Category Archives: フォノイコライザーアンプ

ジェフ・ロゥランドDG Cadence

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

実に独特な洗練された音を持つイコライザーである。カートリッジの音を素直に聴かせるというよりも、このアンプの音で美化して聴かせるという趣である。平衡入出力端子のみを持つが、アダプターで不平衡にも対応する。同社共通の極めて個性的なアルミ削り出しのユニークなパネルと筐体は美しい。同社のアンプ・ファン向き。

リン Linto

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

比較的に手頃な価格のフォノEQだが、さすがにアナログプレーヤーLP12で有名になった同社ならではの独自のレコードの味を聴かせる異例の存在である。TV、パソコンが同じ部屋にある場合は、電源の取り方、設置場所の選択が、本機で良い音を楽しむためのポイント。ISDNターミナルボックスも要注意。

ユニゾンリサーチ Simply Phono

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

ユニゾンリサーチのシンプリー・シリーズと組み合わせる目的で開発された電源部レスのフォノEQ。基本的にはMMカートリッジ対応型ではあるが、利得は52dBと高めの設定で、負荷抵抗も47kΩから22Ωまで4段切替可能なため、高出力MC型も使用できる。管球フォノEQとカートリッジの相性は魅力的で、気軽に使える利点は大きい。

リン Linto

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

アナログプレーヤーLP12で注目を集めたリンのフォノEQだけに、各種カートリッジの音を趣味性の高いレコードの音として聴かせる能力の高さは素晴らしく、遥かに高価格かつ高性能を誇る高級フォノEQでも、本機の音の佇まいに匹敵する製品は少ない。TV放送のない深夜に落ち着いて聴きたい、味わい深い音なのである。

ジェフ・ロゥランドDG Cadence

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

同社のプリ、コヒレンスやシナジー用のフォノイコライザーであり、汎用製品とは言えないかもしれない。デザインもアルミ削りだしの筐体も共通だ。入力はバランスが本来であるが、アンバランス変換アダプターも付属している。その透徹な音はプリアンプと同質の音触で、アナログディスクとは思えない透明感さえある。

マークレビンソン No.25L + PLS-226L

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 No.26LプリアンプのフォノEQを独立させたデュアルモノ構成の製品。電源部は分離型で、No.26Lと併用する場合はプリアンプから供給するが、単独使用ではPL226SL電源と組み合わす。単独電源のほうが明らかに1ランク上の音を聴かせ、電源の重要性を確認できる。価格対満足度の高さは海外製品中抜群。

アキュフェーズ AD-290

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 同社のトップランクプリアンプC290のプラグイン型フォノEQを独立させた製品。筐体に余裕があるため回路間および部品相互間の干渉が少なくなり、フォノEQで最高の性能と音質を誇っていた従来のC270の見事な音が甦った印象は、アナログディスクファンにとって何物にもかえがたい貴重な存在である。

FMアコースティックス FM222

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ステレオLP以前のLPやSPが各社各様に多彩を極めた独自の録音/再生カーブに対応可能な可変型イコライザー採用は、貴重な文化資産を当時のバランスで現代に再現するために大変に有意義な機能。独自のAクラス増幅、平衡入力を備え、さすがに超高級だけにディスクの音が瑞々しく非常に魅力的に聴ける。

ユニゾンリサーチ Simply Phono

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 非常に個性的なデザインで、純A級シングル動作らしい清澄にして程よく音の輪郭をつけて聴かせるSimply Two/Four専用のフォノEQ。電源はプリメインから供給を受けるが、DC点火のヒーター電源はEQ内に設けてあることが興味深い。活き活きとしたアナログならではの音は安心して音楽が聴ける。

ユニゾンリサーチ Simply Phono

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 SIMPLY−PHONOは、入力部に47kΩ、100Ω、50Ω、22Ω/100pFのインピーダンス切替が可能。回路構成は、初段がグリッドリークバイアスの3極管1段増幅、2段目との段間にCR型フォノイコライザー素子が組み込まれており、2段目はセルフバイアスの3極管増幅、それに続いてカソードフォロワーの出力段が設けられている。

オルトフォン SPU Classic GT, SPU Classic GTE, EQA-1000

オルトフォンのカートリッジSPU Classic GT、SPU Classic GTE、フォノイコライザーアンプEQA1000の広告(輸入元:オルトフォン ジャパン)
(サウンドステージ 26号掲載)

ortofon

マランツ PH-1, MA-7A

井上卓也

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 マランツのデジタルプログラムソース時代のコントロールアンプを目指して開発された、DAC1に始まるコンパクトで高級モジュラーシステムともいえるシリーズの製品は、とかく類型的になりがちなコンポーネントアンプのなかにあっては、大変にユニークな存在である。同シリーズのコントロールアンプ、モノーラルパワーアンプ、AC電源のフィルター兼ディストリビューターに続き、フォノイコライザーアンプPH1と、DAC1を組み合せるに相応しいモノーラルパワーアンプMA7の改良モデルが、純A級動作30Wの定格をもつたMA7Aとして同時に発売された。
 フォノイモフィザーアンプPH1は、DAC1と同じ筐体を利用して開発されたモデルだが、世界的にCDがプログラムソースの主流となり、アナログディスクの生産も減少している現在の状況下で開発される、いわば最後のフォノイコライザーアンプであるだけに、非常にユニークな内容をもった新製品である。機能面では、MC型対応に昇圧トランスを採用し、高・低インピーダンス型対応はトランスの一次巻線のタップで対応する設計であり、高純度MC再生を可能とするために、MMとMCは、個別の専用入力端子を備えている。
 フォノイコライザーアンプとしての構成は、レベルの低い低域側をNF型でイコライゼーションを行ない、レベルの高い高域側をCRバッシヴ素子で処理をする構成のNF・CR型設計である。NFイコライザーアンプと送り出しのフラットアンプには、FETパラレルプッシュプルのディスクリートDCサーボアンプを採用している。本機の機能で最大の特徴は、かつてのSPレコードの各種のイコライザー特性に対応可能なSP用イコライザーを3ポジション備えていることで、かろうじてSP用カートリッジが入手可能な現時点においては、非常に適切なコンセプトといえるだろう。
 いっぼうMA7Aは、筐体構造の原型を遠くMA5に置く歴史の長いモノーラルパワーアンプであるが、一時はMA5を2台一つのフロントパネルで結合しSM10として発売していたことを記憶しているファンもあることであろう。ちなみに、このモノーラルアンプを機械的に結合してステレオ構成とする手法は、ソリッドステート初期のマランツ・モデル15/16で採用されたものだ。MA7Aは音質を重視し純A級動作専用の設計であり、30Wの出力は、音質に関係をもつ保護回路が簡単となる利点をもつものだ。
 試聴はPH1、DAC1+MA7Aのラインナップで、カートリッジにオルトフォンのSPU−GOLDを使ったが、まず、印象的なことは実装時のS/Nが大変に高いことである。程よい帯域バランスをもったアナログならではの安堵感とリアリティのある立派な音は駆動力も十分で、聴いていて本当に楽しめるものだ。

グリフォン PHONOSTAGE

井上卓也

ステレオサウンド 88号(1988年9月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 デュアルモノ構成の純A級ノンNFBによるMCヘッドアンプ〝ザ・グリフォン〟で、国内初登場のデンマーク2R社から、ベアとなるフォノイコライザーアンプ〝フォノステージ〟が発売されることになった。
 基本構成は、デュアルモノ構成でA級動作ノンNFB方式のディスクリート型アンプと左右独立2電源方式採用と、既発売のヘッドアンプ同様の設計方針である。
 CR型フォノイコライザー部は、可聴周波数帯域のRIAA偏差が±0・1dB以下に抑えられ、抵抗は精密級金属被膜型、コンデンサーには、スイスRIFA社ポリプロピレン型が採用されている。
 信号系には、シリーズにコンデンサーが入らない直結増幅で、色付けが少なく、部品を受けとめるプリント基板は、電源系と信号系を2階建て構造とした設計が特徴。
 機能面では、フォノイコライザーアンプとしては例外的に、入力系に切り替えスイッチがあり、フォノ入力とライン入力が選択可能のほかに、左右チャンネル独立型の24ポジションで、最大から20ポジションまで表示マーク付のアッテネーターと、信号をアッテネーターを通さないで出力できるアッテネーターON/OFFスイッチなどを備える。
 左右分割型の、入力トランスに似たシールドケースに収められた増幅系は、線材による配線を全廃し、信号の流れを最短とした設計が特徴である。入出力系のRCAピンジャックには、西独WBT社製0235型金メッキジャック採用である。
 試聴はヘッドアンプ、ザ・グリフォンと組み合わせ、SPUゴールドGEを使う。
 フォノイコライザーは、ヘッドアンプの負荷抵抗切り替えによる音の差を素直に音として聴かせるフィデリティの高さをもっている。
 6Ωではウォームトーン系の穏やかで高域の丸くなった音、10Ωではゲインも充分にあり、すっきりしたレスポンスが伸びたヘッドアンプの標準的な音、さらに40Ωでは滑らかさ、しなやかさがあり、雰囲気のよい、やや現代的な印象のSPUゴールドの音が楽しめる。
 この40Ω負荷時の音は、傾向としては、昇圧トランスとヘッドアンプの音の中間的なものであり、ディスク再生の楽しみにとって、たいへんに心地よい音である。
 フォノステージ単体では、ピシッとストレートに伸びた帯域バランスと豊かさがたっぷりとあり、それでいてみずみずしい感覚の、アナログならではの、美味な井戸水のような良質の音を聴かせる。
 アッテネーター便用では、やや音が甘く、角のとれた傾向になるが、これはしかたないだろう。開発中のラインアンプと組み合わせた音が、今から期待されるフォノイコライザーアンプである。

H&S EXACT + EXCELLENT

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 たしかに素晴らしい鮮度の音である。あまりにも超高価格なので、かなり差し引きして聴くことになるのだが、音は確かによい。曖昧さ、鈍さなどは一切拒絶した明晰な音だが、それでいてちゃんと、ソースの柔軟でしなやかな特徴は再現する。つまり、この締まりのあるたくましい音は、決して次元の低い音色ではなく、高度な品位に裏付けられたフィデリティのなせる業らしい。完成度の点で未消化な部分もあるが、水準を超えていることは確かである。
[AD試聴]楽器の頭のアタックが印象的である。立上りの呼吸、気迫のようなものが伝わってくる。しっかりとたくましい質感のオーケストラは、輝かしいブラスの音が豪放に響き、弦の厚味が充実していて深い響きとなる。めりはりの利いた、腰の坐った安定感のある音は得がたいものだ。人の声も生き生きとしてリアルだ。ロージーの声は艶麗で輝かしい。もう少しハスキーでなよなよしたニュアンスが本当だと思うが……。ベースは重めだがよく弾む。
[CD試聴]エクザクトはフォノイクオライザーだから、これをとばして、エクセレントのCD入力でCDを聴く。ややぷっきら棒で、男性的なたくましさを感じる堂々とした音はエクザクトを通したADと共通している。エクザクトはエクセレントを併用しないと生きないだろう。CDの音に関しては、物理的特性的に最高で、どのソースにも違和感がない。相当、鮮度が高いラインアンプだし、アッテネーターなどのパーツの品位も高いことに納得させられる音だ。

オーレックス SZ-1000

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 SZ1000は、エレクトレット・コンデンサーカートリッジ専用のイコライザーアンプで、アンプの電源電圧を従来の製品より高くとり、2段直結差動アンプを組合わせて、ダイナミックレンジを増大させている。信号系のコンデンサーは、スチロール型などのフィルムコンデンサーを使用し、聴感上の音質を重視した設計である。標準出力は0・5Vと、かなり高い。

東芝 C-401S, SZ-200

東芝のカートリッジC401S、専用イコライザーアンプSZ200の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

c401s

東芝 C-401S, SZ-200

東芝のカートリッジC401S、専用イコライザーアンプSZ200の広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

C401S

東芝 C-401S, SZ-200

東芝のカートリッジC401S、専用イコライザーアンプSZ200の広告
(スイングジャーナル 1972年8月号掲載)

c401s