Archive for category 真空管アンプ

Date: 8月 17th, 2025
Cate: 真空管アンプ

McIntosh MC275(その4)

すでに書いているように野口晴哉氏のMC275のKT88を四本交換したわけだが、何かの参考になるかもしれないので、少し詳細を書いておく。

野口晋哉さんから、MC275の電源が入らない、と連絡があった。すぐには行けなくて、7月のaudio wednesdayでのチェックになった。

まずフューズをチェックすると、やはり切れている。野口晴哉氏のリスニングルームには、KT88が挿さっていないMC275があるので、
そこからフューズを取り出して、交換する。

電源を入れると、MC275本体から、雑共振っぽい汚い音がする。
見ると、左チャンネルのKT88の一本の上部が白光している。そして交換したばかりのフューズも切れた。

この日はaudio wednesdayなので、音を出すことを優先して、
MC275にこれ以上時間をとられるわけにもいかないし、替えの部品があるわけでもないので、後日、再度チェックすることになった。

その間に、すでに書いているようにPSVANEのUK-KT88とLittle Fuseのフューズを用意してもらった。
PSVANEはAli Expressから、Little Fuseはアスクルから、である。

アスクルは、こんな部品も扱っているのか、と思っていたが、
届いた商品はRS Componentsの箱に入っていた。提携しているようだ。

なぜなのかははっきりしないが、野口晴哉氏のMC275にはファストブローのフューズが入っていた。
MC275の指定は、スローブローの5Aである。

フューズを交換する前に、MC275の底板を取って、中を目視する。
焼けていたり、劣化していたりする部品がないかをチェックする。
底板を付けてフューズを入れる。
次に、新品のKT88四本を、いきなり挿すことはしない。

左チャンネルのKT88二本を抜いて、そこに右チャンネルのKT88二本を挿し替える。
右チャンネルにはKT88が挿さっていない状態で、電源を入れる。
KT88は無事なのを確認して、PSVANEのUK-KT88四本と交換。
問題なく電源は入るとわかっていても、全く不安がないわけではない。
それでも入れる。問題なく動作するようになった。

Date: 8月 4th, 2025
Cate: 真空管アンプ

McIntosh MC275(その3)

真空管アンプでもないし、マッキントッシュのアンプでもないが、
MC275と同じ意味で、スレッショルドのSTASIS 1にも、ある種の憧れがある。

ステレオサウンド 47号の「オーディオ巡礼」のなかで、
五味先生は、こう書かれていていたからだ。
     *
南口邸ではマッキントッシュではなくスレッショールドでタンノイを駆動されている。スレッショールド800がトランジスターアンプにはめずらしく、オートグラフと相性のいいことは以前拙宅で試みて知っていたので南口さんに話してはあった。でも私は球のマッキントッシュを変える気にはついになれずにきたのである。
     *
スレッショルドの800Aは、そのころの私にとっては憧れのパワーアンプだった。

800Aは、幸運にも熊本のオーディオ店で聴いている。じっくりとではなかったけれど、
《800Aのあの独特の、清楚でありながら底力のある凄みを秘めた音の魅力が忘れられなかった》、
瀬川先生が書かれていた音は、こうなんだと納得できる音を聴くことができた。

これらのことで、私にとってスレッショルドは特別な、憧れのブランドとなったわけだが、
800Aに続く400A、4000の音に惹かれることはなかった。

やっぱりスレッショルド、と思えたのは、その後に登場したSTASIS 1である。
しかもSTASIS 1は、テラークのカッティング用アンプとして採用されていた。

だが残念ながら、テラークのLPをSTASIS 1で鳴らした音を聴くことはなかった。

Date: 8月 3rd, 2025
Cate: 真空管アンプ

McIntosh MC275(その2)

カッティングヘッド駆動用のパワーアンプというのは、私にとっては、
けっこう特別な存在でもあった(とあくまでも過去形なのだが)。

たとえば出力管のEL156に、かなり憧れていた時期があったのも、
ノイマンのカッティング用アンプとしてEL156のアンプが使われていた、という記事を読んだからだ。

その頃の私は、300Bに代表されるST管の形状があまり好きではなかった。

EL34やシーメンスのEdのカタチが好きだったから、
ややずんぐりしているもののEL156は、こちら側の真空管として、
私の目には映っていた。

中学生のころは、どんな真空管なのか、よく知らなかったけど、
ウェストレックスのカッティング用アンプに使われていた7027Aへの興味も、かなり強く持っていた。

カッティング用アンプと同じ真空管を使ったから、
同じ音になるわけでもないし、
いい音のアンプになるわけでないことは、
中学生にだってわかること。

それでもそれらの真空管への憧れは消えたりしなかったし、
完成品のアンプとして採用されていたMC275は、やっぱり特別な存在でもあった。

Date: 8月 2nd, 2025
Cate: 真空管アンプ

McIntosh MC275(その1)

オーディオに興味を持ち始めた中学生のころ、妄想していたことがいくつあって、
そのうちの一つが、カッティングヘッドを駆動するパワーアンプと、
スピーカーを駆動するパワーアンプを、同じにしたら──、というのがある。

マッキントッシュのMC275は、「五味オーディオ教室」でオーディオの世界に入った私にとっては、
五味先生愛用のパワーアンプとして、いつまて経っても特別な一台である。

だからといって、自分のモノとしたい、と思ったことはないが、
それでも事あるごとに聴く機会はあって、いいアンプだな、と思い続けてきた。

昨年からaudio wednesdayを再開して、MC275を聴くことは増えた。
聴いていて、ふと昔の妄想を思い出していた。

MC275は、レコード会社でカッティングヘッドの駆動アンプとして使わられていた時期がある。
知らず知らずのうちに、MC275でカッティングされたLPを、 MC275で鳴らすスピーカーを通して聴いている。

Date: 7月 31st, 2025
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(と取り巻いていること・その16)

現在、真空管を製造しているのは、中国、ロシア、スロヴァキアで、続いてアメリカ、日本ぐらいだろう。

ポーランドにFezz Audioというブランドがある。
このFezz AudioのFacebookでの告知によると、
EUの助成金を得て、ポーランドでの真空管の製造が始まる、とのこと。

いつごろ、実際の真空管が登場するのかは、まだはっきりとしないが、
新たな真空管が手に入れられるようになることは確かだ。

Date: 7月 31st, 2025
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(と取り巻いていること・その15)

PSVANEをはじめ、現行の真空管を管球王国では頻繁に取り上げている。
ここで取り上げられている現行の真空管は、いわゆる新品のはず。
新品の状態で、音質について語られている。

けれど寿命については、語られていない。
片手落ちではないか、と毎回思う。
全ての現行の真空管を、とまでは言わないが、少なくとも試聴結果の良い現行の真空管は、
長期使用において、どのような変化をしていくのか、記事にしていくべきだ。

ただ単に、このブランドの真空管が良かった──、
ここに留まっているのを、これまでずっと続けてきて、
これから先もずっと続けていくつもりなのか。

Date: 7月 30th, 2025
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(と取り巻いていること・その14)

PSVANE(プスヴァン)は中国のメーカーということで、先入観を持っている人もいるだろうし、
中国からインターネットを通じて買うことに不信感を持つ人もいるはず。

世の中は変ってきている。十年前はそうだったからといって、いまもそうだとは限らない。
中国製オーディオ機器や部品への偏見は捨ててもいいと思っている。
もちろん全ての中国製が安心して使えるとまでは言わないし、思ってもいない。
ピンキリなのは、中国製だけのことではない。

PSVANEのUK-KT88の箱には、貴族之声と大きく印刷されている。
こういうところは中国製だなぁ、と思うしかないが、大事なのは中身(KT88)の品質である。

KT88を四本挿し替えて、バイアスのチェックはしたのかと問われれば、やっていない。

マランツのアンプには、バイアス調整用のメーターと機能が用意されている。
マッキントッシュのアンプも固定バイアスだが、こちらにはない。
ハイGmの出力管6LQ6を四本並列で使用するMC3500には装備されているが、
MC275、MC240などには、ない。

だからチェックの必要はない、とは言わないが、
四本のKT88のうち、大きくバイアスが違う球が混じっていたら、
それは出てくる音を聴けば、もしかすると……と感じるはずだろう。

今回、挿し替えた音を聴いていて、そんな感じはなかったし、むしろいい感じで鳴っている、と感じたほどだ。

ただし、すでに書いているように、この音がずっと持続できるのか、
それとも一年ほどで、音が悪くなってきたな、と感じるようになるのか。
いまは、まだ判断できない。

Date: 7月 29th, 2025
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(と取り巻いていること・その13)

PSVANEのUK-KT88に交換したばかりのMC275の音は、けっこう違うな、だった。
とはいえPSVANEに挿し替えて電源を入れて数分経っただけの音なのだから、
これがPSVANEのKT88の音は、言い切れるわけではない。

しばらく音を鳴らしながらの音の変化を聴いていく。
最初にかけたのは、バルビローリ指揮ベルリンファルハーモニーによるマーラーの九番。

第一楽章を最後までかけて、もう一度、かける。
明らかにスクラッチノイズの耳につく感じが、いい方向にと変る。
次にかけたのは、チッコリーニによるサティ。このレコードの後半あたりから、また音が変る。

サティのあとにもう一枚(片面)をかけ、別項で触れているフォーレを聴く。

シャルラン レコードならではの音で鳴っている。
私はそう感じながら聴いていたし、このフォーレは聴いている人の心をなんらかのかたちで捉えたようだ。

そういう音で鳴ってくれたのだから、PSVANEのUK-KT88の選択は間違いではなかった。
正しかったと書きたいところだが、寿命の点は、これから先確認していくことだから、
いまのところ、そこまでは言えない。

ここでの寿命とはヒーターが切れるまでのことではなく、
しばらく使っていくうちにノイズが増えたり、音が悪い方向に変っていくなどの意味での寿命だ。

真空管の品質に関わることだ。
一年後、二年後、PSVANEにしてよかった、といえるのかどうか。

こんなふうに音が変化していくのは、新品であればよくあることだし、
鳴らしはじめから、いい音がするわけないのだから、その時の音は聴かないというオーディオマニアもいる。

そんな発言をインターネットやら雑誌で見かけると、
なぜ聴かないのか、と逆に思う。

自分の装置なのに──、とも思う。
どんなふうに変化していくのか、自分の装置だこらこそ、そういうことまで把握しておきたいし、
音の変化きちんと聴いていくことは、経験へとつながっていくからだ。

Date: 7月 28th, 2025
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(と取り巻いていること・その12)

現在、一応入手可能なKT88は、スロバヴァキア製、ロシア製、中国製となる。
ブランドはいくつかある。材質も内部構造も少しずつ違ったりする。
もちろん基本はKT88なのだが、どのKT88を選んだらいいのか、迷う人もいる。

現在製造されているKT88全てを聴いたことがある人は、
オーディオ関係者ぐらいだろう。
自身でいくつかのKT88を試した、オーディオ仲間のところで聴いた人でも、
何種類のKT88を聴いているのだろうか。

その中で、人は、このKT88がよかった、あのKT88はダメだった、という。
インターネット上に溢れている、そんな情報(もどき)をどこまで信用するのか。
それも人それぞれとしか言いようがない。

今回、最初からPSVANEにすることだけは決めていた。
そのPSVANE製のKT88の中から、どれにするのかは、ほぼ直観だ。
実物を手にしての直観ではなく、写真を見ただけの直観だ。
このKT88だったら、MC275に挿しても見た目がおかしくは感じないだろう。そういう直観である。

なんといいかげんな選び方と言われようが、全てのKT88を聴いて選ぶことは、まず無理。
数種類のKT88の中から選ぶにしても、その数種類のKT88を選ぶのは、何のか。
直観ではないのか。

Date: 7月 27th, 2025
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(と取り巻いていること・その11)

中国製真空管を、どう捉えるか。
真空管全盛期からストックを十分すぎるほど揃えている人は、
中国製真空管なんて、と関心すら持たないだろうが、
そうでない人もいるし、
現在使っている真空管アンプのメーカーが、補修パーツとしてストックを十分に持っているのどうか、
そんなことでも中国製真空管への関心は変ってくる。

昨日、マッキントッシュのMC275のKT88を交換してきた。
PSVANEのUK-KT88にした。

予算と時間の余裕があれば、GECもしくはGoldLionのKT 88にしたいところだが、四本特性を揃えてとなると、結構な金額になる。

どうにかそれらのKT88を手に入れたとして、あとどのくらい使えるのか。
保証はあるようでない。
残念ながら、真空管は消耗品でもある。

ならば割り切って、という考えもある。
PSVANEのUK-KT88は、特性の揃った四本で26,000円を少し切るぐらいだ。

PSVANEのKT88にはいくつかの種類があって、今回はUK-KT88を選んだ。これが一番いい選択なのかは、いまのところなんとも言えないが、
昨日の感触では、失敗ではない、とははっきりといえる。

Date: 7月 4th, 2025
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その22)

前回、KT88のラインナップとして、
Preludio、Sinfonia、Performance、Sinfonia Anniversary、Performance Anniversaryがあると書いたが、
ユニゾンリサーチから出荷される状態でKT88なのは、
Sinfonia AnniversaryとPerformance Anniversaryである。

Preludio、Sinfonia、Performanceの出力管は6550で、出力は14W、25W、45Wと、
出力管の本数に比例して増えていく。

KT88のSinfonia Anniversaryは29W、
Performance Anniversaryは48W。

6550とKT88は互換性があるから、自分で差し替えができる。

小音量でしか聴かないから大きな出力は、自分には必要ない、という人がいる。
本当に、そう言い切れるのか、と、この手に発言に出くわすといつも思う。

100dB以上の高能率のスピーカーシステムならば納得できなくもないが、
さほど高くない変換効率のスピーカーで、この発言をされていると、どれだけの小音量なのか、と思う。

音場再現という点では、クォリティが同じであれば、出力は大きい方が有利と言える。

オペラを聴くとよくわかるのだが、歌手が一人で静かに歌っているところではよくても、
クライマックスで合唱が加わり、オーケストラも総奏でフォルテッシモになると、
それまで気持ちよく音が広がっていたのが、出力の足りないアンプだと途端に音場が崩れてしまう。

このことはピアノでも言えることだ。
ピアニッシモでは目の前に鍵盤がきれいに並んでいるように感じられたのが、
ここぞというところでは、鍵盤が崩れてしまう。

このことに全く無関心、無感度ならば出力の大きなアンプは不要と言い切れても、
そうでない人ならば、スピーカーの変換効率に応じてある程度の出力は必要となる。

Date: 7月 2nd, 2025
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その21)

少し脱線したけれど、ここでのサブタイトルの「KT88プッシュプルとタンノイ」に戻すと、
KT88のシングルアンプでタンノイを鳴らした音は聴いたことがないことに気づく。

いまでもタンノイのスピーカーを、ユニゾンリサーチのプリメインアンプ、P70で鳴らした音はぜひとも聴きたいと思っているが、
P70はかなり前に製造中止になっているから、そんな機会はまずないだろう。

ユニゾンリサーチは、いま日本に輸入元がない。エレクトリが取り扱いをやめてからけっこう経つものの、
どこも取り扱おうとしない。

ユニゾンリサーチは、いまも活動している。
もともとユニゾンリサーチは、プッシュプルアンプではなくシングルアンプだけだった。

出力を増やす際には、プッシュプル化ではなく出力管を並列接続する。
パラレルシングル、トリプルシングルといった具合にだ。

出力管を二本使う場合、パラレルシングル構成とするか、
プッシュプルとするか、
どちらを選択するかは、エンジニアの考え方である。

プッシュプルだと位相反転回路がどうしても必要になる。これの存在を嫌う人もいるし、
出力トランスでの信号の合成に疑問を抱く人もいる。
反対に、能動素子の並列接続を嫌う人もいる。

どちらがいいとは、簡単には言えない。

いまユニゾンリサーチには、P70、P40が製造中止になり、
以前のようにシングルアンプのみになっている。

KT88のラインナップもある。
Preludio、Sinfonia、Performance、Sinfonia Anniversary、Performance Anniversaryがある。

Date: 6月 17th, 2025
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(その36)

昨晩の(その35)に、facebookにコメントがあった。
《伝言ゲームの中で、情報が損失されている印象。》

このことは私も感じていた。
オーディオに限らず、いろんなところにあることだろうが、
特に趣味の世界では、その傾向は強いように感じることがある。

ソーシャルメディアの普及は、特にそうである、とも言える面を持っている。

しかも伝言ゲームは、往々にして大事なところから伝わらなくなる傾向も持つ。

オーディオにおいてそれを正していくのが、オーディオ雑誌の務めなのだと思うのだが、
そんなことを微塵も考えていない編集者もいるように感じている。

Date: 6月 16th, 2025
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(その35)

(その34)で終りのつもりだったのだが、そういえば、と思い出したことがあったので、また書いている。

ずいぶん前のことだが、池田 圭氏が
《シングルアンプは電源を作るようなものである》、
そんなことを書かれていた。

その通りである。
なのに、いまではそういうことを書く人は、いるのだろうか。

わかっていても、もう書かなくてもいいだろう、と思っているのか、
それとも、わかっていないだけなのか。

わかっていない人がいるのはわかるのだが、
初心者には五極管のシングルアンプがいい、とすすめる人もまた、このことがわかっていないのだろう。

わからずに初心者にすすめる。そんな時代になってしまったのか。

Date: 6月 12th, 2025
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その20)

ダイナコのSCA35は真空管プリメインアンプだから、専用とはいえウッドケースをつけるのは、
放熱の点では好ましくない。

同時のダイナコの輸入元はハーマン・インターナショナルだった。
なんとなくなのだが、ウッドケースは日本で企画され製造されたものではないだろうか。
そんな気がしてならない。

別にそれでもいいと思っている。
放熱が心配なだけで、問題ないとわかったら、今も欲しい気持は残っている。

私が使っていたのは、信頼できる人が整備してくれたモノで、
出力管の6BQ5は、シーメンスかテレフンケンのEL84になっていた。
真空管の選別をきちんとやれば、SCA35はローコストの真空管プリメインアンプにしては、
なかなか品のある音を出してくれる。

いまの時代、SCA35的なアンプを求めようとなると、何があるだろうか。