Archive for category 正しいもの

Date: 4月 15th, 2024
Cate: 正しいもの

「正しい音とはなにか?」(その16)

フルトヴェングラーの「音楽ノート」のなかにある。
     *
肝要なことは、精神の豊かさでもなければ、深い感情でもない。ひとえに正しいもの、真実なものである(私は六十にしてこのことを記す)。
     *
音も、まさしくそうである。

Date: 10月 29th, 2023
Cate: 正しいもの

正しいもの(その24)

この項で何度も書いてる井上先生の、
《ブルックナーが見通しよく整然と聴こえたら、それが優れたオーディオ機器なのだろうか》。

ステレオサウンド 94号(1990年春)の特集、
CDプレーヤーの試聴でのEMTの921の試聴記の最後に、こう書かれていたから、
このころの音の傾向についての井上先生のあえてのひとことなのだろう、と当時は受けとめていた。

一週間ほど前に、ある訃報に接した。
その時、そうだったのかも──、と思った。

CDプレーヤーの試聴記だから、
井上先生は《それが優れたオーディオ機器なのだろうか》とされているが、
《それが優れた音なのだろうか》としたら、どうか。

そのことに気づいた時、
井上先生のこのひとことは、ある人に向けてのメッセージだったのかもしれない、と。

ほんとうのところは、いまとなってはわからないし、
ある人が、この井上先生の試聴記をどう読んだのかもわからない。

それでも、そんなふうにおもえてならない。

Date: 5月 7th, 2022
Cate: ベートーヴェン, 正しいもの

正しいもの(その23)

井上先生の
《ブルックナーが見通しよく整然と聴こえたら、それが優れたオーディオ機器なのだろうか》、
ここにある井上先生の問いかけに関連して思い出すのは、
五味先生の、この文章である。
     *
ベートーヴェンのやさしさは、再生音を優美にしないと断じてわからぬ性質のものだと今は言える。以前にも多少そんな感じは抱いたが、更めて知った。ベートーヴェンに飽きが来るならそれは再生装置が至らぬからだ。ベートーヴェンはシューベルトなんかよりずっと、かなしい位やさしい人である。後期の作品はそうである。ゲーテの言う、粗暴で荒々しいベートーヴェンしか聴こえて来ないなら、断言する、演奏か、装置がわるい。
(「エリートのための音楽」より)
     *
《粗暴で荒々しいベートーヴェン》でなくとも、
見通しよく整然と聴こえてきたベートーヴェンであったとしても、
ベートーヴェンのやさしさが聴こえてこないのならば、
ベートーヴェンに飽きがくるのであれば、
それは優れたオーディオ機器であろうか。

ここでの、装置が悪い、いい、というのは、
オーディオ雑誌における評価とは関係のないところでのいい、悪いである。

Date: 12月 11th, 2020
Cate: 正しいもの

正しいもの(その23)

カラヤン晩年のブルックナーを、
分解能に優れ、見通しよく整然とした音で聴いている人がいた、としよう。
おそらく、いると思っている。

そういう人に、
《ブルックナーが見通しよく整然と聴こえたら、それが優れたオーディオ機器なのだろうか》
と問いかけた、としよう。

この音で聴くブルックナーが好きだから、いいじゃないか──、
と返ってきそうである。

きっと、そういう人は、好きという感情こそがもっとも尊い、と考えているのだろう。
ソーシャルメディアを眺めていると、
はっきりと、そうはいってなくとも、言外にそれが感じられることがけっこう多い。

オーディオは趣味なのだから、好きという感情こそがもっとも尊い、
人が尊いということにケチをつけるな、
おまえは趣味の世界がわかっていない、
──そんなことをいわれるであろうが、それでもいう。

カラヤン/ウィーンフィルハーモニーのブルックナーを、
そんな音で鳴らすのは、正しくない行為である。

ブルックナーを、見通しよく整然とした音で聴きたければ、
見通しよく整然とした演奏のブルックナーを鳴らせばいい。

カラヤン晩年のブルックナーを、
見通しよく整然とした音で鳴らして満足したいのであれば、
そこに留まっていればいい。
そして、口を瞑っていろ。

Date: 10月 5th, 2020
Cate: 正しいもの

正しい音と正しい聴き方(番外)

今日昼ごろ、神田のパン屋に行った。
古くて小さなパン屋で、昭和からあるパン屋といった風情である。

初めて入るパン屋である。
ここ数年の、私のちょっとした楽しみは、
こういう昭和のパン屋といいたくなる店で、いわゆる調理パンを買うことである。

カタカナで、しかも一度見ただけでは暗記できないような店名のパン屋、
きれいで広くて、パンの値段もやや高めというところも好きなのだが、
ますます数が減ってきている昭和のパン屋は、
あと十年もしたら、ほとんど見かけなくなるのではないだろうか。

いまはスマートフォンがあり、Google Mapを入れていれば、
パン屋と入力すれば、付近の店を表示してくれる。
いろんなところに行っては、こうやって探している。

今日のパン屋に入ったら、モーツァルトのピアノ・ソナタが鳴っていた。
BGMとしては大きめの音量だった。
店主が好きで聴いているような感じを受けた。

店内のテーブルに置かれたラジカセから鳴っていた。
特に高級なラジカセではないけれど、
店に入った瞬間に、グールドのモーツァルトだ、とわかった。

店主に確認したわけではないが、グールドのモーツァルトである。

鳴っていたのは特別な音ではない。
いわゆるラジカセの音でしかない。
それでもグールドのモーツァルトだ、とわかるほどに、
グールドのモーツァルトで聴ける清新さは、きちんと伝わってくる。

グールドのゴールドベルグ変奏曲が、
とても変な音で鳴っているのを聴いたことがある、と以前書いている。

一つは個人宅で、もう一つはある輸入元の試聴会だった。
そんな音で、グールドのモーツァルトが鳴っていたら、
誰の演奏かはわからなかったはずだ。

Date: 9月 22nd, 2020
Cate: ベートーヴェン, 正しいもの

正しいもの(その22)

ステレオサウンド 94号(1990年春)の特集、
CDプレーヤーの試聴で、井上先生はEMTの921の試聴記の最後に、こう書かれている。
《ブルックナーが見通しよく整然と聴こえたら、それが優れたオーディオ機器なのだろうか》と。

私が10代のころ読んでいたステレオサウンドでは、
井上先生がどんな音楽を特に好まれて聴かれているのかがわからなかった。

ステレオサウンドの試聴室で、井上先生の隣で聴くことができてから、
いろんな音楽を聴かれていることがわかった。

実際に会えばすぐにわかることなのだが、井上先生は照れ屋である。
だからだろう、好きな音楽のことをことさらに語られることはされない。

それでも試聴中、ときどきぽろっといわれることがある。
そうとうに音楽を聴いているからこそのひとことである。

《ブルックナーが見通しよく整然と聴こえたら、それが優れたオーディオ機器なのだろうか》、
これに関しても、ほほ同じことを試聴のあいまにきいている。

94号の試聴では、カラヤン/ウィーンフィルハーモニーのブルックナーの八番が、
アバドのロッシーニの「アルジェのイタリア女」、
ボザール・トリオのモーツァルトのピアノ三重奏曲第一番、
バーバラ・ディナーリーンの「ストレート・アヘッド!」といっしょに、
試聴ディスクとして使われている。

これまでも書いているように、私はブルックナーはあまり聴かない。
最近の指揮者のブルックナーは、まったく聴いていない。

もしかすると、最近のブルックナーは《見通しよく整然と聴こえ》るのかもしれない。
そうだとして、そういうブルックナーしか知らない聴き手は、
《ブルックナーが見通しよく整然と聴こえたら、それが優れたオーディオ機器なのだろうか》
という疑問はまったくもたないであろう。

でも、ここではカラヤン/ウィーンフィルハーモニー、
それもカラヤン晩年のブルックナーであり、
1931年生れの井上先生が聴いてのブルックナーである。

Date: 9月 22nd, 2020
Cate: ベートーヴェン, 正しいもの

正しいもの(その21)

瀬川先生が、「あなたはマルチアンプに向くか向かないのか」で書かれている。
     *
 もう何年も前の話になるが、ある大きなメーカーの研究所を訪問したときの話をさせて頂く。そこの所長から、音質の判断の方法についての説明を我々は聞いていた。専門の学術用語で「官能評価法」というが、ヒアリングテストの方法として、訓練された耳を持つ何人かの音質評価のクルーを養成して、その耳で機器のテストをくり返し、音質の向上と物理データとの関連を掴もうという話であった。その中で、彼(所長)がおどろくべき発言をした。
「いま、たとえばベートーヴェンの『運命』を鳴らしているとします。曲を突然とめて、クルーの一人に、いまの曲は何か? と質問する。彼がもし曲名を答えられたらそれは失格です。なぜかといえば、音質の変化を判断している最中には、音楽そのものを聴いてはいけない。音そのものを聴き分けているあいだは、それが何の曲かなど気づかないのが本ものです。曲を突然とめて、いまの曲は? と質問されてキョトンとする、そういうクルーが本ものなんですナ」
 なるほど、と感心する人もあったが、私はあまりのショックでしばしぼう然としていた。音を判断するということは、その音楽がどういう鳴り方をするかを判断することだ。その音楽が、心にどう響き、どう訴えかけてくるかを判断することだ、と信じているわたくしにとっては、その話はまるで宇宙人の言葉のように遠く冷たく響いた。
 たしかに、ひとつの研究機関としての組織的な研究の目的によっては、人間の耳を一種の測定器のように──というより測定装置の一部のように──使うことも必要かもしれない。いま紹介した某研究所長の発言は、そういう条件での話、であるのだろう。あるいはまた、もしかするとあれはひどく強烈な逆説あるいは皮肉だったのかもしれないと今にして思うが、ともかく研究者は別として私たちアマチュアは、せめて自分の装置の音の判断ぐらいは、血の通った人間として、音楽に心を躍らせながら、胸をときめかしながら、調整してゆきたいものだ。
     *
これを読んで、私は勝手に、「ある大きなメーカーの研究所」は、
きっとあそこだな、と思っていた。

40年ほど昔のことである。
10代の私は、あるメーカーのことを思い浮べた。
いまも、そのメーカーのことだろう、と思うが、メーカー名は書かない。

書きたいのは、そこではない。
井上先生のことである。

10代のころの私は、
ステレオサウンドに載っている井上先生の試聴記を読んで、
「この人も、これに近い聴き方をしているんだろうな」と思ってしまっていた。

ものすごく耳のいい人だということは書かれているものからは伝わってくるし、
黒田先生が鬼の耳といわれていたのも知っていた。

それでなんとなく、そんなふうに思い込んでしまった。

けれどステレオサウンドで働くようになって、井上先生の試聴を間近で接していて、
なんという勘違いをしていたんだろう、と気づいた。

Date: 8月 10th, 2020
Cate: 正しいもの

正しい音と正しい聴き方(その3)

「正しい音なんて、ない」と断言する人が、
若い人にも老いた人にもいる。

「正しい音なんて、ない」という人は、
「好きな音と嫌いな音があるだけ」ということが多い。

さらには「好きな音を正しい音と思っているだけだ」ともいう。

「正しい音なんて、ない」を真理とはまったく私は思っていない。
思っていないから、こんなふうに言い切ってしまえたら、
どんなにラクだろうな、と思う。

「正しい音なんて、ない」。
そう言い切ってしまうことは、
オーディオについての根底からの理解を諦めてしまっていることにほかならない。
考えることを放棄してしまっただけでしかない。

Date: 6月 21st, 2020
Cate: ベートーヴェン, 正しいもの

正しいもの(その20)

オーディオ雑誌でもレコード雑誌でも、昔から録音評というのがある。
つまり演奏と録音をわけての評価である。

けれど、これについては、ずっと以前から、本来おかしいことだ、といっている人もいた。
演奏が平凡でも、録音だけが素晴らしい──、なんてことは本来おかしいことである、と。

ゼルキンのエピソードは、まさにこのことについて語っている。
ゼルキンによるベートーヴェンは、結果として幻のレコードに終ってしまったわけだが、
おそらく、一般的な意味では優秀録音として認められたのではなかろうか。

演奏は素晴らしかったに違いない。
だとしたら、優秀録音といえるのか。

幻のレコードに終ってしまっているのだから、
録音に立ち合った人以外は誰も聴いていない。
おそらく今後も世に出ることはないはずだ。

誰も聴いていない、といえる録音を評価することはできない。
それでもゼルキンが「これはベートーヴェンの音じゃない」といっている以上、
この録音は、もう優秀録音とはいえない。

どんなにピアノの音が素晴らしく録れていようと、
ベートーヴェンの音でない以上、
それはベートーヴェンのピアノ・ソナタを録音したものとして不出来ということになる。
むしろ本質的なところでゼルキンがダメだししているわけだから、
むしろ失敗ともいえるだろう。

ゼルキンは、だからきっとベートーヴェンの音で演奏していたはずだ。
その音を、日本のレコード会社の録音スタッフは録れなかった。

それは空虚な録音でしかないはずだ。
別項で「毒にも薬にもならない」音(録音も含めて)のことを書いているが、
ゼルキンのエピソードでの録音も、実のところ、
「毒にも薬にもならない」録音なのだろう。

Date: 6月 19th, 2020
Cate: ベートーヴェン, 正しいもの

正しいもの(その19)

吉田秀和氏の「ベートーヴェンの音って?」は、1980年に発表されている。
ゼルキンのエピソードは、大分前のこととあるから、最低でも十年、
もしかすると二十年くらい前のことなのだろうか。

吉田秀和氏は、ゼルキンのエピソードをきいた時から《ひどくひきつけられ》、
その後も「ベートーヴェンの音」のことを考えられていた。

ゼルキンがいおうとした「ベートーヴェンの音」は、
その時点で発売されていたゼルキンのベートーヴェンのレコードをきいても、
はっきりしなかった、とある。

その数年後、バックハウスのベートーヴェンのレコードを、
《ほんの数秒、音楽でいって一小節もすぎたかすぎないかのところで、私は思わず「これこそベートーヴェンの音だなあ」と声に出した》とある。

ゼルキンのエピソードをきいていて、
その後も「ベートーヴェンの音」について考えていたからこその、
これはひとつの啓示のようなものとなったのだろう。

ゼルキンのエピソードをきいていなければ、
「ベートーヴェンの音」について考えていなければ、
バックハウスのベートーヴェンのレコードをきいても、
「これこそベートーヴェンの音だなあ」と感じることも、声に出すことはなかったはずだ。

ただ漫然ときいているだけでは、
バックハウスのベートーヴェンをきいたところで、
「これこそベートーヴェンの音だなあ」と感じることはない。

そんなことを考えながら、「ベートーヴェンの音って?」を、ここまで読んでいた。

“See the world not as it is, but as it should be.”
「あるがままではなく、あるべき世界を見ろ」

アメリカの人気ドラマだった「glee」の最後に、このことばが登場する。
このことも思い出していた。

Date: 6月 18th, 2020
Cate: ベートーヴェン, 正しいもの

正しいもの(その18)

 そのうち、私は、レコード会社の人からきいた、一つのエピソードを思い出した。
 もう大分前のことになるが、現代の最高のピアニストの一人、ルドルフ・ゼルキンが日本にきた時、その人の会社でレコードを作ることになった。ゼルキンはベートーヴェンのソナタを選び、会社は、そのために日本で最も優秀なエンジニアとして知られているスタッフを用意した。日本の機械が飛び切り上等なことはいうまでもない。約束の日、ゼルキンはスタジオにきて、素晴らしい演奏をした。そのあと彼は、誰でもする通り、録音室に入ってきて、みんなといっしょにテープをきいた。ところが、それをきくなり、ゼルキンは「これはだめだ。このまま市場に出すのに同意するわけにいかない」と言い出した。理由をきくと「これはまるでベートーヴェンの音になっちゃいない」という返事なので、スタッフ一同、あっけにとられてしまった。今の今まで、そんな文句をいわれた覚えがないのである。
 ことわるまでもないかも知れないが、レコードというものは、音楽家が立てた音をそっくりそのまま再現するという装置ではない。どんなに超忠実度の精密なメカニズムであろうと、何かを再現するに当って、とにかく機械を通じて行う時は、そこにある種の変貌、加工が入ってこないわけにはいかないのである。そう、写真のカメラのことを考えて頂ければ良い。カメラは被写体をあるがままにとる機械のようであって、実はそうではない。カメラのもつ性能、レンズとかその他のもろもろの仕組みを通過して、像ができてくる時、その経過の中で、被写体は一つの素材でしかなくなる。あなたの鼻や目の大きさまで変ってみえることがあったり、まして顔色や表情や、そのほかのいろんなものが、カメラを通じることにより、あるいは見えなくなったり、より強度にあらわになったりする。そのように、音楽家が楽器から出した響きも、録音の過程で、音の高い部分、中央の部分、低い部分のそれぞれについて、あるいはより強調され、ふくらませられたり、あるいはしぼられ、背後にひっこめられたり等々の操作を通過してゆく間に、変貌してゆく。
 その時、「本来の音」を素材に、そこから、「どういう美しさをもつ音」を作ってゆくかは、技師の考えにより、その腕前にかかっている。レコードの装置技師は、いわゆる音のコックさんなのだ。もちろん、それでも、いや、それだから、すぐれた技師は、発音体から得られた本来の音のもつ「美質」を裏切ることなしに、その人その人のもつ音の魅力をよく伝達できるような「音」を作るといってもいいのだろう。
 だが、ゼルキンが「これはベートーヴェンの音じゃない」といった時、日本の最も優秀な技術者たちは、その意味を汲みかねた。「何をもってベートーヴェンの音というのか?」困ったことに、それをいくら訊きただしてみても、ゼルキン先生自身、それ以上言葉でもって具体的に説明することができず、ただ「これはちがう、ベートーヴェンじゃない」としかいえない。それで、せっかくの企画も実を結ばず、幻のレコードに終ってしまった──というのである。
     *
この後も、実に興味深い。
が、引用はここまでにしておく。

シャルランの「それはそうと、あなた方は何故ベートーヴェンやシューベルトのレコードなんか作るのですか」、
ゼルキンの「これはまるでベートーヴェンの音になっちゃいない」、
同じことをいっているはずだ。

若林駿介氏録音の岩城宏之/NHK交響楽団のベートーヴェンの第五とシューベルトの未完成のレコード、
シャルランはおそらく「これはまるでベートーヴェンの音になっちゃいない」、
「これはまるでシューベルトの音になっちゃいない」といいたかったのではないか。

Date: 6月 18th, 2020
Cate: ベートーヴェン, 正しいもの

正しいもの(その17)

その4)でも、
さらには他の項でも何度か引用していることをまた一度やる。

中野英男氏の著書「音楽 オーディオ 人々」に「日本人の作るレコード」という章がある。
     *
シャルランから筆が逸れたが、彼と最も強烈な出会いを経験した人として若林駿介さんを挙げないわけにはいかない。十数年前だったと思うが、若林さんが岩城宏之──N響のコンビで〝第五・未完成〟のレコードを作られたことがあった。戦後初めての試みで、日本のオーケストラの到達したひとつの水準を見事に録音した素晴しいレコードであった。若くて美しい奥様と渡欧の計画を練っておられた氏は、シャルラン訪問をそのスケジュールに加え、私の紹介状を携えてパリのシャンゼリゼ劇場のうしろにあるシャルランのスタジオを訪れたのである。両氏の話題は当然のことながら録音、特に若林さんのお持ちになったレコードに集中した。シャルランは、東の国から来た若いミキサーがひどく気に入ったらしく、半日がかりでこのレコードのミキシング技術の批評と指導を試みたという。当時シャルラン六十歳、若林さんはまだ三十四、五歳だったと思う。SP時代より数えて、制作レコードでディスク大賞に輝くもの一〇〇を超える西欧の老巨匠と東洋の新鋭エンジニアのパリでの語らいは、正に一幅の画を思わせる風景であったと想像される。
事件はその後に起こった。語らいを終えて礼を言う若林さんに、シャルランは「それはそうと、あなた方は何故ベートーヴェンやシューベルトのレコードなんか作るのですか」と尋ねたのである。録音の技術上の問題は別として、シャルランはあのレコードの存在価値を全く認めていなかったのである。若林さんが受けた衝撃は大きかった。それを伝え聞いた私の衝撃もまた大きかった。
     *
今年は、ベートーヴェンの生誕250年である。
音楽関係の書籍も、ベートーヴェンに関係するものが出ている。

河出文庫から吉田秀和氏の「ベートーヴェン」が出ている。

そこにおさめられている「ベートーヴェンの音って?」に出てくるエピソードが、
まさにこのことに関係してくるからである。

長くなるので(その18)で引用することになるが、
読まれれば、同じことが起っている、と思われるはずだ。

Date: 2月 10th, 2020
Cate: 正しいもの

「正しい音とはなにか?」(正確な音との違い・その4)

別項「218はWONDER DACをめざす」への坂野さんのコメントにあった『殊更』。

殊更とは、辞書には、
際立つように意図的に物事を行うさま、とある。

オーディオマニアのなかには、デザインを付加価値と捉えている人がけっこういる。
デザインを付加価値とする人は、
もしかするとデザインを『殊更』を増していく要素として考えているのかもしれない。

坂野さんは、デザイナーである。

デザイナーと名乗る人は、世の中にはけっこういる。
デザイナーと名乗ったから、デザイナーなのか。
そうではないはずだ。

坂野さんは、くり返すがデザイナーである。
だからこそ『殊更』と表現されたのではないだろうか。

正しい音と正確な音との違い。
後者は、『殊更』とまじわりがちなのかもしれない。

Date: 1月 31st, 2017
Cate: 正しいもの

正しい音と正しい聴き方(その2)

そういえば、と気づく。
正視はあるが、正聴はない。
あるのは静聴と清聴である。

正視とは、まっすぐに見つめること。対象を正面から見つめること。
静聴は、静かにきくこと。心を落ちつけやすらかにしてよく聞くこと。
辞書には、そう書いてある。

静聴が、正視に相当する、ということなのか。
でも微妙に違うだろう、といいたくなる。

なぜ正聴がないのか。

Date: 12月 28th, 2016
Cate: 正しいもの

正しい聴き方と自由自在な聴き方(self reliance)

マルチアンプのすすめ(その27)」で書いたことを、
もういちどここでも書いておこう。
     *
仏教学者の鈴木大拙氏は、「自由」の英訳を、
辞書に載っているfreedomやlibertyではなく、self relianceとした、ときいている。
     *
ここでいっている聴き方にかかってくる自由とは、freedomではない。
self relianceであるからこそ、そのためにも正しい聴き方を身につけたいのだ。