Category Archives: ダイナベクター/オンライフ・リサーチ

ダイナベクター SS-Adp

菅野沖彦

ステレオサウンド 130号(1999年3月発行)
「いま聴きたい魅惑のコンポーネント特選70機種」より

 ダイナベクターのSS−Adpは本誌でも試用記事をご紹介した製品で、同社の社長で、波動工学の専門家でもある富成博士の独自の新しい音響波動理論に基づく、SSS再生のためのプロセッサーである。詳しくは、本誌127号の記事を参照していただきたいが、富成博士はホール空間における演奏が創成する複雑な音響成分の解析の結果、従来、立体感の要素として知られてきた位相差や時間差とはまったく別の、異なる音速現象に着目され、これが空間感はもちろんのこと、人間の耳による音響体験のリアリティに重要な効果を持つことに注目された。これは今日までまったく無視されてきた未解析の要素と言ってよぃであろう。したがって、これは今日広く普及しているDSPによるアンビエンス・プロセッサーとは別物なのである。このプロセッサーを、音楽音響再生の総合的な理解とセンスで上手に使えば、アンビエンス効果が表現上必要な性格を持つカテゴリーの音楽にとっては、素晴らしい効果が得られると同時に、顕著な音質改善にもつながる「レコード演奏家」のためのツールである。音楽は音による無限のイメージ表現であるから、空間感を拒否する音楽もあるし、音楽にとっては素材である音の美しさというものは、画家にとっての色彩と同じであって、音や響き自体、そして色自体には優劣、正邪はない。音楽によっては間接音や残響感を拒否するものもあることはいまさら言うまでもないことである。録音コンセプトにもよるが、ホール音響の響きが大切なクラシック音楽の多くにあっては、現在の2チャンネル・ステレオ録音には極めて豊かな音響成分が収録されているソースが少なくない。このプロセッサーは、そこからリアリティに重要な成分を創成するもので、それはマルチチャンネルでは不可能なアンビエンス成分が得られるものなのである。

ダイナベクター KARAT 17D2

井上卓也

ステレオサウンド 70号(1984年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底解剖する」より

 ダイヤモンドのカンチレバーといえば、オーディオファンなら、ぜひとも一度は使ってみたいと憧れる思いにかられるであろう。従来は、高価な宝石としても最高にランクされる材料であり、その硬度もビッカース硬度10という最高の値をもつために、ダイヤモンドを研磨する方法はダイヤモンドで磨くほかはない加工上の制約があり、とても手軽に購入できる価格帯の製品に採用されることはありえないことであったわけだ。
 この夢のカンチレバー材料ともいうべきダイヤモンドカンチレバーを採用したMC型カートリッジが、世界で最初にダイヤモンドカンチレバー採用のMC型カートリッジを開発したダイナベクターから、驚異的な低価格の製品として発売された。
 新製品KARAT17D2は、八一年12月に発売されたKARAT17Dに採用された、全長1・7mmの角柱状ダイヤモンドカンチレバーを、同じサイズの直径0・25mmの円柱状のムクのダイヤモンドカンチレバーに形状変更をし、針先に70μ角の微細なダイヤモンド柱から研磨したダ円針を装着したモデルである。
 スペック上では、再生帯域とチャンネルセバレーションに、わずかの差があるが、相互の発表時期の隔りから考えて、カンチレバー以外は同じと推測され、特徴的な銀メッキコーティングによりコントロールされた振動系支持ワイヤー、ダンピング動作をさせない支持機構、波束分散理論に基づいた、異例ともいうべき全長わずかに1・7mmの短かいカンチレバーなどは、KARAT17Dを受継ぐものだ。
 それにしても、驚異約なことは、価格であり、68、000円から一挙に38、000円に下げられたことは、エポックメイキングなできごとであろう。
 試聴には、このところ、ステレオサウンドで、リファレンスとして使用されているトーレンスのリファレンスシステムとSME3012Rゴールドを使った。
 最初は、アンプのMCダイレクト入力で使う。ナチュラルに伸びた帯域バランスと音の芯がクッキリとした腰の強い、彫りの深い音が印象的である。音色は程よく明るく、厚みのあるサウンドは、とかく、繊細で、ワイドレンジ型の音となり、味わいの薄い傾向を示しやすい現代型のMCの弱点がなく、リッチな音が特徴である。
 次に、低い昇圧比のトランスを組み合せる。聴感上での帯域感は少し狭くなるが、エネルギー感は一段と高まり、いかにも、アナログならではの魅力の世界が展開される。針圧は少なくとも0・1gステップで追込む必要があるが、最適値に追込んだときの低域から高域にかけてのソノリティの豊かさには、ダイヤモンドカンチレバーで実績のあるメーカーならではのものだ。

ダイナベクター DV-6A

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「MCカートリッジ用トランス、ヘッドアンプ総テスト(上)」より

 DVカートリッジ用に開発された、巻線を含む全ての線材に銀線を採用し、一次巻線はスイッチ切替でバランス型とアンバランス型に使用できるユニークな構想にもとづいた製品である。
 入力インピーダンス40ΩでDL305を使う。柔らかな低域をベースとした安定型の帯域バランスをもつことはDV6Xと似るが、音の基本クォリティは格段に高く、豊かな響きと少し硬質な中高域がバランスを保つ。音場感はナチュラルでスピーカーの奥に拡がる。
 試みにバランス型に切替えると帯域バランスはナチュラルに伸び全体にクリアーで表情豊かな音に変わる。とくに前後方向のパースペクティブがスッキリと感じられるのはバランス型の大きな特徴で、今後の発展が楽しみな製品である。

ダイナベクター DV-6X

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「MCカートリッジ用トランス、ヘッドアンプ総テスト(上)」より

 DV6Aのジュニアタイプとして開発されたスイッチレスの昇圧トランス。
 入力インピーダンスは3〜60Ωと発表されているために、MC20IIとDL305を使う。
 聴感上の帯域バランスは、柔らかな低域をベースとした暖色系の音色をもった穏やかなタイプで、ハイエンドはなだらかに下降するレスポンスをもつようである。
 DL305は低域ベースで高域が下降気味となり、柔らかな雰囲気は楽しめるが、本来の、解像力があり爽やか音とは別のキャラクターに感じられる音になる。
 MC20IIは、DL305よりは明快さが出てくるが、やはり本来とは異なった穏やかな音になる。製品の性格からいっても、ダイナベクター・カートリッジ専用の昇圧トランスという印象が強い。

ダイナベクター DV-KARAT

ダイナベクターのカートリッジDV-KARATの広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

DV_KARAT

ダイナベクター DV/Karat Diamond

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 天然ダイアモンドカンチレバー採用の世界最初のMC型である。クリアーで解像力のある音は独特の感覚である。

ダイナベクター DV/KARAT DIAMOND

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最近のカートリッジ関係の最大の話題は、宝石カンチレバーの開発があげられる。カラットシリーズは、宝石カンチレバー採用の最初の製品として注目される。カラット・ダイアモンドは、ダイアモンドカンチレバー採用の空芯型MCカートリッジで、シリーズ製品カラットはルビーカンチレバー採用である。
 カンチレバーは全長2・5mmと従来の6〜7mmに比べ短かく、通常の構造の発電方式では考えられない寸法である。超高硬度のカンチレバーの採用により、針先の振動はカンチレバー中で周波数によって速度が変化する分散現象が格段に低減され、正確に電気信号に変換されるとのことで、高域共振は70kHzと高い。コイル巻粋は1mm角と小さく、通常のダンパーを使わずサスペンションワイヤーで支持され、ゴムの温度変化は皆無である。
 音色は明るく軽いタイプで反応も速く、鮮明に細部のニュアンスを引出す。

ダイナベクター DV-30C

ダイナベクターのカートリッジDV30Cの広告
(ステレオ 1979年2月号掲載)

Dynavector

ダイナベクター DV-30C

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 DV30シリーズは赤い透明な合成樹脂とシルバーに輝く軽金属のコントラストが特長となっているシェル一体型のMCカートリッジである。標準状態ではヘッドコネクターから針先位置の寸法は50mmに設定して出荷されているが六角レンチで調整は可能だ。30シリーズは、30A、30Bが高出力型で直接フォノ入力に接続できるのに対し、30Cは低出力型で、カンチレバー材は炭素繊維を芯材としたボロン、巻枠部分はアルミで補強され、針先は西独製特殊ラインコンタクト型、磁気回路のマグネットは英国製の強力なHERAを採用している。コイルは特殊巻線機によりポリアセタールの角型巻枠に井桁状に巻いてある。昇庄トランスはDV6A指定だ。

ダイナベクター DV-3000G, DV-8050, DV-15B, DV-505

ダイナベクターのコントロールアンプDV3000G、パワーアンプDV8050、カートリッジDV15B、トーンアームDV505の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

ダイナベクター

ダイナベクター DV-505

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 振動工学の専門家のプロデュースになるもので、こりにこったユニークでオリジナリティに溢れた注目すべき製品てある。数々の新しい機構・構造は、トーンアームの分野では従来見られなかった独創的なもの。機械好きにはたまらない魅力をもつ。外観からして従来のものとは全く違う。音はがっしりと締り感度高し。

ダイナベクター DV-3000, DV-8050

岩崎千明

電波科学 12月号(1976年11月発行)

 本誌の読者のように自らの手によってアンプを自作することが苦労でないオーディオマニアにとっては、一台20万、30万円という管球式アンプ、その価値をいったいどこに認めるのかいぶかしいに違いない。「この程度の物なら外観こそかまわなければ、おそらく半分の費用で作れることだろうに」というのが偽らざる気持だろう。
 ではいったいメーカーが手作り同様に手を掛け時間を掛け、少数、作り上げるこれらのアンプの「製品」の価値は一体どこにあるのだろうか。この答えの端的なあらわれが最近米国のオーディオファンの間で、こうした高価な管球式アンプが見なおされ、関心を高められている、という形ではっきり示されてきていることからもわかる。①希少価値 ②手作りによる限定生産 ③量産品、つまりトランジスタアンプに対するアンチテーゼ 以上のようなはっきりした理由から、この一年間、アメリカにおいても、日本の一部のマニアだけがひっそりと使っていた真空管アンプの良さが再認識され急激に復活している。この傾向は、再度日本のオーディオ高級ファンに逆輸入されつつある。
 ところで、これら最新の真空管アンプは、決して昔のままではなく、回路を確かめ、回路定数を調べれば、明らかなように、トラジジスタによって培われた電子回路技術が、大幅に取入れられて、電気的性能は良くなっている。周波数帯域にしても、入出力特性にしても、あるいはひずみ率特性にしても、最大出力帯域幅と、どれをとってみてもひとケタかふたケタは良くなっているし、位相特性を計れば、その基本特性の良さも、もっと良くなっていることが確められるのではある。
 さて、加うるに、もうひとつの大きな製品としての価値がある。自作アンプでは、つい、ないがしろにしてしまいがちなパネル板の厚さとか、内部構造の貧弱さとか、あるいはプリント基板の相対位置とか、配線の引き回しとか。つまりもろもろの目につき難くい、おろそかにしやすい、すべての付帯事項と思われがちなポイントで、これは実は、高級機種においては、けっして2次的なものではなくて、信頼性に直接かかわるだけでなく、S/Nにとっても、重要な関連を持つ。
 ダイナベクターのアンプの最大の特長は、なんといっても管球式アンプとは思えない明晰な音と、素嘱しいS/Nにあるのだが、この2つの点は少なくともトランジスタよりも、より大きな構造を要求される真空管アンプにおいて、それに見合った「堅固さ」が必要である。だから、分厚く、途方もない金属の塊のようなパネルも重要なるS/Nと信頼度との要求から絶対的に必然性のあるものなのである。
 高級機らしいフィーリングとよくいわれるが、それはつまみの手ざわりの感覚とか、それを廻すときの手ごたえとか、スイッチの切れ味とかを意味し、それはつまみの大きさと重さとにも大きく影響され得るファクターだ。ダイナベクターのアンプの場合、パネルに半分埋まったそれらのつまみは、すべて金属の無垢だが高級磯としては単なる目的ではなく、手段なのであることはいうまでもない。高級機らしさは、視覚的にも触覚的にも、それを受けとる側のセンスに直結したファクターであるが、ダイナベクターアンプの場合、それは必ずしも普遍的なものではなく、かなり凝ったうるさ方向きの好みを満足させる点を指摘したい。
 最近の高級アンプのはっきりした進歩は、S/Nの向上の形で具体的に音からも確かめることができる。S/Nはフォノ入力からスピーカ端子において70dB(定格出力にて)が高級機の平均の水準であったが、それが10dBは向上しなければ、いまや不十分だ。できることなら86dB以上ほしい。さらに実用レベルの1/2の音量、あるいは2/3の音量、つまり1/4出力ないしは1/3出力のS/Nが大切だ。さらに単なる数字だけでなくてノイズ成分の周波数分布、スペクトラムが大切で聴感上、ホワイトノイズとしてのうるささを感じさせないものが好ましい。真空管アンプの残留雑音は、この点からいうと、トランジスタに比べて格段に有利になる。数字が少々悪くても聴感上より有利なことはしばしば経験するが、この辺に理由がある。特にこのダイナベクターDV3000のように超広帯域をめざして設計した回路においては、数字の示すものも良いが、さらにがぜん実用性能の方が有利になってくるといえそうだ。
 しばしばその優劣が話題になるイコライザの回路における「NF形か、CR形か」という点もダイナベクターでは、きわめてはっきりと結論を下している。つまり、増幅回路には周波数に関係なく、常に一定のNFがかかることによって、安定な動作が定インピーダンスのもとに確保され、段間にCRイコライザが挿入される。したがって、きわめて広い帯域内での位相特性が保たれることになる。それがきわめてすっきりした、まるでとぎすまされた透明感を思わせる音になって、とうてい真空管の音とは思えないほどだ。しかし、よく聴けば、その限りなく澄んだ音には、けっしてつきはなされたような冷たさがないことに気付くだろう。これは特に肉声、あるいは自然な発声姿勢から歌われる歌を聴けば、はっきりと知ることができる。あくまでも人間の暖かみを失うことがないし、ただそれがのどの動きまでわかるはど刻明に再現されるだけである。あるいはヴィオラとか、ヴァイオリンとかの複数の弦を聴けば、知ることもできる。それは、豊かで、くっきりとして一弦一弦の音を聴くことができると同時に、全体の和音によって積み重ねられた豊かなハーモニーがゆったりと感じられる。そこには、わずかたりとも鋭さとか、きつい音はこれっぱかしもない。あくまでも耳当りよく、ボリウムを上げたとて、楽器が近づくだけで、うるさくはならない。少くともこうした持続音の再現には、あきらかに管球式アンプの利点を感じとりやすいものだが、ダイナベクターのアンプの場合「管球式アンプを一歩つきぬけた鮮明さ」をはっきりと示しながら、なおかつ「管球式アンプの暖かさ、ソフトなタッチ」が共存するのは、奇蹟としかいいようがないのが事実である。
 こうした現代の真空管アンプの特長的なサウンドをきわめて明瞭な形で示してくれるこのダイナベクターのアンプの良さは、むろんプリアンプ以上にそのパワーアンプDV8050の良さに関わっていることが大きい。真空管アンプの良さのひとつは、スピーカというダイナミックな動特性をもつ負荷に対する動作こそ重要だと思われるが、このためには、単にNFによる出力インピーダンスの低下を計るだけではだめで、電源回路自体の出力インピーダンスの絶対値が問題となる。低内部抵抗の出力管、さらにそれをより以上効果を上げるプッシュプル回路、加えて効率を高めるシングルエンドと重ねて凝った理想に近い構成がとられているのも、回路技術を知った所産であろう。
 なぜならば、優れたスピーカほど動作中、アンプを負荷とした強力なる発電機となり、それをなだめるには、アンプの実効出力インピーダンスの低減以外に道がないのだから。今日の録音技術の所産である立ち上りのよい音をそこなわずに再現するのは、新しいオーディオ回路技術だが、それをどぎつい音に行き過ぎるのを収めるのは、どうやら管球式アンプが切り札のようである。

ダイナベクター OMC-38 15AQ, OMC-38 15BQ

井上卓也

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 OMC38−15BQは、低域のダンプが適度であり、音の粒子はやや粗く感じられるが、ヴォーカルの子音を強調せず、スッキリとクリアーにコントラストをつけて表現する、オーソドックスなMC型の魅力があり、個性が表面的にあらわれない立派な音である。やや、全体の表情がリズミックでない面もあるが性質は素直で、音場感は拡がりがあり、音像はクリアーに立つタイプである。
 OMC38−15AQは、15BQよりもおだやかなウォームトーン系の音である。中域はやや硬調で、ヴォーカルはハスキー調となりやすい。低域は15BQよりも量感があり豊かだが、密度は少し薄くなる。全体に音の輪郭はシャープではなく、線が太くなるが、純鉄がもつ独得の暖かさに似た印象があって落着いた雰囲気が感じられる。

ダイナベクター OMC-38 15AQ, OMC-38 15BQ

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 オンライフは、オリジナリティを充分にもった管球式セパレートアンプや、最近発表したセンセーショナルな近代的トーンアームなど、新しい技術をもった日本には珍しいオリジナリティを大切にするメーカーだ。
 オンライフのカートリッジは、すべてMC型で、OMC38ダイナベクターシリーズとして、15A、15AQ、15B、15BQの四つの製品がある。ボディは赤い透明なプラスティック製で、内部構造の様子が伺い知ることができるのが特長だ。MC型ながらMM型とほとんど変わらぬ高出力で使いやすさを大切にしているのは、マニアにとってはありがたい。
 今回試聴した製品は、全体に緻密な音で、エネルギー感も充分にもち、とくに打楽器に対してはMC型の中でも群を抜く再生をする。もちろんトレース能力も安定している。ベリリウムカンチレバーをもったOMC38/15BQは、ときとしてデリケートな音の再現で、オーバーに感じられることがあるのだが、15AQは、BQに比べるとソフトな聴き易さをもち、より自然だ。一般的なMC型に比べれば、鮮明度は充分高い。

ダイナベクター OMC-38

ダイナベクターのカートリッジOMC38の広告
(オーディオアクセサリー 1号掲載)

OMC38