Category Archives: ハフラー

ハフラー XL-280

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

無理なく充分にコントロールされた帯域バランスと適度に明快でメリハリの効いた判りやすい音が特徴のアンプだ。1曲目のヴォーカルは少し硬質な出だしであったが6曲目あたりからは安定した音になる。音像はクリアーで、シャッキッとしたプレゼンスが聴かれる。高域はクッキリと聴かれるが、リンキング気味で細部は見えないが大変巧みな音づくりが効果的に活かされている。思い切りよく、まとまった音が特徴。

音質:74
魅力度:79

ハフラー DH-500

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(アルテック 620J Monitorでの試聴)
 柔らかく、滑らかで、適度に細やかさもあり、サロン風に楽しめる音だ。かつてのアルテックサウンドとは裏腹な傾向の音だが、現代の620Jには、予想以上にマッチした結果である。音場感は平均的に素直に拡がり、天井の高さに不満は残るが、全体の雰囲気としては、これでベストだろう。定位はフワッと立ち、プレゼンスはかなりのものだ。プログラムソースとの対応は全体に柔らかく、滑らかに聴かせ、反応は穏やか。聴感上のSN比もよく、これは良い。

ハフラー DH-500

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 そこそこの力感をもって効果的に派手めな再生音を聴かせるが、質感が薄手である。バッハのカンタータにおけるソプラノは美しく華麗だが、少々キラキラと人工的な色彩感がつき過ぎるし、バリトンの声の幅と重さが十分ではない。弦合奏も音が少し薄いので、高域が浮き気味で安定感に乏しいのである。ベルリオーズの「幻想」では相当に華麗な効果が盛り上がり、輝かしいイメージだが、やはり、ソリッドネスの不足、帯域バランス上の中低域不足が出て迫力として不十分。

音質:6.8
価格を考慮した魅力度:6.8

ハフラー DH-500

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 まとまりの良さが最大の魅力のアンプであるが、今回の試聴では、全体にスケールが小さくなり、音色の明るさ、表情の伸びやかさが出ず、柔らかく、聴きやすい音の範疇に留まっているのが残念だ。農民カンタータは中高域にキャラクターがあり、声は全体に鼻声になり、音源が遠く感じられる。幻想は抜けが悪く、コンサートホールの拡がりを感じさせる響きが薄く、ディフィニッションが不足気味であり、音像がクリアーに立たない。信号ケーブルなどを選択して鳴らしたい印象だ。

音質:7.7
価格を考慮した魅力度:8.3

ハフラー DH-200

菅野沖彦

’81世界の最新セパレートアンプ総テスト(ステレオサウンド特別増刊・1981年夏発行)
「’81世界の最新セパレートアンプ総テスト」より

 プリアンプではいかにも素気ないハフラーも、パワーアンプは趣きが異なって、なかなか美しいまとまりをみせる。相変らず何の飾り気もないし、特にパワーアンプは飾りようがないが、一見した印象でも、これは美しい。100W+100Wのステレオアンプで、左右にヒートシンクを配したシンメトリカル・コンストラクションがバランスのよい姿態を見せている。スピーカー切替、入力レベル調整、フィルター類の一切はない。

音質の絶対評価:6.5

ハフラー DH-101

菅野沖彦

’81世界の最新セパレートアンプ総テスト(ステレオサウンド特別増刊・1981年夏発行)
「’81世界の最新セパレートアンプ総テスト」より

 ハフラーのアンプは、考え方が根本的に違う。この考え方なら、しいてセパレートアンプを作らずに、プリメインアンプとして合理的に、すっきりまとめるべきだと思う。必要なことはこれだけだといわんばかりに、簡素につき離すように感じられ、使いたいという意欲が湧かないのである。見た目にも決して美しい製品ではないし、趣味性や情熱が感じられない。これでは、日本メーカーにつぶされても文句はいえまい。

音質の絶対評価:6

ハフラー DH101

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 輸入品としてはかなりローコストの普及品的作り方であることを一応頭に置いて聴く必要があるが、その前提で聴くかぎり、これはとても素晴らしいコントロールアンプのひとつといってさしつかえない。さすがにこの分野ではベテランのハフラーの設計らしく、カンどころをしっかりおさえた上で、いかにも鮮度の高い音を鳴らす。おそらく回路に凝りすぎてないためだろう。音楽の表情がよく生かされて音の微妙な色あいの変化もほどよく再現される。高級プリのような磨かれた質感の良さや密度の高さにはわずかに及ばないが、価格の違いほどの音の差はない。ただマランツ510Mの系統よりはアムクロン300Aなどの穏やかな音の方がよく合うのではないかと思った。

ハフラー DH101

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 コントロールアンプとしては、いわゆるセパレート型アンプらしい性能とクォリティを狙った製品ではなく、限定された範囲内での性能、クォリティをベースとして、音楽を楽しむためのアンプとして開発されたアンプという印象の音である。
 聴感上での周波数レンジはナローレンジ型であるが、聴きやすく、柔らかく適度に活気が感じられる、大変に巧妙なバランスが保たれている。「サイド・バイ・サイド3」は、正確さはないがムード的に楽しく聴かせ、テルマ・ヒューストンでは、ヴォーカルを中心として、ダイレクトカッティングとしてではなく、中域ベースの安定した再生をする。この適度に楽しめる音が最大のメリットと思う。