セレッション SL6

黒田恭一

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「2つの試聴テストで探る’83 “NEW” スピーカーの魅力」より
4枚のレコードでの20のチェック・ポイント・試聴テスト

19世紀のウィーンのダンス名曲集II
ディトリッヒ/ウィン・ベラ・ムジカ合奏団
❶での各楽器の位置の示し方には独自のものがあり、まことに魅力的である。ただひびきそのものは、いくぶんまろやかさに欠ける。それと関連してのことと思われるが、❹では響きが多少硬質になり、❸でのコントラバスがコントラバス本来のたっぷりとしたひびきを提示しえないきらいがなくもない。しかしながら全体としての鮮度の高いひびきには、独自のものがあり、音場感的な面でも魅力を示す。

ギルティ
バーブラ・ストライザンド/バリー・ギブ
いくぶんすっきりしすぎているというのが、このレコードでの試聴感である。❷での「吸う息」はきくぶん強調ぎみでなまなましい。ただ、このスピーカーの音はひびきの肉をそぎおとす傾向にあるので、ストライザンドの声の女っぽい感じが感じとりにくい。❹でのひろがりは不足しているし、❺でのはった声が少々硬質になる。しかしながら❶でエレクトリック・ピアノにのっているギターのひびきなどは実に鮮明。

ショート・ストーリーズ
ヴァンゲリス/ジョン・アンダーソン
総じて響きが線的になる。むろんそれなりの興味深さはある。とりわけ❸でのティンパニの音の左右への動きの示され方などは、スピード感があってスリリングである。ただ❷でのことでいえば、ティンパニがいくぶん小さめに感じられる。そのことに関連してのことというべきであろうが、❹でのブラスのひびきには力強さの点でいくぶんものたりないところがある。❺での切れの鋭さは示されている。

第三の扉
エバーハルト・ウェーバー/ライル・メイズ
❶ではピアノの音とベースの音がくっきり分離してきこえる。それがこのましいことなのかどうか、いくぶん微妙だ。❷ではピアノが左右にかなりひろがってきこえる。音場感的な面での提示のしかたには独自なものがある。ただ全体的に軽い音で示されるので、❺での音のひびきとの対比ということになると、いくぶんつらいところがある。もう少しくっきりとひびきのコントラストがついてもいいだろう。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください