Author Archive

Date: 9月 29th, 2013
Cate: 原器

オーディオ「原器」考(その1)

オーディオの原器とは、いったいなんになるのか、どういうものか。
簡単にいってしまえば蓄音器ということになるわけだが、
現代の、ここまで複雑に進歩した、といえるオーディオの原器として、
いま蓄音器──ここでいう蓄音器とは電気を必要としないアクースティック蓄音器のこと──をあげるのが、
果して適当なことなのだろうか、という考えがあるだけでなく、
こういう大きな括りとしての「原器」ではなく、
ここまで細分化してきたオーディオ機器の、それぞれの原器、
つまりアナログプレーヤーの原器、
このアナログプレーヤーに関しても、
カートリッジの原器、トーンアームの原器、ターンテーブルの原器というふうに見ていける。

原器とは辞書には、測定の標準器としての意味がある。
この意味での「原器」ではなく、もうひとつの、
同種類のモノの標準として作られた基本的な器としての、オーディオ機器の原器とは何か。

これまでに多くのオーディオ機器が登場してきた。
さまざまな技術的特徴をもつオーディオ機器があった。
消えていった技術、主流とはなれなかった技術もある。
いまも存在している技術もある。

過去の、こういった技術を知っているのか知らないのか、それは不明だけれど、
いまそういう技術と同じようなことをやっているオーディオ機器もある。
とにかく、実にさまざま(玉石混淆)である。

メーカー側がそうであるのと同じに、ユーザー側(オーディオ・ジャーナリズムもここに含む)も、
そういう技術について知っているの知らないのか、それは不明なのだが、
ある一定の評価をする人がいることも事実である。

視点の違いにより評価は変ってくるものだし、
また、その評価が正しいとか間違っているとかではなく、
いまオーディオ機器の評価は難しくなってきているし、微妙な面が色濃くなりつつある。

だからこそ、「原器」について考えてみる必要があるのではないか。

Date: 9月 29th, 2013
Cate: 岩崎千明, 瀬川冬樹

1949年9月29日

1949年9月29日という日付をみて、この日がどういう日であったのか、
すぐに思い出せる人は、これから先少なくなっていくのだろう。

いまの20代、10代といった若い人たちは、
なんのことなのかさっぱり……、という人がほとんどだろうし、
30代、40代でもわからない人のほうが多いだろう。

結局、この日についてすぐに答えられる人は、
最低でも50代ということなのか。

1949年9月29日、木曜日にランシングは、
所有地であった果樹園内のアボカドの木を使い、自らの命を絶っている。
ランシングは47歳だった。

岩崎先生は1977年3月に48歳で、
瀬川先生は1981年11月に46歳で亡くなられている。

岩崎先生も瀬川先生も、JBLの鳴らし手だった。
岩崎先生、瀬川先生がもし他のメーカーのスピーカーを使われ、鳴らされていたら、
日本でのJBLの知名度、売行きは大きく違ったものになっていたはずだ。

これは断言できる。
そのくらいに、ふたりの影響力は大きかった。

だから思うのだ。

瀬川先生・46歳、ランシング・47歳、岩崎先生・48歳。
ランシングの47という数字を囲むようになっているのは、単なる偶然なのだろう。

そこに何の意味もない──、そう受けとるのが普通である。
でも、私はなにかランシングが呼んだではないのか──、
そんな気がしてならないのだ。

あと40日ほどで、11月7日がくる。
今年の11月7日は三十三回忌である。

Date: 9月 28th, 2013
Cate: D44000 Paragon, JBL, 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏とスピーカーのこと(その13)

瀬川先生にとって最後の取材・試聴となったステレオサウンド 60号「サウンド・オブ・アメリカ」、
ここでの座談会では次のようなことを語られている。
     *
 パラゴンの音は、わりあいに昔から好きでしたね。岡先生とは逆に、幸いなことに、ごく早い時期からわりに良い音で鳴っているパラゴンをあちこちで聴くことができ、そんなことから、パラゴンは一貫してずうっと好きだったんです。
 パラゴンの音を、もう一つ深いところで再認識させられたのは、これは『ステレオサウンド』の56号でも書いたように、たまたまパラゴンに惚れ込んだ、パラゴン気違いと呼んでも失礼にならないぐらいの二人のマニアにめぐり会ったときです。その人たちの鳴らすパラゴンの調整に、こちらまで気違いになりそうになって、おつきあいしたことが数年ありました。
 その時、パラゴンというのは、その気になって本当に時間をかけて格闘する──ただし、これは並大抵のことじゃないので普通の方にはめったにお勧めしないけれども──その気があれば、普通、皆さんがもっているパラゴンのイメージとはまたちょっと違った、具体的に言えば、非常にリアリティのある音を再生することも可能だということを知ったわけです。
 ただし、岡先生も言われたように、パラゴンは、まずいい音で鳴ってないですね。これぐらい雑に鳴らしたらひどい音のするスピーカーもない、だからこそ、岡先生がいい音を聴いたことがないとおっしゃるわけですね。鳴らし方がむすかしいスピーカーなんですよ。
 今日、わりに手数をかけずにまあまあの音が出たというは──もっともっもとすごい音がしますから、あくまでもぼくはまあまあとしか言わないけれども──この部屋のせいでしょう。54畳という空間、そして建物としての造りがいいからでしょう。
 本当にいい材料を、惜しげなく使ってつくった、これだけの空間の部屋があってこそ、パラゴンもあまり手間をかけずに朗々と鳴ってくれた。裏返して言えば、われわれはこういう空間を持てないからこそ、いい音を引き出すために、ちょっとオーバーな言い方をすれば、まさに血みどろの格闘をしなくちゃならない。これが、日本のオーディオマニアがつい細かいことに走りがちな一つの原因だと思いますね。
     *
ステレオサウンド 60号では、この発言とは別に、
パラゴンのフォルムについて、こう語られている。
     *
パラゴンは、非常に荘重な広間に置いても、まったく位負けしませんね。と同時に、もっとモダーンな、前衛的といっていいくらいのインテリアの中にポンと置いたって、全然違和感がない。こんなデザインはめったにないと思うんです。しかも、デザインが優先しているのではなくて、スピーカーの設計理論があって、その理論に基いて後から造形した製品なんですからね。
 ぼくもデザイナーの一人として、こんなものを果して作れるだろうかと、途方に暮れるくらいものすごいデザインです。
     *
こうやってパラゴンについて書かれたもの、発言されたものを、
いままたあらためて読んでみて、やはりパラゴンは絶対鳴らされていた、と確信しているところだ。

Date: 9月 28th, 2013
Cate: D44000 Paragon, JBL, 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏とスピーカーのこと(その12)

瀬川先生がD44000 Paragonについて書かれた文章をいくつか拾ってみよう。

私が公開しているもうひとつのブログ、the Review (in the past)へのリンクを張ればいいのだが、
意外にもリンク先にアクセスしてくれる人は少ないことは、
これまでのいくつかのリンクへのアクセス数ではっきりしているので、あえて書き出していく。
     *
 3ウェイのオールホーンを、しかもステレオでこれほど見事に造形化したスピーカーはほかにない。低音ホーンを形成する前面の大きな湾曲はステレオの音像定位の面でも理にかなっているが、音質そのものは、必ずしも現代風の高忠実度ではなくことに低音にホーン独特の共鳴もわずかに出る。がそうした評価より、この形の似合うインテリアというものを想定することから逆にパラゴンの風格と洗練と魅力を説明することができる。
(ステレオサウンド 31号 特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より)

 スピーカーを組み込んだ飛び切り上等の家具、という感じの製品で、現在の時点でハイファイスピーカーとしてのあてはめるべきではない。部屋があったら欲しい。 
(ステレオサウンド 35号 特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より)

 永いあいだこのスピーカーのことを、私は、〝素晴らしい音の出る豪華な家具〟というニュアンスで書いてきた。ところが、私の最も尊敬する一人の愛好家が、一昨年パラゴンを入手し、それ以来おどろくべき感覚でこれを調整し込んだのを聴くに及んで、パラゴンには、独特の濃厚かつリアルな音の味わいがあることを知った。ただ、その面を抽き出すことは尋常ならざる熱意と、研ぎ澄まされた感覚の持続が要求される。
(ステレオサウンド 43号 特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より)

独特のデザインの見事さとあいまって、CN191同様に貴重な存在。
(ステレオサウンド 47号 特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より)

 まるで、家具ではないかと思わせる美しい仕上り。ステレオ2台のスピーカーを一体に作ってあるという点でも、他に類のない形をしている。JBLは、このスピーカーを1957年に発表し、1958年の春から市販しはじめた。もう23年にも亙って、最初の形のまま作り続けられていることになる。
 ステレオのLPがアメリカで一般に発表されたのは1958年の3月。ほとんど同時に、パラゴンは発売されたことになる。
 アメリカで裕福であった1950年代に、さまざまの超大型スピーカーが作られたが、その殆どが姿を消して、あるものはすでに〝幻の名器〟呼ばわりされている現在、JBLのパラゴンは、殆ど唯一の〝50年代の生き残り〟といえる。そしてパラゴンだけが生き残ってきた理由は、決して、懐古趣味などではなく、このスピーカーが、こんにちなお、十分に人を説得するだけの音と姿の魅力を持ち続けているからだろう。
 パラゴンの魅力といえば、まず第一にその類型のない独特な、しかし実に美しい量感のある形と、最上級のウォルナット化粧板の木目を生かした仕上げの質のよさ、ということになる。
 すぐれた製品は、殆ど例外なく美しい形をしている。そして、これもまた殆ど例外なしに、その美しい形が内部のすぐれた構造と緊密に一体となっていて、機能と形とに無理がない。それだからこそ、すぐれた機能がすぐれた形で表現されうる。
 だがしかし、そうした数多くの例の中でも、およそパラゴンほど、内部の構造と外観の美しさとが、見るものを陶酔感に誘うほど渾然一体となって表現されている製品が、ほかにあるだろうか。
 パラゴンを最も特徴づけているのは、言うまでもなく前面のゆったりと湾曲した反射板。中音のホーンがここに向けてとりつけてられる。この湾曲は複雑な計算によっており、たとえスピーカーの正面から外れた位置に坐っても、ステレオの音像イメージがある程度正しく聴きとれる。
 この独特の構造は、リチャード・H・レインジャーという、当時のアメリカで非常に有能なエンジニアの手によって考案され、JBLがその設計を買いとる形をとったらしい。この全く新しいスピーカーに美しい形を与えるには、有能なデザイナーの手が必要と判断したのが、当時JBLのオーナーであった、ウイリアム・H・トーマス。そして彼と出会ったのが、のちのJBLのデザインに大きな影響を及ぼすことになった若い工業デザイナー、アーノルド・ウォルフであった。
 以下の話は、たまたま昨年の秋、来日したアーノルド・ウォルフに、本誌編集部が非公式にインタビューした際のテープから聴きとった、ホット・トピックスである。
 W・H・トーマスから、全く新しい構想のスピーカーのデザインを依頼されたとき、A・ウォルフは、カリフォルニア州のバークレイに、ようやく小さな事務所を開いて、工業デザインの仕事を細々と始めたばかりだった。30代になったばかりのウォルフは、トーマスから、このプロジェクトは、絶対に成功しなくてはならない重大なものだ、と打明けられて、張切って仕事にかかった。設計者のR・H・レインジャーは、湾曲した反射パネルの重要さと、全体の問題点を的確にウォルフに指示した。
 何らデザインされていない構造モデルは、縮尺1/4の黒いプラスチック製で、ウォルフの言葉を借りれば、とてもユニークでユーモアがあり、人間的な形をしていた、そうだ。むろんこれは精一杯の皮肉だろう。
 2週間というものは、アイデア・スケッチに費やされた。アイデアが固まるにつれ、このデザインは、ただの図面ではとても表現しきれないと気づいて、1/12という小さな模型に仕上げた。
 ウォルフは、そのサンプルを靴の箱に収め、手さげかばんの中に着替えといっしょにつめこんで、バークレイからロサンジェルス行きの夜行列車に乗って、朝の8時にJBLのオフィスに着いた。デザイン開始が1957年の6月の終り。モデルが完成したのが8月の終りで、正味4週間かけたそうだ。
 デザインはむろん即座に採用が決定した。この仕事の成功によって、アーノルド・ウォルフは、それから13年のあいだ、JBLのコンサルタント、デザイナーとして、数々の名作を残す。いまはそれこそ幻の名器入りしたアンプ、SG520やSE400S、それにSA600なども彼のデザインだ。
 1970年に、ウォルフはJBLの要請に応じて、副社長として入社し、やがて社長の座につく。そのことからわかるように、彼は単にデザインにだけ能力のある人間でなく、実務にもまた長けた人物である。だが、本質的にはやはり、自らの手を動かしてデザインをすることの好きな人、なのだろう。短い期間で社長の椅子を下りて、昨年の来日のあと、JBLを辞めてフリーに戻ったと聞く。本当は、まだまだこれからのJBLの製品に、練達の腕をふるってもらいたい人なのに。
 仮に音なんか出なくたっていい、置く場所さえ確保できるなら、そしてパラゴン一台分の道楽ができるなら、この美しいスピーカーを、一度は手もとに置いてみたい。そう思う人は決して少なくないと思う。
 けれど本当にそれだけだったら、パラゴンは、こんにちまで、これほど多くの人々に支持されえない。パラゴンは、音を鳴らしてみても、やっぱり、凄い! のだ。
 もしもパラゴンの音を、古めかしい、と思っているとしたら、それは、パラゴンというスピーカーの大きな能力の反面を見落としている。パラゴンの音には、私たちの想像を越えるような幅の広い可能性がある。
 そのことを説明するには、ひとつの実例をお伝えしたほうがわかりやすい。私の知人で、M氏という愛好家がおられる。またその甥御さんを、T氏という。M氏は精神科、T氏は歯科の、ともにお医者さんだ。この両氏が、いまから約四年前、相前後してパラゴンを購入された。
 パラゴンの鳴らしかたについて、私は、二点の助言をした。ひとつは、トゥイーターのレベル調整。もうひとつはパラゴンの置き方の調整。
 驚くべき熱意でパラゴンの調整がはじまった。ことにT氏はお若いだけに、あの重いパラゴンを、深夜、たったひとりで、数ミリ刻みで、前後に何度も動かすのである。近ごろは、どこに力を入れるかコツがわかりました、などと笑っておられるが、実際、T氏がパラゴンの片隅に手をかけると、あのパラゴンが、はた目にはいとも軽やかに、ヒョイヒョイ、と前後に動く。そんなことを半年も繰り返しているうちに、六本の脚部の周囲のカーペットは、毛足がすっかりすり切れてしまったほど、殆ど毎晩のように、こんどは前に10ミリ、次は逆に5ミリひっこめて……と調整が続く。
 体験のない方にはおよそ想像もつかないかもしれないが、スピーカーというものすべてが、性能が高く鋭敏なパラゴンのようなスピーカーならいっそう、一旦設置したあとの、10ミリ、20ミリといった単位での、スピーカー背面と壁面との距離の調整によって、音質が,微妙とはいえしかし決して無視できない範囲で変化するものなのだ。スピーカーの鳴らしこみのコツの第一は、この調整にかかっていると言ってもよいほどだ。
 そして、そのたびごとに、パラゴンの背面の、あの狭いスペースに手をつっこんで、トゥイーターのレベルを調整する。調整すれば、また最適の設置位置が変る。壁にごく近寄せてしまったときなどは、手が入らないので、スピーカーの位置を正確にマークして、一旦、前に大きく動かして、レベル調整をしたのち、再びさっきの位置に収める。そういう作業を、毎晩くりかえしては、音を聴き分ける。
 M氏、T氏とも、オーディオの技術的な知識は持っておられない。それだから、我々の思いもかけないような奇抜な調整法を考案される。たとえばT氏は、鳴らしながら天板に聴診器をあてて、少しずつズラしながら、最も共振の大きな部分を探し出す。そこに印をしておいて、トゥイーターのレベル調整後、再び聴くと、共振音の大きさが変るので、その部分の音が最も小さくなるようなポイントを探すと、それはトゥイーターの最適レベルのひとつのポイントになる、などとおっしゃる。これを笑い話と思ってはいけない。この方法が最適かどうかは別として(少なくとも技術的にはとうてい説明がつきにくいが)、しかしこうして調整した音を聴かせて頂くと、決して悪くない。
 おもしろいことに、パラゴンのトゥイーター惚れベルの最適ポイントは、決して1箇所だけではない。指定(12時の)位置より、少し上げたあたり、うんと(最大近くまで)上げたあたり、少なくとも2箇所にそれぞれ、いずれともきめかねるポイントがある。そして、その位置は、おそろしくデリケート、かつクリティカルだ。つまみを指で静かに廻してみると、巻線抵抗の線の一本一本を、スライダーが摺動してゆくのが、手ごたえでわかる。最適ポイント近くでは、その一本を越えたのではもうやりすぎで、巻線と巻線の中間にスライダーが跨ったところが良かったりする。まあ、体験してみなくては信じられない話かもしれないが。
 で、そういう微妙な調整を加えてピントを合ってくると、パラゴンの音には、おそろしく生き生きと、血が通いはじめる。歌手の口が、ほんとうに反射パネルのところにあるかのような、超現実的ともいえるリアリティが、ふぉっと浮かび上がる。くりかえすが、そういうポイントが、トゥイーターのレベルの、ほんの一触れで、出たり出なかったりする。M氏の場合には、6本の脚のうち、背面の高さ調整のできる4本をやや低めにして、ほんのわずか仰角気味に、トゥイーターの軸が、聴き手の耳に向くような調整をしている。そうして、ときとして薄気味悪いくらいの生々しい声がきこえてくるのだ。
 だかといって、パラゴンをすべてこのように調整すべきだ、などと言おうとしているのではない。調整次第で、こういう音にもできるのがパラゴンなら、トゥイーターをやや絞り加減にセットして、広いライヴな部屋の向うの方から、豪華に流れてくる最上質のバックグラウンド・ミュージック……という感じに調整するのも、またひとつの方法だ。つまりパラゴンは、そういう両極端の要望に立派に応えてくれる広い能力を持っているので、調整の方向をはっきりさせておかないと、何が何だかわからなくなる。おっとり鳴らすか、豪快に鳴らし切るか、あくまで繊細さ、生々しさ、リアリティを追うか……、パラゴンに、そうした多面性があるということは、案外知られていない。
 パラゴンには、我々の知るかぎり、最初ウーファーに強力型の150−4Cが使われていた。これはまもなくLE15Aに変更され、この時代が長く続く。そしてつい最近になって、フェライトの新型ウーファーLE15Hに変更されると同時に、中音ドライバーが375から376に代った。例のダイアモンドエッジ(または折紙エッジ)のダイアフラムで、高域が拡張されている。075はそのままである。この新型は、残念ながらまだゆっくり聴く機会がない。相当に変っているにちがいないと思う。おそらく、いっそう現代的な面が際立ってきているのだろう。
 最後に超ホット・ニュースを二つ。ひとつはアーノルド・ウォルフによると、パラゴンは最初075なしの2ウェイだった、という。この型が市販されたのかどうかは、知らない。またもうひとつは、サンスイJBL課の話によれば、近い将来、パラゴンは、外装の化粧板に、たぶん3種類の仕上げを特註できることになるようだ。1960年代の前半頃までは、JBLの高級スピーカーは、ウォルナット、トーニイ・ウォルナット、マホガニー、およびエボニイ、の四種の仕上げの中から好みのものを指定できた。今回はどういう種類の木材が使えるのか、まだ明らかではないが、JBLも余裕が出てきたのか、こういう特註が可能になるというのは嬉しい。そしてそういう計画があるということは、まだまだパラゴンの製造中止など、当分ありえない話だということになる。
 本当なら、構造の詳細や、来歴について、もう少し詳しい話を編集部は書かせたかったらしいのだが、美しいカラーの分解写真があるので、構造は写真で判断して頂くことにして、あまり知られていないパラゴンのこなしかたのヒントなどで、少々枚数を費やさせて頂いた次第。
(ステレオサウンド 56号 「ザ・ビッグサウンド」より)

 ステレオレコードの市販された1958年以来だから、もう23年も前の製品で、たいていなら多少古めかしくなるはずだが、パラゴンに限っては、外観も音も、決して古くない。さすがはJBLの力作で、少しオーディオ道楽した人が、一度は我家に入れてみたいと考える。目の前に置いて眺めているだけで、惚れ惚れと、しかも豊かな気分になれるという、そのことだけでも素晴らしい。まして、鳴らし込んだ音の良さ、欲しいなあ。
(ステレオサウンド 59号 特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より)

Date: 9月 28th, 2013
Cate: D44000 Paragon, JBL, 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏とスピーカーのこと(その11)

好きな音に対して嫌いな音がある。
好きな音に対してのものではないけれど、そして嫌いな音とひとくくりにされがちだが、
苦手な音というものもある。

たしかにアクースタットのコンデンサー型スピーカーシステムを、
サウンドコニサーの取材で初めて聴いた時には、驚いた。
そこでの黒田先生の発言にもあるように、
瀬川先生だったら、このスピーカーの特徴を空気感というった言葉で表現されるだろう、
ということには素直に同意できる。
アポジーのリボン型に関しても、同じであり、その意味では瀬川先生の好きな音の範疇にある、といえる。

けれど同時に瀬川先生の苦手とされる音があり、それが何かを、書かれたものから読みとっていけば、
アクースタットとアポジーは微妙なところに立っているスピーカーということになる。

そしてもうひとつ、これは山中先生との対談ではっきり言われていることだが、
背の高いスピーカーシステムを嫌われている。
このことも瀬川先生とスピーカーシステムについて考えるときに忘れがちなのだが、
大事なことのひとつである。

瀬川先生の苦手な音、背の高いスピーカーに対するある種の嫌悪感、
こういった要素をあえて無視すれば、アクースタット、アポジーは有力な候補として浮上してくる。

だが、あくまでも、そういった要素を無視しての候補であり、
アクースタット、アポジーは高く評価された可能性はあるけれど、
導入されるまではいたらなかったはず、と私は考えている。

では、何があるのか。
ひとつ、確実に購入されたであろう、といえるスピーカーシステムがある。
JBLのD44000 Paragonである。

Date: 9月 27th, 2013
Cate: D44000 Paragon, JBL, 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏とスピーカーのこと(その10)

瀬川先生が生きておられたならば、
どのスピーカーシステムを鳴らされていたであろうか。
最終的にたどり着かれたのは、
この項の最初に書いているようにジャーマン・フィジックスのDDD型ユニットであることは断言できる。

このユニットは、瀬川先生にとって、21世紀のAXIOM80となったことだろう。

この項で考えていくのは、瀬川先生が目黒のマンションで鳴らされていた、
瀬川先生にとって終のスピーカーとなったJBLの4345、
このスピーカーシステムからDDD型ユニットまでのあいだに、
いったいどんなスピーカーシステムを鳴らされたであろうか。

もう瀬川先生におられない。
だから、答は誰にもわからない。
それならば、好き勝手に書けるわけではない。
いま、そんなことに頭を使って、時間を費やして、何になるのか、と思われるかもしれない。

無駄な時間といえば、一般的にはそうなのだろう。
でも、私には、瀬川先生が亡くなられてしばらく経ったころから、
ずっと頭のどこかにあって、あれこれ考えつづけてきたことであり、
いまもこうやって書いているのだから、考え続けている。

誰も答は知らない(わからない)。
それぞれの人の、瀬川先生の理解の範囲内で答を出している。
ある人は、アクースタットのコンデンサー型スピーカー、
アポジーのリボン型スピーカーを高く評価されたはず、という。

私は、これには素直に頷けない。
私がそう考えるわけについては、「BBCモニター考(LS3/5Aのこと)」で触れているので、
ここではくわしくはくり返さないが、
瀬川先生が苦手とする音についての考察が欠けたままの、それは答でしかすぎないからだ。

Date: 9月 27th, 2013
Cate: 日本の音

日本の音、日本のオーディオ(その35)

ベーゼンドルファーがスタインウェイとは違うこと、
ヤマハのピアノとも違うこと、
それにスタインウェイのピアノとヤマハのピアノに共通するところは、
録音されたものを聴き続けていれば、自然と気がついていくことでもある。

この三つのピアノを、同じ場所に同じ時に比較して聴いた経験はない。
あくまでも録音されたもの、それにコンサートホールに脚を運んでそこで聴き得たことからの判断である。

それでも、いまははっきりとそういえるのは、
ベーゼンドルファーから出たスピーカーシステム、VC7を聴いているからである。

いまはベーゼンドルファー・ブランドからBrodmann Acousticsに変り、
残念なことに、この豊かな美しい響きをもつスピーカーシステムは輸入されなくなってしまったが、
VC7の音、というよりも響きに魅了された人ならば、
このVC7という、現代スピーカーシステムの技術的主流から見た場合に、
やや異端の構造・形式をもつ、とみえるだろうし、
実際にVC7の音は、いまのところ、他に同種の音・響きのものがあるようには思えないところももつ。

VC7というスピーカーシステムは、
ベーゼンドルファーの名前で登場したことが、その音を、だから表している、といえる。
そして、VC7の音・響きを聴けば、ベーゼンドルファーのピアノが、
スタインウェイ、ヤマハのピアノとはあきらかに違うところがはっきりと意識できるようになる。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: 日本の音

日本の音、日本のオーディオ(その34)

いくつものピアノのメーカーがある。

スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ブリュートナー、プレイエル、ボールドウィン、
グロトリアン、ファツィオリがあり、
日本のメーカーとしてヤマハとカワイがある。

これらの中でも知名度という点では、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ヤマハとなるだろう。
この三つのピアノを分けるとすれば、スタインウェイとヤマハは同じグループに属し、
ベーゼンドルファーは、このふたつのピアノとは違うといえる。

これはピアノの音色のある側面からの分け方であるから、
別の側面からみればこうはならないだろうし、
私の、こ分け方に納得いかない人もいよう。

ベーゼンドルファーだけを違う、としたのは、
ピアノの音色における木のボディの役割の大きさからである。

あきらかにベーゼンドルファーのピアノの響きは、木のボディの響きを積極的に、
スタインウェイ、ヤマハよりもより比重が大きい、といえる。

スタインウェイ、ヤマハはベーゼンドルファーよりも金属フレームそのものに、
より比重においているのではないのだろうか。

ピアノのフレームは鋳物である。
それもかなり大きな鋳物である。
これだけの鋳物を製造する技術となると、一朝一夕に実現できるはずもないし、
そうとうな設備とノウハウを積み重ねてきて、はじめて実現可能といえる。

このフレームの強固さにおいては、スタインウェイとヤマハは肩を並べるのではないのか、
と、ピアノのレコードを聴いていると思うことがある。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: 録音

PCM-D100の登場(その6)

ソニーのPCM1の後継機は、1981年に出たPCM-F1である。
PCM-F1も基本的にはPCM1と同じで、本体に録音機能を備えているわけではなく、
あくまでもソニー製のビデオデッキとの併用によって、デジタルでの録音・再生が可能になる。

とはいえ、PCM1とPCM-F1とのあいだにある4年という歳月は、
集積密度の向上により、別売のバッテリーパックがあれば可搬型として使えるようにまでなった。

しかも性能を落すことなく、ではなく、スペック的にはPCM-F1はPCM1を上回っている。

PCM1の音を聴くことはなかったけれど、
PCM-F1の音はステレオサウンドの試聴室で、サウンドコニサーの取材のときに聴けた。
はじめて聴く、デジタルのプログラムソースの音だった。
CDは、この年の10月に登場する。

デジタル録音は、すでにレコード会社で行われていたから、
アナログディスクを通して、間接的にデジタル録音にふれることはできてはいたけれど、
やはりアナログディスクは、マスターがアナログかデジタルに関係なく、アナログのプログラムソースである。

この直後だったはずだが、
JBLがL250(コンシューマー用の4ウェイ・システム)の発表の時に、
ステレオサウンドの試聴室にサウンドストリームのデッキを持ち込んでのデモがあった。

記憶に間違いがなければテラークのマスターテープからコピーしたというものだった。

私にとって、CDよりも先にテープという録音媒体によって、
デジタルの音を聴くことができた、という体験が、
単に歴史を振り返っての知識だけにとどまらず、
実体験としても、それまでになかった「サウンド」を聴くことができるのは、
ディスクよりもテープにおいてだ、といえる。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(その18)

一人でなんとかやっている会社を、
主宰者がいなくなったあとのことを考えて、人を雇って組織化できればいいが、
一人でやっていた会社には、一人でやっていた理由があるのだから、
その理由から組織にしていくのは難しい、と思われる。

けれど、後々のことを考慮すれば、なんらかの組織はなければならないわけで、
それは、何も会社という、ひとつの組織ということに縛られることはない、と思う。

この項の(その17)で引用した山中先生の話に出てくるように、
販売店をふくめての「組織」ならば、充分可能ではないのか。

私がまだ田舎に住んでいたころは、
田舎ということもあって量販店はなかった。
あったのは、各メーカーを専門に扱う個人経営の電器店だった。

東芝の製品だったらあの電器店、日立の製品だったら別の電器店、というぐあいだった。
すべての製品だったわけではないだろうが、その電器店で修理もやっていたと記憶している。

いまも、そういう電器店とはつきあいがある、といっていた。
ちょうどEIZOから川崎先生デザインのテレビ、FORISが登場したとき、
実家でもテレビを買い替えるつもりで、何がいいか、という電話があった。

当然FORISを勧めたわけだが、却下された。
理由は、FORISそのものにあったわけではなく、
実家にとっては昔からのつきあいが続いている電器店から購入できるかどうかが、
製品のクォリティよりも優先されることだった。

しつこく説得しても、○○さん(つきあいのある電器店)から買えなければダメ、をくつがえせなかった。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その24)

日本の、それも1980年代の「598(ゴッキュッパ」と呼ばれたスピーカーシステムは、
すべてブックシェルフ型だった。
イギリスの、このころの598のスピーカーと同じようにレベルコントロールを持たないスピーカーシステムも、
同じようにブックシェルフ型が大半だった。

この時代よりずっと以前のブックシェルフ型は、その名の通り本棚に収めて使うことが可能な、
大きさと重量だったし、そういう使い方を前提としていた。

それが日本では独自のブックシェルフ型というふうに進んでいった。
本棚には収まらないサイズだし、
仮に無理して収めたとしても、このころの598のスピーカーシステムは重量的に無理があった。

だから自然とスタンドとの併用が前提となる。

私が最初に使ったブックシェルフ型、デンオンのSC104のころには、
メーカーから専用スタンドが用意されていることは、なかったといってよい。
まったくなかったわけではないが、
当時のカタログを見てもわかるようにキャスターがついていたり、
当時ブックシェルフ型スピーカーシステムの置き台と一般的だったブロックよりも、
見栄えがいい、という程度のもので、
音質に配慮したスタンドは皆無といってよかった。

598のスピーカーシステムの物量投入がエスカレートしていくのに比例して、
各社からスピーカースタンドが用意されるようになってきて、
それ以前のスタンドよりもしっかりしたつくりがふえていった。

Date: 9月 25th, 2013
Cate: 岩崎千明, 瀬川冬樹

「オーディオABC」と「カタログに強くなろう」(余談・エルカセットのこと)

この項を書き始めたとほぼ同時に、「カタログに強くなろう」の入力作業にかかった。
昨日、入力作業は終った。

こういう記述があった。
     *
 実は、僕の手元にフィリップスのカセット出現直前の三号リールのついたテープ・レコーダーがあるが、それは、テープ走行メカと、ヘッド・ハウジングの点に関しては、カセットとまったく同じ構造だご。
 そのことから判断しても、カセットというのは、一朝一夕の所産物ではなくて、フィリップスが、テープ・レコーダーを作りはじめてから、二〇年以上の長いキャリア集積ととして創り上げたわけだ。
 だから、フィリップスにすれば、カセット・ハーフをほんのわずかの変更も、改良(?)することも、みとめない、というはっきりした姿勢をもっている。
 それも、このテープ自体のカセット・デッキとの絶妙なるバランスをくずしたくないからだろう。
     *
このくだりを読んで、エルカセットのことが浮んだ。
エルカセットは早くに失敗した。

なぜだったのか。
私は少なからぬ関心はあった。
でも音を聴く前に、事実上なくなっていた。

結局、エルカセットはオープンリールをカセットテープに仕立てたものである。

テクニクスは、RS7500Uの広告でこう謳っていた。
《オープンリールをカセットに入れた。》

岩崎先生の文章を読めば、すでにフィリップスが「オープンリールをカセットに入れ」ていたことがわかる。
既に二番煎じだったのだ。

Date: 9月 25th, 2013
Cate: Glenn Gould

9月25日(その1)

9月25日は、グレン・グールドの誕生日である。

グレン・グールドが生きていれば81歳になるわけだが、
グールドの81歳の姿は想像できない。
70歳の姿も想像できない。

60歳の姿も想像し難い。

それは黒田先生が「音楽への礼状」で書かれていることと同じ理由である。
     *
 これは彼の悪戯にちがいない。
 あなたの急逝を知らせる新聞の記事を目にしたときに、まず、そう思いました。困ったもんだ、新聞までかつがれてしまって。あまりに急なことだったので、まさかという思いがありましたし、それに、いかになんでも、あなたは、亡くなるには、若すぎた。それだけではありません。そのとき、ぼくの頭を「グレン・グールド・ファンタジー」のことがかすめました。
 あの「グレン・グールド・ファンタジー」のような悪戯をぬけぬけとやってのけたあなたのことですから、周囲のひとたちすべてをだまして自分が死んだことにするぐらい、朝飯前でしょう。彼は、きっと、十年ほど姿を消していて、その間に、ベートーヴェンの録音しのこしたソナタとか、ぼくらがまさかと思っているショパンやシューマンの作品とか、あるいは新作のピアノ曲とか、あれこれレコーディングしておいて、突如、「グレン・グールドの冥土からの土産」などとタイトルのつけられたアルバムを発表するにちがいない。ぼくは、ひとりひそかに、そう確信していました。
 あなたが亡くなったのは一九八二年ですから、ぼくはまだあなたのよみがえりに対して希望を捨ててはいませんが、しかし、あなたの二度目の「ゴルトベルク変奏曲」のディスクにのっていた写真をみて、ぼくの確信は、ぐらっとよろけました。もし、あの椅子に腰かけているあなたの写真をみてから、あなたの訃報にふれたのであったら、ぼくは、あなたが悪戯で姿を消したなどとは考えなかったにちがいありません。あの写真は暗い予感を感じさせる、ぼくにとってはつらい写真でした。
     *
ゴールドベルグ変奏曲のジャケットのグールドの顔、なによりもその目は、そう思わせる。
ジャケットの撮影が行われたのは50歳の誕生日を迎える前だろうから、
まだグールド49歳のときのものであるはず。

にも関わらず、こういう目をグールドはしていた。
こういう目をしている者が、70、80歳まで生きていられるとは思えない。

Date: 9月 25th, 2013
Cate: ケーブル

ケーブル考(理想のケーブルとは)

別項「日本の音、日本のオーディオ」の(その31)、(その32)、(その33)にて、
イソダケーブルについてふれている。

イソダケーブルは、単一導体の純度を追求する方向とは異るアプローチをとっている。
どちらが正しいのかは、いまのところなんともいえないし、
これから先も、どちらが正しいと決めることは、おそらくできないはずだ。

ただ思うのは、超伝導(超電導)のことである。
1980年代の後半ごろから、高温超伝導がニュースになるようになった。

よく知られるように金属を非常に低い温度まで冷やしたときに、
電気抵抗がなくなる(0になる)。
それまでは絶対零度近くまで冷やすものだったのが、
それよりもずっと高い温度(それでも人間の感覚からしたら非常に低い温度)で超伝導が起る物質が発見された。

それからしばらくは超伝導に関するニュースが続いたように記憶している。
超伝導が起る温度がどれだけ上ったとか、競争が活発になっていることを伝えていた。

これらの超伝導の物質は、基本的には化合物である。
混ぜ物である。
純度を極端に高めた単一素材ではない。

電気抵抗が0になるのが、オーディオ用のケーブルの理想なのかどうかも、
いまのところはっきりとはいえない。

それでも理想に近付くのだとすれば、
それも化合物が高温超伝導、さらには室温超伝導を実現するのであれば、
オーディオのケーブルも、純度の追求だけが正しいのではなく、
合金(化合物)ケーブルの方向も正しいのではないのか、と思う。

Date: 9月 25th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その23)

1980年代のステレオサウンドの、井上先生の使いこなしの記事をじっくり読み、
実践し理解されている方ならば気がつかれることである。

どちらもレベルコントロールがないのに、イギリスのスピーカーシステムにはそのことに対する批判がないのに、
日本の598のスピーカーシステムに対しては批判的なことがいわれる理由について。

それ以前の日本のスピーカーシステムと1980年代の日本のスピーカーシステムは、同じとはいえない。
スピーカーシステムとして性能は向上しているし、音のまとめ方もよくなっている。
にも関わらず、レベルコントロールに対して、ああもいわれたのだろうか。

結局は598のスピーカーシステムに物量を投入しすぎたことで重量バランスを著しく欠いた事で、
セッティングの違いによる音のバランスの出方が、
重量バランスが比較的とれているスピーカーシステムよりもシビアに出てくることになった。

1980年代のイギリスのスピーカーシステムは、
598のスピーカーシステムよりも、輸入品ということも価格は高くとてもそこに投入されている物量は、
たいしたことはない。
重量にしても、598のスピーカーシステムよりもずっと軽い。
スピーカーシステムとしての重量バランスも、
スピーカーユニットがフロントバッフルに取り付けられている以上、
完全なバランスはとりにくいけれども、
重量バランスを著しく欠いたモノではなかった。
それにエンクロージュアの剛性も、それほど高くはなかった。

こういうイギリスのスピーカーシステムと日本の598のスピーカーシステムとでは、
使いこなしの上で大きく違ってくるのは、
スタンドとの相関関係による音の変化量である。