Category Archives: ヘコー

ヘコー SM625

瀬川冬樹

ステレオサウンド 36号(1975年9月発行)
特集・「スピーカーシステムのすべて(上)最新40機種のテスト」より

『磨きあげたガラスのような硬質のクリアーな質感、張りつめた緻密な音、ショッキングなほど……』と表現した以前のシリーズ(本誌29号その他参照)のイメージを頭に置いて試聴をはじめて、しばらくのあいだは拍子抜けするほどがっかりした。全然変ってしまった。あの、爽快なほど気持の良い辛口の最右翼だったヘコーが、なんでこうも、ふつうの音に変ってしまったのか。こんな音ならなにもヘコーである必要がないじゃないか……。そういう感想が一応おさまってから改めてよく聴きこんでみたさすがに、クラシックのオーケストラを鳴らしても、音楽的なバランスは見事に整っている。ただ、くり返しに鳴るが以前のヘコーとは正反対のように、高域は丸くおさえこまれて、総体に甘口の、耳あたりのいい音に仕上がっている。小型、ローコストだから、低音の量感などは、使いこなしでカヴァーする必要がある。というわけでこの製品自体決して悪くないが、かつてのあのヘコー・サウンドを満喫したい向きは旧製品P4001を探すこと。

ヘコー P5001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 だいたいがヘコーというスピーカーは総体に硬派の最右翼で、それがP4001の場合には実に快適なバランスに仕上っていた。言いかえれば辛口の酒を味わう快さ。音の固さが欠点であるよりも一種の爽快感あるいは説得力になっていた。ところがP5001になると、たしかに4001よりもグレードアップされた部分もありながら、反面、その音の硬さがマイナス面に働く場合もあって、総合的な完成度の高さを言えば4001の方が上のように、私には聴きとれる。そのマイナス面とは、大きなところからいえばいかにも勇壮すぎる。たとえばベートーヴェンの「第九」など、どこか軍楽隊めいて聴こえる傾向が出る。むろん音そのものに圧迫感だの耳を刺激するようなやかましさなど少しもない点は立派だが、ただ高音域の上の方に、レコードのわずかな傷みやゴミなどのアラをむしろ粗く目立たせるような鳴り方をする部分があって、それらの点が4001ではもっとうまくコントロールされていたというふうにおもえるのである。ウーファーの領域は実にクリアーで緻密。それだから全体の音をしっかり支えて、むろん総体にはかなり水準の高い音質であり、ヘコー以外には聴けない個性を持っている。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

ヘコー P4001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 P4000の改良型ということで初めて聴いた製品。ヘコー特有のかちっと引締った硬質の、クリアーですばらしく緻密な音質。余分な夾雑音を注意深くとり除いたように解像力のよい、ドイツ系スピーカーの伝統である明快な音質はときとしてやや骨ばった感じに聴こえ、ふわりと漂う柔らかさに欠ける点がわずかに不満であるものの、濁りのない鮮明な鳴り方がつい聴き惚れてしまうほどの特色ある魅力になっている。小型の割には低音もよく出るが、緊りのよいやや硬質の弾力ある鳴り方をする。壁に近づけたりトーンでわずかに、低音の土台を補って聴く方がバランスが良い。ピアノのタッチは明晰そのもので、ブライトで切れこみよく、響きも適度に表現される。つまり硬質でありながら響きも断ち切ってしまうようなドライさではない。だから女声の艶や弦合奏の唸るようなユニゾンも充分に聴き惚れさせる。しかしこのスピーカーの音はいわば辛口の最右翼。ショッキングなほど張りつめた音で、おそらくこれ一機種を永く聴いていると、もうひとつの面──もっと柔らかなニュアンス、ゆっとりしたゆとりある響き、などが欲しくなるかもしれない。が、こんなにスカッと気持の良い音は、ほかに聴けない。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆★