Date: 11月 9th, 2013
Cate: EXAKT, LINN
Tags:

LINN EXAKTの登場の意味するところ(その3)

1981年にdbxから20/20が登場した。価格は480000円。
この価格にのイコライザーとしては、10バンド(31.5、63、125、250、500、1k、2k、4k、8k、16kHz)。
このスペックだけでみれば、この時代のグラフィックイコライザーとしてみれば割高におもえる20/20には、
それまでのイコライザーにはなかった機能がもりこまれていた。

20/20の登場の数年前から、
オーディオ機器の広告やカタログにマイコンの文字が使われるようになっていた。
マイコンがもっとも積極的に搭載されたのはカセットデッキだろう。

カセットテープが普及しカセットテープの高性能化にともないテープの種類が増えていった。
メタルテープも登場した。
それらの、通常のテープよりも高音質で録音できることを謳ったテープの良さを引き出すには、
ユーザー側にそれなりの使いこなしが要求もされていた。

そういう調整を楽しんでやる人もいればめんどうだと思う人もいる。
楽しんでやる人のすべてが正しく調整できていたとは思えない。
せっかくのテープの良さを、間違った調整で充分に良さを発揮できないで使っていた人もいても不思議ではない。

カセットテープは本来使いやすいものであっただけに、
どんなに高性能なテープであろうと、カセットデッキにセットして録音ボタンを押すだけで、
満足のいく音質で録音できるのが、カセットデッキ(テープ)の本来のあり方だとすれば、
これらの調整は、やはりめんどうなものでしかない。

日本のメーカーは、このところにマイコンを利用して、自動化していった。
こうやってオーディオ機器にもマイコンが使われるようになっていき、
dbx 20/20が登場した。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]