Archive for category ショウ雑感

Date: 7月 26th, 2024
Cate: ショウ雑感

2024年ショウ雑感(その9)

インターナショナルオーディオショウに行ってきた。
今年強く感じたことの一つが、以前書いたことの繰り返しである。

いくつものブースで、
「次はこのディスクを鳴らしたいと思います」「かけたいと思います」という人がいる。
今年もいた。むしろ以前より増えているように感じたのは、
私がこの「と思います」が嫌いなだけではないはずだ。

直前のこと、次に行うことに、なぜやりたいと思います、と言うのか。
まだ確定していない、それをやるにはまだ時間がかなり経ってから、
そういうのであれば、「と思います」とするのはわかる。

すべてのブースでそうだったわけではない。
すべてのブースをまわったわけではないから、
他にも「と思います」を使っていなかったところはあると思うが、
ナスペックのスタッフは、「と思います」を使っていなかった。
「次はこれをかけます」、「これを鳴らします」、
それでいいのだから、ナスペックのブースはそれだけで好感が持てる。

Date: 7月 20th, 2024
Cate: ショウ雑感

2024年ショウ雑感(その8)

来週末はインターナショナルオーディオショウ。
今回、個人的にもっとも聴きたいのが、ゼラトンのスピーカーシステム。

1990年ごろにアンサンブルという、
スイスのブランドのスピーカーシステムが、輸入されていた。

小型の2ウェイシステムは、このブランドならではの音の表現を聴かせてくれていた。
それゆえに好き嫌いはあったように思う。
惚れ込んだ人にとって、他に代わるスピーカーは、
なかなか見つからなかったはずだ。

私も魅了された一人だ。

このアンサンブルのスピーカーのウーファーは、
センターキャップがなく、文字通りのコーン(円錐形)だった。

このウーファーだからこその音なのか、
そんなふうにも受け止めていた。

アンサンブルは、長く輸入されていたわけではなかった。
いつの間にか日本の市場から消えていた。

それからずいぶんして、ドイツのゼラトンが輸入されるようになった。
ウーファーを見て、アンサンブルと同じだと。
これは、ぜひともじっくり聴いてみたい、と思いながらも、
聴く機会はなかった。

ゼラトンのスピーカーが輸入されていたころは、
インターナショナルオーディオショウには、毎年行っていた。

けれどタイミングが悪いのか、
輸入元のブースで音が鳴っているのに、出会したことがない。

来年は聴けるだろう、と思っていたら、その輸入元は、取り扱いをやめた。
それから十年以上経ったか。
やっとゼラトンが輸入されるようになった。

今度はアクシスが取り扱う。
以前の輸入元のような、そっけない扱いではないはずだ。

現在のゼラトンの音が、どんななのか、まったくわからない。
それでも今回のショウで、いちばん期待しているし、楽しみにしている。

Date: 7月 7th, 2024
Cate: ショウ雑感

2024年ショウ雑感(その7)

今年の1月から、audio wednesdayで、音を鳴らしている。
オーディオシステムのセッティングはもちろん、
かける曲も私が選んでいる。
つまり自分で聴きたい曲、
言いかえれば、その場に一緒にいる人たちに聴いてもらいたい曲をかける。

リクエストにも応じているが、
リクエスト曲以外は、音楽として聴きたい曲である。

こんなあたりまえのことをいまさら書くのは、
オーディオショウのブースによっては、
本当に、この人は、この音楽が好きなのか、
聴きたいと思ってかけているのか……、
そんなふうに感じることが、けっこうある。

私がそう感じているだけで、かけている人はそうじやない、というだろう。
それでもこんなことを書いているのは、
その人の好きという感情(のようなもの)が、
まったく伝わってこないからだ。

その人自身から伝わってこないだけでなく、
鳴っている音(音楽)からも伝わってこない。

そうでない出展社のブースもある。
でも、そんな出展社のブースも、毎年変わらずある。

Date: 7月 5th, 2024
Cate: ショウ雑感

2024年ショウ雑感(その6)

今年のインターナショナルオーディオショウは、
会場側の都合で7月開催なわけで、
暑い時期に……、と思ったりもするが、
学生はちょうど夏休みに入っている。

今年のインターナショナルオーディオショウは、
若い人たちの来場が増えるのだろうか。
増えてほしいし、
はっきりと誰の目にも明らかなほどに増えるのであれば、
これから先、夏休みの時期に開催もあるようになるのか。

Date: 6月 22nd, 2024
Cate: ショウ雑感

2024年ショウ雑感(その5)

今日からOTOTENなのだが、今年は行けそうにない。
引っ越しの準備もあるけれど、引っ越しがなかったとしても無理。

オーディオショウなんて──、という人は少なくない。
行ったところで、いい音が聴けるわけでもないし──、
そんなことを言う。

その気持もわからないでもないが、行けば楽しい(というか楽しめる)わけで、
たとえ二時間程度であっても、時間がとれれば行くようにしていたけれど、
今年はそれすら無理。

(その2)で書いているが、
ハーベスの輸入元がエムプラスコンセプトからサエクコマースにかわっている。

ハーベスも、聴きたかったモノの一つだったけれど、聴けずじまい。

Date: 5月 12th, 2024
Cate: ショウ雑感

2024年ショウ雑感(その4)

(その1)で、今年のOTOTENには、
ジャーマン・フィジックスの輸入元のタクトシュトックが出展しないようだ、と書いた。

5月9日の時点でも、出展社のところに、タクトシュトックの名はない。

6月8日、9日、
京都オーディオフェスティバルが開催される。
こちらにタクトシュトックは出展する。

昨年のショウ雑感(その7)で、
2024年のOTOTENでは、
オーディオショウとしては初めて、
ジャーマン・フィジックス(ベンディングウェーヴ)とMQA、
この組合せの音が鳴るのかもしれない──、と書いたが、
少なくとも東京では聴けそうにない。

そのかわり京都では聴けるのだろうか。

Date: 4月 22nd, 2024
Cate: ショウ雑感

2024年ショウ雑感(その3)

ラ・フォル・ジュルネのウェブサイトを見ていたら、
逸品館が5月3日から5日までの三日間、
東京国際フォーラムのガラス棟G404で、
LFJで体験しよう! ハイエンド・オーディオの世界」というイベントを行うという。

どんな試聴イベントなのかは、
リンク先からさらに逸品館のサイトに行けばPDFでわかる。

応援したくなるような企画だ。

Date: 4月 20th, 2024
Cate: ショウ雑感

2024年ショウ雑感(その2)

ハーベスの輸入元が、
エムプラスコンセプトからサエクコマースに4月1日づけで移管になった。

ハーベスの輸入元がかわる、というウワサは耳にしていたから、
サエクコマースなのか、という程度で驚きはないのだが、
エムプラスコンセプトは、どうなるのか……、とちょっと思ってしまう。

2003年からハーベスだけを取り扱ってきた会社だ。
会社を畳むのだろうか。
そんなことをおもったりするのだが、
サエクコーマスになったことで、OTOTENで聴けるようになるはずだ。

Date: 4月 12th, 2024
Cate: ショウ雑感

2024年ショウ雑感(その1)

今年のOTOTENの詳細が先日発表になった。

出展予定企業・団体が、そこで公開されているが、
4月10日現在で、ジャーマン・フィジックスの輸入元のタクトシュトックがない。

あくまでも4月10日現在での、ということなのだから、
後日、ここにタクトシュトックの名が加わるのかもしれないが、
そうならない可能性だってある。

開催まで、約二ヵ月。
どうなるのだろうか。

Date: 11月 13th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その17)

今年のインターナショナルオーディオショウで、
同じ曲を対照的な音で聴くことができた。

フェーズメーションとオルトフォンジャパンのブースで、
石川さゆりの「天城越え」である。

初日の金曜日、オルトフォンジャパンのブースで、
年内発売予定のオルトフォンのSPU GTEでの「天城越え」だった。

私がオルトフォンジャパンのブースに入った時は、
発売予定のMASTERCUT RECORDSがかかっていた。

そのあとで、SPU GTEに切り替った。
できればMASTERCUT RECORDSをSPU GTEでかけてほしかったけれど、
レコードは別のものだった。
そのうちの一枚が石川さゆりの「天城越え」だった。

このアナログディスクは、ステレオサウンドから発売されている45回転のLP。
誌面でも巻末の広告でも取り上げられているから、ご存知の方、
すでに入手して聴いている、という方も少なくないだろう。

私はまったく関心がなかったので、
あっ,これがあのディスクか、という程度だった。

それでも鳴ってきた音は、
なんといおうか、どこかのナイトクラブで石川さゆりが歌っている──、
そんな光景が浮んでくる鳴り方だった。

オルトフォンジャパンのブースは、どちらかといえば暗くしているブースだった。
スピーカーシステムはTAD、パワーアンプはアキュフェーズ。

国産ブランドの組合せで、こんな雰囲気を感じさせる音が聴けることも意外だった。
その意味で、私にとって、今回のインターナショナルオーディオショウで聴いた音で、
いちばん印象に残っている。

オルトフォンジャパンの音がいちばんよかった、というわけではなく、
印象に残っている、ということだ。
MASTERCUT RECORDSの音(カートリッジはMC Diamondだったはず)よりも、
SPU GTEでの「天城越え」のほうが、私にとってはそうだった。

Date: 11月 7th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その16)

「告白」を聴いたのは初めてだった。
だから冒頭で電話のベル音が鳴るのを知らなかった。

Audio Necの電話のベルは、どきっとするほどリアルに感じられた。
そして聴いているうちに、録音スタジオのマスタリングルームでは、
こんな感じで鳴っているのではないだろか──、
そんなことをおもっていた。

モニターオーディオのPlatinum 300 3Gでのベル音は、
二度目ということもあって、どきっとすることはなかった。

順番だけのことではないはずだ。
Platinum 300 3Gで「告白」を聴いて、Audio Necで聴けば、
やはりAudio Necのベル音にどきっとしたように思う。

Platinum 300 3Gは、家庭での良質の音という感じを受けていた。
どちらが優れているスピーカーシステムということではなく、
家庭で音楽を聴くということ、
そのことをあらためて考えさせられる対照的な鳴り方をしていた。

「五味オーディオ教室」で読んだことも思い出す。
     *
 音を聴き分けるのは、嗅覚や味覚と似ている。あのとき松茸はうまかった、あれが本当の松茸の味だ——当人がどれほど言っても第三者にはわからない。ではどんな味かと訊かれても、当人とて説明のしようはない。とにかくうまかった、としか言えまい。しかし、そのうまさは当人には肝に銘じてわかっていることで、そういううまさを作り出すのが腕のいい板前で、同じ鮮魚を扱ってもベテランと駆け出しの調理士では、まるで味が違う。板前は松茸には絶対に包丁を入れない。指で裂く。豆はトロ火で気長に煮る。これは知恵だ。魚の鮮度、火熱度を測定して味は作れるものではない。

オーディオ愛好家は、耳で考える
 ヨーロッパの(英国をふくめて)音響技術者は、こんなベテランの板前だろうと思う。腕のいい本当の板前は、料亭の宴会に出す料理と同じ材料を使っても、味を変える。家庭で一家団欒して食べる味に作るのである。それがプロだ。ぼくらが家でレコードを聴くのは、いわば家庭料理を味わうのである。アンプはマルチでなければならぬ、スピーカーは何ウェイで、コンクリート・ホーンに……なぞとしきりにおっしゃる某先生は、言うなら宴会料理を家庭で食えと言われるわけか。
 見事な宴席料理をこしらえる板前ほど、重ねて言うが、小人数の家庭では味をどう加減すべきかを知っている。プロ用高級機をやたらに家庭に持ち込む音キチは、私も含めて、宴会料理だけがうまいと思いたがる、しょせんは田舎者であると、ヨーロッパを旅行して、しみじみさとったことがあった。
     *
たしかに、この二つのスピーカーの音には、このことを思い出させる違いがあった。
どちらが優秀ということではなく、どちらが好ましいのか。
そういう聴き方もある。

Date: 11月 7th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その15)

ナスペックのブースで、
モニターオーディオのPlatinum 300 3G担当の女性スタッフの方は、
最初に「私の好きな曲ばかりかけます」と前置きされた。

ジブリ作品が大好きということで、「もののけ姫」も鳴らされたし、
推しということで、福山雅治の歌もかけられた。

そんなふうに進んでいった。
別項で「好きという感情の表現」を書いているけれど、
そのことを考えていた。

ナスペックの男性スタッフも、他の出展社のスタッフも、
基本的には好きな音楽をかけているのではないのか。

好きな音楽のなかから、
そこでのアンプやスピーカーなどの特色を活かしてくれそうな曲を選ぶ──、
そうおもいたいけれど、実際にはほんとうに、このスタッフは、この曲が好きなのだろうか、
と疑問に感じることが多い。

好きという感情をストレートに出すことにためらいがあるのか。
だとしても、なんらかの感情は伝わってきそうなものな……。

男性らしさ、女性らしさ、などという。
でも人それぞれなのだから、男性(女性)らしさということよりも、
性別に関係なく、人はみな違うということであっても、
オーディオショウでの選曲においての女性らしさとは、
好きという感情を素直に出してくれるところにある、と私は思っている。

この女性スタッフは途中で、竹内まりやの「告白」を鳴らされた。
「告白」はAudio Necでのプレゼンテーションで最後にかけられた曲であり、
アンプ、CDプレーヤーなどがまったく同じ条件で、
スピーカーシステムだけがAudio NecからPlatinum 300 3Gに替わったのだから、
比較試聴という意味での選曲だった。

「告白」を鳴らし終ったあと、「やはりずいぶん違いますね」といわれた。
価格がPlatinum 300 3GとAudioNecとではずいぶん違う。
だから、かなりの違いがあって当然なのだが、
とはいえAudio Necの鳴り方が、必ずしも好ましいとはいえないところも感じていた。

Date: 11月 6th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その14)

私が聴いたタイムロードの時間帯は、タイムロードのスタッフの方による選曲だった。
別の日、別の時間帯ではオーディオ評論家によるデモが行われ、
そこではそのオーディオ評論家による選曲になるのだが、
両方聴いた人の感想だと、スタッフの選曲のほうが断然面白かったとともに、
オーディオ評論家の選曲はつまらなかった、とのこと。

そのオーディオ評論家が誰なのかは、私にとってどうでもいいことであって、
さもありなん、と思うだけだ。

こういう場に出会したり、こんな話を聞くと、
オーディオ評論家って、いったいなんなのだろうか、と疑問がわく。

オーディオ評論家は、オーディオショウにおいて、
出展社のスタッフによるプレゼンテーションを聴くことはしないのか。

参考にならない、そんなことは恥ずかしい──、
そんなふうに思っているのか。
自分の方が上だ、とも思っているのか。

ナスペックのブースには土曜日の午後から入っていた。
Audio Nesのスピーカーが、ちょうど鳴っているところだった。

同社独自の発音構造のスピーカーは、聴いてみたかったモノの一つ。
といっても、その時間帯はAudio Necのプレゼンテーションではなく、
アンプ・ブランドのPILIUMのそれであり、たまたまスピーカーがAudio Necだったようだ。

この時間帯はナスペックの男性のスタッフによる進行・選曲だった。
その後、スピーカーがモニターオーディオのPlatinum 300 3Gに替わった。

席を立とうかな、と思ったけれど、少しだけ聴いていこう気になったのは、
二日目だったこともある。
初日ならば、できるだけ多くのブースの音を聴いておきたいけれど、
二日目だから、時間的余裕はある。ひさしぶりに聴くモニターオーディオのスピーカーの音を、
少しは確認しておきたかった。

同じスタッフの方がやると思っていたら、女性のスタッフへと交代。
このスタッフの選曲が面白かった。

Date: 11月 4th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その13)

ていねいに聴いていこうと思えば、三日間では足りない。
それぞれのブースでも、時間帯によって鳴らすスピーカーやシステムが替わる。

それらをすべて聴いていこうとしたら、三日間では無理なほど、
それぞれのブースは、すこしでもいろんな音を聴いてもらおうとしている。

十年以上前は、三日間、朝から最後までいたこともあったが、
いまやるのは、ちょっとしんどく感じるようになってきた。

今年も聴きたい音(ブース、時間帯)があったけれど、すべてはまわれなかった。
明日は用があって行けない。

どうしても聴けない音がある。
聴きたいのに聴けない音がある。

体は一つだから、時間帯がかぶってしまうと、どちらかを選ぶしかない。
それにそんなに長くいるつもりはなくて入ったブースで、
しっかり、じっくり聴いてしまうということもあるから、聴き逃した音の方が多いといえよう。

そんななかで、今回印象に残ったブースについてふれていく。
私にとって鳴っている音も大事なのだが、どういう選曲なのかも同じくらい楽しみにしている。

今年、選曲で面白いと感じたのはタイムロードとナスペックである。
他にあったのかもしれないが、あくまでも私が聴いた範囲では、この二つである。

タイムロードは昨年もそう感じていたことを、今年、音を聴いていて思い出した。
スピーカーはNODEのHYLIXAだ。
イギリスの、卵形状のエンクロージュアのモデルである。
アンプは同じイギリスのChordのプリメインアンプ、Ultima Integrated。

クラシック、クラシックっほい選曲はそうは感じないのだが、
それ以外の選曲は、個人的に面白いと感じている。

今回聴いた上記のシステムの音の特徴によくあう曲を選んでいたように思う。
それにそういう曲は、あまり私が聴かないジャンルであったり、
まったく知らない曲であったするのだから、iPhoneで何の曲かを検索したりする。

タイムロードはNODE以外のブランドのスピーカーも扱っている。
別のスピーカーでの選曲がどうだったのかは知らないが、
まったく同じ曲をかけているとは思わない。

Date: 11月 4th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その12)

インターナショナルオーディオショウは、毎年三日間だ。
この三日間をちょうどいいと感じるか、短い、もしくは長いと感じるのか。

毎年のことなのだが、ブースにちょっとだけ入ってすぐに出て行く人はいる。
今年もいる。写真だけを撮って出て行く人も少なからずいる。

オーディオ雑誌の編集者なのかと思って、首からさげている入場証は一般参加である。
この人はなにをしに来ているのか?

人が多いよりも少ない方が聴く側からすればいいことなのだが、
ソーシャルメディアにアップするためだけに来ているのだろう。

写真を撮ってすぐ、という人もいれば、ちょっとだけ聴いてすぐに出て行く人は、
ソーシャルメディア以前からいる。

そういう人は、いい音かどうか、一瞬でわかるから、長居は無用と自慢気に言う。
実際にそういう人を数人知っている。

そして、こういう人たちは決って、どこもまともな音で鳴っていなかった、ともいう。

確かに、毎年ひどい音でしか鳴らしていないブースがあるのは事実だ。
広いスペースを毎年使っていて、鳴らしている機器も高価なモノばかりなのに、
毎年毎年、貧相な音しか出していない。

私だけがそう感じているのであれば、私の聴き方が悪い、特殊とか、そういうことになのが、
私の周りの人たちも、同意見だ。
ほんと、毎年ひどいよね、と口にする。

ここよりも、ずっときちんとした音を鳴らしているのに、人の入りが悪いブースもある。
結局、扱っているブランドの知名度なのか。