Category Archives: ゴールドリング

ゴールドリング Electro IILZ

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

●本質を見きわめる使いこなし試聴
 標準針圧では、一次試聴とは異なり、適度にメタリックな魅力のある、シャキッとした雰囲気のある個性型の音である。この爽やかさを一段と引出すために、針圧を軽く1・6gとするが、低域の質感が曖昧な軟調傾向を示し、中高域も浮き気味で、ソフトフォーカスの軽い音となり、これは好ましくないバランスだ。
 逆に、針圧を増し1・9gとすると、反応が鈍い傾向を示し、押しつけられたような重い表情が気になる音だ。このカートリッジは、組み合せるトーンアームやターンテーブルのキャラクターを素直に引出すのが特徴で、当然のことながら、最適針圧とIFC量もそれぞれ異なる点に注意してほしい。
 1・8gに針圧を下げる。標準針圧時の音に少し安定度を増した低域が好ましい。ここでIFC量を変えて、音場感的な情報量を引出してみる。変化量は穏やかなタイプで、針圧対応の1・8でもさして問題はないが、ややIFC量を減らした1・7でサラッとしたプレゼンスのある良い音が得られた。
 次に、プレーヤー置台上でプレーヤーの位置を移動してみる。置台の中央、前端で、しなやかさのある音場感的なプレゼンス豊かなバランスとなる。これでもう少し、反応の速さ、音の鮮度感があれば、かなりの水準の音になるはずだ。そこで、コントロールアンプC200Lを置台上の中央から一番手前に引出す。これで、音に軽快さが加わり、これがベストだ。

●照準を一枚に絞ったチューンアップ
[ファリャ:三角帽子/デュトワ]
大村 最初の音は、乾いていて、音のしなやかさ、拡がりの不足した、とてもロンドンの録音とは思えない鳴りかたでした。ところが、レコードをターンテーブル上で回転させただけで、まったく別もののように聴こえました。
 乾いた音から、聴きやすい、雰囲気のある音になりました。これだけで、充分という感じです。
井上 『幻想』のときとくらべると、あまりにもひどすぎるので、カートリッジの以外の要因があるとにらんで、レコードを回転させてみたわけです。原因はレコードのオフセンターです。オフセンター量が多いと、カンチレバーが左右に振られ音場感情報が出にくくなる。20度ほどズラしただけで、ものすごく音が変わる。必ずしも、よくなる方向に行くとは限りませんが、ベストポジションの音は、音楽の躍動感が出て、音場の拡がりもひときわ見事です。実際、これだけで、見違えるように雰囲気が出てきましたし、前後の楽器の配置もホールの感じも実によく出てきました。
 同じレコードで、音が違うのはブレスのせいにされてきましたが、むしろオフセンターのせいだと思います。このことは、CDにも言えます。

ゴールドリング Electro IILZ

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧ではナチュラルな帯域バランスで、適度に厚みのある低域と軽い高域が特徴。独特の雰囲気があり面白い音。針圧上限では安定度が一段と向上し、低域の量感、質感ともにこのクラスでは注目に値するものがある。とかく華やかになり過ぎの中高域も、MC型としてはナチュラルさが魅力で、プレゼンスも少し距離感はあるが良い成果だ。
 針圧下限では全体に少し穏やかになるが、変化は少なく、この意味では使いやすいMC型である。
 1・9gでは、弦が少しキツクなる他は、かなり良い音だ。2・2gでの安定感は、これがベストだ。音場感的にもプレゼンスが豊かで、弦も浮かず、これは良い音である。
 ファンタジアは音場感も豊かで、雰囲気が良く、ピアノの立上がりもシャープで、力感もあり、左手がダレないのが好ましく、ベースの弾み、質感も、これは楽しめる。
 アル・ジャロウは少し力不足で、リズムが鈍くなる。

ゴールドリング G900SE

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 とても耳当りの良いソフトなバランスに仕上っていて、品の良い、おだやかな音ですべての音楽を表現する。音の余韻の響きが美しい。華やかさとか輝きといった要素のないかわりに、やさしさ、しなやかさがあって、弦の室内楽などには、他に得がたい独自の世界を展開して聴かせる。針圧の変化には敏感なほう。

ゴールドリング G900SE

井上卓也

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 ゴールドリンクは英国系の数少ないカートリッジメーカーとして貴重な存在である。
 G900SEは、キメの細かい軽やかな音をもっている。とくに、中低域が独得な軽い響きでフワーッと鳴るのが楽しい。ヴォーカルは、ソフトな感触でマイルドに耳あたりがよく、子音をスッキリと出す。おとなしいがそれでいて芯があり、響きが美しく柔らかにハモルのは魅力である。ピアノはさしてスケール感がないが暖かくよく響く。ステレオフォニックな音場はよく拡がり、前後方向のパースペクティブをナチュラルに表現し、音像定位がスッキリとしている。リアルな音ではないが、感覚派のオーディオファンに好まれるタイプで、クォリティは高い。表情はちょっとクールな感じがあり、リファインされた女性的な印象がある。

ゴールドリング G900SE

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 英国のオーディオ機器には、かなりはっきりしたサウンド志向が共通的にみられる。それは昔からのスピーカーにズバリと出ているのだが、ローエンドにあまり延びていない低音の弾むようなエネルギー感、中低域のねばるような甘さ、中高域は一転して華麗さを強め、さらに高域でハイエンドにすっきりと延ばしつつ、きらめきを加える、といったスペクトラム・バランスをもっている。ゴールドリングという英国で数少いカートリッジもまったくその通りであった。それが今回大幅の改良を受けて新製品となったが今までとはまったく違ってしまった。G900SEは、今までのどぎつさが全然おさえられて、極めて高い品質を感じさせて、驚異的な向上を音の上で感じさせる。フラットレスポンスとワイドレンジ化への志向をこのカートリッジも持ったのである。しかも中域での心地よいあまさは質を高めてそのまま受け継がれており、高域のクリアーな品の良さと加えて実に優雅なサウンドイメージを作る。高価になったがそれに見合う向上だ。

セレッション Ditton 15, Ditton 25, ゴールドリング 800 Super E

セレッションのスピーカーシステムDitton 15、Ditton 25、ゴールドリングのカートリッジ800 Super Eの広告(輸入元:成川商会)
(ステレオ 1972年11月号掲載)

Celestion

ゴールドリング 800Super E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 12号(1969年9月発行)
特集・「最新カートリッジ40機種のブラインド試聴」より

 中低域のやや不足した線の弱い音だが、ふんわりと音が拡がって独特の雰囲気を持った品の良い音質だ。総じて音の厚みに欠けるし、特にピアノでは左手の方が音が弱くなる感じで、腰砕けという印象が無くもないが、弦の合奏等、ユニゾンが美しくよく溶け合いツヤを持って再現される。独唱も品良く美しい。「ツァラトゥストラ」のフォルティシモでも音がつぶれずよく伸びる。しかし、大合唱(ヴェルディ)等では、声がやや濁る感じになり、コーラスの人数が減ったようになるのは、中域の厚みに欠けるためか。ジャズではややきれいごとに音源が遠くなって迫力に欠ける。スクラッチは殆んど気にならないが、針の支持が柔らかいらしく、反ったレコードの外周でボディーがぶつかり気味になる。

オーケストラ:☆☆☆☆
ピアノ:☆☆☆
弦楽器:☆☆☆★
声楽:☆☆☆☆
コーラス:☆☆☆★
ジャズ:☆☆☆★
ムード:☆☆☆☆★
打楽器:☆☆☆★
総合評価:75
コストパフォーマンス:70