Date: 5月 17th, 2013
Cate: plus / unplus
Tags:

plus(その10)

ダイレクトドライヴプレーヤーに導入されたサーボ回路は、
回路ムラという変動要素をできるだけ小さくするためのものである。
けれど実際には、サーボ回路が安定するまでに時間を要するという、
別の変動要素(この場合はサーボ回路という電子回路のウォームアップ)を生じさせている。

もっともサーボ回路は、速度の検出とかけ方が適切でなければ、
回転ムラに対しても有効とは成り得ないことも当然ある。

レコードの回転のためにモーターがまず加わり、
性能向上のためにいくつかの方式が加わってきた。
それによる性能向上・機能向上という大きなメリットの裏に、
小さなデメリットが必ず発生していることを見逃すわけにはいかない。

いまのところ100%メリットだけという、都合のいい技術は生れていない。
これからも先も、そんなものは生れてこないであろう。

同じことはスピーカーシステムにもある。
最初はフルレンジではじまったスピーカーは、
高域を伸ばすためにトゥイーターが加えられ、さらには低域をもっと伸ばすためにウーファー、
といった具合に、大きな流れとしてマルチウェイ化の道を進んできた。

フルレンジから2ウェイになり、3ウェイ、4ウェイとなれば、
うまくシステムとして設計されてまとめられていれば、
設計の意図通りに周波数帯域は拡大していくし、歪率も全帯域にわたって抑えられる。
また指向特性も周波数によって変化することなくカバーできる、などのメリットがある。

けれどシステムとしてのまとめは難しくなる。

井上先生はよくいわれていた。
2ウェイは二次方程式、3ウェイは三次方程式、4ウェイは四次方程式なのだから、
帯域分割が増えるほど、それを適切に解いていくのは難しくなっていく、と。
しかも、まだわれわれはこれらの方程式を完全に解いたわけではない。

つまりオーディオは矛盾のシステムといえるし、
矛盾を抱えながら、ときには矛盾を増やしながら進んできたシステムともいえる。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]