リファレンス考(その3)
C280とB2301バランス接続による組合せは、けっこう話題になった、と記憶している。
バランス接続はいい、というふうにこのころから認知されはじめていった。
ただしどんな方法でバランス出力をつくり出すのか、
その信号をどう受けるのか、アースラインの処理をどうするのか、などのことを考えていくと、
安易にバランス接続がアンバランス接続よりもすべてにおいて優れているのは言い難いのだが、
メリットが多いことは確かである。
そうなってくると、バランス入力、バランス出力をもつ機種が増えていく。
CDプレーヤーにもバランス出力がつくようになる。
そうなればコントロールアンプにはバランス出力だけでなく、
バランスのライン入力がつくようになっていく。
パワーアンプもバランス入力をもつモノが増えていった。
もともとDCアンプの電圧増幅の大半に採用される差動回路は、
非反転入力と反転入力、ふたつの入力をもつためバランス受けに対応しやすい。
こういう状況になっていくと、試聴室のリファレンスアンプにもバランス入力、バランス出力が必要となってくる。
バランス入力のないコントロールアンプでは、
バランス出力をもつCDプレーヤーを試聴する場合に、アンバランス出力の音しか聴けないことになる。
バランス出力をもつ機種であれば、アンバランス出力とバランス出力、両方の音を聴いて記事にする必要がある。
読者もそれを知りたがっているであろうし。
つまりバランス接続の流行が、
ステレオサウンド試聴室のアンプをマッキントッシュからアキュフェーズに変えたともいえる。
マッキントッシュのアンプは、このころはまだバランス接続に対応していなかった。