Category Archives: AKG

AKG P100LE v.d.h. II

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

●本質を見きわめる使いこなし試聴
 SME3009SIIIと組み合せる。標準針圧では、柔らかい低域と、ややきらめく中高域がバランスした広帯域型の音だ。低域は予想よりも甘く、少しつまり気味。音場感は奥に拡がり、パースペクティブな再生は水準を超える。オーケストラのトゥッティでは、弦セクションが少しメタリックに響き、ハーモニーも薄いタイプだ。
 針圧1・2gで、中高域のきらめきが薄らぎ、反応は少し穏やかにはなるが、不足していた安定感が十分にあり、これが平均的にはスタンダードな音であろう。低域は柔らかいが、少し粘った印象で音源は少し遠いタイプ。長時間聴くために好適。
 針圧1・0gでは、広帯域型ならではの軽くサラッとしたプレゼンスの良さが特徴。低域の反応がややぎこちなく、自然さに欠けるのは、アームのメカニズム的な問題もあるかもしれない。
 最良点を標準針圧以上でチェックしてみる。針圧1・2g、IFC量1・1で、低域の厚みもある安定感のある音でありながら、IFC量1・2のときのような、安定感はあるが少し面白くない面がある点が解消され、音のエッジも適度に張り、プレゼンスも豊かで、良い意味での硬質な音の魅力である、冷たさ、メタリックさがあり、適度に渋さもある大人の音が聴ける。
 ただし、基本的なチューニングに使った幻想交響曲は、シカゴの演奏のために、音色的な傾向が、ややカートリッジ本来のものと異なり、線が細く、音色が沈み気味な点は、むしろAKGらしい特徴だろう。

●照準を一枚に絞ったチューンアップ
[スメタナ「わが祖国」/クーベリック]
大村 『幻想』でやや気になった、中域の硬さとメタリックなところが、このスメタナの音楽のもつ、同じような性格にのっかってきて、輝きがきつすぎるという感じがします。
井上 そこで針圧とインサイドフォースを0・1ずつ増やしてみると、全体に穏やかになり安定してきますが、ややソフトフォーカス気味で、ホールの天井が低い感じの音になった。今度はインサイドフォースだけを1・1にしてみました。
大村 安定感もあり、音場感も出てきましたが、まだホールの後ろで聴いている感じで、スメタナの音楽の重要なファクターの中域が細身になっています。
井上 反対側のアームの根元にオーディオテクニカのスタビライザーをのせてみると、メタリックなところがとれて、低域の安定感、密度感がぐっと上がります。このままですと、フローティングベースの水平が少し崩れますので、もう一方に軽めのデンオンのスタビライザーを置くと、音場感が見えてきて、穏やかな感じの音になります。
大村 この状態は、ブリティッシュサウンドがかったJBLという感じで、スメタナの音楽には、もっと中域のエネルギーが欲しいような気がします。

AKG P100LE v.d.h. II

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧ではナチュラルに伸びた広帯域型のレスポンスと、薄味な面はあるが、十分に熟成して追込んだ製品のみが持つ、まろやかで品位の高い音が特徴。フレッシュで若い音とは対照的な大人の味わいをもつ。
 針圧上限では音の芯がクッキリとし、低域も質感が向上し、全体に活気がありながら、サロン風の独特の落着いた優雅な音が魅力的だ。音場感はナチュラルで、やや奥に拡がる傾向をもつ。スクラッチノイズの質量ともに水準を超えた安定さがある。
 針圧下限は軽快で、スムーズな音が特徴。全体に少しコントラスト不足気味の音だが、表面的な表現にはなり難く、質的にも標準の水準を保つのは、高級品らしいところ。
 1・2gでファンタジアを聴く。まろやかで、サロン風な雰囲気で軽く鳴るピアノが独特の世界を展げる。リアルさはないが、魅力的な響きだ。アル・ジャロウは、かろうじて聴ける水準で、これは不適。

AKG P8ES NOVA v.d.h.II

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、抑え気味の低域をベースとし、やや、硬質な中高域がバランスした、個性型の、クリアーで少し乾いた音をもつ。音場は奥に拡がり、まとまりは今ひとつ不足気味だ。針圧上限では、穏やかで、安定型で、重さがあるが、巧みにまとまった印象で、とくに、低域の厚みが魅力的だ。針圧下限では、軽快型で、B&O/MMC1に似た雰囲気があり、リアリティもあり、非常に好ましい。
 針圧に対しての変化は穏やかで、上限の音と下限の音は、違ったキャラクターを示し、両方で楽しめるのが良い。ここでは、安定さと、独特な低域の厚みを活かし、針圧は上限とし、IFC量を1・4に減らし、音場感的な拡がり、プレゼンスの良さを狙ってみる。適度に彫りの深さと、独特の渋さともいえる味わいがあり、これは楽しい音だ。
 ファンタジアは、比較的に芯のクッキリとしたピアノと距離感、雰囲気が楽しく、アル・ジャロウは、予想以上だ。

スタックス SR-ΛPro + SRM-1/MK2Pro、AKG K240DF

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「実力派コンポーネントの一対比較テスト 2×14」より

 本誌72号で私は、スタックスのSRΛプロとSRM1MK2というエレクトロスタティックヘッドフォンを〝とっておきの音〟として紹介した。そこで私が述べたことは、リスニングルームの影響を受けやすいスピーカーシステムのセッティングやバランス調整において、感覚の逸脱のブレーキとして役立つこのヘッドフォンの効用についてであった。詳しくは、72号を御参照願いたいが、質のよいヘッドフォンが、一つのリファレンスとして有効であることを再度強調したいのである。いくら、シンプルな伝送系で音の鮮度を保つのがよいとはいえ、部屋の欠陥をそのままにしてピーク・ディップによりバランスのくずれた音を平然と聴いているようでは困るのである。その調整が、部屋の音響特性の改善であれ、イコライザーによるコントロールであれ、音響特性の測定だけでは、まず絶対といってよいほど、音のバランスを整えることは無理である。一つの目安・判断の材料として測定は有効だし必要だが、仕上げは耳によるしかないというのが私の持論である。しかし、ここには大きな落し穴があって、不安定な情緒に支配されやすい人間のこと、測定データ以外に、実際の音のリファレンスがあることはたいへん便利である。その点、ヘッドフォンは、部屋の影響は皆無であり、必要帯域のバランスを聴きとるにはたいへん都合がよいのである。もちろん、ヘッドフォンとスピーカーとでは、その伝送原理が根本的にちがうので、何から何まで同じにすることは不可能であるし間違いでもあるが、音楽のスペクトラムバランスのリファレンスとしては充分に活用出来るのである。
 SRΛプロは、そうした意味で、ここ一年あまり、私の調整の聴感上のリファレンスとして活躍しているのである。また同時に、ヘッドフォン特有の効用で、これで音楽を楽しむのも面白いし、このヘッドフォンのトランジュントのよい、自然な音色は、その圧迫感のないハーフオープンの快さと相侯って、質のよいサウンドを聴かせてくれている。
 そしてごく最近、オーストリアのAKGから出たK240DFスタジオモニターという、ダイナミック型のヘッドフォンに出合い大いに興味をそそられている。このヘッドフォンは、まさに、私がSRΛブロを活用してきた考え方と共通するコンセプトに立って開発されたものだからである。K240DFのカタログに書かれている内容は、基本的に私のSRΛプロの記事内容に共通するものであるといってよい。ただ、ここでは、これを使って調整するのは、部屋やスピーカーではなく、録音のバランスそのものなのである。つまり、よく整った調整室といえども、現実にその音響特性はまちまちで、同じモニタースピーカーが置かれていてさえ、出る音のバランスが違うことは日常茶飯である。私なども、馴れないスタジオやコントロールルームで録音をする時には、いつもこの問題に悩まされる。便法として、自分の標準とするに足るテープをもっていき、そこのモニターで鳴らして、耳馴らしをするということをすることさえある。さもないと、往々にしてモニタ一にごまかされ、それが極端にアンバランスな場合は、その逆特性のバランスをもった録音をとってしまう危険性もある。
 K240DFは、こうした問題に対処すべく、ヘッドフォンでしかなし得ない標準化に挑戦したもので、IRT(Institute of Radio Technology)の提案によるスタジオ標準モニターヘッドフォンとして、ルームアクースティックの中でのスピーカーの音をも考慮して具体化されたものである。そして、その特性は平均的な部屋の条件までを加味した聴感のパターンに近いカーヴによっているのである。つまり、ただフラットなカーヴをもっているヘッドフォンではない。ダイヤフラムのコントロールから、イアーキヤビティを含めて、IRTの規格に厳格に収ったものだそうだ。そのカーヴは、多くの被験者の耳の中に小型マイクを挿入して測定されたデータをもとに最大公約数的なものとして決定されたものらしい。AKGによれば、このヘッドフォンは〝世界最小の録音調整室〟と呼ばれている。部屋の影響を受けないヘッドフォンだからこそ出来るという点で、私のSRΛプロの使い方と同じコンセプトである。
 録音というものは、周波数やエネルギーのバランスだけで決るものではないから、これをもって万能のモニターとするわけにはいかないが、最も重要な部分を標準化する効用として認めてよいものだと思う。ステレオの定位や左右奥行きの立体スケール、距離感などは、スピーカーのコンセプトでまちまちであり、これをバイノーラル的なヘッドフォンで代表させることには問題があるが、この件に関しては、ここでは書き切れない複雑なことなのである。
 しかし、このK240DFのコンセプトは、スタジオモニターとしてのヘッドフォンの特質をよく生かしたもので、私が、ことさら興味を引かれた理由である。
 そこで、この二つのヘッドフォンを比較試聴したのであるが、コンデンサー型のSRΛプロと、ダイナミックのK240DFとでは当然、音の質感に相違がある。
 SRΛプロの高域の繊細な質感は特有のもので、ダイナミック型を基準にすれば、ある種の音色をもっているとも感じられる。これはコンデンサーマイクロフォンにも共通した問題で、私個人の意見では、生の楽音を基準にすれば、どちらも同程度の音色の固有現象をもつものだと思うのである。ハーモニックス領域の再生はSRΛプロのほうがはるかにのびているが、これは、通常、音楽を聴く条件では空間減衰聴こえない領域ともいえる。コンデンサーマイクロフォンによって近距離で拾ったハーモニックスの再生が、よく聴こえすぎるために、高域に独特の質感を感じるものともいえるのである。この点、K240DFのほうは、最高域がおだやかで、空間減衰を含めたわれわれの楽音の印象に近いので、より自然だという印象にもなるだろう。低域もちがう。K240DFはシミュレーションカーヴのためか、たしかにスピーカーの音の印象に近く実在感のある低音である。SRΛプロは、風のように吹き抜ける低音感で、これが、また、スピーカーでは得られない魅力ともいえるのだ。ただ、やや低音のライヴネスが豊かに聴こえる傾向で、これはキャビティ形状などの構造によるものと思われる。
 しかし、両者におけるバランスのちがいは、スピーカー同士の違いや、部屋の違いそして、置き場所や置き方の違いなどによる音の差と比較すると、はるかに差が少なく、いずれもがリファレンスたり得るものだと思って間違いない。そしてリファレンスとしてではなく、ヘッドフォンとして楽しむという角度からいえば、SRΛプロの、コンベンショナルなスピーカーシステムでは味わえないデリカシーとトランジェントのよさが光って魅力的である。重量は、K240DFが240g、SRΛプロが325gだが、耳への圧力感ではSRΛプロのほうが軽く感じられる。しかし、装着感のフィットネスはK240DFのほうがぴたっと決って心地よい。SRΛブロのほうは、やや不安定に感じられるが、これは、個人の頭蓋の形状やサイズにもよることだろう。価格の点ではSRΛプロはイヤースピーカー用のドライバーユニットを必要とするコンデンサー型であり、当然高価になるので、両者のトータルパフォーマンスを単純に比較するのは無謀というものであろう。
 ヘッドフォンは、つい簡易型あるいはスピーカーの代用品のように受けとられがちだが、決してそういう類いのものではなく、独自の音響変換器として認識すべきものである。いうまでもないことだが、耳の属性と心理作用と相俟って、全く異なった音像現象を生むもので、ヘッドフォンによるバイノーラル効果は、伝送理論としてもステレオフォニックとは独立した体系をもつものである。
 この二つの優れたヘッドフォンは、それぞれ異なるコンセプトと構造によるものであるが、いずれも、録音モニターとしても再生鑑貴用としても高度なマニア、あるいはプロの要求を十分満たすものであることが実感できた。

AKG P8ES NOVA

井上卓也

ステレオサウンド 74号(1985年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 オーストリアのウィーンに本社を置くAKGは、マイクロフォン、ヘッドフォンなどの分野で、ユニークな発想に基づく、オリジナリティ豊かで高性能な製品を市場に送り、高い評価を得ている。
 例えば、マイクロフォンの2ウェイ方式ダイナミック型D224Eや、システムマイクとして新しい展開を示したC451シリーズなどは、録音スタジオで活躍している同社の代表製品である。また、ヘッドフォンでは、かつてのドローンコーン付きダイナミック型K240や、低域にダイナミック型、高域にエレクトレットコンデンサー型を組み合せた現在のトップモデルK340なども、AKGならではのユニークな高性能モデルである。
 一方、フォノカートリッジは、同社としては比較的新しく手がけたジャンルで、テーパード・アルミ系軽合金パイプカンチレバーを採用して登場したPu3E、Pu4Eが最初のモデルだと記憶している。
 AKGカートリッジの評価を定着させたモデルが、第2弾製品であるP6E、P7EそしてP8Eなどの一連のユニークなテーパー状の四角なボディをもつシリーズである。とくに透明なボディにシルバー系とゴールド系のシールドケースを採用したP7ESとP8ESは、適度に硬質で細やかな独特の音とともに、現在でも第一線で十分に使える魅力的なモデルであった。
 そして、第3弾製品が、1981年に登場した現在のP10、P15、P25をラインナップとするシリーズである。
 昨年、同社のスぺシャリティモデルとして登場したP100Limitedは、出力電圧が高く使いやすく、MM型に代表されるハイインピーダンス型の振動系が、MC型の振動系より軽量であることのメリットがダイレクトに音に感じられる、久し振りの傑作力−トリッジであった。
 今回、登場した新モデルは、これまでのAKGの総力を結集して開発された自信作である。
 モデルナンバーは、AKGブランドを定着させたP8を再び採用。ボディのデザインと磁気回路の原型は現在のP25MD系を踏襲している。スタイラスにP100Limitedでのバン・デン・フル型をさらにシャープエッジ化したII型を採用するといった、充実し凝縮した内容をもつ。
 リファレンスプレーヤーを使いP8ES NOVAの音を聴く。針圧は、1〜1・5gの針圧範囲のセンター値、1・25gとする。ワイドレンジ型で軽やかさがあり、プレゼンス豊かな雰囲気が特徴だ。
 試みに針圧を0・1g増す。音に芯がくっきりとつき、焦点がピッタリと合う。ナチュラルで落ち着きがある音は、安定感が充分に感じられ、AKGならではの他に類例のない渋い魅力がある。
 音場感情報は豊かだ。スピーカー間の中央部も音で埋めつくされ、音場は少し距離感を伴って奥に充分に広がる。定位もクリアーで、音像は小さくまとまる。音楽のある環境を見通しよく、プレゼンス豊かに聴かせるが、とくに静けさが感じられる音の美しさは、P8ES NOVAならではの魅力だろう。

AKG K140S, K141, K240, K241, K340

AKGのヘッドフォンK140S、K141、K240、K241、K340の広告(輸入元:AKGジャパンサービス)
(スイングジャーナル 1980年7月号掲載)

AKG

AKG P6E

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

力強く明快で、適度に重厚な魅力をもったAKGらしい魅力である。

AKG P8ES

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音の細部のデリケートさを見事に引き出す高品位で優雅な音が魅力だ。

AKG K140

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 いかにも実質本位に作ったという感じの外観だが,鳴らしてみると低音が非常に豊かに聴こえるのでびっくりする。いわゆる物理データ上の特性は知らないが、実際にレコードを聴いているときの「低音感」がとても豊かだ(もうひとつ上のクラスのK240を聴くと、AKGがこの「低音感」を非常に重視していることがわかる)。相対的な音のバランスでは、たぶん3kHz近辺を中心とした中〜高域にやや強調感があって、音の自然さという点では前に出てきたゼンハイザーのHD400に及ばないが、中〜低域の充実感という点でK140にはまた別の味がある。低域の支えがしっかりしているせいか、中〜高域をここまで張り出させても、いわゆる圧迫感とかやかましさというような弱点にはならないところはさすがだ。かけ心地という点では、パッド部分がやや「耳をおさえている」という感じが強いのが、かけていて少し気になった。

AKG K240

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 K140も低音が豊かな点が特徴のひとつだったが、K240の場合には、振動系にスピーカーでいえばドロンコーンの一種のような構造が採用されているとかで、そういう意図から読みとるまでもなく低音の量感がずば抜けている。もっとも、国産の一部に聴かれる貧血性のように低音の欠如したバランスに鳴らされてしまうと、しばらくのあいだはK240の低音がばかにオーバーのようにさえ思えることがあるが、しかしこれ一機種をしばらくのあいだ聴き込んでみれば、この低音は豊かでこそあれ決して音楽のバランスをこわすようなオーバーな鳴り方でないことが理解できる。こういう低域に埋もれなくするためか高域にもいくぶん強調が聴きとれ、それが独特の輝きのある音色として特徴づけられるがさすがにAKG,この音楽の鳴り方はほんものの響きだ。イヤパッドの径が大きく、耳ぜんたいをすっぽりくるむように当りが柔らかく、かけ心地も良い。

AKG P8ES

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 AKGのカートリッジは、最近になってから開発された現在のシリーズが第二世代の製品である。このモデルは、AKGの最高級製品であり、現代的な高い性能をもつが、とくにヴォーカルでの、ナチュラルで、エレクトロニクスの介在を感じさせないような、濡れた、みずみずしさはかけがえのない魅力である。

AKG P8ES

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 PU4までのAKGのカートリッジは、設計がAKG、製造がアメリカ・グラドという混血だったが、P6、7、8の新シリーズでは、構造も音質も一新された。P7Eのクリアーでキリッと粒立ちの良い音も魅力だが、大型装置なら、より自然で誇張感のないP8ESの方がいっそう優れていることが聴きとれる。

AKG P6R, P6E, P7E, P8E

井上卓也

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 従来のPU3E/4Eにくらべると、今回の一.連のシリーズ製品は、自社で充分に時間をかけて開発したオリジナルタイプであり、他社にない独得の渋い音をもっているのはAKG独得の個性と思われる。
 P8Eは、音の粒子が細かく芯がカッチリとしている。音色は、やや重いタイプで落着いた安定感があり、中高域に控え目な輝かしさがあるが、表面的にならないのがよい。音場感はこのクラスとしては平均的だが、音像はクッキリ型で前に立つタイプである。トータルのクォリティは高く、適度に硬質で冷たい輝きがある音が特長である。
 P7Eは、低域のダンプ、粒立ちともに標準型で安定感があり、トータルなバランスではP8Eを上廻るものがある。低域は重いタイプだが腰が強く、姿・形がよく、中低域も量・質ともに充分なものがある。中高域は、やや硬質だが浮き上がらず、適度な魅力となっている。性質は、ちょっと聴きにはマイルドに感じるが、かなりの自己主張を内側に持っているようだ。全体に、重さ・暗さがある音だが、暖かさ・力強さがあり、独得な個性的魅力をもっている。
 P6Eは、音の粒子がP7Eよりは粗くなり、ときおりSN比が気になることもある。低域は引締まり、全体の音はP8E/7Eよりも力感があり、腰が強くクールで押出しがよい。いわゆる明快でカッチリとした音であるが、安定感があり、表面的にならず、性質がおだやかであるために、渋い重厚さにつながった音と感じられる。
 ヴォーカルはP7Eよりも力強く、実体感があり中域が充実して、堂々と歌う感じがある。ピアノはスケール感が充分にあってクリアーに力強く響く。
 全体に、P8E、P7E、P6Eと音の粒子が段階的に粗くなってくるが、全体のまとまりと力強さは逆に増してくるようである。数少ないヨーロッパ系のカートリッジとしては、音の芯が強く、力感がある点では、最右翼に位置する製品だ。
 P6RはP6Eと似た面が多いが、全体にやや性質がおだやかであり、高域の伸びが少し押えられた感じがある、全体に少し線は太く、マクロ的に音をまとめる傾向があり、安定感があるのが、このカートリッジの特長である。

AKG P6R, P6E, P7E, P8E

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 すでに市場にあったシリーズを一新して、今までのゴツイ外観を改め、従来より格段に聴きやすい音となった。ヨーロッパの音響製品に共通の、きわめてち密なサウンドと、低域、高域の力強く張りのある充実感がAKGのカートリッジにもみられる。
 P6Rは、もっとも普及価格のもので、名前から円錐針のついたものと判断される。この品種のみが、やや重い針圧を要求されていて、サウンドの上でも他とは少々違ったイメージを受ける。つまり力強さの外側に厚い衣をかぶらせたような、従って耳当りの良い暖かさ、まろやかさを感じさせ、加えて低音域でのどっしりした重量感が音全体のイメージを大きく変えてしまっている。あまり細かい表現は不適だが、全体を大づかみに捉えて聴きやすく再生する、といった風で、歌なども聴きやすい。バランスの良さがこうしたサウンドの魅力の根底を作っているのだろう。
 P7Eは、P6Eとよく似ているがP6Eのような力強さが、いく分おとなしくなっている。P6Eではくっきりしたクリアーな力と感じられるイメージがあったが、それに対してP7Eでは、もっとさわやかな新鮮さとなって、力強さもないわけではないが品があり、ヨーロッパ製ならではのソフトな耳ざわりを醸し出している。高域でのスッキリした冴えた響きも意識的でなく、品位が高い。ステレオ音像も、十分な拡がりの中に安定な確かさで定位する。ステージ感も要求されれば、最高の水準で再現してくれるし、歌などでは、きわめてリアルで自然な形で音像が浮かび出す。
 P8Eは、最高ランクだけにまるで拡大鏡でのぞくようなミクロ的な分解能力が何より見事だ。くっきりと、こまやかな音の表現をやってのける。ただその反面、少々鮮かすぎて、ソフトフォーカスのニュアンスにかけ、雰囲気のある再生には不向き。力強くスッキリした低音、キラキラした鮮明な高音域、加えて新シリーズ中もっとも充実感のある中声域。ステレオの拡がりも極めて大きく、定位の良さも抜群で、音楽の中に踏み込みたいという聴き手の要求をあらわに反映してくれる。

AKG K140

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市販ヘッドフォンをすべて聴いたわけではないから、これ一つがベストとはいわないが、軽くシンプル、音のバランス良好でことに低音の厚みが見事。大音量にもよく耐える。

AKG PU3E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 この上のPU4Eがあるが、中~高域がおとなしいよりもかすかに鈍い、あるいは曇った印象で、少しクセはあっても3Eの切れこみの良さの方が、総合的にみて好きだ。

AKG PU2R

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マイクでおなじみAKGの新参カートリッジ中の一般級。バランスの良い帯域は、中高域のくっきりした特長と安定性で、はっきりした個性を感じさせる魅力あふれる音。