Category Archives: インフィニティ

インフィニティ Intermezzo 2.6, Intermezzo 1.2s

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
「TEST REPORT 2001WINTER 話題の新製品を聴く」より

 今年のインフィニティの新製品展開は非常に積極的で、インターメッツォ、インタールード、エントラの3シリーズ構成という多彩さだ。
 ここでは、インターメッツォを紹介しよう。このシリーズは、新シリーズ中の最高性能版で、4モデルにより構成されている。
 インターメッツォ2・6は、シリーズの中心機種で、比較的小型な2ウェイシステムだ。外観からわかるように、エンクロージュアは木材ではなく、なんとアルミダイキャスト製である。これは、形状を自由に選べる利点があり、デザインや音響的に理想的なエンクロージュアが実現できるという。
 さらに、注目すべきは、低域にパワーアンプを内蔵し、部屋の音響特性に合わせてアクティヴに調整するR.A.B.O.S.を採用したことだ。
 付属CDとマイクで部屋の固有レスポンスを調べ、3種類の値を特殊な計算尺から読取り、内蔵アンプにその値をセットするだけの容易な操作で、部屋空間に最適な低音再生を実現しようとするものだ。基本的には、部屋に固有の低域周波数でのピークを抑える働きをするものだ。
 ユニットには新開発のセラミック・メタル・マトリックス振動板(C.M.M.D.)を搭載。測定上は、相当すぐれた振動板のようだ。
 低域はアクティヴ型だが、高域はLC型ネットワークを採用し、その両方をパワーアンプで駆動するのが基本的使用方法。
 インターメッツォ1・2Sは、R.A.B.O.S.を搭載したサブウーファーで、口径305mmのC.M.M.D.コーンを採用。エンクロージュアはアルミダイキャスト製。
 2・6は、反応が速く、質感が細やかで、スムーズに音が伸びる特徴がある。R.A.B.O.S.は、相当に効果的で、部屋の響きが自然に感じられるメリットがある。1・2Sを加えれば、当然、重心の低いと堂々とした音になり、ここでもR.A.B.O.S.は、音と音場感の変化を聴かせ面白い。時間をタップリとかけて使い込んでほしい魅力の新製品である。

インフィニティ IRS-Beta

井上卓也

音[オーディオ]の世紀(ステレオサウンド別冊・2000年秋発行)
「心に残るオーディオコンポーネント」より

 ハイエンドスピーカーシステムをつくるメーカーとして、伝統と独自の開発技術を持つ米国のインフィニティは、コンデンサー型スピーカーメーカーとしてスタートをしたという興味深い会社である。
 コーン型、ホーン型、ドーム型など、磁気回路のリング状ギャップの内側にボイスコイルを置き、これに信号を加えて振動板を介して電気音響変換をするダイナミック型が、現在においても、スピーカーユニットの主流を占めるメカニズムだ。
 しかしインフィニティは、静電型の利点と動電(ダイナミック)型の利点を併せ持つタイプの変換系としてEMI型ユニットを開発した。これは耐熱樹脂カプトンフィルムにボイスコイルを貼り付け、前後双方向に音を放射する平面振動板方式の動電型ユニットである。
 インフィニティのトップモデルシリーズであるIRS(インフィニティ・リファレンス・スタンダード)シリーズは、次第に小型化され、独自のEMIユニットは、ドーム型やコーン型に移行しているようである。おそらく、製造技術面での問題と経費をはじめ、感度、許容入力と最大振幅リニアリティなど数多くのネックをクリアーすると標準的なコーン型が最も高効率となるからであろう。
 しかしIRSベータが開発された時期は、世界的にインフィニティのIRSシリーズが、ハイエンドオーディオのスピーカーシステムとして認められたころであり、IRS−Vを筆頭に、ベータ、ガンマ、デルタと揃った一連のIRSシリーズの展開は、物凄くゴージャスなラインナップであった。
 トップモデルのIRS−Vが天井から床まで低音、中音、高音の各専用ユニットを一直線に配置した、いわゆるインライン配置のユニット取付方法を採用した伝統的なインフィニティタイプであることにくらべ、ベータ、ガンマ、デルタの3モデルは、基本的に床面に近いほうから低域、中低域、中高域と高域の各ユニットを配置したコンベンショナルレイアウトの採用が一般的であり、特徴ともいえるだろう。
 ベータならではの特徴は、低域用タワーと中低域以上用のタワーの2ブロック構成であることにある。
 低域タワーには、グラファイト強化ポリプロピレンコーンの30cmウーファーが4個搭載され、その1個は、いわゆるMFB方式を採用したサーボコントロール型ユニット。このコーンに指を軽く触れ、少し押すと瞬間的に押し返されるような反応があり、部屋の条件や駆動状態にアクティヴに制御されるサーボ系独自の特徴が実感できるのが楽しい。
 中高域以上のタワーは、基本的には、EMI型が双方向(前後)に音を放射するバイポーラ型であるため、平板にユニットを取付けたプレーンバッフル構造である。
 興味深いのは、使用帯域が高い周波数になる、つまり中低域、中高域、高域になるにしたがい、ユニットの左右のバッフルがカットされ、あたかもユニットが中空に浮かんでいるような、バッフルの反射を避けた独自の発想が感じられる部分だ。なお、高域用EMITは、バイポーラ音源とはいっても絶対的な寸法が小さく、背面放射が少ないため、背面放射用のEMITがもうひとつ後方放射用に取付けてある。
 独自のサーボコントロールユニットはシステムのコントロールセンター的な働きを備え、一通りの調整を覚え、効果的に扱うまでには半年は必要だろう。
 予想以上にコンパクトで6畳の部屋にも置ける魅力と、双方向放射型独自の音場感や風圧を感じさせる低域は絶妙の味わいだ。

インフィニティ Kappa 8.2i

井上卓也

ステレオサウンド 130号(1999年3月発行)
「いま聴きたい魅惑のコンポーネント特選70機種」より

 最近では、小型ブックシェルフはもちろん、比較的にコンパクトなトールボーイ型システムもヴァラエティ豊かに品揃えされるようになり、小型システムからいかに豊かな低音再生を可能にするかという、スピーカーシステムの理想像は具現したかのようにも思われる。いっぽうで、大口径ウーファーを採用した、十分にキャビティのあるフロアー型システムならではの、余裕があり、かつセンシティヴな音の魅力は、いささかも色越せていない。このあたりは、大変に興味深いことだ。
 いわゆるフロアー型ならではの音の魅力は、平均的な音量以下で、豊かでストレスフリーの低音と音場感が楽しめることにあるようだ。つまり、小音量で豊かな低音を楽しむためには、ある程度大きなサイズのフロアー型システムが必須であることになる。住宅環境を考慮すれば、これは相当に贅沢なことでもあるようで、このあたりにコダわるのが趣味なのかもしれない。
 実際の有無は別にして、存在して欲しいフロアー型システムの具体像を考えてみる。
 ウーファーの口径による音色、音質、固有のキャラクターを考えれば、ややエネルギーバランス的には中低域寄りの音にはなりやすいが、やはり30cmウーファーは必要不可欠であろう。
 システム構成は、エネルギーバランスや指向特性から考えれば、2ウェイ型独特の個性を求めないかぎり、3ウェイ方式は最少のユニット構成であり、家庭用を考慮すれば、中域以上のユニットはコーン型もしくはドーム型となるであろう。
 エンクロージュアは、聴盛上のSN比を重視すれば密閉型に優位性があるが、雰囲気のよい、豊かで柔らかく、しなやかな音が好まれる現在の傾向では、バスレフ型を採用するのがベターに思われてくる。
 さて、以上を最低条件として、しかも、リーズナブルな価格のフロアー型システムを、現実に国内で市販されている製品から選んでみたら、どのようになるのであろう。
 必ずしも知名度の高いブランドにコダわることはないが、製品の信頼性、安定度、バラツキのなさ、アフターサービスなどを加味すれば、しかるべきブランドの製品になるのは当然の帰結というところだろう。
 このように必要な条件を設定していったときにクローズアップされるのが、インフィニティのカッパ・シリーズ(現行はiヴァージョン)である。
 現在、カッパ・シリーズには6・2i/7・2i/8・2i/0・2iの4モデルがラインナップされており、30cmウーファー採用の条件をつければ、8・2iと9・2iの2モデルになる。もしも、リスニングルームの空間にタップリと余裕があれば、ダブルウーファー採用の9・2iに多くの可能性と魅力があるが、平均的な使用では、シンプルな構成の8・2iになるであろう。
 カッパ・シリーズは、前シリーズ以来の同社中堅シリーズとして定評があり、多くのファンに愛用された実績の高さは抜群のものがある。とくに、8・2iと9・2iは、ウーファー同様のIMGコーンを使う中低域ユニットを含む4ウェイ構成のシステムで、独特なポリドーム型中高域と、同社が誇るEMIT採用の高域が、絶妙なバランスを保ってシステムアップされている。
 エンクロージュアはリアルウッドを使う偏平なタイプのバスレフ型。これは密閉型だった従来のカッパ・シリーズから変更された部分である。リアバッフル部分には、中高域と高域の連続可変レベル調整があり、それによる変化はおだやかでありながら、かなりの幅でサウンドバランスを調節ができるという、使い易さに優れた点にも注目してほしい。
 さらに、低域のレベルを上げるLCチューニングスイッチも付属しているので、4バンド・グラフィックイコライザー的なコントロールが容易にできる。
 スピーカー端子はバイワイア一対応型の4端子構成で、クォリティを重視するなら、バイワイア一便用が望ましい。ただし、安定度の高いシステムだけに、通常のシングルワイア一便用でも、音の姿・形を巧みに聴かせ、音楽的に十分に納得のいく高いレベルで楽しめるのは見事である。
 8・2iは、柔らかく豊かで、ほどよくパワー感のある低域をベースとした、スムーズでナチュラルな中域と、繊細感のあるクリアーで反応が速い高域が巧みにバランスした素晴らしい音が聴かれる。しかも、この音をベースに相当な幅でコントロール可能であるので、手軽に使って楽しめると同時に、しかるべき調整能力がある人であれば、かなり高度な再生能力をもつシステムにチューンアップできる。実に素晴らしい傑作だ。

インフィニティ Renaissance 90

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 小型トールボーイ・フロアー型システムにしてインフィニティが全力をつくして開発したモデルだけに、現時点でもその実力は、いささかの衰えもない。むしろ同社製品中でも内容の濃さは傑出した存在で、価格対満足度の高さは抜群のものがあり、音のクォリティ、音場感情報量の多さでもIRSに一歩もひけをとらない。

インフィニティ Compositions, Kappa 6.2i

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 新製品のCOMPOSITIONSは、同社の技術をAV関連SPに結集した開発が明瞭な製品。全域型ユニット的なコーン型を複数個使う手法は、オーソドックスだが、これぞインフィニティということになると、従来とは異なる指向性のモデルであろう。
 KAPPA6・2iは、程よいオーディオマインドをもつ見事な中堅機だ。

インフィニティ IRS-Sigma

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 最新のIRS−SIGMAは、RENAISSANCEシリーズとIRSシリーズの接点に位置づけられるシステムで、ユニット構成やネットワークを見れば、それは一目瞭然だ。全体としては非常に巧みにつくられた見事なシステムである。趣味のオーディオのスピーカーとしては、これならではの魅力は少ないが、逆に言えば安心して使えるという意味で、素晴らしいシステムだ。

インフィニティ Renaissance 90

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 RENAISSANCE90は、現代的にソフィスケイトされた素晴らしいソノリティを聴かす、実に魅力的なモデルである。音の陰影を色濃く再現し、誇張感なく音楽を聴かせる、という意味では同社の最高傑作で、まさに粋のわかる人のためのモデルといえよう。

インフィニティ Kappa 7.2i

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 KAPPA7・2iは、このサイズとしてはスケール感も大きく、必要にして十分な性能・音量をもつが、8・2iが見事であるだけに、設置条件に制約がある場合に推奨したいモデルである。

インフィニティ Kappa 8.2i

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 KAPPA8・2iは、上級機の9・2iとともに非常に価格帯満足度の高い同社の新しいモデルだ。先代譲りの高度に熟練したエンジニアのヒラメキといった、絶妙なシステムチューニングは類例のない見事さだ。このシステムは最も信頼度が高く、オーディオマインドを絶妙にくすぐるサムシングをもつシステムとして文句なしに推奨できる製品だ。

インフィニティ IRS-Epsilon

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 IRS−EPSILONは、かつてのGAMMAに位置づけられるモデルだが、低域ユニットが2個から1個になった。その低域は、IMGコーンの30cmユニットで、磁気回路が強化されて駆動力を増し、さらに独自のサーボ制御を採用している。中低域は平面振動板の精度を上げ、磁気回路を見直した新L−EMIM型、中域も同様に高能率化したHE−EMIM、高域はHE−EMITで、全ユニットはGAMMA当時とは異なり、一段と高精度・高能率化された新タイプに変っている。
 付属のサーボコントロールユニットは、調整が簡単で使いやすくなったが、GAMMAのように微妙な調整ができないことに少々の不満は残るようだ。
 IRSシリーズは、基本的にダイポール型放射をするが、本機になって背面の音圧をコントロールし、正面の特性を向上させようというコントロールド・ダイポール・スピーカーという考え方が新しく導入された。つまり、ユニット背面に音響ロードをかけてコントロールする技術が応用され、スピーカーシステムと対峙して聴取する位置でのフィデリティが改善されている。
 しかし、逆に考えれば、本来ダイポール特性をもつユニットの背面の放射をコントロールするということは、ホーン型やコーン型などの前面にのみ音を放射するユニットに近似させることとなり、これが、振動板前後の空気の圧力が同じ条件になることがベストな、平面振動板のメリットを損なうことになりはしないかという疑問が生じる由縁でもある。背面放射を制御する考え方は大変に合理的とは思われるが、短絡的に考えれば、ダイポール型のEMIユニット本来の魅力が、この手法により薄らいだ印象があることはいなめない。
 IRS−EPSILONは、平均的に使いやすくなったことは見事なリファインであるが、これならではの魅力も、その分だけスポイルされた点をどう考えるかが問題だろう。

インフィニティ IRS-V

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 IRS−Vは、インフィニティが考える理想のスピーカーシステムを具現化した製品ともいえる超弩級システムだ。とくに注目したいことは、低域、中域、高域の最小限の3ウェイ構成を採用し、かつ各専用ユニットは、上下方向に一列に並ぶ、いわゆるインライン配置とされていることだ。この配置は、水平方向の指向周波数特性は広いが、上下方向には逆に狭いという特徴がある。これは、一般的な大型スピーカーで問題となるサービスエリアが限られること、トールボーイ型システムでは椅子に座ったときの耳の位置に、ベストなサウンドバランスの音軸が来ないことへの、ひとつのアプローチの結果であるのだろう。
 低域は2kWの専用アンプ内蔵、中域はEMIM×12個、高域はEMITを前面に24個、背面に12個の合計36個使った超大型システムである。

インフィニティ

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 インフィニティは、1968年にアーノルド・ヌデール、ケアリー・クリスティ、ジョン・ユーリックの3氏によって創設されたスピーカーメーカーだ。
 同社の第1作は、中域以上に静電型フルレンジユニットを使い、低域に18インチ(45cm)コーン型ウーファーをエンクロージュアの床面に向けて取り付け、これをサーボコントロール方式で制御する、サーボ・スタティック1である。このシステムは、低域を左右チャンネルに使ういわゆる3D方式であるため、比較的コンパクトで、なおかつ静電型ユニットで中域以上を再生するため、コントロールの容易なシステムだ。
 この第1作が静電型+サブウーファーという構成であったことは、以後の同社の製品開発に直接結びついているようだ。静電型のトランジェント特性は、優れてはいるが構造上振幅がとれず、最大出力音圧レベルが低いこと、振動板の両側に音を放射するダイポール型で、前面と背面では位相が180度異なること、などの特質から、ダイナミック平面振動板の開発が始められた。
 エレクトロ・マグネティック・インダクション(EMI)型と名づけられた、極薄のフィルム状振動板に直接、薄膜状のボイスコイルを貼り合せ、その両側に小型磁気回路を並べた構造、つまり静電型ユニットをそのままダイナミック型に置き換えたような構造のユニットだ。
 ’80年には、インフィニティ・リファレンス・スタンダードの頭文字をモデルナンバーとするIRSが発売され、EMI型ユニット+サブウーファーの基本構成が確立された。このIRSシリーズは、現在まで続いているインフィニティのスペシャルモデルである。かなり以前から同社の製品は国内に輸入されていたが、注目を集めるようになったのは、’80年代後半のKAPPAシリーズが発売された頃からだ。IRSシリーズには、フラッグシップのIRS−Vを筆頭に、IRS−β/γ/δなど一連の高級機がラインナップされたが、KAPPAシリーズの9/8/7は、非常に高い価格対満足度をもつモデルとして高い評価を受け、インフィニティ・ブランドを国内市場に定着させる原動力となったようである。
 その後、’89年にアーノルド・ヌデール氏が会社を去り、独立してジェネシスを創立。2代目社長をケアリー・クリスティ氏が受け継いだが、’93年には同氏も独立し、クリスティ・デザインを創立。現在はヘンリー・J・サース氏が社長。しかし、長期にわたり開発責任者であったケアリー・クリスティ氏は、新しいシグネチュア・シリーズの開発をすることになっており、その製品には同氏のサインが記されることになるようだ。
 なお、インフィニティはハーマン・グループの傘下にあり、一段と内容を強化するため、設計部門に広く世界から人材をスカウトしているようで、今後の動向にも大いに期待したいと思う。

インフィニティ Renaissance 90, Kappa 7.1i

インフィニティのスピーカーシステムRenaissance90、Kappa7.1iの広告(輸入元:デノンラボ)
(サウンドステージ 26号掲載)

Infinity

インフィニティ IRS-Beta

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 アメリカのインフィニティは創立が1968年。創立者のアーニー・ニューデル氏がNASAの物理学者だったということで、きわめて理詰めの技術的特徴を打ち出した当時のニューウェーブであった。しかし、ニューデル氏は同時に大の音楽ファンで、特にクラシック音楽の造詣が深かったようだ。したがって、技術的にハード面の新しさを強く打ち出したことも事実だが、そのサウンドの基調には強烈なこだわりがあったと思う。後にニューデル氏は引退し、現在は3代目の経営者ヘンリー・サース氏に引き継がれている。
 2代目のクリスティ氏はニューデル氏と長年同社の技術に直接たずさわってきた人であり、創業以来一貫したスピーカーシステムの設計姿勢は守られながら、年々、リファインメントが続けられてきたメーカーだ。すでに4半世紀の歴史を持つメーカーではあるが、現代のアメリカのスピーカーシステムの潮流を創り出したといえる存在である。
 このIRS−・Betaという大型システムは、ウーファー4基をもつトールボーイ・エンクロージュアと、EMIM、EMITと呼ばれる独特の平面振動板によるスコーカー/トゥイーターが分離されたユニークなもので、低域は専用サーボコントロールアンプによる調整が可能。
 きわめてワイドレンジな再生周波数帯域と、L−EMIMが中低域、EMIMが中域、EMITが高域というように、ほとんどの音楽帯域はプレーナータイプの平面波によっていて、しかも、さらにシステムの前後面に高域をEMIMで放射させることで、特有の音場感を聴かせる点が特徴である。
 この平面波を再生するトゥイーターとスコーカーのもつ繊細なサウンドの美しさがインフィニティ・サウンドの大きな特質で、これを支える強力なサーボコントロールによる低音が音楽の基礎を安定させるバランス感覚に満ちている。大きな可能性を秘めているだけに、それだけの覚悟が必要だろう。

インフィニティ Renaissance 90

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 IRS(インフィニティ・リファレンス・スピーカー)系のIRS−Vをスペシャリティとし、IRSベータ、ガンマ、デルタ、イプシロンのハイエンドモデルに続くルネッサンス・シリーズは、当初、カッパ・シリーズの後継シリーズとして発表された。そして、新カッパ・シリーズの登場により、リファレンス・シリーズを含み、4シリーズ構成が現在の同社のラインナップ。
 ルネッサンス90は2モデルある同シリーズの上級機で、床の設置面積を極限にまで抑えながら、充分な量感のある低域と平面振動板ユニットによる独自のハイディフィニションで、そのサウンドイメージを目指した。
 低域ユニットはかつて同社が開発した2組のボイスコイルをもち、一方を通常の低域用に、他方を重低音専用に使うワトキンス方式を再び採用。中低域にはIMGコーンを採用。そして中高域と高城には独自のEMI型と、帯域を4分割しながら振動板材料を2種類とし、音色の調和を図っている点は見逃せない本機の特徴。
 エンクロージュアは二等辺三角形に近い台型断面のトールボーイ型で、伝統的な密閉型採用でエンクロージュア内部に発生するノイズが音質を損なうことのない設計。
 基本的に前後両面に音を放射する中高域ユニットEMIMは、理想的条件とはいきにくい部屋とのマッチングが考慮され、後方への放射をコントロールする新手法が採用されている点が長所だ。本機は使用ユニットの改善で、音のクリアーさが格段に向上し、ディテールを見事に引き出す。広帯域でスムーズなレスポンスを聴かせ、とくに低域の余裕ある鳴り方には驚かされる。音場感情報は豊かで見通しが良く、遠近感を素直に聴かせるプレゼンスの豊かさは、こよなく楽しい。
使いこなしポイント
 脚部は、前2点・後1点支持となっており、後部の高さを調整するとバッフル面の仰角が変り、聴取位置での最適な音軸が得られる。

インフィニティ Renaissance 90

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 インフィニティのスピーカーシステムはEMIT、EMIMというトゥイーター、スコーカーを特徴としていて、あの美しい音のニュアンスは、豊かな低域に支えられた、これらの繊細な中・高域によるものである。プレイナー型と呼ばれる平面振動板による放射波は、そのトランジェントのよいメンブレン振動板のもつ軽妙さとともに魅力的な世界をつくっている。しかし、従来このEMIT、EMIMには高入力に対するダイナミックレンジに問題があった。つまり、大入力へのリニアリティの限界が意外に余裕が少なかったため、このユニットを多数使用したIRS−Vはともかく、それ以外のシステムでの中高域のダイナミックレンジに不満がなきにしもあらずであった。〝シズリング〟現象という癖が私には気になっていたのである。それを超えると明らかにクリッピングを起したものだ。
 これが、〝ルネッサンス〟シリーズから改良をうけ、大きく完成度を高めたのだからうれしい限りである。EMIT、EMIMの振動板並びにそのサスペンションが一新されたのである。この新ユニットは今後、すべての機種に使われることになるというから、インフィニティ・スピーカーシステムは一段と価値が上がる。あの繊細な中〜高域の透明感はやや薄らいだものの、新ユニットは十分なリニアリティをもちながら、インフィニティらしさは失ってはいない。天秤にかければ、これは明らかな改良である。こうして〝カッパー〟シリーズの後継機であるこのルネッサンス・シリーズは魅力を増すことになった。低域も従来の方式とは異なり、いわゆるワトキンス方式と呼ばれるデュアルボイスコイルによる新ユニットを採用し、エンクロージュア構造やデザインも一新されていて注目の新製品だ。姿態も美しく節度のあるトールボーイのファニチュア調に仕上げられていて、広い層に受け入れられるシステムであろう。

インフィニティ Renaissance 80

井上卓也

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 かねてからインフィニティのカッパシリーズの改良モデルの開発が行なわれているとの噂があったが、今回、インフィニティの23年にわたるスピーカー開発の技術とノウハウを活かしスピーカーのルネッサンスの意味をこめて、ルネッサンスシリーズの新名称が与えられた3ウェイシステム/ルネッサンス80と4ウェイシステム/ルネッサンス90の2モデルが発売された。
 試聴モデルは、ルネッサンス80であるが、このシステムは、独自の射出成型法によるIMGの20cm口径ウーファーをベースに、インフィニティならではのダイナミック平面振動板を採用したEMI型を中域と高域に採用したトールボーイフロアー型システムだ。
 新シリーズは従来のカッパシリーズに比べ、〝スピーカーの永遠の理想像である小型システムながら如何に伸びやかな低音再生ができるか〟を開発テーマとしているため、かなりスリムで、スペースファクターに優れたコンパクトなシステムにまとめられている。
 低域ユニットは、直径方向に射出成型の独自のシマ模様のあるわずかにカーヴ形状をしたコーンを採用しており、同社のモジュラスに低域で初採用されたメタル系材料による凹型のコンケーブキャップに特徴が見受けられる。
 中域と高域ユニットは、完全に設計が一新された新ユニットであり、この辺りも〝ルネッサンス〟の意味合いが込められた、新世代のEMI型として注目したい。中域ユニットは外観上からも従来ユニットとの違いが明瞭に識別でき、その進歩の様が見られる。
 磁気プレート面の長方形スリットは、コーナーが丸い長楕円形になり、プレート前面にあった成型品フランジが省かれ、プレートは直接エンクロージュアに取付け可能となった。こうした取付け方法の改善と振動板材料の向上により、テンションが均等化され、いわゆるシワが皆無となり精度が大幅にアップしていろ点は見逃せない。
 高域は基本構造は中域に準じるが、磁気プレート上のスリット配列は変った。これはおそらく従来型の水平に広く、垂直に狭い指向性を均等化する目的の改良であろう。
 ネットワークは、低域ユニットに同社独自の開発で低域再生能力を向上させるダブルボイスコイルによるワトキンス型を復活させた。これにより従来のLCチューンによるインピーダンスの落込みがなく、アンプにとっては駆動しやすくなったが、低域をコントロールしなくてはならないためLC素子は物量が必要だ。
 変形6角断面のエンクロージュアは、後部脚でバッフル面角度が変る3点接地型が新採用された。また、中域バックチャンバー開口部が背面に音響抵抗をかけて開口している点が新しい。
 本機はEMI型ユニットの改良により平面型独特のキャラクターは完全に抑えられ、非常に精度感の高い反応の速い音と見事なプレゼンスを楽しむことができる。

インフィニティ IRS-Beta

井上卓也

’89NEWコンポーネント(ステレオサウンド別冊・1989年1月発行)
「’89注目新製品徹底解剖 Big Audio Compo」より

 高級スピーカー市場でトップランクの地位を占めるインフィニティ(Infinity Systems Inc. USA)が、創立20周年を記念して1980年に登場させた新シリーズが、IRS(Infinity Reference Standard)だ。
 今回、新しいラインナップとなり、デノンラボにより輸入が開始されたIRSシリーズは、従来からの床面から天井付近まで各専用ユニットを直線状にトーンゾイレふうに配置する、独自のラインソース理論に基づくアンプ内蔵タイプの究極のスピーカーシステムIRS−Vがトップモデルとして受注生産されるが、それ以外のBETA、GAMMA、DELTAの3モデルは完全に新設計されたIRSシリーズのフレッシュなラインナップである。
 BETAは、Vのラインソース理論に対して、無限小の振動球からすべての周波数を全方向に等しく放射するというポイントソース理論に基づく開発である。
 実現不能のこの理論を近似的に実現させるために、再生周波数が高くなるほど放射面積を小さくすることにより、音源は常に放射させる音の波長より小さくなるように、ユニットサイズの異なる5種類の専用ユニットを組み合せてあり、さらに両面に音を放射するダイボール配置も新シリーズ共通の特徴になっているが、これもポイントソース理論に近似させるための手段である。
 BETAシステムは、IRS−Vと同様に低音と中低音以上の帯域を受け持つエンクロージュアが独立・分離した2ブロック構成に特徴がある。
 低音エンクロージュアは、新素材ポリプロピレン・グラファイトを射出成型した30cm口径のユニットが垂直方向に4個配され、110Hz以下の帯域を受け持っているが、上から2段目のウーファーには、キャップ部分にMFB用のセンサーが組み込まれており、サーボコントロールにより、歪みの低減の他に、15Hzの超低域から110Hzまでのほぼフラットな再生を可能としている。
 全ユニットのサーボコントロール化をしない理由を開発者に尋ねたところ、1個のユニットをサーボコントロール化したときが、聴感上で最も良い低音再生が得られる、との回答があったそうで、音楽再生を重視した、いかにもインフィニティならではの回答である。
 中高音用エンクロージュアは、むしろ下部のネットワーク用素子をバランスウェイトに利用した、平面バッフルと呼ぶ方がふさわしい構造である。
 中低域を受け持つ新開発のL−EMIM(大型電磁誘導型中域ユニット)は、30cm口径に匹敵する放射面積をもつダイナミック型平面振動板ユニットで、前後双方向放射のバイポーラー型を2個使う。中高域の750Hz〜4・5kHzを受け持つEMIM、4・5kHz〜10kHzを受け持つEMIMTは、従来型の改良版である。超高域用には10kHz以上を受け持つSEMIMを採用。背面には、双方向放射をするために専用のネットワークにより、約3kHz以上を再生するEMITが横位置で取り付けてある。
 この中低域以上を再生するフラットバッフル部で注目したいことは、中高域、高域、最高域の各ユニットの取付部分の両側が完全にカットされ、双指向性を円指向性に近づけている点である。一般的にも中空に高域ユニットを吊り下げたりして使うと、ディフィニッションの優れた高音が楽しめることもあり、かなり実際の音質、音楽性を重視した設計が感じられるところである。
 専用のサーボコントロールユニットは低域専用の設計であり、BETAを使うためには2台のパワーアンプが必要だ。
 高域カットフィルター部は、60HzからHz164間の6周波数切替型で、BETAの標準は110Hzである。低域調整は、40、30、22、15Hzとフィルターなしの5段切替低域カットスイッチと、上昇・下降連続可変の低音コントロール、低域と中低域以上のレベル調整用ボリユウムとサーボゲイン切替スイッチ、サーボ用入力端子などが備わり、これらを組み合わせた低域コントロールの幅の広さ、バリエーションの豊富さは無限にある。使用する部屋との条件設定の対応幅が広く、経験をつむに従ってコントロールの幅、システムとしての可能性の拡大が期待できるのが素晴らしい点だ。
 シリーズモデルのGAMMAとDELTAは、1エンクロージュア構成で低域と中低域の使用ユニットは半分になるが、基本はBETAと変らない設計だ。
 GAMMAが、サーボコントロール使用のバイアンプ方式であるのに対して、DELTAはLCネットワーク型で、低域にはLCチューニングのエキストラバススイッチを備え、KAPPAシリーズと共通の使いやすさがあるうえに、サーボコントロールを加えて、GAMMA仕様にグレードアップする楽しみをも備えているモデルだ。
 BETAは、中低域ブロックの外側に低音ブロックを少し後方に配置した位置から設置方法を検討し、各ユニットのレベル調整、サーボコントロールユニットの低域調整、レベル調整と高度な使い方が要求されるが、比較的に容易に想像を超えた柔らかく豊かな低音に支えられた音楽の世界が開かれるはずだ。

インフィニティ IRS Beta

井上卓也

ステレオサウンド 88号(1988年9月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 米国スピーカーメーカーとしては、インフィニティは、オリジナリティの豊かなユニット設計と、軽く、圧倒的な豊かな低域に支えられたディフィニションの優れた音の魅力で、国内市場でも、次第に注目度を高めている。今までの中心機種であったカッパシリーズに続き、同社のトップランクのシリーズであるIRS(インフィニティ・リファレンス・スタンダード)が、新しいラインナップに変わり、これを機会として、デノン・ラボより輸入販売されることになった。
 IRSシリーズは、驚異的に超高価格なIRS−V(1組、1200万円)と、完全に基本から新設計されたIRS−BETA、GAMMA、それにDELTAの4機種が、そのラインナップである。
 今回、試聴したIRS−BETAは、シリーズの中心に位置づけされるモデルだ。
 基本構成は、トールボーイ型のウーファー部と、4ウェイ・5スピーカー構成に、背面にラジエーション用の高域を含め6スピーカー方式の中・高域ユニット部からなる2ボックスシステムである。これにインフィニティ独自のサーボコントロールユニットを組み合わせ、バイアンプで駆動する、かなり大がかりなシステムだ。
 低域を受け持つ口径30cm級のウーファーは、ポリプロピレンにカーボングラファイトを混ぜて、射出成型により作られたコーンをもち、4個がトーンゾイレ的にタテ一線に配置されている。
 エンクロージュアは、密閉型で、内部は上下に2分割されているようだ。興味深い点は、上から2番目のウーファーのキャップ部分に、MFB用のセンサーが組み込まれており、サーボコントロールユニットを介して、スピーカーのコーンの動きそのものを電気的にコントロールして性能向上するMFB(モーショナル・フィードバック)が採用されていることだ。
 中・高域部は、ボトム部分にネットワークを収めた平面型バッフルである。
 100〜750Hzを受け持つ中低域には、カプトン振動板採用の新開発ユニットL−EMIM(Large Electro Magnetic Induction Midrange)2個使用である。750〜4500Hzを受け持つ中高域は、従来からのEMIT、4・5〜10kHzを受け持つEMITと、10〜45kHzのS−EMIT(Super Electro Magnetic Induction Tweeter)、裏側に横位置にセットされ独立した専用ネットワークをもつ約6kHz以上をカバーするEMITの組合せで、15Hz〜45kHz±2dBというスーパーワイドレスポンスを実現している。
 中・高域部で特徴的なことは、中高域以上のユニットが、最小限のバッフルを残し、両側をカットして取りつけてあることで、音場感再生上で理想に近い使い方である。
 インフィニティのEMI型は合成樹脂系のフィルムにボイスコイルを蒸着などの方法で形成させ、その両側にマグネットを置いてプッシュプル型に音を出すタイプだ。従って、静電型同様に音は両面に再生する。
 ネットワークは多素子を使う設計で、L−EMIMが上下とも18dBオクターブ型、EMIMとEMIT(表面)が上下とも12dBオクターブ型、S−EMITが18dBオクターブ型、EMIT(背面)が12dBオクターブ型で、表面のEMIM以上は連続可変のアッテネーターが付属する。
 サーボコントロールユニットは、低音部専用の60〜134Hz、5ステップのハイカットフィルター、中・高域ユニット部とのレベル調整を中心に、20Hzで±5dB変化する低音調整、40、30、22、15Hzとパスできるローカットフィルター、正・逆のアブソリュートフェイズ切り替えの他に、サーボゲイン切り替え、サーボ入力、正相出力と逆相出力端子などを備え、組み合わせた低域の調整機能は複雑多岐にわたる。
 中・高域部を標準的な位置に置き、低音部は、その外側の約30cm後に、カット・アンド・トライで決め、クロスオーバーが110Hz、ローカットが22HzのBETA指定とし、レベル調整から始める。
 柔らかく、しなやかで、豊潤とも思われる低音をベースに、すっきりと線が細く、繊細なイメージすらある中域以上がバランスする音だ。中・高域部の音像定位は前後方向の角度を微調整して聴取位置に合わせると、かなり音場感が見えてくる。とにかく質的には、軽く、柔らかい低音に特徴があるが、部屋の音響条件を忠実に低域レスポンスとして聴かせるのは凄い。まず、広く、床、壁がしっかりした部屋が絶対に要求される超弩級システムである。

インフィニティ Reference Standard II

黒田恭一

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「2つの試聴テストで探る’83 “NEW” スピーカーの魅力」より
4枚のレコードでの20のチェック・ポイント・試聴テスト

19世紀のウィーンのダンス名曲集II
ディトリッヒ/ウィン・ベラ・ムジカ合奏団
❶でのふっくらとひろがるひびきは、あたかも小さなホールできいているような感じをききてに与える。❷でのヴァイオリンの音は、しっとりとした美しさをそなえていて、うっとりききほれた。ただ、❹のフォルテでは、ひびきがきつくなりすぎることはないとしても、いくぶん薄くなる。❸ないしは❺のコントラバスがもう少したっぷりひびいてもいいように思うが、過度にふくれてひびかないのはいい。

ギルティ
バーブラ・ストライザンド/バリー・ギブ
❶のエレクトリック・ピアノのひびきの円やかさはとても美しい。独自の艶っぽさが感じられる。❷でのストライザンドは、音像的にも小さくくっきりまとまり、声のなまなましさをきわだてる。❸でのギターのきこえ方は絶妙である。ひびきの繊細さをよく示している。❹でのストリングスはひろがりも、奥へのひきも充分で、まことに効果的である。ただ、おしむらくは、❸でのベースが力感に不足している。

ショート・ストーリーズ
ヴァンゲリス/ジョン・アンダーソン
このレコードはこのスピーカーと相性がよくないといえそうである。このスピーカーの身上のひとつである上品さがマイナスに働いている。こっちに突出してくるべき音も、向うにとどまる。したがって❸でのティンパニの音の左右への動きなどはすこぶる鮮明であるが、ダイナミックな感じにはならない。このレコードのきこえ方としては多少異色というぺきかもしれぬが、どことなくひっそりとしている。

第三の扉
エバーハルト・ウェーバー/ライル・メイズ
❶ではベースがひかえめにすぎるようである。ピアノの音が暗めではあるが、とても美しい。とりわけピアノの高い音は、決してキンキンすることなく品位を保っている。❺での管のひびきの特徴も十全に示され、これまでの部分との音色的な対比も申し分なくついている。❸や❹でのシンバル等の打楽器のきこえ方は、鮮明で、しかも効果的である。この静かな音楽にふさわしいアクセントをつけている。

インフィニティ Reference Standard II

黒田恭一

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「2つの試聴テストで探る’83 “NEW” スピーカーの魅力」より

 なによりもまずこのスピーカーのきかせる音の上品さについていうべぎであろう。静かな美しさへの対応ということで、このスピーカーは特にすぐれている。その結果、①や②、さらには④のレコードのきこえ方は、特に魅力的であった。ただ、③のレコードのような、どうしてもある程度の力強さを示さなければならないようなものでは、ひかえめになりすぎる。
 小編成の、たとえば室内楽とか、あるいは声楽とかを、音量をおさえめにして静かにたのしもうとする人にとっては、うってつけのスピーカーといえよう。①のようなオーソドックスな音にも充分に対応し、さらに②や④のレコードのうちの新しい感覚をもあきらかにできるのが、このスピーカーのいいところである。
 音色的にいくぶん暗いところがあるものの、それもまたこのスピーカーの魅力のひとつになっている。

インフィニティ Reference Standard 4.5, InfiniTesimal III

インフィニティのスピーカーシステムReference Standard 4.5、InfiniTesimal IIIの広告(輸入元:赤井電機)
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

Infinity

インフィニティ RS-b

インフィニティのスピーカーシステムRS-bの広告(輸入元:赤井電機)
(モダン・ジャズ読本 ’82掲載)

RS-b

インフィニティ Reference Standard 4.5, Reference Standard 2.5, Reference Standard 1.5, Infini Tesimal

インフィニティのスピーカーシステムReference Standard 4.5、Reference Standard 2.5、Reference Standard 1.5、Infini Tesimalの広告(輸入元:赤井商事)
(スイングジャーナル 1980年7月号掲載)

infinity

インフィニティ Reference Standard 1.5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ブックシェルフ型の作りだが、専用の脚が付いているので、最初その状態で試聴してみると、背面を壁にぴったり寄せてもまだ低音の量感が不足で、中〜高域も固く、充実感が出にくい。そして、低、中、高の各音域がそれぞれ勝手に鳴っているように聴こえる。そこで脚を外して、床の上に直接設置してみた。この方がずっと良く、重低音の支えがしっかりしてくるため、充実して聴きごたえする。編成の小さな曲、たとえばフォーレのヴァイオリン・ソナタなどでは、ヴァイオリンの音もかなりそれらしく、ピアノの中域のコードなど意外にいい雰囲気を出す。しかしオーケストラになると、ウーファーの中域と、ミッドレインジの中〜高域とに、それぞれゆるい山が感じられて、音のつながりにもうひと息、スムーズさを望みたくなる。背面のレベルコントロールはいろいろいじょてみたが、これと決まるポジションを探すのは難しく、結局中、高とも中央の位置のままにした。高域の味わいなどなかなか良いところはある。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:7
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:やや難し要工夫