夜の質感(その3)
まだステレオサウンドで働く前のこと、
五味先生の「いい音いい音楽」に、こう書いてあった。
*
マーラーがかつてオーストリアのある山荘にこもって作曲していたとき、そこを訪問したブルーノ・ワルターが、辺りの景色を立ち止まって眺めていたら、マーラーはいったそうだ、「そんなものを見たって無意味さ。その景色はみな私の音楽の中に入っているよ」——と。マーラーのこの顰に倣うなら、ぼくたちは日本にいて、いまやあらゆる国の音楽を聴けるばかりか、その風景をさえ居ながらにして感知することができる。
*
このとき、まだマーラーのレコードはそんなに聴いていたわけではなかった。
ほかに聴きたいレコードを優先していたから、まだマーラーは先でいいや、という気持もあったし、
まだ学生で自分で稼いでいたわけではないから、数えるほどしかもっていなかった。
FMで放送されたものをカセットテープに録音したものが、他にすこしあったくらいだった。
そんなころに、五味先生のこの文章を読んだわけで、
素直にそうなんだ、という気持もあったし、
マーラーさん、少し誇張がはいっているでしょう、という気持がなかったわけでもない。
そうはいっても、まだまだマーラーの聴き手として未熟どころか、
交響曲においてもすべてを聴いていたわけではなかったから、自分なりの結論を出すようなことはしなかった。
そんな聴き手が、ステレオサウンドで働くようになってから一変、
こんなにも集中して、部分的ではあってもマーラーをこれほど聴くようになるとは思ってなかった。
記憶違いでなければ、ステレオサウンドの試聴室ではじめて聴いたマーラーは、
何度か書いているアバド/シカゴ交響楽団による第一番である。
このマーラーを聴いて、マーラーの言葉、
「そんなものを見たって無意味さ。その景色はみな私の音楽の中に入っているよ」が嘘でないことを実感した。
若書きの作品といわれる第一番なのに、
第一楽章の冒頭を聴けば、景色が浮ぶ。
すべての指揮者によるマーラーの演奏でそうなるわけではないし、
オーディオ機器によっても、浮ばない音もあるし、その景色に違いが生じる。
とはいえ、優れたマーラーの演奏を、音楽を極力歪めずに鳴らすのであれば、
マーラーの音楽の中にマーラーが見てきた景色は、たしかにはいっている。
そのことを実感できる。