マルチアンプのすすめ(自動補正がもたらすもの・その1)
dbxの20/20の登場で始まった自動補正の技術は、
デジタル信号処理の導入によって、20/20のそれとは比較にならないほど、
精度も高くなり、高度になっている。
いくつかのメーカーから、同種の製品が登場している。
これらのモデルを使えば、マルチアンプシステムにおいても、
あるレベルのところまでは簡単に構築できるようになった、といっていいだろう。
マルチアンプは、それほど難しくないから、やってみよう、
と安易に言ったり書いたりしている人ほど、
ひどく偏った音(間違った音)を出しているのを知っている。
マルチアンプにすれば調整の自由度の範囲が一挙にひろがる。
ひろがりすぎといってもいいほどに、大きくなる。
完成品のスピーカーシステムを、内蔵のLCネットワークで鳴らしていては、
決していじることのできないパラメーターもいじれるようになる。
いきおい、間違った音を簡単に鳴らせるほどになる。
瀬川先生は、マルチアンプをすすめるステレオサウンドの別冊においても、
マルチアンプの可能性についてふれながらも、安易にはすすめられていなかった。
いまはデジタル信号処理の自動補正機能をもったモデルによって、
それ以前では一年とか二年(人によってはもっと必要となる)ほどかかるレベルになるまで、
しかもそのレベルは、いわばマルチアンプのスタート地点といえるところに、
わずか一日(数時間)で、そこに立てるようになる。
大幅な時間の短縮であり、
そこからスタートすれば、よりこまかな調整に没頭できる──、
そう思われるかもしれないが、ほんとうにそうだろうか。
マルチアンプのスタート地点に立つために、ひとりで四苦八苦する。
この経験の積み重ねがでるからこそ、そこからのこまかな調整ができるようになる、
そう考えることもできる。
初めてのマルチアンプシステムで、自動補正による大幅な時間の短縮、
そこからスタートする人には、それまでの積み重ねが薄い。
ゴールに向うための力を養えるのは、どちらだろうか。