新製品(Nutube・その10)
アンプのウォームアップの問題を最初に指摘したのは誰なのかは知らない。
私がステレオサウンドを読みはじめたころには、すでにウォームアップについては指摘されていた。
そのころアンプテストやその他の記事でウォームアップについて頻繁に書かれていたのは、
私にとっては瀬川先生という印象がある。
おもしろいことに瀬川先生が高い評価を与えているアンプの多くは、
ウォームアップに時間がかかるものだった。
セパレートアンプだけではなく、プリメインアンプにおいてもそうだった。
このころウォームアップに時間をたっぷりと必要とするアンプとしては、
まずトリオがそうだった。それからSAEのMark 2500もそうだった。
トリオはプリメインアンプ、セパレートアンプ、どちらもその傾向があったことが、
瀬川先生の書かれたものから読みとれた。
このウォームアップの問題は、アンプだけでなく、
サーボ技術をとりいれたアナログプレーヤーについても指摘されるようになってきた。
だからCDプレーヤーも、その点ではまったく同じである。
このウォームアップの問題が割とやっかいなのは、
すでに書いているように電源を入れておくだけでは不十分であること。
それからケーブルの好感などでいったん電源を落すと、
たとえそれが数分間という短い時間であっても、アンプによってはすぐに本来の音、
つまり電源を落す前の音に復帰できるわけではない。
少なくとも数分間の音出しを必要とするアンプがある。
同じことはサーボ採用のアナログプレーヤー、CDプレーヤーに関してもいえる。
ディスクのかえかけごとにターンテーブルプラッターを止めてしまうと、
サーボが安定状態(ウォームアップの完了)まで、いくばくかの時間を要する。
だからステレオサウンドの試聴室においては、ターンテーブルは廻しっぱなしであった。
CDプレーヤーはそうはいかないので、厳密な試聴の場合はディスクのいれかえを行わず、
さらにはストップボタンも押さずに、ポーズボタンを使っていた。
それほどウォームアップの問題は、気にしはじめるとやっかいである。