インターナショナルオーディオショウの音(その2)
インターナショナルオーディオショウでのエソテリックのブースは、
いつ行っても人でいっぱいである。
あまり人がいないと感じたことは、これまでないくらいに、
人気のブースともいえる。
それだけの人が来るブースなのだから、ひどい音ということはなかろう、とか、
ひどい音のブースに人が集まるわけはないのだから、
エソテリックのブースが、ひどい音というのは、
お前の独りよがりな感想だろう、と思われて仕方ない。
それでも、エソテリックは安定のひどい音を聴けるブースであった。
過去形にしたのは、ここ二年ほどは、ひどい音でなくなってきたからなのだが、
それでも今年、来年は、どうなるかはなんとも言えない。
以前、別項で書いているが、2009年の音は、それまでのひどい音ではなくなっていて、
これからは期待できるかとも思ったけれど、そうでもなかった。
タンノイのスピーカー、
アヴァンギャルドのスピーカー、
自社製のアンプやプレーヤーでの音出し。
いずれも世評は高いモノばかり。
なのに……、である。
もっと言えば、エソテリックはプログラムソースも手掛けている。
2007年に、サー・コリン・デイヴィスのベートーヴェンの序曲集のSACDを出した。
これが最初である。
2007年のインターナショナルオーディオショウでは、
いくつかのブースで、このSACDがかかっていた。
もちろんエソテリックのブースでもかかっていた。
2007年のショウで、私が聴いた範囲でダントツでひどい鳴り方をしていたのは、
エソテリックのブースだった。