Date: 5月 2nd, 2025
Cate: マルチアンプ
Tags:

マルチアンプのすすめ(その42)

四谷三丁目の喫茶茶会記で、audio wednesdayをやっていた時、
一度、マルチアンプで鳴らしたことがある。

モノーラルで鳴らす回で、パワーアンプの入力に6dB/oct.のフィルターをつけて、
左右チャンネルを低音、高音へと振り分けてのマルチアンプだった。

ステレオでマルチアンプをやるには最低でもパワーアンプが二台は要る。
用意できるのであればやりたかったけれど、無理だった。

今は狛江でやっている。
アキュフェーズのDF35は、すでに持ち込んでいる。
パワーアンプも二台ならば、なんとかなりそうである。

いままでマルチアンプシステムの音を鳴らしていないわけではない。
2024年1月と7月に鳴らしたメリディアンのDSP3200は、
マルチアンプによるアクティヴ型スピーカーシステム。

とは言え、オーディオマニアがマルチアンプシステムと聞いて思い浮かべるものとは、少し違う。

マルチアンプシステムをやるのであれば、DF35を使うわけだから、
ホーン型の方が面白いと思うのは、デジタル信号処理によってディレイをかけられるからだ。

手元にあるアルテックの604-8Gで、まずやってみたいと考えている。
エンクロージュアを用意する必要はあるが、
同軸方ユニットに時間軸の補正を加えた音には、強い関心がある。

なので使えそうなエンクロージュアを探している。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]