Category Archives: 京セラ

京セラ B-910

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 細かいディテールがよく再現され繊細な音なのだが、聴いていて、どこか落ち着きが感じられない。軽やかな鳴りっぷりは決して悪くはないし、むしろ、押しつけがましいオーディオ的サウンドよりはよほどましだとは思うのだが……。ヴォーカルも自然な声の質だが、一つ安定感に不足し、軽く甘い。オーケストラのトゥッティでは中域中心のバランスになり、レベルが下がるとレンジ感が拡がるといった傾向をもつ。金管のしなやかで輝きのある音色など大変魅力的な一面もあるのだが……。

音質:7.0
価格を考慮した魅力度:7.0

京セラ B-910

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 無理をしない帯域バランスと適度に密度感のあるまじめな音をもったアンプである。全体を、少し硬質な輪郭をつけて聴かせるアナログ的なまとまりが特徴であるが、バランス的には、中低域の量感が抑え気味で、音の響きを抑え、ややきつく聴かせる面がある。プログラムソースとの対応は個性型で、自分の音として聴かせる。幻想は整然と聴かせるが、表情が冷たく、硬さがあり、伸びやかさが不足する。このアンプも、従来の印象とはかなり変って聴こえた例だ。

音質:7.9
価格を考慮した魅力度:9.0

京セラ A-710

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 京セラのセパレート型アンプは、独自の振動解析に基づいた筐体構造を採用して登場した、オリジナリティ豊かな特徴があるが、今回発売されたA710は、プリメインアンプとして同社初の国内発売モデルである。ちなみに、一昨年度のオーディオフェアで発表されたプリメインアンプは、基本構造が共通のため見誤りやすいが、あのモデルはセパレート型アンプなどと同じ910のモデルナンバーを持つ本機の上級モデルA910であり、既に輸出モデルとして海外では発売されており、本機に続いて国内でも発売されるようだ。
 A710は、A910のジュニアタイプとして開発されたモデルで、外観上では、筐体両サイドがアルミパネルから木製に変わっているのが特徴である。基本的に共通の筐体を採用しているため、回路構成にも共通点が多いが、単なるジュニアモデル的な開発ではなく、シンプル・イズ・ベストのセオリーに基づいて、思い切りの良い簡略化が実行されている点に注目したい。
 それはこのクラスのプリメインアンプには機能面で必須の要素とされていた、バランスコントロールとモードセレクターを省略し、信号系路でのスイッチ、ボリュウムなどの接点数を少なくし、配線材の短略化などにより信号系の純度を保つ基本ポリシーに見受けられる。つまり、一般的な最近の機能であるラインストレートスイッチとかラインダイレクトスイッチと呼ばれるスイッチを動作させたときと、本機の標準信号経路が同じということだ。
 さらに同じ構想を一歩進めたダイレクトイン機能が備わる。この端子からの入力は、ボリュウム直前のスイッチに導かれており、0dBゲインのトーンアンプをバイパスさせれば、信号はダイレクトにパワーアンプに入る。簡単に考えれば、ボリュウム付のパワーアンプという非常に単純な使用方法が可能というわけだ。
 出力系も同じ思想で、パワーアンプは出力部に保護用、ミュート用のリレーがなく、回路で両方の機能を補っており、信号はリレー等の接点を通らずダイレクト出力端子に行き、その後にスピーカーAB切替をもつ設計だ。
 その他、MC型昇圧にはトランスを使用、左右対称レイアウトの採用、信号系配線にLC−OFCケーブル採用などが特徴。
 試聴アンプは、検査後のエージング不足のようで、通電直後はソフトフォーカスの音だったが、次第に目覚めるように音に生彩が加わり、比較的にキャラクターが少ない安定した正統派のサウンドになってくる。帯域は素直な伸びとバランスを保ち、低域の安定感も十分だろう。このあたりは独特の筐体構造の明らかなメリットだ。また、信号の色づけが少ないのは、簡潔な信号系の効果だ。華やかさはないが内容は濃い。

京セラ A-710

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 京セラのセパレート型アンプは、独自の振動解析に基づいた筐体構造を採用して登場した、オリジナリティ豊かな特徴があるが、今回発売されたA710は、プリメインアンプとして同社初の国内発売モデルである。ちなみに、一昨年度のオーディオフェアで発表されたプリメインアンプは、基本構造が共通のため見誤りやすいが、あのモデルはセパレート型アンプなどと同じ910のモデルナンバーを持つ本機の上級モデルA910であり、既に輸出モデルとして海外では発売されており、本機に続いて国内でも発売されるようだ。
 A710は、A910のジュニアタイプとして開発されたモデルで、外観上では、筐体両サイドがアルミパネルから木製に変わっているのが特徴である。基本的に共通の筐体を採用しているため、回路構成にも共通点が多いが、単なるジュニアモデル的な開発ではなく、シンプル・イズ・ベストのセオリーに基づいて、思い切りの良い簡略化が実行されている点に注目したい。
 それはこのクラスのプリメインアンプには機能面で必須の要素とされていた、バランスコントロールとモードセレクターを省略し、信号系絡でのスイッチ、ボリュウムなどの接点数を少なくし、配線材の短略化などにより信号系の純度を保つ基本ポリシーに見受けられる。つまり、一般的な最近の機能であるラインストレートスイッチとかラインダイレクトスイッチと呼ばれるスイッチを動作させたときと、本機の標準信号経路が同じということだ。
 さらに同じ構想を一歩進めたダイレクトイン機能が備わる。この端子からの入力は、ボリュウム直前のスイッチに導かれており、0dBゲインのトーンアンプをバイパスさせれば、信号はダイレクトにパワーアンプに入る。簡単に考えれば、ボリュウム付のパワーアンプという非常に単純な使用方法が可能というわけだ。
 出力系も同じ思想で、パワーアンプは出力部に保護用、ミュート用のリレーがなく、回路で両方の機能を補っており、信号はリレー等の接点を通らずダイレクト出力端子に行き、その後にスピーカーAB切替をもつ設計だ。
 その他、MC型昇圧にはトランスを使用、右左対称レイアウトの採用、信号系配線にLC−OFCケーブル採用などが特徴。
 試聴アンプは、検査後のエージング不足のようで、通電直後はソフトフォーカスの音だったが、次第に目覚めるように音に生彩が加わり、比較的にキャラクターが少ない安定した正統派のサウンドになってくる。帯域は素直な伸びとバランスを保ち、低域の安定感も十分だろう。このあたりは独特の筐体構造の明らかなメリットだ。また、信号の色づけが少ないのは、簡潔な信号系の効果だ。華やかさはないが内容は濃い。

京セラ C-910

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 バランスとしてはまとまっているが、音色的には楽器によって、ニュートラルさをか欠いた音色で不自然さが気になる。特にハイエンドに特徴があって、ハーモニックス成分の再生に不満が残る。低音域の量感はあるのだが、少々重く鈍い。パフォーマンスは水準だが、単体プリアンプとしての音の品位や洗練度では、もう一息の感じがする。物理特性にも、一段の向上を望みたいし、バランス作りにはさらに磨き上げがほしい。
[AD試聴]Fレンジの広い、そして、そのバランスが重要なオーケストラの再生で、高域に異質な質感が聴かれることがある。そのため、ヴァイオリン群の響きにしなやかさが乏しく、やや華やかになり過ぎる。ステレオの空間感の再現は若干狭く、ステージの奥行きの見通しが悪い。ジャズでは、ベースがこもり気味で、弾みが十分ではないので、スイングしにくい。重く、量感だけで迫ってくる感じが強い。ピアノの音色も冴えたところがなく鈍いほうだ。
[CD試聴]ADでの印象と大きく変るところはないようだ。ジークフリートのマーチのイントロのティンパニーの音色の抜けが少々悪い。中域の厚味がやや不足する感じで、強奏での音のマッシヴな響きが、やや薄くもなる。力感のある音なのだが、繊細な音色の再現が苦手なためか、音楽の愉悦惑が薄れる。ベイシーのピアノの粒立ちが平板になるし、ベースの音もやや重く弾力感が不足するのが惜しい。明るい音だから一つ繊細さが加われば……と悔まれる。

京セラ DA-910

黒田恭一

ステレオサウンド 72号(1984年9月発行)
特集・「いま、聴きたい、聴かせたい、とっておきの音」より

 名古屋には、まるで渡り鳥のように、一年に一度、毎年同じ時期にいく。さる音楽大学で大学院の集中講義をするためである。一週間の集中鼓義が終わった土曜自の午後はいつもきまって、名古屋の友人の家で、彼が「宇宙一の音」と冗談半分に自慢する音をきかせてもらうことになる。
 集中講義の期間中はホテルに泊まっているので、当然のことにろくな音はきけないまま一週間をすごす。したがって、土曜日ともなれば、まるで砂漠を旅してきた旅人が喉のかわきを訴えるように、まともな音に対する欲求が切実なものとなっている。そういうところにきかされるその友人の家の音であるから、さしずめオアシスの水のようなもので、ひときわ美味しく感じられる。
 音楽のききかたで共感できる友人の再生装置の音をきかせてもらうのは、とても勉強になる。これはぼくにかぎっていえることではないと思うが、オーディオでは、とかくひとりよがりに陥りがちである。その悪しきひとりよがりから救ってくれるのが、信じられる友人の音である。なるほどと思いつつきいていて、自分の家の音のいたらなさに気づいたりする。
 今年も例年通り、彼の家で、さらにくわえて今年は、ぼくもかねてから親しくつきあわせていただいている彼の友人の家でも、音をきかせてもらった。ただ、今年の砂漠の旅人は、単に喉の乾きを癒しただけではなく、とんでもない宿題をおしつけられてしまった。どうやら、そのさりげない宿題の出題は、彼らふたりが結託してなされたようであった。
 ソニーが非売品としてだしているコンパクトディスクに、「コンパクトディスク、その驚異のサウンド」(ソニーYEDS・6)とタイトルのつけられたデモンストレイションディスクがある。そのコンパクトディスクのなかに、京都の詩仙堂で録音されたとされているししおどしの音をおさめたトラックがある。そのトラックを、名古屋の友人の家で、さらに彼の友人の家で、いかにもさりげなくきかされた。しゃくなことに、それはなかなかいい音であった。ご参考までに書いておくと、そのふたりの使っているコンパクトディスクプレーヤーは、ソニーのCDP5000Sである。
 その「コンパクトディスク、その驚異のサウンド」というコンパクトディスクは、ぼくも以前から持っていた。ただ、もともとレコードにしろ、デモンストレイション用のものをきくのがあまり好きでないので、これまできかないできた。ところが、名古屋の友人たちのところできかされたとなると、妙に気になってしかたがなかった。それで、一週間の集中講義をすませた後だったので、かなり疲れてはいたが、家に帰ってからすぐ、その件のししおどしをきいてみた。十全に満足するところまではいかないが、ほどほどの音がした。
 それから数日して、ぼくの部屋に五人ほどの友人が集まった。暑いさかりでもあったので、ほんのちょっとサーヴィスのつもりで、そのししおどしのトラックをリピートにしたままにしておいた。必然的に部屋ではししおどしの音が連続してきこえつづけた。遅れてやってきた、若い、しかし端倪すべからざる耳の持主である友人が、ぼそっとこういった、「なんだ、この家のししおどしはプラスティックか!」
 これにはまいった。その友人のいったことは、当たらずといえども遠からずであった。それは自分でも薄々は感じていたことであったので、反論の余地はなかった。たしかにその友人のいう通り、竹の音にしてはいくぶん軽すぎるきらいが、わが家のししおどしの音にはなくもなかった。
 それからしばらくして、京セラのコンパクトディスクプレーヤーDA910を、この部屋できく機会にめぐまれた。深夜、ひとりで、こっそり(なにもそんなにこそこそする必要もないのに!)そのコンパクトディスクプレーヤーでししおどしの音をきいてみた。これが素晴らしかった。プラスティツクが竹に近づいた。
 その後、いまだに、あの端倪すべからざる耳の持主には、ししおどしの音をきいてもらっていないものの、これなら、「なんだ、この家のししおどしはプラスティックか!」とはいわれないに違いないと思えるいささかの自信がある。むろん、名古屋の「宇宙一の音」とは一対一の比較ができるはずもないので、それをいいことに、どうだ、ぼくのししおどしだって満更ではないぞ、とひとりで悦にいっているのであるが、こういうことはオリンピックとは違うので、多少曖昧な部分を残しておいた方がお互いのためといえなくもない。
 敢えてつけくわえるまでもなく、京セラのコンパクトディスクプレーヤーDA910が、その持前の威力を発揮したのがししおどしの音にかぎられるはずもない。ともするとプラスティックの筒の音にきこえがちな音を、しっかり竹の音にきかせるだけの能力のあるコンパクトディスクプレーヤーであれば、おのずとピアノの音はよりピアノの音らしくなって、音としてのグレイドが一段階アップしたのは、まぎれもない事実であった。
 京セラのDA910のなににもましていいところは、音にとげとげしたところがなく、響きに安定感のあるところである。このような音であればCDアレルギーを自認する人でも、ことさら抵抗なく楽しめるのではないか。