Archive for category 598のスピーカー

Date: 2月 22nd, 2023
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その19)

別項「世代とオーディオ(JBL 4301)」で、
JBLのブックシェルフ型2ウェイの4301について書いている。

ステレオサウンド 46号の特集で、
瀬川先生の4301の評価はなかなかのものだった。

さらにステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’79」で、
瀬川先生は予算30万円の組合せでJBLの4301を使われている。

アンプはサンスイのAU-D607、アナログプレーヤーはKP7600、
カートリッジはエレクトロアクースティック(エラック)のSTS455Eで、
組合せトータル価格は298,700円。

「コンポーネントステレオの世界 ’79」は1978年12月に出ている。
4301の価格は円高のおかげで安くなっていた。
46号のころだと予算オーバーになってしまうが、
1978年ごろに、30万円という予算で組合せが可能になっていた。

「世代とオーディオ(JBL 4301)」を書いていたころからすれば、
多少薄れてきているけれど、4301は程度のいいモノとであえれば、手に入れたい。

なぜ、欲しいという気持が薄れてきたのか。
KEFのModel 303を手に入れたからではないのか。
先日、そのことにふと気づいた。

瀬川先生は、ステレオサウンド 56号で、
KEFのModel 303、サンスイのAU-D607、パイオニアのPL30L、
デンオンのDL103Dという組合せを提案されている。

この組合せのトータル価格は、288,600円である。
つまり予算30万円の組合せである。

この組合せが気づかせてくれた。
アメリカのJBL・4301、
イギリスのKEF・Model 303。
そういうことなのだ、と。

Date: 4月 13th, 2021
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(長岡鉄男氏とpost-truth・その20)

私にとって「五味オーディオ教室」の存在は、ひじょうに大きい。
だから五味先生の、音楽と音、オーディオについて書かれたものをできるかぎり読んできた。
それだけに、五味先生の影響は大きい。

とはいっても、私は五味教の、いわゆる信者ではない。
そのことは以前にも書いている。

その19)で、長岡鉄男氏の信者と長岡教の信者を、
完全に同じと捉えるのが危険だと書いた。

長岡鉄男氏の信者と長岡教の信者は、どう違うのだろうか。
私の周りに、長岡鉄男氏の信者も長岡教の信者もいない。

高校生のころ長岡鉄男氏に夢中だった、という人はいるけれど、
いまはそうではなくなっている。

なのであくまでもイメージでしかないのだが、
長岡教の信者というのは、
長岡教だけのことではなく、○○教の信者という人たちは、
何かに支配されたがっているような気がしてならない。

長岡鉄男氏の信者は、長岡鉄男氏の影響を大きく受けた人なのだろう。

実際のところは、どうなのかは私にはわからないが、
私にとって長岡鉄男氏の信者と長岡教の信者の違いは、ここのところにある。

Date: 10月 19th, 2020
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その18)

そういえば、今年になってKEFのModel 303を鳴らしていない。
サンスイのAU-D607からのスピーカーケーブルも外したままだった。

このスピーカーケーブル、コーネッタを鳴らすのに具合のいい太さだったので、
7月に外していた。
そういうこともあって、今年は鳴らしていなかった。

先週、そろそろ303を鳴らそうと思って、スピーカーケーブルを接いだ。
40年前の中級機というよりも、ちょっと下のランクといえる組合せ。

そこにメリディアンの218を接いで、ひさしぶりに鳴らした。
ひっそりとした音量で鳴らした。

ジャクリーヌ・デュ=プレを聴いた。
“THE EARLY BBC RECORDINGS 1961-1965”を聴いた。
モノーラル録音だ。

今日(10月19日)は、デュ=プレの命日。

Date: 11月 26th, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その17)

スピーカーが、同じ598という価格であっても、
KEFではなく、1980年代の598戦争時代の国産のスピーカーシステムであったなら、
AU-D707とAU-D607のどちらをとるかとなったら、あまり迷うことなくD707にするであろう。

そういえば303には、ウーファーを二発にした304というモデルもあった。
同時期に発売になっている。

おもしろいもので、304は、ほとんどというか、まったく話題になっていない。
304は見たこともない、なので音ももちろん聴いたことがない。

悪いスピーカーシステムではなかったはずだ。
なのに……、である。

日本ではそうだったのだが、イギリスではどうだったのか。
そのへんのこともわからないが、304を鳴らすとしたら、AU-D707にしたように思う。

何も同時代のスピーカーとアンプ同士で鳴らすのがベストとは考えていない。
古いスピーカーシステムを新しいアンプで鳴らす新鮮さは、確かにある。

ここでもくり返すが、303がメインのスピーカーであるならば、そうしただろう。
AU-D607で鳴らす303の音に、これといった不満は感じていないが、
それでも新しいアンプで鳴らしてみた音は、どんなだろう、とは想像してしまう。

想像はするけれど、そういう機会が訪れたとしても、
303はAU-D607で鳴らすことから、あえて逸脱しないようにしたい、とも思っている。

これはこれでいい、と満足することが大事だからだ。

Date: 11月 26th, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その16)

サンスイのAU-D707とD607。
どちらがアンプ単体として優れているかといえば、D707であろう。

それにパネルデザインにおいても、D707のほうがいい。
D607もいいのだけれど、D707を見たあとでは、
ツマミが少なくなっていることが、どことなく足りないものがあるように感じさせる。

D607だけを見ていると、そんなふうには感じないのに、
D707と比較してみると、そう感じる。
D707の方が兄さんだな、とも思う。

その707は、D707になって電源トランスが二個から一個になっている。
この変更点をどう解釈するかは、いろいろある。

D607は左右独立電源トランスなのに、
上級機のD707は、前作707では左右独立だったのを左右共通にしているのだから、
理解に苦しむ──、という意見もあったはずだ。

電源トランスを左右チャンネルで独立させることのメリットもあればデメリットもある。
一つにまとめることも同じだ。メリットもあればデメリットもある。

サンスイがD707で目指した音では、電源トランスを一つにして、
その分大型にすることが効いているのだろう。
それはおそらく音の力強さとか充足感といったところと関係しているはずである。

D607では607が特色としていた音の面を活かす方向での、
左右独立電源トランスと出力段のトランジスターの数の少なさなのだろう。

井上先生がいわれている独特のプレゼンス、
菅野先生がいわれている音の空芯感、
これはD707にあまり感じられないところであり、D607ならではの音である。

サンスイのAU-Dシリーズにも、アンプの優劣は存在する。
それでも単なる優劣だけでなく、それぞれの価格のプリメインアンプとして、
このアンプならではの音のよさを失わないようにまとめあげている。

そこに気づくと、KEFのModel 303には、AU-D607をもってきたい。

Date: 8月 20th, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その15)

サンスイのプリメインアンプの出力は、
AU607が65W、AU707が85W、
Dがつくようになり、わずかだがパワーアップして、
AU-D607が70W、AU-D707が90W、AU-D907が100W。

出力トランジスターの数は、607は1ペア(片チャンネルあたり)、707は2ペア、
907は4ペアである。

607は俗にいうシングルプッシュプルである。
真空管アンプに馴染んでいる人にとっては変な表現であっても、
いまではこう書いたほうが通じやすいのも事実である。

ようするに607は出力トランジスターを並列接続していない。
していないから、それだけで素晴らしいアンプになるなんてことはないが、
それでも607について試聴記を読んでいると、
独特のプレゼンス感と、この出力段の構成は切り離せないようにも感じる。

ステレオサウンド 56号を読んだときには、手元にはKEFの303はなかった。
三ヵ月前に、ヤフオク!で手に入れた303がある。

56号のころ、私はサンスイのAU-D907 Limitedで、
国産のブックシェルフ型の3ウェイスピーカーを鳴らしていた。

AD907 Limitedはかなり前に、どうしても欲しいという人がいて譲った。
いま手元にあれば、303をAU-D907 Limitedを鳴らすかというと、どうだろうか。

どこかにAU-D607でやっぱり鳴らしてみたい、という気持がある。

303を中心としたシステムだけしかないのであれば、
アンプは、よりよいモノにしたい、という気持が強くなる。
AU-D907 Limitedがあれば、それで鳴らすだろう。

けれど303のシステムだけでは、ない。
そうなるとアンプ選びは変ってくる。

AU-D907ではなく、D707かD607かである。

Date: 8月 19th, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その14)

そういう菅野先生だから、ステレオサウンド 43号のベストバイでは、
AU707について《透明な抜け、しなやかさ、空気感の再現では607に一歩譲るようだ》
とされている。

あわせて井上先生の43号でのAU607についても読んでおきたい。
《このモデルの独特とでもいえるプレゼンス豊かな音は、素晴らしい魅力である。物理的な性能の高さをベースとした漂うような音場感と、クッキリと細やかな輪郭で浮上らせる音像は、ナチュラルであり、QS方式での音場再生技術が活かされている》
やはり、AU607には、菅野先生、井上先生が指摘されているように独特のプレゼンス感がある。

AU707について、井上先生も
《AU−607よりもパワーアップされているために、独特のプレゼンス感は力感の裏側にかくれている》
と書かれている。

AU607とAU707は、どちらも電源トランスを左右で独立させていた。
EIコアの電源トランスを二基搭載していた。

おもしろいのは、D607、D707になってからだ。
D607は607と同じで、Eiコアの電源トランスを左右独立にして二基、
D707は大型のEIコア型の電源トランス一基に変更になっている。

もちろん巻線は左右独立だが、電源トランスは一基である。
AU-D907は、というと、こちらは二基だが、左右独立ではない。
パワーアンプの出力段用にトロイダルコアの電源トランス、
プリ部、パワーアンプの増幅部用にEIコアの電源トランスという構成だ。

Dがつくようになって、このサンスイのプリメインアンプ・シリーズは、
単なる普及機(607)、中級機(707)、上級機(907)という括りではなくなっている。

サンスイのアンプづくりのノウハウが、一歩、もしくは二歩三歩進んでいるかのようでもある。

しかもあわせて注目したいところが、出力段のトランジスターの数である。

Date: 8月 19th, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その13)

菅野先生のAU607の試聴記だ。
     *
 このアンプの音質は、音が空間に浮遊する様を感じさせる点では出色のものだ。空間感とか、プレゼンスとかいう表現に近いことになるのだが、それら音場を連想させるイメージに加えて、ここで感じられるのは、音像(音源でもよい)そのものの実在感に空芯のイメージがあるとでもいいたいのである。これは、決して数多くのアンプが可能にしてくれるものではないし、スピーカーでも、このイメージが出るものとそうではないものとがあると私は思っている。概して、この感覚が得られるオーディオ・コンポーネントは、かなり練りに練られた高級品にしか見当らないものなのだ。BCIIが、空気を一杯にはらんで鳴り響いているような素晴らしいソノリティが楽しめたし、4343による、ピアノやベース、そして、ドラムスの実感も相当なものであったが、欲をいえば、この空芯感と、さらに充実したソリッドな実感が調和すれば、理想的といえる。一線を超えたアンプだ。
(ステレオサウンド 42号より)
     *
41号からステレオサウンドを読みはじめた私にとって、
42号は初めての総テストのステレオサウンドであり、
そこでの試聴記に出てくる音の表現は、読んでいるだけでも楽しかった。

ほとんどが初めてであう音の表現だった。
そのなかでも、菅野先生の試聴記に出てきた空芯感は、なんだろう? が最初の印象だった。

空芯感は、試聴記を読めばわかるように、褒め言葉である。
とはいえ空芯である。

ネガティヴな表現と捉えることもできなくはない。
このころ、この空芯感と、
五味先生が「五味オーディオ教室」で、菅野先生の音について書かれていたことが、
結びついていくのではないのか、と考えたことがある。

実を言うと、いまも考え続けている。
これ以上は、大きくそれてしまうからこのへんにしておくが、
とにかく空芯感のあるアンプとして、AU607の存在が気になったし、
しかも菅野先生は自宅のJBLのシステムで、075用にAU607のパワーアンプを使われていたこともある。

Date: 8月 19th, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その12)

サンスイのプリメインアンプ・シリーズ、
607、707、907は、最初から三機種だったわけではない。

AU607とAU707の二機種から始まった。
のちにダイアモンド差動回路を採用して、AU-D907が最上級機として登場、
すぐにAU-D607、AU-D707へと改良された。

AU607とAU707は、
ステレオサウンド 42号の特集「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」で、
取り上げられ、どちらも高い評価を得ている。

この時、607は69,800円、707は93,800円だった。
試聴記(岡俊雄、菅野沖彦、瀬川冬樹の三氏)を読めば、
AU707のほうが、上級機だけあって、AU607よりも優れたアンプのように感じた。

43号のベストバイでも、
瀬川先生は
《弟分のAU607は、7万円以下という価格を頭に置いた上で、という条件つきで優秀なアンプといえるわけだが、707あたりになると、これより高価格帯の製品と聴きくらべても、そう遜色のない充実感のある音に仕上がっている》
と書かれていただけに、誰もが707の方が上だと思っただろう。

私もそう思った。
AU607とAU707は聴く機会はなかったけれど、おそらくそうであろう。
707のほうが優れたアンプなのだろう……、と思いつつも、
そのころから気にかかっていたのは、42号での菅野先生の試聴記には《空芯感》とあったためだ。

Date: 8月 18th, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その11)

「コンポーネントステレオの世界 ’80」に、KEFのModel 303は、
瀬川先生による組合せは登場していない。

「コンポーネントステレオの世界 ’81」という別冊が出ていれば、
そこに登場していたことだろう。
けれど「コンポーネントステレオの世界 ’81」そのものが出なかった。

「コンポーネントステレオの世界 ’82」は出た。
けれど、そこには瀬川先生はいなかった。

瀬川先生による303の組合せは、ステレオサウンド 56号のなかに出てくるだけである。
だからよけいに、56号での組合せが記憶に残っているのかもしれない。

「コンポーネントステレオの世界 ’80」に303が間に合っていれば、
JBLの4301のかわり、もしくはA案は4301で、B案は303となっていたであろう。

アンプは、4301も303ともに、ラックスのL58Aだった、と思う。
そんなことを想像していると、303をL58Aで鳴らしてみたい、,という気持がわいてくる。

L58Aは148,000円のプリメインアンプである。
サンスイのAU-D607の二倍の価格だ。

この組合せも聴いてみたい、と思いつつも、
サンスイのAU-D607は価格的なバランスを含めて、やっぱりいい組合せと思えてくる。

そのころのサンスイには、AU-D607の上にAU-D707が、
さらにその上にAU-D907もあった。

AU-D707もいいプリメインアンプだった。
AU-D607よりも、充実した音のプリメインアンプといえた。

そんなことを思い出していると、
303にAU-D707のほうが、607よりもいい音に鳴ってくれそうだし、
607と707の価格差は25,200円である。
それほどあるわけではない。

56号の組合せでも、組合せのトータルは30万円を超えるが、
大きく超えるわけではない。

このころの25,200円の価格差は、
現在の中古市場では、どの程度の差になるのか。

ヤフオク!を先月眺めていたところでは、小さくなっている。
こうなると、303にAU-D707の組合せはどうだろうか、と妄想が少しずつ加速しはじめる。

Date: 8月 4th, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その10)

瀬川先生の時代、
ステレオサウンドは、「コンポーネントステレオの世界」という別冊を出していた。

この「コンポーネントステレオの世界」で、
瀬川先生によるKEFのModel 303の組合せはない。

1979年末の「コンポーネントステレオの世界 ’80」に間に合えば間違いなく登場していたであろう。
瀬川先生は予算50万円から100万円、200万円へとステップアップする組合せで、
まずJBLの4301を鳴らす50万円の組合せをつくられている。

この50万円の組合せのスピーカーシステムの候補は、
4301の他に、ロジャースまたはオーディオマスターのLS3/5A、KEFのModel 303があった。

けれど103は製造中止になって、Model 303が発表されたばかりで、
そのニュースが、組合せの試聴に入ってから届いたそうである。

なので、この組合せに303は登場しないが、写真は載っている。
どのくらい303の登場が遅かったのかは正確にはわからないが、
おそらく一〜二週間なのだろう。

「コンポーネントステレオの世界 ’80」の巻頭、
「80年代のスピーカー界展望」のなかで、
《イギリスKEFは、リファレンスシリーズの最高機種♯105をシリーズIIに改良し、また、小型の101を新たに加えた。103は製造中止になるとのこと。そしてコンシュマー用としては、ローコストの303と304が登場したが、これはなかなかの出来ばえだ》
と瀬川先生が書かれている。

さらに巻末の「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」では、
井上先生が303について、
《柔かく伸びやかな低音と透明な高音だ》と書かれている。

巻末には、さらに行方洋一氏と安原顕氏による
「ローコスト・ベストコンポ徹底研究」があり、
そこに303は登場している。

メインの組合せの試聴には間に合わなかったが、1979年中にモノは到着しており、
試聴も行われていたことがわかる。

Date: 8月 1st, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その9)

カートリッジについては、
《カートリッジは(一例として)デンオンDL103D》となっている。

DL103D以外のカートリッジ、
たとえば、同時代のオルトフォンのMC20MKIIもいいカートリッジだし、
瀬川先生は、ステレオサウンド 55号の特集ベストバイでは、
My Best3として、デンオン DL303(45,000円)、
オルトフォン MC20MKII(53,000円)とMC30(99,000円)を挙げられている。

どのカートリッジにしてもDL103Dよりも高価になる。
それにAU-D607内蔵のヘッドアンプに関して、別冊FM fanの25号で、次のように評価されている。
     *
MCヘッドアンプだが、やはりMC20MKIIまではちょっとこなせない。ゲインは音量をいっぱいにすればかなりの音量は出せるが、その部分では、ハム、その他のノイズがあるので、オルトフォンのような出力の低いカートリッジにはきつい。ただし、MC20MKIIの持っている音の良さというのを意外に出してくれた。ヘッドアンプの音質としてはなかなかいい。もちろんデンオン103Dの場合は問題なく、MCの魅力を十分引き出してくれた。
     *
オルトフォンのような低インピーダンスで、低出力電圧のMC型カートリッジは、
ヘッドアンプには少々荷が重いところがある。
かなり優秀なヘッドアンプでなければ、満足のいく再生音は得にくかったのが、
この時代である。

ならばカートリッジはMM型の選択も考えられる。
それでもMC型のDL103Dである。

DL103シリーズには、DL103、DL103S、DL103Dの三つがあった。
瀬川先生の、熊本のオーディオ店での試聴会で、この三つを聴くことができた。

DL103Dを瀬川先生は高く評価されていた。
聴けば、そのことが納得できた。

56号の組合せにおいて、DL103でなくDL103Sでもないのは、
やっぱりと納得できた。
DL103Dが、この三つのカートリッジのなかでは、音楽を活き活きと聴かせてくれる。
47号で《単なる優等生の枠から脱して音質に十分の魅力も兼ね備えた注目作》とある。

そのとおりである。

にしても、である。
MM型カートリッジも、この時代は多くの選択肢があった。
それでもDL103Dを選択されたのは、
一種の遊び心(型番遊び)ではないのだろうか。

岩崎先生が書かれていたことをおもいだす。
     *
名前が良くて得をするのはなにも人間だけではない。オーディオファンがJBLにあこがれ、プロフェッショナル・シリーズに目をつけ、そのあげく2345という型番、名前のホーンに魅せられるのは少しも変なところはあるまい。マランツ7と並べるべくして、マッキントッシュのMR77というチューナーを買ってみたり、さらにその横にルボックスのA77を置くのを夢みるマニアだっているのだ(実はこれは僕自身なのだが)。理由はその呼び名の快さだけだが、道楽というのは、そうした遊びが入りやすい。
(「ベスト・サウンドを求めて」より)
     *
瀬川先生にも、こういうところがあったのだろう。

Date: 7月 31st, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その8)

ステレオサウンド 57号のプリメインアンプの総テストには、
ビクターのA-X7Dの上級機A-X9も登場している。

瀬川先生はA-X9の試聴記の最後に
《音の重量感、安定感という点で、さすがに10万円台の半ばのアンプだけのことはある。ただし、X7Dと比較してみると、5万円の差をどうとるかはむずかしいところ。遠からずX9D、に改良されることを期待したい》
と書かれている。

私も、A-X9Dにはとても期待していた。
A-X5、A-X7が、型番末尾にDがついて、文字通り改良されている。
A-X7Dを、瀬川先生は超特選にしたい、と高く評価されていた。

A-X9Dが登場したら、
サンスイのAU-D907 Limitedと少し安いけれど、
ほぼ同価格帯のアンプといえる。

PM510には、A-X7DよりもA-X9Dのほうが、よりふさわしい──、
未だ登場していないアンプに一方的で過大な期待を抱いては、
PM510とA-X9Dとの組合せの音を夢想していた。

結局、A-X9Dはいくら待っても登場しなかった。
A-X5DはA-X55に、A-X7DはA-X77へとさらにモデルチェンジしたが、
A-X9はA-X9DにもA-X99にもモデルチェンジすることなく消えていった。

瀬川先生の、ステレオサウンド 56号で始まった組合せの記事も、
57号は休載で、それっきりになってしまった。

連載が続いていたら、KEFのModel 303の組合せは、どうなっただろうか。
57号の時点ではサンスイのAU-D607は製造中止になり、AU-D607Fになっていた。

音だけならば、303にもA-X7Dだった、と思う。
A-X7DはAU-D607よりも四万円ほど高いから、
56号の組合せのトータル価格が三十万円を超えることになる。

予算の制約をどう捉えるかによるが、
それまでの瀬川先生の組合せは、予算を少しばかりオーバーすることはけっこうあった。
だからAU-D607とA-X7Dの価格差は、勘弁してもらおう、ということになったはず。

ただそれでも、AU-D607がそのまま現行製品であったならば、
やっぱりAU-D607だったような気もする。

スピーカーがKEFの303、アンプがサンスイのAU-D607、カートリッジがデンオンのDL103D。
型番に共通するのは、いずれも三桁の数字が真ん中が0であること。

Date: 7月 25th, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その7)

あのころ、ロジャースのPM510は一本440,000円していた。
ペアで880,000円。

高校生にとっては、はっきりと手の届かない金額であり、
いつの日かPM510を、と、ステレオサウンド 56号を読んだ直後から、
そう思いはじめていたけれど、いつの日になるのかは見通しが立たなかった。

そういう価格のスピーカーをなんとか自分のモノに出来た。
けれど、プレーヤー、アンプにまわす予算は、ない。
それまで使っていたプレーヤーとアンプで鳴らすことになるわけだが、
ここで一つ考え込んでしまう、というか、悩むのは、
そこまで惚れ込んだスピーカーを、いいかげんなアンプで鳴らしたくない、というおもいである。

そのころはサンスイのAU-D907 Limitedを使っていた。
高校二年の修学旅行を行かずに、戻ってきた積立金とバイトで貯めた分とをあわせることで、
なんとか175,000円のプリメインアンプを自分のモノにできた。

AU-D907 Limitedは、いいアンプだった。
いまでも、そう思っている。

それでも、PM510と組み合わせるアンプではない、と直感的に思った。
PM510をひどい音で鳴らしたりはしないだろうが、
PM510の良さを積極的に鳴らしてくれるとは、到底おもえなかった。

175,000円の、しかも限定販売のアンプのよりも、
108,000のA-X7Dのほうが、いい音がする、とは普通は考えない。
誰だってそうだろう。

私もそうだった。
けれど、PM510というスピーカーを鳴らすのであれば、
AU-D907 LimitedからA-X7Dにするのもありだ、と決めてしまっていた。

傍からみればバカな考えでしかないだろう。
でも、あのころは真剣だった。

大切なスピーカーを穢したくない、というおもいが強すぎた。
穢してしまうかも……、とおもいながら、鳴らしたくはない。

もちろん、一日でも早く、その音を聴きたい、鳴らしたい、というおもいも強い。
どちらも同じくらい強かった。

そんなA-X7DとModel 303は、どんな音を響かせてくれたのだろうか。

Date: 7月 25th, 2019
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その6)

KEF Model 303の組合せについて書かれたのが56号、
三ヵ月後の57号の特集は、プリメインアンプだった。

この特集で、瀬川先生はビクターのA-X7Dを非常に高く評価されていた。
《もし特選の上の超特選というのがあればそうしたいアンプ》とまで書かれている。

A-X7Dは、108,000円の、いわば中級クラスのプリメインアンプである。
型番からわかるようにA-X7の改良モデルでもある。

A-X7も世評はそこそこあったように記憶しているが、
A-X7Dはそうとうに良くなっているようだ(このアンプ、聴く機会がなかった)。

57号の試聴記で、
《テスト機中、ロジャースを積極的に鳴らすことのできた数少ないアンプだった》
とあるのが、特に印象的というか、強く惹かれた。

56号で、瀬川先生はロジャースの新製品PM510についても書かれていた。
その瀬川先生の文章を難度読み返したことか。

JBLの4343にも強い憧れがあった。
けれど、まだ聴いていないPM510の音を、瀬川先生の文章から想像しては、
もう、このスピーカーしかない、とまで思い込んでいた。

その PM510を十万円ほどのプリメインアンプが、積極的に鳴らしてくれる──、
このことは、当時高校生だった私にとって、どれだけ心強かった、とでもいおうか、
希望を与えてくれた、とでもいおうか、
とにかくPM510を手に入れて、A-X7Dを揃えれば、
PM510から積極的な良さを抽き出してくれるはず──、
そう信じていた。

A-X7Dでまず鳴らして、次のステップでセパレートアンプへ──、
そんな先のことまで見据えてのA-X7Dだった。

だから、A-X7Dがもう少し早く登場していれば、
56号では、KEFのModel 303には、AU-D607ではなく、
もしかするとA-X7Dを選ばれていたかも……、そんな想像もしていた。