Archive for category ショウ雑感

Date: 6月 27th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その9)

オーディオショウは、いまや老人しか来ない──、
こんな投稿も、ソーシャルメディアでは毎回目にする。

こんな書き込みをしている人は、ほんとうに会場まで行ったのだろうか。

私が今年のOTOTENに行ったのは日曜日で、滞在時間は三時間もいなかった。
けれどインターナショナルオーディオショウよりも、全体的に若い人が多くいるな、と感じていた。

ヘッドフォン祭のように、若い人のほうが圧倒的に多いわけではないが、
老人しかいない、というのは事実ではないと思っている。

そんなことを書きこんでいる人が行ったときには、若い人がほとんどいなかったのかもしれない。
それは否定できないけれど、
(その8)で書いたような人、何も得るものがない──、という人、
老人しかいない──、という人、
こういう人たちはオーディオ界を憂えている、みたいな感じを漂わしがちだが、
でも、こういう人たちがいるから、オーディオ界の未来は明るくはならないのではないか。

Date: 6月 27th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その8)

ソーシャルメディアをながめていたら、
OTOTENに行ったけれど、何も得るものがなかった──、
そんなことをコメントしている人がいた。
それに同調する人もいた。

今回のOTOTENだけのことではない、
インターナショナルオーディオショウでも、毎年、
これと同じようなことを投稿する人は、必ずいる。

得るものがなかった、ではなく、何も得ることできなかった、というべきだろう。
会場に行き、きちんと聴いていれば、得られるものは少なからずある。

こういうことをいう人は、自身のオーディオのキャリアを自慢したいのかもしれないが、
むしろ逆だろう。

キャリアをほんとうに長く積んできた人ならば、行けば必ず得られるものはある。

Date: 6月 26th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その7)

来年のOTOTENで、ひとつ、とても期待していることがある。
タクトシュトックは、カノア・オーディオの取扱いを拡大していく、とのこと。

カノア・オーディオのサイトをみると、
現在、タクトシュトックが取り扱っているモデル以外にも、けっこうある。
今回のOTOTENでも、D/Aコンバーターなどが参考展示されていた。
今年後半以降から取り扱いをはじめるとのこと。

D/Aコンバーターは、DAC 2.10という。
このDAC 2.10というモデル、MQAフルデコード対応である。

来年のOTOTENでのタクトシュトックのブースでは、
このDAC 2.10の音が聴けるはず。
その時、スピーカーがジャーマン・フィジックスであれば──、
そのことをついつい期待してしまう。

MQAとベンディングウェーヴのスピーカーこそ、
ごく私的な黄金の組合せ、と以前書いた。

これは、ほんとうに、その音を聴いて実感を深めている。
けれど、このごく私的な黄金の組合せの音は、どれだけの人が聴いているのだろうか。

ジャーマン・フィジックスを鳴らしていて、MQAも、という人は、
どれだけいるのだろうか。

とにかく、多くの人に聴いてもらいたい、ごく私的な黄金の組合せの音。
来年のOTOTENでは、オーディオショウとしては初めて、この組合せの音が鳴るのかもしれない。

Date: 6月 25th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その6)

ジャーマン・フィジックスの十一年間の不在。
やる気のない、そして愛情のない輸入元にかわってしまったことの不幸が、
日本では続いていた。

2022年から、やっとタクトシュトックが新しい輸入元となり、
輸入が再開された。

タクトシュトックの人たちがどういう人たちなのかはまったく知らない。
けれど今日のOTOTENでのスタッフの人の話は、愛情がきちんとあった。

いい輸入元にめぐりあえたな、と実感できるほどだ。
それは話だけではなく、
HRS130のデモンストレーションが始まる前、
それまで鳴っていたスピーカーシステムと入れ替えるわけで、
その時、エンクロージュアに手が触れることになる。

HRS130の仕上げだと、どうしても手の跡が残ってしまう。
タクトシュトックのスタッフの人は、柔らかい布できちんと拭き取っていた。
それを見ているだけで、ゼファンからタクトシュトックになって良かった、と思えた。

このことが今年のOTOTENでの最大の収穫だったし、
そしてカノア・オーディオのアンプが、かなり気になっている。

これも別項で書いていることなのだが、
タンノイにはKT88のプッシュプルが合う、というのが、私の経験則だ。

もちろんすべてのKT88のプッシュプルアンプが合うというわけではないのだが、
カノア・オーディオのKT88のアンプ、タンノイをどう鳴らすのか。
それもとても興味深いと思わせてくれた。

Date: 6月 25th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その5)

タイムロード時代のインターナショナルオーディオショウでの音、
タイムロードの試聴室での音、
菅野先生のリスニングルームで鳴っていた音、
知人のリスニングルームでの音、
サウンドクリエイトでの音、
それから秋葉原のオーディオ店での音、
そして私の部屋で鳴っている音。

これらのジャーマン・フィジックスの音は、デジタルでの音だった。
CD、SACD、TIDALなどによる音だった。

今回はじめてアナログディスクの音で、ジャーマン・フィジックスを聴いたことになる。
予想していたとおり、スクラッチノイズの質がいい。
耳につかない、気にならない。

一時間ちょっとHRS130の音を聴いていて思っていたことがある。
いま別項で「終の組合せ」を書いている。
ウーファーをどうしようか、と書いているけれど、
HRS130とカノア・オーディオのアンプの組合せ──、
これでいいんじゃないか、という気持が芽ばえてきた。

カノア・オーディオのアンプは、管球式プリメインアンプだ。
KT88のA級プッシュプルで、出力に余裕を持たせるために今回は二台用意しての音出しだった。

カノア・オーディオのプリメインアンプは、百万円を超えるものの、
むちゃくちゃ高価なアンプではない。

なのに、これだけ鳴ってくれる(HRS130を鳴らしてくれる)。
ウーファーで苦労することはない。

そう考えると、かなり心がぐらっとしたのはほんとうだ。
それでも──、と次の瞬間、そう思ってしまう。

やっぱりTroubadour 40を中心とした組合せを構築しよう、と。
そう決心しながらも、経済的に余裕があれば、
HRS130とカノア・オーディオのアンプ、それにMQAを組み合わせれば──、
その音を想像してしまう。

Date: 6月 25th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その4)

ジャーマン・フィジックスのHRS130は、
輸入元タクトシュトック取扱いの製品で鳴らされた。

アナログプレーヤーはヴァルテレのスラッグシップモデル。
アンプはスロヴァキアのカノア・オーディオ。

ヴァルテレは、ロクサンのプレーヤーは聴いたことはあるけれど、
それからずいぶん時間は経っているし、モデルのランクも違っているから、
初めてのモデルといえるし、
カノア・オーディオに関しては、
タクトシュトックが取り扱いを始めてたのは知っている程度でしかなかった。

どういう音が鳴ってくるのか。
音は鳴ってみるまで(聴いてみるまで)わからない。

開始時間は13時30分からなのだが、
セッティングができた13時15分くらいから、HRS130の音が鳴り始めた。

国際フォーラムでひさしぶりに聴くジャーマン・フィジックスの音。
タイムロードが取り扱っていた時代は、インターナショナルオーディオショウで聴いていた。

輸入元がゼファンになってからは、
取扱いブランドの多さからなのだろうが、ジャーマン・フィジックスが鳴らされる時間は短かった。
ゼファン時代のジャーマン・フィジックスの音は、
インターナショナルオーディオショウでは聴く機会がなかった。

タイムロード時代のジャーマン・フィジックスと、
タクトシュトック時代のジャーマン・フィジックスは、けっこう違っている点もある。

鳴らすアンプも違う。
タイムロード時代はCDだったのが、
今回のタクトシュトックはLPのみだった。

そういう違いがあっても、鳴ってきた音を聴いた瞬間、
なんの異和感もなく、いい音だ、と思える。

Date: 6月 25th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その3)

タクトシュトックでジャーマン・フィジックスの音を聴いたあと、
すぐに会場を出たので、滞在時間は二時間半ほどだから、
他に、いい音で鳴っていたブースもあるかもしれないと思いつつも、
ジャーマン・フィジックスのHRS130の音は、
今年のOTOTENで、聴いておくべき、と断言したくなるほどに、うまく鳴っていた。

昨年9月に、銀座のサウンドクリエイトでHRS130を聴いている。
その音と、今回のタクトシュトックのブースでの音を比較してあれこれ言うのは、
控えたいと思いながらも、それでも今回の音はうまく鳴っていた。

ジャーマン・フィジックスのDDD型ユニットならではの音が鳴っていた。

HRS130は、サウンドクリエイトに今年から常設されているはずだから、
昨年の音よりもよく鳴っていることだって考えられる。

なので、ここではあくまでも約一年ほど前の音との比較なのだが、
今回のHRS130の音を聴いた人のなかには、なにか感じるものがあった人がきっといるだろう。

タクトシュトックのスタッフが話していたのは、十人、この音を聴いたら、
九人が不思議なスピーカーと感じ、のこり一人が、この魅力から離れられなくなる、と。

十人中一人。
一割。

私の感覚では、これまでは、もっと少ないように感じていた。
一割いたのであれば、ジャーマン・フィジックスは輸入が止ることもなかっただろう。

けれど、十一年、輸入元がなかったのが現実である。

Date: 6月 25th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その2)

OTOTENに行ってきた。
予定では土曜日(24日)に行くつもりだったが、
どうにも都合がつかなくなり、今日(25日)になった。

今日は夕方からもともと予定があったので、会場にいられる時間も短い。
そうなると、ジャーマン・フィジックスの音は聴けないかもしれない──。
今回、ジャーマン・フィジックスの輸入元であるタクトシュトックは、
スペックとの合同ブースだから、スケジュール的に合わなくて、という可能性はけっこうある。

それでも聴ける可能性はあるのだから、と思いながら、12時ごろに会場到着。
まずタクトシュトックのブースに行く。

13時30分からジャーマン・フィジックスのHRS130が鳴らされる。
これならば、一時間、途中で抜け出すことなくHRS130の音が聴ける。

それまでの一時間ちょっとのあいだ、他のブースに入ってみた。
といっても二つだけである。

たまたまなのだろうが、最初のブースも、次のブースも、
そしてタクトシュトックのブースでも、アナログディスクでの音出しだった。

どこのブースだったのかは書かないが、
最初のブースでは、LPをかけるときにヒゲをつけるかけ方をしていた。
なんとも無頓着で、スピンドルの先端でLPの中心穴周辺をこすっている。

LPのヒゲに無頓着の人は、けっこういる。
音質には関係ないだろう──、
そういわれればそれまでなのだが、そんな扱いをされたLPは、
どんなにきれいにクリーニングされていても、
「五味オーディオ教室」でオーディオの世界に入ってきた者にとっては、
《レコードを、つまりは音楽をいかに大切に扱い、考えるかを端的に示すこれは一条項だろう》、
ということを思い出させる。

Date: 6月 8th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その1)

今月の24日、25日はOTOTENである。
今年は、ジャーマン・フィジックスの輸入元、タクトシュトックが出展する。

タクトシュトックはジャーマン・フィジックス以外のスピーカーも取り扱っているため、
ジャーマン・フィジックスのスピーカーをつねに聴けるわけではないだろうが、
とにかくオーディオショウで、ひさしぶりにジャーマン・フィジックスが聴ける。

Date: 11月 3rd, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その19)

10月29日公開の(その16)で、
Brodmann Acousticsのスピーカーを聴けなかったことを書いた。

これを読んで30日にインターナショナルオーディオショウに行かれた方が、
フューレンコーディネイトのスタッフに、
「Brodmann Acousticsのスピーカーは鳴らされないのですか」とたずねたところ、
「3時すぎくらいになって、人(客)がいなくなったら鳴らすかもしれません」
という答が返ってきた、とのこと。

そうか、やっぱりそうなのか、とその話をきいて思っていた。
私が行ったタイミングが悪くて、Brodmann Acousticsのスピーカーを聴けなかったわけでなく、
基本的に鳴らしていないことが、このスタッフの返事から伝わってくる。

フューレンコーディネイト取扱いのスピーカーでは、
Brodmann Acousticsよりもピエガのほうが売れているのだろうから、
メインといえるピエガを鳴らすことに時間を割くのはわかる。

それでも展示だけでなく、少しは鳴らしてくれてもいいように思うのだが、
おそらく来年のインターナショナルオーディオショウでも、
Brodmann Acousticsのスピーカーは聴けないのだろう。

Date: 11月 2nd, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その18)

インターナショナルオーディオショウの会場である国際フォーラムは、
ブースの数に限りがある。
そのため出展社の数も限られてしまう。

行くたびに思うことは、
日本インターナショナルオーディオ協議会のメンバーでなければ
出展できないのは仕方ないにしても、そのことによって、
インターナショナルオーディオショウでは聴けないブランドが存在するということ。

たとえばハーベス。
ステレオサウンドでの評価は高い。
けれどハーベスの輸入元であるMプラス コンセプトはメンバーではない。

聴きたいと思っている人は少なくないはずだけど、
いまのところインターナショナルオーディオショウでは聴けないままだ。

私はハーベスの初期のスピーカー、Monitor HLの音には惹かれた者の一人だが、
ハーウッドから現在のアラン・ショウの開発になってからのモデルには感心したことがない。
それでも最近のハーベスのスピーカーは、きちんと聴いてみたいと思うようになっていることは、
別項で以前に書いている。

けれどインターナショナルオーディオショウでは聴くことがかなわない。
ハーベスだけではない、ジャーマン・フィジックスもメリディアンも聴けない。
他にもいくつかあるけれど、すべて挙げることはしないが、
この状況をなんとか解消してほしい、と思う。

スピーカーを開発もしくは輸入していない出展社はある。
そこがスピーカーに、ハーベスを使おうと思ったとしても、無理である。

ハーベスの輸入元が貸し出しを諒承してくれたとしても、
日本インターナショナルオーディオ協議会の規則でそれは無理なのだ。

日本インターナショナルオーディオ協議会のメンバー取扱いのブランド以外は、
持ち込めない、鳴らせないという規則がある、ときいている。
ちなみに講演者の私物は持ち込めるようでもある。

そういう規則があるのもしかたないと思う反面、
なんとかすることはできるはず、とも思っている。

Date: 11月 1st, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その17)

10月28日に行っているので、今日で四日経つ。
インターナショナルオーディオショウで聴いた音で、
YGアコースティクスの小型スピーカーの音は、
やっぱりすこかったなぁ、と印象に残っている。

小型スピーカーとつい書いてしまうが、
小型スピーカーはスモールスピーカー(small speaker)と
コンパクトスピーカー(compact speaker)とに分かれる。

多くの場合、スモールスピーカーなのだが、
今回のYGアコースティクスの小型スピーカーは、コンパクトスピーカーだった、といえる。
それだけの力量を備えているのだから。

YGアコースティクスのコンパクトスピーカーの音を思いだすと、
小型スピーカーの系譜、というテーマで書けるな、と思ってしまう。

といっても書くかどうかは、いまのところなんともいえないが、
別項「あるスピーカーの述懐(その38)」で書いたことの続きは、
どこかで書くつもりでいる。

Date: 10月 30th, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その17)

JBLで音楽を聴いている人は、ロマンティストなんだ、と。
もちろんJBLで聴いている人すべてがそうだとはいわないし、
現在のJBLのラインナップのすべてを、ここに含める気もさらさらないが、
私がJBLときいてイメージするスピーカーシステムで聴いている人は、
やはりロマンティストだ。

四年前に、こんなことを書いている。

今年、四年ぶりのインターナショナルオーディオショウで、
各ブースの音、つまり各ブースに置かれているスピーカーを聴いて、
こんなふうに思えるスピーカーはあっただろうか──、
そんなことを、いまおもっているところ。

Date: 10月 29th, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その16)

その他の雑感をいくつか。

行く前からなんとなくそうなるだろうと予想はしていたけれど、
少なくとも私が各ブースをまわったかぎりでは、
今年のインターナショナルオーディオショウでMQAの音は聴けなかった。

今年はアクシスのブースで、
ファインオーディオとFMアコースティックスの組合せの音を聴けなかった。
タイミングが悪かっただけで、たぶんこの組合せでも鳴らしていたと思う。

聴けなかった音は、まだある。
フューレンコーディネイト扱いのBrodmann Acousticsのスピーカーだ。
ベーゼンドルファー・ブランドだった時に聴いて以来、なかなか聴く機会がない。

SMEがきちんとしたかたちで復活していたのは、嬉しいことの一つだ。

Date: 10月 28th, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その15)

上の階から順番にまわっていたので、
最後は一階のハーマンインターナショナルのブースになる。

別項で書いているマークレビンソンのML50が、JBLのDD67000を鳴らしていた。
別項でML50をパチモンだと書いた。

実機は写真ほどにはパチモン的ではなかったけれど、
中学、高校時代、マークレビンソンに憧れてきた私の目には、
パチモン的に映ってしまう。

ハーマンインターナショナルのスタッフによると、ぎりぎり間に合ったそうである。
ML50も、昨今の半導体不足の影響を受けていて、
本来ならば9月から量産にはいる予定だったのが、いまだ無理とのこと。

ディスクをかけかえながら操作していた人によると、
ML50の音をきちんと聴くのは、このショウが初めてとのことで、
どんな音なのか、楽しみながらディスクを選んでいる、とも話されていた。

この人は、2018年OTOTENの人と同じはずだ。
この人はOTOTENでも感じていたことなのだが、いい感じでディスクを選びかける人だ。
間延したりしない。

あえて名前を出すが、ノアのブースの人とは大きく違う。
ノアのスタッフの人は、毎年、よけいなしゃべりを入れてくる人だと感じてしまう。
音を鳴らすまでのしゃべりが長い。

その内容もどうでもいいことであって、
しゃべるな、とはいわないけれど、もっとテンポよくディスクをかけかえればいいのに……、
そんなことを毎年感じている。

ハーマンインターナショナルの人も司会進行のプロではないのだろうが、
オーディオマニアの気持を、音楽好きの気持をわかっている人なのだろう。

ハーマンインターナショナルのブースを出るとき、
展示されているオーディオ機器を、興味深そうに見ている三人組がいた。
みた感じハタチ前後ぐらいの女性の三人組。

事前予約制なのだから、彼女らも予約しての来場のはず。
少しではあるけれど、違う風が吹きはじめているのだろうか。