーラス

同軸型はトーラスなのか(その25)

テクニクスがリニアフィードバック回路を最初に搭載したアンプは、SE-A5(パワーアンプ)である。

出力段の手前のプリドライバー段からポジティヴフィードバックを、初段にもどしている。
SE-A5の初段は差動回路で、その負荷にカスコード回路とカレントミラー回路を重ねていて、
ポジティヴフィードバックの信号は、初段の負荷のひとつであるカレントミラー回路にかけ、
見かけ上、初段の負荷抵抗が無限大になるようにして、
NFB(ネガティヴフィードバック)をかける前のゲインを、通常のアンプでは比較にならないほどかせげる仕組みだ。

ただこのままでは高域で発振してしまうため、実際の回路では高域でのゲインは落としてある。
NFBは通商のアンプと同じように出力段から初段の差動回路にかけてある。

前に書いたようにPFBとNFBを組み合わせた回路例は過去にもあった。
テクニクスのリニアフィードバックは、テクニクス独自の回路とは言えない面もたしかにあるが、
ここまで積極的にPFBを活用した回路は、おそらくテクニクスが最初だと思う。
つまり、理論としては以前からあった回路を、
テクニクスは独自のテクニックを用いて実現したところに特徴がある。

もうひとつリニアフィードバックの特徴は、
同じくNFBに対してメスを入れたサンスイのスーパー・フィードフォワード・システムにくらべて、
従来の回路にいくつかの部品を追加することで実現可能であるおかげで、普及クラスのアンプにも採用できる。

どうしても回路の規模が大きくなってしまうサンスイのスーパー・フィードフォワード・システムとは、
対照的といってもいい。

サンスイのスーパー・フィードフォワード・システムは、
除算(ネガティヴフィードバック)と減算(フィードフォワード)の組合せ、
テクニクスのリニアフィードバック回路は、
除算と乗算(ポジティヴフィードバック)の組合せ、といえる。

Date: 2月 22nd, 2011
Cate: audio wednesday

第2回公開対談のお知らせ

2月2日に1回目を行ないました、イルンゴ・オーディオの主宰者、楠本さんとの公開対談の2回目を、
3月2日(水曜日)に行ないます。

時間は夜7時から、です。終了予定時間は9時すぎになると思います。
1回目は9時30分終了でした。
場所は前回と同じ、四谷三丁目にある喫茶茶会記のスペースを借りて行ないますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

予約は、とくに必要ありません。