Category Archives: オーディオクラフト

オーディオクラフト AC-01

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、低インピーダンス型独自の、厚みがあり、彫りの深さがイメージされる音で、帯域バランスはナチュラル。中域の厚みと見通しの良さは今一歩だが、雰囲気は楽しめる音だ。
 針圧上限はスクラッチノイズが安定し、重厚な印象となり、輪郭がクッキリと、明快な音だが、反応が今一歩穏やかで、音場感もやや平坦。針圧下限では、スクラッチノイズが浮き気味となり、音の安定感が欠けるが、しばらく針先をエージングすれば、使えそうな印象のある音だ。
 針圧を約1・9gとする。低域の芯がゴリっとする点は好ましいが、オーケストラの弦セクションのトゥッティが浮き気味で、人工的なキャラクターが感じられる音だ。このあたりは、組み合せる昇圧トランスでコントロールすれば、解決は容易だろう。
 ファンタジアは、中高域の輝くキャラクターが働き、少し制動を加えたい音だ。アル・ジャロウは軟調でNG。

オーディオクラフト AC-3000MC

オーディオクラフトのトーンアームAC3000MCの広告
(別冊FM fan 30号掲載)

AC3000MC

オーディオクラフト MC-U, OF-1, OF-2, AS-4PL, SD-33, SD-45, SR-6, XW, BS-5, SK-4, XP-1, XC-2, XL-3, AL-7

オーディオクラフトの交換パイプMC-U、オルトフォン用アダプターOF1、OF2、ヘッドシェルAS4PL、スタビライザSD33、SD45、SR6、スピーカーケーブルXW、カートリッジ取付けビスBS5、アームパイプキーパーSK4, RCAコネクターXP1、XC2、XL3、トーンアームスタビライザーAL7の広告
(別冊FM fan 30号掲載)

MC-U

オーディオクラフト OF-1, OF-2, AS-4PL, SD-33, SD-45, SR-6, BS-5, SK-4

オーディオクラフトのカートリッジ用アクセサリーOF-1、OF-2、ヘッドシェルAS-4PL、スタビライザーSD-33、SD-45、反り補正リングSR-6、取付ビスBS-5、アームキーパーSK-4の広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

AC3000

オーディオクラフト XP-1, XC-2, XL-3

オーディオクラフトのRCAコネクターXP1、XC2、XL3の広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

AudioCraft

オーディオクラフト AC-3000MC

瀬川冬樹

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
特集・「第3回《THE STATE OF THE ART 至上のコンポーネント》賞選定」より

 オーディオクラフトのアームは、こんにちのAC3000MC型に至るまでに、大きく2回のモデルチェンジをしている。最初はAC300(400)型。アルミニュウムを主材としたプロトタイプで、こんにちふりかえってみると、調整のしにくさや、組合せの条件によっては調整不能のケースを生じる場合もあるなど、難点もいくつかあるが、私自身は、この最初のモデルを試聴した時点から、「音の良いアーム」という確信を持って、自分の装置にいち早くとり入れた。
 ただ、この初期のモデルは、調整のしかたに多少の熟練あるいはコツのようなものが必要であったため──私自身は調整にさほど困難を感じなかったにもかかわらず──多くのユーザーを悩ませたらしい。
 おもに調整のしやすさに重点を置いた改良型がAC300(400)C型で、しかしこのモデルでもまだ、おおぜいの愛用者を納得させるには至らなかったようだ。
 MC型のカートリッジが、〝流行〟といわれるほど広まりはじめて、その、MM一般に比較すると平均的にみてコンプライアンスがやや低いという特性を生かすには、アーム全体のことさらの軽量化は音質の点で必ずしも好ましくないことを、私も感じていたが、その点に着目して、軽いアルミニュウムのかわりに、真鍮を主体とし、加えて各部にいっそうのリファインを加えたのがAC3000(4000)MC型で、これはこんにち私の最も信頼するアームのひとつになっている。
 実をいえば、前回(昨年)のSOTAの選定の際にも、私個人は強く推したにもかかわらず選に洩れて、その無念を前書きのところで書いてしまったほどだったが、その後、付属パーツが次第に完備しはじめ、完成度の高いシステムとして、広く認められるに至ったことは、初期の時代からの愛用者のひとりとして欣快に耐えない。
          *
 現在のAC3000MCは、周知のようにアームパイプ、ヘッドシェル、ウェイト類その他のパーツが非常に豊富に用意され、こんにち日本で入手できる内外のカートリッジの大半を、それぞれ最適値に調整できるように配慮されている。使用者ひとりひとりが、自分の所有するカートリッジに対して、自分の考えどおりの動作条件を与えることができるわけだが、言いかえれば、カートリッジとアームの性質を多少は心得ていないと、とんでもない動作条件を与えてしまうおそれ、なきにしもあらずで、この点、カートリッジとアームの原理を、多少わきまえた人でないと扱いこなしにくいという面はある。
 ただしこの点に関しては、メーカー側で、カートリッジ個々に対してのパーツ選び方と調整のしかたのスタンダードを、パンフレットのような形でユーザーに命じしてくれればよいわけで、メーカーに対しては、パーツを増やすと共に、ぜひとも使用法についての懇切丁寧なアドヴァイスを、資料の形で整えることを望んでおきたい。
          *
 余談かもしれないが、社長の花村圭晟氏は、かつて新進のレコード音楽評論家として「プレイバック」誌等に執筆されたこともあり、音楽については専門家であると同時に、LP出現当初から、オーディオの研究家としても永い経験を積んだ人であることは、案外知られていない。日本のオーディオ界の草分け当時からの数少ないひとりなので、やはりこういうキャリアの永い人の作る製品の《音》は信用していいと思う。
 愛用者のひとりとしてひと言つけ加えるなら、現在の製品に対して、いっそうの改良を加えることは無論だが、それ以上に、加工精度と仕上げの質をいっそう高めることが、今後の急務ではないかと思う。真のSOTAであるためにも。

オーディオクラフト AC-3000MC

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

続々と登場するMCカートリッジを使いこなすには欠かせない製品。

オーディオクラフト AC-3000MC

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音の良さと機械としての趣味性を高次元で満たす高級アーム。

オーディオクラフト AC-10E

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

レコードからレコードらしい音の魅力を拾い上げる製品。

オーディオクラフト AC-10E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 国産のカートリッジが、概して中〜高域にエネルギーバランスが集まりがちで、言いかえればオーケストラのトゥッティ等でやや派手やかすぎのカン高い音を鳴らす中で、オーディオクラフトのカートリッジは、中〜高域をむしろおさえこんで、低域に厚みを持たせた、国産には得がたいバランスで聴かせる。

オーディオクラフト AC-10E

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オーディオクラフトのシェルつきカートリッジで、発電方式はMM型である。このカートリッジの音は、国産には珍しい味わいをもっていて、いたずらに周波数レンジの広さの誇示が感じられず、充実したサウンドである。高域に肉付があり、無機的な音の多い国産品の中では、ユニークな存在としてあげられる。

オーディオクラフト AC-300C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 調整が正しく行われれば、レコードの音溝に針先が吸いつくようなトレーシングで、スクラッチノイズさえ減少し、共振のよくおさえられた滑らかな音質を楽しめるが、一点支持オイルダンプの基本動作を理解しない人が多いのか、調整ミスのまま真価を発揮させずに使っている人を意外に多く見かける。従って無条件に奨めてよいかどうか迷うのだが、私自身が最も信頼し愛用している主力アームの一本である。

オーディオクラフト AC-300C

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 AC300のリファインされたタイプがこのAC300Cである。オイルダンプの安定したトレーシングとダンピングにより、カートリッジの低域を素直に再生し、力のある再生音が得られ、金属的共振感は除去される。音のいいトーンアームなのだ。AC300と基本的には同じだが、こちらのほうが機能が豊富。

オーディオクラフト AC-300C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 オイルダンプ型のアームはこれ一種類ではないが、現在のカートリッジの特性とにらみあわせて、アーム可動部分のスタティックな質量とその配分、そして実効質量、およびダンピングオイルの分量や制動量などのバランスのよく考えられた製品として、AC300Cを第一に推したい。オーディオクラフトというメーカー自体は新顔だが、アームの設計者はすでに有名な製品を設計したキャリアを持つこの道のベテランで、そのために第一作AC300から、細部までよく検討された製品に仕上がっていた。それにインサイドフォースキャンセラーを加えたAC300Cが現在の標準品だ。さらにスタティックの質量を増したAC300MCというのが試作され、この方がMC型のようなコンプライアンスの低い製品にはいっそう適しているが、汎用アームとしてはAC300Cが使いやすい。共振がよく抑えられ、トレーシングも良好。調整のコツをのみこめば非常に安心して使える。

オーディオクラフト AC-10E

井上卓也

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 オーディオクラフトのカートリッジAC10Eは、全体の音の傾向として、最近同社から発売されたコントロールアンプAC3001と似た音をもっている。
 聴感上の帯域バランスは、無理がなく自然にコントロールされ、歪感がなく、おだやかで、大人っぽい印象があるのが特長である。全体に音の粒立ちは細かいタイプで、滑らかな柔らかさがあり、艶やかさもあるために、表情はおだやかである。低域から中低域にかけての質感は甘く、軽い音であるために、ビートが効いたリズミックなプログラムソースではやや不満が残るが、逆に、適度に音場感を感じさせるような適度の間接音が全体の音をフワリと包んで響くあたりはメリットと思う。音と対決して聴き込むタイプではないがマイルドな性質は好ましい感じである。

オーディオクラフト AC-10E

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 オーディオクラフトは、オイルダンプ型トーンアームで一躍脚光を浴びたメーカーだが、最近ではフラットタイプのシンプルなプリアンプAC3001を発表した。
 アームをスタート台にした、このもっとも新しいブランドのカートリッジは、新進メーカーらしく、新しい音を狙っている事はよく理解できる。決して単なる広帯域再生だけを求めず、バランスの良さの中に、音楽性を少しでもあざやかに盛り込もうと考えている。しかし力強さが音域の中の高域に片寄っているためか、演奏曲によってはそれが少しばかり気になって低域での充実感が欲しくなってくる。歌の声の乾いた感じも少し気になる。楽器なら輝やきというプラスも声ではそうではなくなってきてしまうのが残念だ。ステレオ感の再現性についても、かなり自然さをもっていて無理がないのだが、しっかりとした安定感をもう少し望みたいと思わせるところがあり、今ひとつ決らないもどかしさが感じられてしまう。つまり、ダイレクトカッティングの良さが別な意味で、その良さを薄くしてしまうのが残念だ。

オーディオクラフト AC-10E

オーディオクラフトのカートリッジAC10Eの広告
(オーディオアクセサリー 1号掲載)

AC10E

オーディオクラフト AC-300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 細部にはまだ未消化の部分がないではないが、一聴の価値あり。但し、8年前の本誌2号で、オイルダンプ再検討の必要性を論じた私としてはむしろ待ちくたびれたという感じ。

オーディオクラフト AC-300

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ワンポイント・サポート、オイルダンプ型のアームで、調整をきちんとすると大変音のいいアームである。随所にマニア・ライクなアイデアの見られるユニークな製品だ。