Category Archives: D/Aコンバーター

マークレビンソン No.37L+No.360SL

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

マークレビンソンのCDトランスポートとDACの組合せによるセパレート型プレーヤーである。セパレート型は発展型とも言えるが、もちろん、このコンビで完結する高い完成度を持っている。細密感とソリッドな質感を持つ深い音である。CDシステムとしての完成度が高いが、ヴァージョンアップにも対応する。

dCS Delius

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

D/Aコンバーターというよりは、ディジタルプリアンプ的な機能が魅力的。業務用ベースの技術を活かしているだけに、安定度、信頼性の高さを基盤にした力強く豊かな音は、生の音楽を感じさせるこれならではの醍醐味がある。本来の魅力を活かすには、高剛性メカニズム採用のCDドライブとの組合せが必須条件である。

ソニー CDP-R10 + DAS-R10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

発売以来、すでに7年の歳月が流れてはいるが、CD再生のリファレンス機としての存在感は、いささかも失われていないのは見事。独自の重量級ピックアップ固定型機構のメカニズム的SN比の高さは、電気系ではカバー不可能である。DACは当初ほどの鮮鋭さは薄らいだが、むしろ、現在ではその安定感に魅力があり、信頼性の高さは抜群。

ビクター XP-DA999

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

エクステンデッドK2プロセッシングによるCD再生音の高品位かが実現するDACプロセッサーで、サンプリングレート96kHzにも対応する。入力12系統、出力9系統という豊富なファンクション持つディジタルセンターである。よく練られた音で、独特のしなやかさと甘美さを聴かせる暖かいディジタル音である。

マッキントッシュ MDA700

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

CDトランスポートMCD751と同時に開発された20bitDACで、ディジタルフィルターも20bit8倍オーバーサンプリング方式を採用している。アナログ・バッファーが効果的であるせいか、安定したグッド・リプロダクションを実現し、しなやかでなめらかな音触感と、彫りの深い陰影感と立体感を聴かせてくれる。

ゴールドムンド Mimesis 21 Evolution

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

これはまさにゴールドムンドの音である。硬質で輝かしく精緻だが、決して冷たくない。どこかに、ほんのり甘ささえ感じられる。かつて、この音をクリーミーな音と表現したが、レア・クリームのそれだ。ゴールドムンドのDACのなかでも、これは秀逸な逸品であると感じられた。2点は制約のためで、本当は3点。

アキュフェーズ DP-100 + DC-101

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

アキュフェーズのSACDプレーヤーで世界初のセパレート型である。つまり初のディジタル出入力をもつSACDトランスポートであり、DACである。これはHS−Linkというディジタル・インターフェイスによるもので、同社のディジタル機器(DP75VとDC330)との接続でも威力を発揮する。SACDもCDも高品位な再生音だ。

エソテリック D-3

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

1993年12月発売の一般的にはすでに忘れ去られたモデルではあるが、可聴帯域内ジッターを40dB低減した技術の成果と、研ぎ澄まされたクリーンな音の魅力は、現在でもいささかも色褪せない。超弩級ドライブユニットP0の威力を見事に聴かせる実力の高さは感銘を受ける。考えて納得できぬ魅力の音は何なのだろうか。

ソニー CDP-R10 + DAS-R10

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

CD当初の業務用CDプレーヤーで採用された光ピックアップ固定型メカを現代に再現した凄い意欲作であるCTトランスポートと、異例の鮮鋭さを聴かせる1ビット方式D/Aコンバーターとの組合せは、現時点でも世界のリファレンスモデルであり、新メディア時代到来後も、いささかも変りはないだろう。継続して見せる高い性能は素晴らしい。

dCS dCS954Mk2

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

イギリスのdCSの最新ディジタル・フォーマットに対応したD/Aコンバーターで本来プロ機。コンシューマーのハイファイ機器であるElgarIIも最新フォーマットに対応するはずだが、最近、プロ機もコンシューマー・マーケットに導入された。たしかに、明るく逞しい音はElgarIIと違ってプロ機らしい屈託のなさである。

マークレビンソン No.30.6L

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

同社のD/Aコンバーターの新製品でリファレンス的存在であるが、重厚なディジタル機器の見本のような製品である。音も深々としていて滑らかだ。ディジタルにおいてもオーディオにはこのような趣味的な製品があり得ることは喜ばしい。これでなければバランスのとれない他のコンポーネントが多いからだ。

マッキントッシュ MDA700

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

あまり知られていまいがマッキントッシュのCDプレーヤーはアメリカ製CDプレーヤーの1号機である。その音は大変自然でよかったが、これはそれを彷彿とさせる。落ちついたバランス感、自然な音触感はまさにマッキントッシュのものである。同社のトランスポートMCD751とペアで開発された新製品である。

DES DAC520

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

アメリカ製のD/Aコンバーター。32kHz、44.1kHz、96kHzの3種類のサンプリング周波数に自動対応する。入出力ともにバランス接続端子を装備し、独自のサーキットボード・レイアウトを採用した、滑らかでしなやかな音が特徴である。フラットなパネルのトゥートーン・カラーも美しい。

ゴールドムンド Mimesis SR DA

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

ゴールドムンドのENTRY LINE、つまり入門者用シリーズのD/Aコンバーターだが、実にすっきりとした空間の再現性とリアルで高い解像度を持ったサウンドが魅力的である。趣味の入門用とは決してポップ・オーディオと大差のない安物を指すものではないだろう。このシリーズはそれに相応しいものだ。

マークレビンソン No.37L + No.360SL

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

No.37Lは薄型トレイ式のトランスポートを採用し、価格はNo.31.5Lと比べ低減化しているが、マークレビンソンの名に恥じない高級品。No.360SLは24ビットやハイサンプリングへの対応が可能で、DSPによる高精度なディジタル・インターフェイスを持つ。両者の組合せによる音は、奥行のある豊かさと精緻な解像度を感じさせる品位が高いものだ。

ステラヴォックス ST2

菅野沖彦

ステレオサウンド 131号(1999年6月発行)
「TESTREPORT ’99 話題の新製品を聴く」より

 ステラヴォックスというブランドはかつてスイスの精密メカニズム技術を活かして作られたプロ用のアナログ・テープレコーダーで有名であることは、本誌の読者なら知っておられるであろう。デジタル時代になってからはDATレコーダーが99%完成した時点で経営が頓挫して、残念ながらついに陽の目をみることができなかった。
 じつは、このブランドはゴールドムンドを主宰するミッシェル・レヴァション氏が所有するもので、ゴールドムンドの日本代理店であるステラヴォックス・ジャパン社の社名の由来ともなっている。したがって、ここ数年は、商品のないまま、この日本の輸入代理店の社名としてわが国のオーディオファイルには広く知られていたという面白い存在のブランドだ。
 このD/Aコンバーターは、そのステラヴォックス・ブランドの復活第1弾である。プロ機のメーカーが作ったのだからプロ用なのだが、この製品、幅15cm、奥行き24cm、高さ5・4cm、重量は1・5kgで、拍子抜けするほど、小さく、さりげない筐体にまとめられ、価格もけっして高くはない。
 しかし、その音を聴くと、どうしてどうして、なかなかなものである。アキュラシーだけではなく独特のみずみずしい魅力にさえ溢れた音なのだ。
 なぜ大方の単体D/Aコンバーターがあれほどの大型で重量級の筐体なのか? と思わせるほど、その音質の品位の高さに驚かされた。小型であることのメリットを活かしたD/Aコンバーターといっていいだろう。つまり、小型だから剛性も高いしシグナルパスも短く、表面積も小さいので外部の影響は少ない。中身はハイテクのチップだからこれでじゅうぶんともいえるのではないか?
 デジタル入力は同軸2系統、バランス1系統。アナログ出力はアンバランスとバランスがそれぞれ1系統と、シンプルきわまりない。回路はゴールドムンドのDA4モジュールによるものである。

マークレビンソン No.37L + No.36L

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 No.39Lが出たので、この製品の特徴がセパレート形態そのものになった。両者を聴き比べる機会がないので優劣についてはなんとも言えないが、これはそれぞれ優れたCDトランスポートとDACである。特にDACの持つ切れ込みがシャープでいて深い響きは、ウェイトの感じられる音ともに聴き応えのあるものだ。

アキュフェーズ DP-90 + DC-91

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 強いて言えばDC91により大きな魅力が感じられるが、本来ペアで開発されているだけに、両者のコンビでメーカーの本来の意図が生きる。精緻極まりない細密画を見るような音は見事である。セパレートタイプのCDプレーヤーの音の次元を実感させるのに十分な高品位サウンドで、CDの可能性を拡大する。

ボルダー 2010, 2020

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
「エキサイティングコンポーネント」より

 米ボルダーのアンプは、ハリウッドのスタジオ用パワーアンプで定評を築いたことを機会に、独自のユニット形式を採用したプリアンプを開発してきた。年月が経過するにしたがい、次第にコンシューマー・ユースの傾向が強くなり、サウンド傾向も変ってきた。当初の独特な、おおらかで健康的な豊かなアメリカをイメージさせる余裕たっぷりの音から、音のディテールの再現能力が向上し、音の細部のニュアンスをほどよく引き出すハイファイ的になり、その音楽性の豊かさが、独特の魅力として磨き上げられてきたようだ。
 ところが今年、予想を越えて超ハイエンドオーディオの世界にチャレンジした、新2000シリーズのプリアンプ2010とD/Aコンバーター2020が発売された。そのあまりにセンセーショナルな登場ぶりには、いささか戸惑う印象があったことは否めない事実である。
 新2000シリーズの2モデルは、ひじょうに剛性感が高い筐体構造を基盤に、主要部分はプラグイン方式を採用することで、発展改良やプログラムソースの変化に対応しようとする構想が興味深い。
 電源を独立分離型とする主要筐体は、高さが低く横幅と奥行が十分にある扁平なシャーシがベースで、前面に厚いパネル状の表示部と操作部がある。その後ろ側には左右2分割された角型のブロックが設けられている。その背面は開いており、この部分に入出力端子を備えたプラグイン・ブロックが挿入される。
 プリアンプ2010では、ベース・シャーシは操作系、マイコンなどの電源が収納され、D/Aコンバーター2020では入力系のインターフェイス切換え系、表示系、電源が組み込まれている。
 左右2分割のプラグイン・ブロック部は、プリアンプでは左右チャンネルが完全に独立したラインアンプ用、D/Aコンバーターも同様な設計思想を受継いで左右独立した20ビット、8fsのDACが、5個並列使用されている。サンプリング周波数は、32/44・1/48kHz対応、アナログフィルターは、ボルダー方式3段の6ポール・ベッセル型フィルター採用、出力電圧は、4Vが定格値だ。
 独立電源部は、プリアンプとD/Aコンバーター共用設計となっている。左チャンネル傳下、右チャンネル電源と表示系/制御系電源が各独立電源トランスから供給される。なお、左右チャンネル用は、それぞれ独立した出力端子から本体のプラグイン・ブロックパネルに直接給電され、表示系、制御系電源は、ベース・シャーシに給電される。こうした点からも、各電源間の相互干渉を徹底して排除する設計が感じとれる。
 筐体構造は厚みがたっぷりとある銅板で、たいへんリジッドに作られている。重量で防振効果を得ようとする設計で、相当に音圧を上げた再生条件でもビクともしない剛性感は見事なものだ。なお、本体、電源部ともに底板部分には入念にコントロールされた脚部があり、床を伝う振動の遮断効果は非常に高い。
 機能面はプリアンプでは、0・1、0・5、1dBの可変ピッチで−100dBまで絞れるリモコン対応音量調整、可変レベルミュート、左右バランス調整、表示部の8段階照度切換えの他、多彩なプログラムモードを備えている。D/Aコンバーターで最も興味深い点は、左右チャンネルの位相を制御して任意の聴取位置でもステレオフォニックな最適バランスが得られることで、部屋の条件補整用としても効果的だ。2010プリアンプ、2020DACともにビシッとフラットかつ広帯域に伸びた周波数レンジと、力強い音の輪郭をクリアーにくっきりと聴かせる。エネルギッシュでひじょうに引き締まった音で、従来モデルとは隔絶した、まさに異次元世界そのものの厳しく見事な音である。とくに、DACでは、圧倒的に情報量が多く、音の陰の音をサラッと聴かせる能力は物凄く鮮烈で、いたく驚かされる。

デンオン DA-S1

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 DP−S1とペアで開発されたD/Aプロセッサーで、究極のアナログ波形を目指すALPHAプロセッサーを搭載する。DP−S1とはST−GenLockによりマスター・クロックでの同期運転が可能だ。したがって本来はペアで使うのが理想的。もちろん、DAC単体としても極めて高性能多機能で、音質も素晴らしい。

ワディア Wadia 27

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 X64・4の系統に属する64倍リサンプリング型だが、リアル24ビットの入力と変換能力を持つ最高級機である。この未来型DACに相応しくリアパネル・アッセンブリーはモジュール化され機能拡張に備えている。エネルギッシュで緻密なサウンドは、従来のワディアをさらに超える次元を感じさせるものである。

エソテリック D-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ティアック製最高級DACでD2のヴァージョンアップ・モデル。ペアになるトランスポートはP2sだ。入力〜出力の20ビット処理とジッターの40dB低減が注目される。同軸がRCA、BNCの2系統、光はSTリンクが標準。他にXLR端子のAES/EBUがある。高品位な音質は滑らかで厚みのあるもの。

アキュフェーズ DC-61

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ディジタルプロセッサー単体として開発された製品。一体型CDプレーヤー、DP75のSFCを発展させて搭載し、リサンプリングは44・1kHzと48kHzが選択可能。片チャンネル6個の20ビットDACによるMMB方式を採用。同軸はRCA2、BNC1とTOS光入力にも対応する。

デンオン DA-S1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 世界に先駆けてPCM録音を実用化した素晴らしい実績をもっているだけに、独自の量子化歪低減回路ALPHAプロセッサーは完全なアナログ波形再現のための技術として見事な成果。音は、S1シリーズ共通のスムーズに伸びた広帯域型fレンジとナイーブでキメ細やかな音の再現性に優れたセンシティブな魅力をもつ。

アキュフェーズ DC-91

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 多数並列使用のDAC採用で高SN比を実現した本機の技術は、現時点でもいささかのゆるぎを見せないほど先進的である。高級システムでも充分に実用性のあるディジタルボリュウム調整機能を備えており、ニュートラルで信頼性が抜群に高い音は、パワーアンプ直接駆動にも好適。現代のリファレンス機的な実力は見事である。