Category Archives: リチャードアレン

リチャードアレン DT20

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 直径20mmの薄いマイラーダイアフラムを使ったドーム型トゥイーターである。ユニット本体は磁気回路を含めて合成樹脂系のハウジング内部に収めてあり、ヨーロッパ系のユニットとしては美しく仕上げられた製品だ。ダイアフラムは取付フランジの厚み分だけ奥に取り付けてあり、周囲はテーパー状にカットしてある。クロスオーバー周波数は3・5kHz以上だが、ネットワークは、遮断カーブが鋭い18dB型と24dB型が、7kHzクロスオーバー時にも推奨されているのが特長である。

リチャードアレン New Golden 8T

岩崎千明

ステレオサウンド 32号(1974年9月発行)
「AUDIO MY HANIECRAFT C・Wホーンシステムの制作と試聴記(下)」より

 20cmユニットにしては、アルテック403Aと並んで手頃な価格である。英国製ユニット特有の、高域での華やかさが特長といえ、その高域の華やかさは、本来は、バスレフ型と組み合わせて低域の豊かさを強めて、量感を充分
にしてバランスさせる使い方が好ましいわけだ。ユニット自体のもっている音は、エレクトロボイスSP8Bに似ているのだが、高域が、よりきらびやかに満ちてるのが特徴だ。中高域の華やかさに対し、低音は、重低域に偏っているという傾向がある。もう少し中低域にいたるまでの帯域に量感が欲しい。
 ここで鳴らしたバックロードホーンによって低音はかなり量感を増し、このユニットのおそらく出し得ることができる低音の良さを最大限に出しているだろう。しかし、もともとこのユニットにおいて欲しいはずの中音域以下での両ンかがさらに低い方に移ってしまって、それが、このユニットの組合せでのマイナス面として出てきてしまったと思われる。したがって中高域は確かに良く、華やかなのだが、少しうるさい感じになってしまう。低音の力強さに対して中高域の華やかさが浮上ったことで、うまくバランスしていないのだ。
 フワッとした低音ばかりでなく、量感があったほうがおそらくこのスピーカーの秘めている中域での良さとプラスできたのではないかと思う。その点で、アンプのラウドネスを入れた状態で、高域を少し絞って聴くというような、変則的な使い方のほうがリチャードアレンの特色を活かすバランスにもっていける。つまり400Hz以下200Hz位の低音を補うわけだ。このユニットの使い方のコツとしては、その高域の美しさ、見事な中高域をいかに活かすべきかが、大きな問題となる。
 このバックロードホーンに入れた場合には、たとえば、コントラバスの音が出ていながら、チェロの音がちょっとさびしいし、あるいは線が細い。あるいは女声ヴォーカルに関しては、よく聴こえるのだが、男声ヴォーカルがやせてしまうという傾向を持つわけ。ごく一般的な音楽ファンにとってはおそらく、このユニットの高い方がうるさいという感じを受けるのではないかと思う。
 ある意味では、中低域が抑えられて音が出しゃばることがなくて、かえって、いわゆるきれいという言葉で表現される中高域の美しさが感じられ、クラシックを専門に聴くのだったらこのスピーカーに対して満足できる方も少なくない。オーケストラの雰囲気、あるいは弦合奏の美しい響きなど美しく再現してくれる。しかし、いわゆるオーケストラの厚みとか、ジャズの熱の入ったソロ楽器の迫力などの再生は、中低域から中音域にかけての補整をしなければ望めそうにない。
 特に中低域の豊かさというものをあまり必要としない、強いていうならばバロックとか女声ヴォーカルなどには、見事でびっくりするようなきれいさが出てきてくれるともいい得るだろう。しかも低音の、非常に低い方のエネルギー感は充分なので低域のレンジの広さも感じられるし、品が良く、中高域の美しさも持っていて、よく英国風といわれるサウンドをそのままそなえているので聴くものによっては大変捨て難い魅力となるだろうことは想像できる。

リチャードアレン NEW GOLDEN EIGHT TWIN, デッカ DK30, Acoustic Lens

リチャードアレンのフルレンジユニットNEW GOLDEN EIGHT TWIN、デッカのトゥイーターDK30、音響レンズAcoustic Lensの広告(輸入元:バルコム)
(スイングジャーナル 1970年11月号掲載)

Decca