Archive for category 真空管アンプ

Date: 3月 20th, 2025
Cate: 真空管アンプ
1 msg

シーメンス Eurodynと真空管OTLアンプ(その4)

黒田先生がフルトヴェングラーについて書かれている。
     *
 今ではもう誰も、「英雄」交響曲の冒頭の変ホ長調の主和音を、あなたのように堂々と威厳をもってひびかせるようなことはしなくなりました。クラシック音楽は、あなたがご存命の頃と較べると、よくもわるくも、スマートになりました。だからといって、あなたの演奏が、押し入れの奥からでてきた祖父の背広のような古さを感じさせるか、というと、そうではありません。あなたの残された演奏をきくひとはすべて、単に過ぎた時代をふりかえるだけではなく、時代の忘れ物に気づき、同時に、この頃ではあまり目にすることも耳にすることもなくなった、尊厳とか、あるいは志とかいったことを考えます。
(「音楽への礼状」より)
     *
私にとってのシーメンスのEurodynは、まさにフルトヴェングラー的存在である。
少しもスマートなスピーカーではない。
造りも音も、佇まいもそうである。

スピーカー本体としてはそれほど大きくもないし、重くもないが、
この劇場用スピーカーは、平面バッフルとして、2m×2mほどの大きさを要求するし、当然部屋の広さも、それに見合うほどを要求する。

何もかもがスマートではない。

けれど、Eurodynがきちんと鳴った音を聴けば、《時代の忘れ物》に聴き手は気づくはずだ。

気づかない人もいよう。そういう人はフルトヴェングラーの演奏を聴いても、そうなのだろう。

とにかくEurodynは、そういうスピーカーだから、
アンプを選ぶともいえる。

そんなEurodynにアインシュタインのOTLアンプを接いだ音に、
私は違和感を覚えることなく音楽を聴けたし、
この組合せで、クナッパーツブッシュの「パルジファル」、
それもMQAで、さらにはメリディアンのULTRA DACで聴けたらな──、
そんなことまで想っていた。

Date: 3月 1st, 2025
Cate: 真空管アンプ

シーメンス Eurodynと真空管OTLアンプ(その3)

オーディオ雑誌の組合せ記事では、現行製品同士の組合せがまず前提となる。
実際のオーディオマニアのシステムは、というと、
オーディオ雑誌の記事そのままと言える組合せの人もいるけれど、
オーディオのキャリアが長くなれば、いくつかの世代のオーディオ機器が集まり、
それらの機器での組合せが作られている。

古い世代のスピーカーに新しい世代のアンプ、
反対に新しい世代のスピーカーに古い世代のアンプ、と言った組合せがある。

前者の組合せでは、古い世代のアンプでは感じとれなかった魅力を、
発見することもあり、そう珍しいわけでもない。

今回のシーメンスのEurodynとアインシュタインのアンプの組合せは、
古い世代のスピーカーと新しい世代のアンプの組合せとなるわけだが、
Eurodynとアンプの時代の違いは、かなり大きい。

Eurodynの原型からするとほぼ半世紀ほどの開きがある。

古い世代のスピーカーと新しい世代のアンプの組合せは、
うまくいくこともあれば、そうでないことももちろんある。

同世代のアンプでは聴きとり難かった音が聴こえたら、
このスピーカーにはこんな良さ(魅力)があったのか、とかんじながらも、
どこかに、何となくではあるものの違和感的なものを感じたりすることもままある。

アインシュタインのアンプで鳴らすEurodynの音に違和感がない、
と書いたのは、そういうことである。

だからといって、その音に新しい発見や魅力を見出せなかったわけではない。

Date: 2月 28th, 2025
Cate: 真空管アンプ

シーメンス Eurodynと真空管OTLアンプ(その2)

アンプにしてもスピーカーにしても方式や素材によって、
出てくる音の全てが決定づけられるわけではないことは、
もちろんわかっている。

それでも「真空管OTLアンプ」は、それだけで少し特別な存在なのは、
私ひとりだけではないはずだ。

オーディオに興味を持ち始めたころ、
無線と実験、ラジオ技術で、真空管OTLアンプの製作記事や、
それに関する記事を読むと、いつかは自作してみたい、とも思うようになる。

そのころ、真空管OTLアンプの火を灯し続けていたのは、日本だった。
カートリッジに関しても海外メーカーがMC型から徹底していく中で、
ずっと作り続けてきたのは、日本のメーカーであり、
真空管OTLアンプについても同じと言えた。

とはいえ、そのころの日本の真空管OTLアンプを聴く機会はなかった。
マックトン、エトーン、マクソニックなどがあった。

私が聴いた真空管OTLアンプといえば、
カウンターポイントのSA4、フッターマンのシリーズ全機種であり、
フッターマンのOTL4の音には、かなり惹かれるものを感じたし購入を迷いもした。
けれど購入にいたらなかったのは、
ステレオサウンドでの試聴の準備中に平滑コンデンサーが爆発したことがあったからだ。

SA4は、ステレオサウンド試聴室に常備されていて、
かなりの回数、いろんなスピーカーで聴いている。
いいアンプだと感じつつも、欲しい、とまでは至らなかった。

アインシュタインが真空管OTLアンプを出していることは知ってはいても、
聴く機会はなかったし、日本での取り扱いを、輸入元は辞めてしまった。
そのアインシュタインのThe Final Cut MK70を聴いた。
シーメンスのEurodynで聴いた。

違和感のない音が、聴けた。

Date: 2月 27th, 2025
Cate: 真空管アンプ

シーメンス Eurodynと真空管OTLアンプ(その1)

シーメンスのEurodynという劇場用スピーカーを、私はステレオサウンドで働いていた関係で、
何度か聴く機会があった。

これまで聴いてきたEurodynは、どれも真空管アンプで鳴らされていた。
伊藤先生の300Bシングルアンプでも聴いているし、
海外ブランドの真空管アンプでも聴いている。
トランジスターアンプでの音は聴いたことがない。

伊藤先生のアンプは当然だが、これまでEurodynに接がれて鳴っていたアンプは、
全て出力トランスを背負っていた。

それらの音に不満があったわけではない。
伊藤先生の300BシングルアンプでのEurodynの音は、
本当に素晴らしかった。

それでもオーディオマニアとして、真空管OTLアンプで鳴らしたら、
Eurodynは、どんなふうに鳴ってくれるのか。
このことには強い関心、興味があった。

けれど、そんな機会は得られなかった。

今日、3月5日のaudio wednesdayで鳴らすアインシュタインのアンプを搬入していた。

貸し出してくれたOさんが、チェックしたいということで、
Eurodynに接いで鳴らすことになった。
Eurodynの音を聴いて四十何ちょっと、ようやく真空管OTLアンプでの音を聴くことが叶った。

Date: 7月 9th, 2023
Cate: 真空管アンプ
1 msg

真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その16)

カノア・オーディオのAI 1.10が、けっこう気になっている。
OTOTENで、ジャーマン・フィジックスのHRS130をうまく鳴らしていたということもあるが、
フロントパネルがあるという点も、私にとっては大きい。

その15)で書いているように、
管球式プリメインアンプには、フロントパネルがついていてほしい。

出力管が見えているスタイルのほうが好き、という人もいる。
でも、それは管球式パワーアンプですむ。

管球式パワーアンプ(フロントパネルなし)に、
ツマミを数個つけただけの管球式プリメインアンプには、
その音が魅力的であろうと、個人的にはさほど魅力を感じることはない。

管球式プリメインアンプはこれからも登場するだろうが、
フロントパネルをもつ管球式プリメインアンプは、もう絶滅機種かもしれない──、
と(その15)では書いたけれど、AI 1.10が登場した。

これに続く管球式プリメインアンプが他社からも登場してほしい。

Date: 4月 28th, 2023
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(その34)

その1)を書いたのが2015年5月。
書き始めた理由は、そのころソーシャルメディアで、
五極管シングルアンプ製作は、
真空管アンプを製作したことのない人にいちばんすすめられる、と投稿を、
何度かソーシャルメディアでみかけたからだった。

(その1)でも書いているように、私が中学生だったころ、
初心者向けのアンプの自作は、五極管のシングルアンプではなく、
プッシュプルアンプだった。

凝った回路、真空管を数多く使用する回路ではなく、
アルテック(ダイナコ)方式と呼ばれる回路だったものだ。

この項で書いているように、いまでも初めて真空管アンプを作るのであれば、
シングルアンプではなくプッシュプルアンプがいいと考える。

その理由はすでに書いてきているので、ここでは省くが、
ここで考えたいのは、いまの時代に、あえて真空管アンプを作ることについてである。

若い世代の人たちには意外に思われるかもしれないが、
真空管アンプのメーカーは非常に少なくなっていた時代がある。

国内ではラックスと、ほんの数社、
海外でもコンラッド・ジョンソンやプレシジョン・フィデリティなどの、
新世代の管球式アンプメーカーが登場する前は、ダイナコぐらいしかなかった。
オーディオリサーチも、半導体アンプに移行していた時期がある。

そういう時代においては、真空管アンプは自分で作るものというイメージがあった。
いまはどうかというと、そのころよりもメーカーの数はかなり増えている。
かなり高価で大型のアンプが当り前のように存在している。

そして一方では中国製の、自作するよりも安価なアンプがいくつも売られている。
一時期は、外観的には真空管アンプなのだが、
真空管はあくまでも飾りでしかなく、実体は半導体アンプというモノもあったが、
いまではそういうインチキをやっているところはなくなったようである。

自分で作るよりも中国製を買ったほうが安い──、
そういう時代なのだ。

なのに自分で作るということは、どういうことなのか。
何を求めてなのか。

そのへんをはっきりとすることなく、
ただただ、初心者には五極管シングルアンプがおすすめ、と書いてしまう人は、
どういう考えなのだろうか。

Date: 1月 16th, 2023
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(と取り巻いていること・その9)

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その6)」で書いたことと関係してくるのだが、
真空管アンプも、部屋が冷え切った状態での電源投入は避けるべきである。

真空管のヒーターは温度によって、内部抵抗が変化する。
冷たい時が抵抗値は低く、温まって熱くなってくると、抵抗値は大きくなる。

真空管のヒーターにかかる電圧は、温度が低い時もそうでない時も同じである。
ということは、温度が低いとき、つまり抵抗値が低いときには、
オームの法則からわかるように電流が多く流れる。

それは規定値よりも大きな電流である。
ラッシュカレントが生じることになる。

これが真空管のヒーターに大きなダメージを与える。
何回もくり返せば、ヒーターの寿命は短くなる、といっていい。

昔から、機器の金属部を触ってひんやりしていたら、
まず部屋を十分に暖めること、といわれていた。
いまはどうなのだろうか。

「アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その6)」では、
10度よりも低い温度でアナログプレーヤーを使用する人がいることに触れている。

そんなに低い温度では、レコードそのものがまず硬くなっているし、
カートリッジのダンパーやスピーカーのエッジ、ダンパーなどもそうである。
そういう状態で満足な動作は期待できない。

そのことがわからない使い手が増えてきているのだろうか。
同じように低い温度で、真空管アンプの電源を投入すれば、
その度に真空管のヒーターに規定値よりも大きな電流が流れることも、
いまでは忘れられつつあるのだろうか。

とにかく真空管を大事に使いたければ、部屋の温度が十分高くなってから電源投入したほうがいい。

Date: 11月 29th, 2022
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(と取り巻いていること・その8)

昨晩の(その7)に、facebookでコメントがあった。
そこには、近年のスロバキア、ロシア、中国製のKT88は、
寿命も短く、すぐにパチパチといったノイズが出たり、振動、衝撃にも弱い、とあった。

やっぱりそうなんだ、が、コメントを読んでの私の感想だ。

おそらくこのことは電圧増幅管のほうが、より深刻なのかもしれない。
大量に電圧増幅管を集めて、測定してローノイズ管を選別したとする。

けれど、そのローノイズがどれだけの期間、維持できるのか。
意外と短いのではないだろうか。

いまでこそマッキントッシュは真空管アンプを積極的に製品化している。
けれどゴードン・ガウが健在だった時代は、
マッキントッシュは真空管アンプを復活させなかった。

日本から、そのリクエストはあった、ときいている。
けれど、ゴードン・ガウは真空管の品質の問題を理由に、
頑として首を縦にふることはなかった、そうだ。

ゴードン・ガウは真空管の全盛時代を知っている。
その時代にアンプ開発を行ってきているからこそ、
もうすでにそのころの真空管の品質には満足できなかっただけでなく、
信用もしていなかったのではないだろうか。

最初は、いい音、いい性能が得られても、それを持続できなければ、
マッキントッシュのアンプとして製品化はできない。
そういう確固たるポリシーが、ゴードン・ガウにあった、と思っている。

Date: 11月 28th, 2022
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(と取り巻いていること・その7)

300Bという出力管がある。
本家のウェスターン・エレクトリックから復刻されているだけでなく、
各国各社からのさまざまな300Bがある。

これらの300Bの試聴記事を、管球王国ではたびたび行っている。
試聴結果に対しては、とやかくいわないが、
これは現行の300Bに関しては、新品の球での試聴なのだろう。

それで、けっこういい音がする300Bがあったりする。
値段も、本家のウェスターン・エレクトリック製よりも安価である。

そういう300Bを購入する。
たしかに、試聴記事にあったような音がする。
いい買物をした、ということになる。

けれど、ここで私が懐疑的になるのは、その音がどれだけの期間維持できるのかだ。
フィラメントが切れるまで、ほとんど新品のときと変らぬ音を出してくれるのか、
それとも割と早い時期から音に変化があらわれてくるのか。

そのへんのことは管球王国の試聴記事からは読みとることは無理である。
音についての記事も読みたいのだけれど、
経年変化にともなう音の変化についても知りたい。
そう思っているのは私だけだろうか。

(その6)で書いている「寿命」とは、このことである。
真空管そのものの寿命ではなく、その真空管の音の寿命である。

このことは出力管よりも、電圧増幅管のほうがシビアなような気がしている。

Date: 11月 27th, 2022
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(と取り巻いていること・その6)

真空管アンプにとって、真空管はこういっていいならば消耗品である。
ヒーターが切れてしまえば、交換するしかない。

真空管全盛時代ならば、切れたら新品を買ってきて交換。
五味先生のように、MC275用のKT88を何本も買ってきて選別する人もいた。
     *
 もちろん、真空管にも泣き所はある。寿命の短いことなどその筆頭だろうと思う。さらに悪いことに、一度、真空管を挿し替えればかならず音は変わるものだ。出力管の場合、とくにこの憾みは深い。どんなに、真空管を替えることで私は泣いてきたか。いま聴いているMC二七五にしても、茄子と私たちが呼んでいるあの真空管──KT88を新品と挿し替えるたびに音は変わっている。したがって、より満足な音を取戻すため——あるいは新しい魅力を引出すために──スペアの茄子を十六本、つぎつぎ挿し替えたことがあった。ヒアリング・テストの場合と同じで、ペアで挿し替えては数枚のレコードをかけなおし、試聴するわけになる。大変な手間である。愚妻など、しまいには呆れ果てて笑っているが、音の美はこういう手間と夥しい時間を私たちから奪うのだ。ついでに無駄も要求する。
 挿し替えてようやく気に入った四本を決定したとき、残る十二本の茄子は新品とはいえ、スペアとは名のみのもので二度と使う気にはならない。したがって納屋にほうり込んだままとなる。KT88、今一本、いくらするだろう。
 思えば、馬鹿にならない無駄遣いで、恐らくトランジスターならこういうことはない。挿し替えても別に音は変わらないじゃありませんか、などと愚妻はホザいていたが、変わらないのを誰よりも願っているのは当の私だ。
 だが違う。
 倍音のふくらみが違う。どうかすれば低音がまるで違う。少々神経過敏とは自分でも思いながら、そういう茄子をつぎつぎ挿し替えて耳を澄まし、オーディオの醍醐味とは、ついにこうした倍音の微妙な差異を聴き分ける瞬間にあるのではなかろうかと想い到った。数年前のことである。
 以来、そのとき替えた茄子はそのままで鳴っているが、真空管の寿命がおよそどれぐらいか、正確には知らないし、現在使用中のテープデッキやカートリッジが変わればまた、納屋でホコリをかぶっている真空管が必要になるかもしれない。これはわからない。だが、いずれにせよ真空管のよさを愛したことのない人にオーディオの何たるかを語ろうとは、私は思わぬだろう。
     *
「五味オーディオ教室」に、そう書いてあった。
MC275はプッシュプルアンプだから、特性の揃っているKT88を四本選ぶわけだが、
ここでの特性の揃っている、は、単に測定器での数値が揃っている、という意味ではないはずだ。

《より満足な音を取戻すため——あるいは新しい魅力を引出すために──スペアの茄子を十六本》、
五味先生の時代、十六本の中から四本を選ぶことができたといえるのだが、
いまの時代はどうなのだろうか。

十六本よりももっと少ない数のなかから満足できる四本を選べるのか、
それとももっと多くの本数でなければ満足できる四本が選べないのか。

そしてもうひとつ思うのは、そうやって選んだ四本の寿命である。
ここでの「寿命」はヒーターが切れるまでの寿命のことではない。

Date: 11月 4th, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その16)

すでに書いているように、50CA10単段シングルアンプのシャーシーは、
タカチのSRDSL8である。

いつかは作る、と決めている300Bプッシュプルアンプとなると、
シャーシーから、どこかに発注したいと思っている。

昔と違い、いまではシャーシーの特註に応じてくれる会社は、
インターネットで検索すればいくつも見つかる。
見つかりすぎて、どこに決めようか迷うほどである。

予算が潤沢であれば、いくつかのところに発注して、という手あるが、
そんな余裕はないわけで、ほぼほぼ直観で、ここ! と決めるしかない。

かなり先のことになりそうなのだが、
300Bプッシュプルアンプのシャーシーは、野方電機工業に依頼しようと思っている。

周りの誰かが、野方電機工業に発注したことがあるわけでもない。
ただたんに野方電機工業のウェブサイト、それからtwitterを見ていたら、
かなりいい感じがしただけである。

Date: 10月 9th, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その15)

(その4)に書いているように、
シャーシーは、タカチのSRDSL8である。
SRDは鈴蘭堂の略で、鈴蘭堂のSL8の復刻版である。

伊藤先生のEdプッシュプルアンプに憧れてきた私にとって、
鈴蘭堂のSLシリーズのシャーシーで不満なのは、
天板の長辺二辺を折り曲げていること。

フラットな天板に、なぜしないのか、とみるたびに思う。
ああいうふうに曲げることで、天板の剛性を確保していることはわかっている。
それでも、垂れ下がっているように感じてしまうから、
天板に関しては、アルミ板を別途購入し、加工するつもりだ。

それにしても、なぜ曲げるのか。
剛性ばかりではないようにも思っている。

マッキントッシュの管球式パワーアンプの影響があってのこと、とも思っている。
MC275もMC240も、天板のこの部分を折り曲げている。

もっともマッキントッシュの場合は、
入出力端子が取りつけられている部分もいっしょに折り曲げていることもあって、
鈴蘭堂のシャーシーに感じるような不満はない。

Date: 10月 4th, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その14)

50CA10の単段シングルアンプを自作するにあたって、
小さなところではあるが、無視というか、妥協したくないのがソケットである。

50CA10はコンパクトロン管で、12ピンである。
いまでも12ピンのソケットは新品で入手できるけれど、
積極的に使いたいと思わせないモノばかり。

個人的に真空管のソケットは、
マイカ・フェルド・フェノリックで作られているのがいい。

真空管のソケットの色を気にするなんて、といわれそうだが、
黒とか白とかのソケットだと、それがメーカー製のアンプならば、
それほど気にならなくても、自分で作るとなると違ってくる。

ソケットをどうするか。
そんなことをなんとなく思っていたら、ヤフオク!で、
12ピンのソケットが出品されていた。

アメリカ製である。
しかもおもっていたよりも安価で出品されていて、
誰も入札していなくて、即決価格が設定されていたから、すぐさま落札。

今日、そのソケットが届いていた。
ゆっくりではあるが、確実に進んでいる。

Date: 9月 19th, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その11へ、さらに補足)

武末数馬氏のECC81、上杉先生のECC82、
どちらも八本のプッシュプルのパワーアンプに以前から関心を持ちながらも、
今回50CA10の単段シングルアンプを優先して作るのには、
手元に来たある人の50CA10のシングルアンプという、いわば素材となるアンプがあるからだ。

それでもECC81、ECC82の八本パラレル・プッシュプルアンプを作ろうと思えば、
ある程度の部品は揃っている。

なのに単段シングルアンプにこだわるのは、
信号経路をかなり短くできるということが、もう一つの理由といえなくもない。

真空管のパワーアンプで信号経路を極力短くすることに、どれだけの意味があろうか。
出力トランスの巻線の長さを考えれば、
入力から出力トランスの一次側巻線までの信号経路を短くしても、
割合で考えればあまり意味のある、効果のあることではないのではないか。

そうは思いながらも、単段シングルアンプならば入力端子から出力トランスまでの信号経路は、
わずかばかりで仕上げることはできるわけでは、
例えばシェルリード線を交換した時の音の違いの大きさを思い浮べたりもする。

カートリッジ内の巻線、トーンアーム内の配線、トーンアームからアンプまでのケーブル、
これらトータルの長さからすればシェルリード線の割合はわずかだ。
なのにシェルリード線を交換すると、少なからぬ音の違いが生じる。

だからいまでもシェルリード線は各社から発売されている。
この経験があるからこそ、その先に長いもの(出力トランス)が存在していても、
そこまでの配線をできるかぎり短くすることが、決して無意味とは思えないし、
シェルリード線のように、割合からするとかなりの音の違いになってあらわれるかもしれない。

ECC81、ECC82八本パラレルのアンプも単段構成にすることはできる。
それでも信号経路は、どうしても長くなってしまう。

長くなってしまうことよりも、短い信号経路は長い信号経路が混在することになる。

Date: 9月 13th, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その11の補足)

その11)でも、別項でも、
武末数馬氏のECC81の八本並列接続のプッシュプルアンプについて触れている。

武末数馬氏が、このアンプをラジオ技術に発表されたのは1981年ごろである。
こういう構成のアンプは、武末数馬氏が最初だと思っていた。
わりと最近までそう思っていたが、
先日、上杉先生の「管球式ステレオアンプ製作80選」の目次を、
インターネットで眺めていたら、
そこに12AU7の八本並列のパワーアンプの記事があるのに気づいた。

「管球式ステレオアンプ製作80選」は古い本で、いま復刻版が入手できる。
手元にないので、12AU7のパワーアンプの記事がいつ発表されたのかははっきりとしないが、
武末数馬氏のアンプよりもずっと前のはずだ。

12AU7はECC82。
武末数馬氏はECC81。

上杉先生のアンプは、初段で位相反転しているようだ。
武末数馬氏のアンプは入力トランスで対応している。

そういう違いはあるが、八本並列というところは同じである。
ECC81、ECC82八本並列プッシュプルアンプも面白いと感じているが、
それ以上に、オーディオの歴史をふり返えると、もっともっと面白いことに気づく。

そんなこと、いまのオーディオ(技術)には、ほとんど関係ない──、
そんなふうに切り捨てることは誰にでもできようが、果たしてそうだろうか。