Category Archives: ステラヴォックス

ステラヴォックス ST2

菅野沖彦

ステレオサウンド 131号(1999年6月発行)
「TESTREPORT ’99 話題の新製品を聴く」より

 ステラヴォックスというブランドはかつてスイスの精密メカニズム技術を活かして作られたプロ用のアナログ・テープレコーダーで有名であることは、本誌の読者なら知っておられるであろう。デジタル時代になってからはDATレコーダーが99%完成した時点で経営が頓挫して、残念ながらついに陽の目をみることができなかった。
 じつは、このブランドはゴールドムンドを主宰するミッシェル・レヴァション氏が所有するもので、ゴールドムンドの日本代理店であるステラヴォックス・ジャパン社の社名の由来ともなっている。したがって、ここ数年は、商品のないまま、この日本の輸入代理店の社名としてわが国のオーディオファイルには広く知られていたという面白い存在のブランドだ。
 このD/Aコンバーターは、そのステラヴォックス・ブランドの復活第1弾である。プロ機のメーカーが作ったのだからプロ用なのだが、この製品、幅15cm、奥行き24cm、高さ5・4cm、重量は1・5kgで、拍子抜けするほど、小さく、さりげない筐体にまとめられ、価格もけっして高くはない。
 しかし、その音を聴くと、どうしてどうして、なかなかなものである。アキュラシーだけではなく独特のみずみずしい魅力にさえ溢れた音なのだ。
 なぜ大方の単体D/Aコンバーターがあれほどの大型で重量級の筐体なのか? と思わせるほど、その音質の品位の高さに驚かされた。小型であることのメリットを活かしたD/Aコンバーターといっていいだろう。つまり、小型だから剛性も高いしシグナルパスも短く、表面積も小さいので外部の影響は少ない。中身はハイテクのチップだからこれでじゅうぶんともいえるのではないか?
 デジタル入力は同軸2系統、バランス1系統。アナログ出力はアンバランスとバランスがそれぞれ1系統と、シンプルきわまりない。回路はゴールドムンドのDA4モジュールによるものである。

ステラボックス SP8

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

カセットポータブルより小さい38機としてルポ用には最高のモデル。

ステラボックス SP-7(S-19-38)

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 スイスのステラボックスは、ナグラと並んで超精密度のメカニズムをもつ高級プロ用ポータブルデッキメーカーで、その製品は、放送、映画関係のプロに絶対の信頼性をもたれている。4スピードで76cm/secまで可能で、アダプターにより10号リールまで使える。長年のリファインが見事な水準に達した感がある。

ステラボックス SP-7(S-19-38)

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 海外で業務用としてプロが使用し、その信頼に答えることができるオープンリール型のポータブルデッキとしては、スイス製のナグラとステラボックスの2社の製品しか存在しないはずである。
 ステラボックスの製品は、現在SP7型が基準モデルとなっている。このモデルの特長は、小型軽量であることにあり、外形寸法270×78×215mm(W・H・D)、重量が電池を含めて3・3kgというから、セミプロ機としてプロからアマチュアまで幅広く使用されている、西独ウーヘル社の4200ステレオリリポートICよりも、さらに小型軽量であり、国産のカセットタイプのポータブルデッキと比較しても、特例を除いて小型軽量である。
 SP7(S−19−38)は、標準モデルであるSP7(S−19)を、19cmと38cmの2速度型に改良したモデルで、ともに2トラック・2チャンネル方式である。ヘッド構成は、当然のことながら3ヘッドタイプで、そのままでは使用リールは最大5号で、38cm速度で使用する場合には録音時間がきわめて短く不便であるが、アダプターを使用すれば10号リールの使用が可能である。ステラボックスの魅力は、ともかく超小型軽量でオープンリールならではの録音・再生ができる点にある。機能的で簡潔なデザイン、整理されたコントロール、小さな高級品ともいえる優れた加工精度と仕上げなど、どの面から見ても、使わなくとも持っていたいという、趣味的な奥深い魅力をもった素晴らしいデッキである。