Category Archives: FM・AMチューナー

トリオ KT-7700

岩崎千明

週刊FM No.8(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 昔からチューナーはトリオっていわれてきたんだから、今度の高級品KT7700、悪かろうわけないよってなことをつぶやきながら、ケースから取り出して机の上にどんと置いて、やっぱりため息が出ちゃう。この新型は、とてもいいのだ。無駄な飾り気や視覚的夾雑物がない。つまり、あくまで機能本位でまとめられたパネルが実にすばらしく、さすがにチューナーのベテラン、トリオの最新型といえるほど外観的デサインの完成度の高さ。こりゃきっといい音がするぞと期待。プリ・アンプにリード線をつなぎ、付属のフィーダー・アンテナをちょいとつけて……またぴっくり。感度の高さ、調節のしやすさ。ダイアル・ツマミのタッチなど「いかにも高級チューナーの手ざわりが、スムースな回転とダイアル指針のすべるような働きではっきりと知ることができる。しかもメーターの針の動きがアンテナの高さに応じるようにシグナル・メーターが振れ、センター・スケールの同調メーターも、中点を中心としアンテナ入力に応じて左右に大きく振れるので、正しい中点を確実に探し出すことができるのだ。ダイアル目盛が長く、しかも等分目盛なので同調点を正確に求めることができる。
 かなりほめてしまったがまだ足りないくらいなのが「音」だ。力強くぐいぐいと量感もあって、しかも鮮明さを溢れるほど感じさせる。

チューナーのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)

特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・362選コンポーネント」より

 はっきりいってFMチューナーは、各メーカーのオリジナリティの濃い技術競争は終り、安定期に入った観がある。各ブロックがIC化され、パーツとして普及したため、多くのFMチューナーには独自の開発が希薄になってきた。その中にあって気を吐くのが、チューナーでは名実共にナンバー1の実力をもつトリオ/ケンウッドと、アキュフェーズで、この両社が意欲作を出している。こうしたバックグラウンドの中で、この一年の新しい製品の中心に、ケンウッドKT1010F、KT2020の両機種を選んだわけだが、同じく、KT880Fも大幅にクォリティアップしたことを申しそえておこう。テクニクスST−G6T、ソニーST−S555ESも、これに劣らぬ優れたものだが、現実のチューナー選びには、プリメインアンプやプリアンプとのデザイン統一という要素がむしろ重要ではなかろうか。新しく横浜や平塚の新局が開局するという事態にはなったが、今後、微細に音を識別する関心がFM放送に払われない限り、目くじら立てて選び分けるほどの分野ではないように思うからだ。それだけチューナー全体のレベルが向上した証拠でもあるわけで、僕個人の中では、どうしても他のコンボーネントほどこだわりが大きくないのである。
 10万円以上のアキュフェーズT106も素晴らしいが、僕にとっては10万円以下の出費で十分と思えるのだ。

チューナーのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)

特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・362選コンポーネント」より

 手軽に適度なハイファイサウンドを楽しむプログラムソースとして、かなり魅力的な存在であるが、基本的に、いわゆるオシキセのプログラムソースであるために、送り出し側の番組制作の基本方針が直接的にFM放送の魅力にかかわりあいをもつのが、FMチューナーの特殊性であろう。
 かつては、FM民放の存在そのものが、ややワンパターンな傾向の否めないNHK・FMに対して、新鮮な魅力であり、これが、FM放送を支えてきたわけだが、ここ数年釆、NHK・FMが、ヨーロッパの放送局との提携番組で、その内容がとみに充実してきたことに対比し、FM民放の番組内容に、オリジナルな制作が減り、単にディスク再生番組的な面が強調されている。このことが、FM放送に対しての魅力を低下させ、AVにその基盤をさらわれてしまったのは否めない事実である。
 個人的にも、FMチューナーの電源を入れる確率が非常に低下しているが、NHK・FMの生送り出しは、一聴に値する素晴らしいFMの世界である。
●10万円未満の価格帯
 ケンウッドの経験と実力は群を抜いているが、シルバーパネル採用のヤマハT2000Wは、音的な魅力を含み一服の清涼剤的存在。
●10万円以上の価格帯
 KT3030の実力は文句なしにピカ一だ。事実上のFMチューナーの王者である。

FMチューナーのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 私の住居はFMレセプションに恵まれていて感度やマルチパスのトラブルにも悩むことなく、T字形フィーダーで間に合わせるという不心得を承知で怠けている。したがって、チューナーに関して物をいう資格はないと思うのだが、それでも、いくつかのチューナーを聴いてみると、その操作性やデザインはもちろん、音の違いに驚かされることがある。それぞれの価格帯からもれなく製品を推薦したが、たまたま自分が接したチューナーの中でよいものを上げたに過ぎず、他のチューナーとの間に歴然とした差が確認されたわけではない。ただ、ケンウッドのKT2020、KT3030は別で、この2機種の音は、明らかにベールをはいで、まるでFMステイションと自宅をラインで結線したような音の印象をもったものである。いい加減なアンテナで、こんな音が聴けるとは思わなかった……というのが実感である。

FMチューナーのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 目覚しい発達を遂げたプリメインアンプに代表されるオーディオアンプに匹敵する高度な進歩をしたにもかかわらず、むしろ注目されないのがFMチューナーである。
 現状の県域放送をタテマエとするNHK・FM放送を中心に、コマーシャルに徹して音楽放送のプログラムソースをレコードにほとんどを依存する民放FM局が特別な地域で受信可能という、貧しい状況下では、FM放送の高い音質をもつ特徴も活かされていないわけだ。したがって、特別な要求がないかぎり、プリメインアンプのペアチューナーの選択が巻本と考えたいため、ベストバイの対象外としている。
 普及価格帯のモデルの性能の向上、機能の充実も見事であるが、シンセサイザーチューナーの性能を向上させ、アナログタイプの高音質にまで接近させた、ケンウッドKT3030の音場感情報の豊かさと、FM放送の魅力を再認識させた音は凄い成果だ。

ヤマハ A-950, A-750, T-950

井上卓也

ステレオサウンド 67号(1983年6月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底解剖する」より

 ヤマハのプリメインアンプが、最新のコンセプトにより開発された新世代の製品に置換えられることになった。その第1弾の製品が、今回、発売された中級価格帯のプリメインアンプA950、A750と、各々のペアチューナーであるT950、T750の4機種のシリーズ製品である。
 プリメインアンプの特徴は、パワーアンプに新しくクラスAターボ回路が採用されたことと、電源部がX電源方式ではなく、従来型の方式に変更されたことである。
 クラスAターボ回路とは、ヤマハ初期の名作といわれたCA1000において採用された、A級動作とB級動作のパワーアンプをスイッチ切替で使い分ける方式を発展させ、新シリーズでは、純粋なA級動作とA級動作プラスAB級動作の2種類の組合せがスイッチで切替えられるようになった。
 とかく定格出力が最重視され、表示パワーが最大の売物になっているプリメインアンプの動向のなかにあって、質的には非常に高いが効率が悪くパワーが得難いA級動作を復活させた背景には、ヤマハオーディオの初心であるクォリティ重視の思想が、現状で、もっとも必要なテーマであるという判断があったからにちがいない。
 一方、データ的な裏づけとしては、A750をAB級動作領域のノンクリッピングパワー150W(8Ω)にテストレコードのの最大振幅部分を合わせた状態での各種レコードの実測データによれば、平均して、A級動作領域(5Wまで)96・4%、AB級動作領域3・6%の割合が得られたことで、実際の使用では音量は10〜20dB程度は低いであろうから、ほとんどA級動作領域でアンプは使われることになるはずだ。
 クラスAターボ回路に加え、従来からのヤマハ独自のZDR方式を採用し、A級動作を一段とピュアにするとともに、AB級動作時にもA級に匹敵する特性と音質が得られる。さらに、アースの共通インピーダンスの解決策として採用されたグランドフィクスド回路は、単純明快な方法である。また、スピーカーの低インピーダンス負荷時の出力の問題に対しては、X電源以上に優れた給電能力をもつ一般的な大型電源トランスと大容量電解コンデンサー採用の物量投入型設計への転換が見られる。
 その他、NF−CR型リアルタイムイコライザー、ピュアカレントダム回路、連続可変ラウドネス、メインダイレクトスイッチなどの機能面の特徴、クォリティパーツの採用などは、すべて受け継いだ内容だ。
 デザインの一新も新シリーズの魅力で、すべてブラックに統一し、CT7000以来のドアポケット型のパネルの採用による適度な高級感のある雰囲気は楽しい。
 チューナーは、各種のオート壊能を備え、とくに強電界での実用歪率の改善が重視されている点に注目したい。
 A950は、電気的な回路設計と機構設計が最近の製品として珍しく見事にバランスした出色の製品である。柔らかく豊かで適度にソリッドさをも併せもつ低域は、新世代のヤマハらしい従来にない魅力をもつ。中域から高域は音の粒子が細かく滑らかで、ナチュラルなソノリティを聴かせる。プログラムには自然に反応し、シャープにもソフトにも表現できるのは、電気系、機械系のバランスの優れたことのあらわれであり、キャラクターの少ない本棟の特徴を示すものだろう。久し振りのヤマハの傑作製品だ。
 A750は、比較をすれば少しスケールは小さいが、フレッシュな印象の反応の早さは、安定感のあるA950と対称的な魅力で、デザインを含めた商品性は高い。
 T950は、CT7000以来の、品位が高く、独得のFMらしい魅力をもつヤマハチューナーらしい良い音をもつ製品。強電界でも汚れが少なく抜けのよい音であった。

トリオ KT-1100, KT-990

トリオのチューナーKT1100、KT990の広告
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

KT1100

ヤマハ A-500, T-500, MC-4

ヤマハのプリメインアンプA500、チューナーT500、カートリッジMC4の広告
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

A500

ラックス L-400, L-410, L-430, T-400

ラックスのプリメインアンプL400、L410、L430、チューナーT400の広告
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

L410

QUAD 34, FM4

QUADのコントロールアンプ34、チューナーFM4の広告(輸入元:ハーマンインターナショナル)
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

QUAD

マランツ Pm-6a, Pm-8MKII, St-8MKII

マランツのプリメインアンプPm6a、Pm8MKII、チューナーSt8MKIIの広告
(モダン・ジャズ読本 ’82掲載)

Pm6a

マランツ Sc-9, Sm-9, Sc-6,Sm-6, St-8MKII

マランツのコントロールアンプSc9、Sc6、パワーアンプSm-9、Sm8、チューナーSt8MKIIの広告
(スイングジャーナル 1981年9月号掲載)

Sc9

アキュフェーズ T-104

瀬川冬樹

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 ほんらいは、コントロールアンプC−240、パワーアンプP−400とマッチド・ペアでデザインされた製品。三台をタテに積んでもよいが、横一列に並べたときの美しさは独特だ。だがそういう生い立ちを別としても、アナログ感覚を残したディジタル・メモリー・チューニング、リモートコントロール精度の高いメーター類などは信頼性が高い。そしてそのことよりもなおいっそう、最近の同社の製品に共通の美しい滑らかな音質が魅力だ。

セクエラ Model 1

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 業務用の通信機で使われる受信周波数附近の電波を視覚的に見せるパノラミック・スコープ・アダプターをFMチューナーに導入した世界唯一の製品である。価格的にはFMチューナーの常識を破る超高価な製品であるが、その性能、機能を通信業務用の受信機のレベルからみれば、むしろ、ローコストともいえるだろう。ナチュラルでS/N比の優れた音は、FMチューナー的な音ではないが、フィデリティの高さは送信機の質を上まわる。

ヤマハ T-8

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 発売当初、きわだった透明感と分解能でチューナー技術の成果を聴かせたCT7000以来、T2、T9と続くヤマハ・チューナーの高性能さと高い音質は、一部で非常に高い評価を得ているが、一般的には、むしろ過小評価されているといってもよい。T8は、バリコン同調型以上の性能を目標として開発されたCSLデジタルシンセサイザー方式の製品。SN比がよく、ナチュラルな音で、生放送番組などを聴くと性能の高さが明瞭に感じられる。

ソニー TC-FX7, ST-JX5, MDR-FM7

ソニーのカセットデッキTC-FX7、チューナーST-JX5、ヘッドフォンMDR-FM7の広告
(別冊FM fan 30号掲載)

TC-FX7

ヤマハ T-8

ヤマハのチューナーT8の広告
(別冊FM fan 30号掲載)

T8

オンキョー Integra A-815D, Integra T-416

オンキョーのプリメインアンプIntegra A815D、チューナーIntegra T416の広告
(別冊FM fan 30号掲載)

A815

オンキョー Integra A-817D, Integra T-416

オンキョーのプリメインアンプIntegra A817D、チューナーIntegra T416の広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

A817D

トリオ AVENUE 800(LS-100, KA-800, KT-800, KP-F7, KX-900)

トリオのシステムコンポーネントAVENUE 800(スピーカーシステムLS100、プリメインアンプKA800、チューナーKT800、アナログプレーヤーKP-F7、カセットデッキKX900)の広告
(オーディオアクセサリー 1号掲載)

Avenue800

パイオニア A-780, F-780

パイオニアのプリメインアンプA780、チューナーF780の広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

A780

オンキョー Integra T-419, Integra T-417, Integra T-410 DG, Integra T-406

オンキョーのチューナーIntegra T419、Integra T417、Integra T410 DG、Integra T406の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

T419

トリオ KA-8300, KT-8300

トリオのプリメインアンプKA8300、チューナーKT8300の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

KA8300

パイオニア Exclusive Model 2301, Exclusive Model 3401W, Exclusive C3a, Exclusive C10, Exclusive M4a, Exclusive M10, Exclusive F3, Exclusive P3, Exclusive P10

パイオニアのスピーカーシステムExclusive Model 2301、Exclusive Model 3401W、コントロールアンプExclusive C3a、Exclusive C10、パワーアンプExclusive M4a、Exclusive M10、チューナーExclusive F3、アナログプレーヤーExclusive P3、Exclusive P10の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Exclusive

テクニクス SU-V6, ST-S5

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最近のアンプのジャンルでは、パワーアンプのB級動作の問題点であるスイッチング歪を軽減する目的で、B級動作のメリットである効率の高さをもちながら、本質的にスイッチング歪を発生しないA級動作と同等の低歪とする各種の新回路が開発され各社からその製品化がおこなわれていることが特に目立つ傾向である。
 テクニクスでは、さきにA+級と名付けられた新回路を採用した高級セパレート型アンプ、テクニクスA2を発売し、これにつづいてニュークラスAという、異なった発想による新回路を採用したプリメインアンプSU−V10を開発したが、今回は、最も需要層の多い価格帯に、このニュークラスA回路を採用したSU−V6を登場させ、低スイッチング歪を軽減しようとするテーマは、早くもプリメインアンプの分野にまで及び、今後とも各社から、それぞれの構想による低スイッチング歪軽減対策を施した回路を採用したプリメインアンプが、低価格帯と高価格帯に重点を置いて発売されることが予測できる。なお、ST−S5はSU−V6とペアとなる薄型にデザインされたクォーツシンセサイザーFMステレオチューナーだ。
 SU−V6は、B級動作の高い効率とA級動作に匹敵する低歪という、量と質を両立させたニュークラスA動作のパワーアンプを採用している点が特長である。ここでは、B級動作のスイッチング歪の原因となる出力トランジスターのON・OFF現象をシンクロバイアス回路で防止する方法を採用している。この回路は、パワートランジスターの入力にダイオードを使い、ダイオードの半導体としての特性を利用して信号をカットオフし、別のダイオードからバイアスを与えてパワートランジスターのカットオフを防止するタイプで、一種のダイオードスイッチング方式と考えられる。
 イコライザー段は、初段に超低雑音デュアルFETを差動増幅に使うICL構成で、アンプ動作モードスイッチをストレートDCに切替えるとフォノ入力からスピーカー端子までカップリングコンデンサーのないDCアンプとして使用可能であり、イコライザーのゲインを切替えてダイレクトにMC型カートリッジが使える設計である。
 電源回路は、電磁誘導歪みを防止するテクニクス独自の電源部とパワーアンプの出力段を一体化したコンセントレーテッドパワーブロックで左右チャンネル独立型2電源方式である。
 ST−S5は4連バリコン相当のバリキャップ使用フロントエンドをもち、6局までのプリセットが可能。RF系までを含めたDC増幅、DC・MPX回路などが特長。
 SU−V6は、やや音色は暗いが重量感のある低域とクッキリとシャープに粒立ちコントラスト十分な中高域がバランスした従来のテクニクストーンとは一線を画した新サウンドに特長がある。こだわらずストレートに音を出すのは新しい魅力。