Date: 3月 17th, 2015
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(ステレオサウンド 38号・その1)

別項で、二冊のステレオサウンド 38号のことを書いた。
一冊は割とキレイな38号で、もう一冊はボロボロになった38号。

この二冊を古書店にもっていったら、キレイな38号は高く買い取ってくれるだろうし、
ボロボロになった38号の買取り価格はかなり安くなるであろう。

ではキレイな38号の方が価値が高いのか、ということになる。
買い取った本を売る商売であれば、キレイな38号の方が価値がある、ということになる。
高い値段で売れるから、高く買い取る。
古書店にとっては、商品価値はキレイな38号の方が高い。

そして買う方にとっても、ボロボロの38号よりも、キレイな38号の方が、
多少高くともこちらを手に取って買っていくであろう。

古書は誰が読んだ本なのかは、ほとんどの場合わからない。
だからこそボロボロの38号よりもキレイな38号の方がいい。

けれど、私がどちらか一冊を手離すとしたら、ためらうことなくキレイな38号のほうだ。
ボロボロの38号はずっと手元に置いておく。

それは私にとってキレイな38号よりも、ボロボロの38号の方が大事だからである。
大事ということは、私にとって価値が高いということになる。

すでに書いているように、ボロボロの38号は、
岩崎先生によってくり返し読まれることによってボロボロになった38号である。

だが古書店に、ボロボロの38号をもってきて、
これは岩崎千明が読んでボロボロになった38号だ、と説明しても、
買い取る側の古書店にとっては、それがどんな意味をもってくるのかといえば、
ほとんど無意味ということになるだろう。

まずどうやって岩崎先生が読んだ38号と証明するのかがある。
証明できなければ、古書店にとっては、単なるボロボロの38号でしかない。
そんな38号を、キレイな38号よりも高く買い取ることは絶対にない。

Date: 3月 17th, 2015
Cate: 4343, JBL

なぜ4343なのか(その1)

来年登場してくるであろうJBL創立70周年記念モデルのことを、あれこれ好き勝手に想像していて、
あっ! と気づいたことがある。
4343のことだ。

1976年に登場している。つまりJBL創立30周年に登場していることに気づいた。
JBLが創立記念モデルを出すようになったのは、50周年の1996年のCentury Goldからである。

4343のころは、創立記念モデルということはまったく謳っていなかった。
30周年だから4343を出したわけではないことはわかっている。

それでも4343がJBL創立30周年1976年に登場したことは、確かなことである。

そして、私自身にとっても、1976年は「五味オーディオ教室」と出逢った年でもある。
4343は、それとも重なる。

Date: 3月 16th, 2015
Cate: ヘッドフォン

ヘッドフォン考(終のリスニングルームなのだろうか・その1)

喘息持ちなこともあって、小学生のころは学校をよく休んでいた、早退も多かった。
健康な人よりも、だからこのころはベッドの上で過ごすことが多かった。

こんなことを思い出すのは、
ベッドの上が、終のリスニングルームとなるのか、と考えるようになったからかもしれない。

ステレオサウンド 55号の原田勲氏の編集後記を思い出す。
五味先生のことが書いてあった。
     *
 五味先生が四月一日午後六時四分、肺ガンのため帰らぬ人となられた。
 オーディオの〝美〟について多くの愛好家に示唆を与えつづけられた先生が、最後にお聴きになったレコードは、ケンプの弾くベートーヴェンの一一一番だった。その何日かまえに、病室でレコードを聴きたいのだが、なにか小型の装置がないだろうか? という先生のご注文で、テクニクスのSL10とSA−C02(レシーバー)をお届けした。
 先生は、AKGのヘッドフォンで聴かれ、〝ほう、テクニクスもこんなものを作れるようになったんかいな〟とほほ笑まれた。
     *
五味先生にとって、AKGのヘッドフォンが終の「スピーカー」ということに、
そして病室のベッドが終の「リスニングルーム」ということになったのか……、と考える。

どこでどんなふうに死ぬのかなんてわからない。
ベッドの上で死ねるかもしれないし、そうでないかもしれない。
それでも、ベッドの上で最期の時を過ごすようになるのは十分考えられることだ。

そこでどうやって音楽を聴くのだろうか。
ヘッドフォンなのだろうか。
ヘッドフォンという局部音場が、ベッドの上を終の「リスニングルーム」としてくれるのだろうか。

まだわからない。

Date: 3月 16th, 2015
Cate: JBL

D2 Dual Driverがもたらす妄想

オールホーンシステムは、その昔オーディオマニアのひとつの夢として語られていたこともある。
いまもオールホーンシステムを理想とする人はいる。

それでも低域まで、それも20Hzまでホーンに受け持たせようとすれば、
そうとうに大がかりなシステムになり、部屋ごと(家ごと)つくるシステムになってしまう。

20Hzまでホーンロードをしっかりとかけるためには、
低音ホーンのカットオフ周波数は20Hzの半分、10Hzにする必要がある。
こうなるとホーン長も開口部面積も、長く大きくなってしまう。

そこまで挑戦する人でも、
低音用のドライバーは、コーン型ウーファーを使う人が大半だった。
中低域より上の帯域にはコンプレッションドライバーを使う人でも、
低音だけはコーン型ウーファーだった。

オールホーン(コンクリートホーン)で知られる高城重躬氏が使われていたゴトーユニットのラインナップでも、
最も低い周波数といえば、SG555TT、SG555DXで、
カタログ発表値では100Hz以上になっていて、推奨クロスオーバー周波数は200Hz以上になっている。
ゴトーユニットには、だからSG38Wという38cm口径のコーン型ウーファー用意されていた。

けれどゴトーユニットとともにオールホーンシステムを目指す人にとって心強い味方といえるYL音響には、
D1250というコンプレッションドライバーがあった。

直径21.5cm、重量26kgの、このコンプレッションドライバーのカタログ発表値は、16Hz〜1000Hzとなっている。
低音ホーンに使え、最低域までカバーできるコンプレッションドライバーは、
他に同類の製品は存在したのだろうか。

オールホーンシステムにさほど関心のない私でも、D1250を思い出したのは、
JBLのD2 Dual Driverの存在である。

D1250はボイスコイル径12.8cmの、一般的なドーム状のダイアフラムである。
これがD2 Dual Driverだったら……、と想像したくなる。

JBL PROFESSIONALのM2に搭載されているD2 Dual Driverは3インチ・ダイアフラム。
JBLがそんなものをつくることはないのはわかっていても、
4インチ、もしくは5インチのD2 Dual Driverで、低音までカバーしたモノをつくってくれたら……。

いったいどんな低音が聴けるのだろうか。

Date: 3月 15th, 2015
Cate: サイズ

サイズ考(トールボーイ型スピーカー・その1)

セレッションのSL6、続いて登場したSL600、
以降、小型スピーカー、それもサブスピーカー的な小型スピーカーではなく、
メインスピーカーとしての小型スピーカーが数多く登場するようになった。

それ以前の小型スピーカーとの違いはいくつかあって、
そのひとつとして挙げられるのは専用スタンドが用意されることが増えてきたことでもある。

サブスピーカーとして小型スピーカーであれば、
本棚におさめたり、テーブルの上に置いたり、と、
メインスピーカーとしての設置とは違っているのが普通であった。

けれどメインスピーカーとしての小型スピーカーの設置となれば、
専用スタンドに乗せ、できるだけ左右に拡げ、左右の壁、後の壁からもできるだけ距離を確保する。
そういう設置が一般的になってきた。

つまり小型スピーカーとはいえ占有する空間は大型スピーカーの設置とあまり変らなくなる。
スペースファクターはサイズの割には良くない。

ならば多くの人がエンクロージュアを縦に長くしたらどうか、と考える。
いわゆるトールボーイのスタイルである。

専用スタンドとの組合せが前提なら、
スタンドの分もエンクロージュアにしてしまえば、占有床面積はほぼ同じままで、
内容積は二倍、三倍、もしくはそれ以上に増やせる。

ウーファーの数もダブルにしようと思えば可能である。
そうすれば低域再生に、小型エンクロージュアのままよりも余裕が生れる。

トールボーイは、小型スピーカーの行き着く形態のように思えた。
きっと誰もがそう思ったのかもしれない。
トールボーイのスピーカーシステムがいくつも出て来た時期があった。

だが小型スピーカーに傑作は少なくないが、
トールボーイ型となるとそうではなくなる。

Date: 3月 15th, 2015
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(続々・認識の違い)

使いこなしは、音を良くしていくための作業であるならば、
使いこなしはまた技でもあるといえる。

使いこなしには、だからさまざまな技がある。
自己流の技もあれば、多くの人がやる技もある。
そして、それらの技は同じように見えても、技なのだから技倆の差がある。

技倆の差があるから、使いこなしの名人・達人と呼ばれる人もいる(自称の人も多いけれど)。

使いこなしは技ならば、
その技はどんな技なのか、と考えてしまう。

音を良くする技ではある。
けれど、そこだけではないような気がするからだ。

使いこなしは、自己を認識する技とも思っている。

Date: 3月 14th, 2015
Cate: 挑発

スピーカーは鳴らし手を挑発するのか(その2)

「いわば偏執狂的なステレオ・コンポーネント」に、瀬川先生が書かれている。
     *
むかしたった一度聴いただけで、もう再び聴けないかと思っていたJBLのハーツフィールドを、最近になって聴くことができた。このスピーカーは、永いあいだわたくしのイメージの中での終着駅であった。求める音の最高の理想を、鳴らしてくれる筈のスピーカーであった。そして、完全な形とは言えないながら、この〝理想〟のスピーカーの音を聴き、いまにして、残酷にもハーツフィールドは、わたくしの求める音でないことを教えてくれた。どういう状態で聴こうが、自分の求めるものかそうでないかは、直感が嗅ぎ分ける。いままで何度もそうしてわたくしは自分のスピーカーを選んできた。そういうスピーカーの一部には惚れ込みながら、どうしても満たされない何かを、ほとんど記憶に残っていない──それだけに理想を託しやすい──ハーツフィールドに望んだのは、まあ自然の成行きだったろう。いま、しょせんこのスピーカーの音は自分とは無縁のものだったと悟らされたわたくしの心中は複雑である。ここまで来てみて、ようやく、自分の体質がイギリスの音、しかし古いそれではなく、BBCのモニター・スピーカー以降の新しいゼネレイションの方向に合っていることが確認できた。
     *
ハーツフィールドの当て字のペンネーム、芳津翻人(よしづはると)を使われていたことでも、
瀬川先生のハーツフィールドへの憧れはわかるというもの。

なぜ瀬川先生はハーツフィールドに、「イメージの中での終着駅」を見いだされていたのだろうか。
ハーツフィールドは、JBLのスピーカーシステムの中でも、ひときわ光を放っている。
どんなスピーカーなのかわからずハーツフィールドの写真を初めてみた瞬間、
私の中にも憧れは生れていた。

ハーツフィールドを置けるだけのしっかりしたコーナーを用意できれば、
それはつまりそれだけの財力があるということでもあるわけだから、
ハーツフィールドが似合うコーナー、そういう部屋で音楽を聴く、ということは、
一般的な日本住宅で生れ育った私にとっては、リッチなアメリカという異文化への憧れでもあった。

でも私にとっては〝理想〟のスピーカーではなかった。
強い憧れを抱くスピーカーではあってもだ。

けれど瀬川先生は、〝理想〟のスピーカーと表現されている。
その〝理想〟のスピーカーの音を聴き、求める音でないことを気づかれる。

《それだけに理想を託しやすい──》と瀬川先生は書かれている。
ハーツフィールドを〝理想〟のスピーカーとされたのは、なんだったのだろうか。

「スピーカーを選ぶ」とは、瀬川先生にとってはどういうことだったのだろうか。

Date: 3月 14th, 2015
Cate: JBL

JBL PROFESSIONALの現在(その5)

ハイルドライバーは示唆に富む動作原理のようにも思えてきた。
そうなると、他の動作方式のスピーカーにもハイルドライバーの考えを応用できないものか、となる。

たとえばホーン型のコンプレッションドライバー。
ハイルドライバ(AMT)の振動板(膜)をそのままもってくるのではなく、
コンプレッションドライバーのダイアフラムを二枚にしたら、
つまりデュアルにしたらどうなのか、と思いついた。

ただあくまでも思いついた、というレベルに留まっていた。
従来と同じドーム型のダイアフラムを二枚向い合わせに配置する。
これだけでもかなり奥行きの長いドライバーになってしまう。

でもこれだけではハイルドライバー的コンプレッションドライバーにはならない。
コンプレッションドライバーで重要なフェイズプラグをどうしたらいいのか。
フェイズプラグのデザインが、すべてを決めるといってもいいのかもしれない。

私は答を出せなかった。
JBL PROFESSIONALの技術陣は答をはっきりと出している。
その答を、だから私は見事だと思ったし、こうすればよかったのか、と少し口惜しさもあった。

ダイアフラムをドーム状にはせずに、いわゆるリングラジエーター状にする。
そしてフェイズプラグのデザイン。

D2 Dual Driverの構造図を見れば見るほど、唸るしかない。
見事な答(デザイン)ではないか。

Dual Driverは、JBLではなくハーマンインターナショナルの特許である。

Date: 3月 14th, 2015
Cate: JBL

JBL PROFESSIONALの現在(その4)

ハイルドライバーはかなり以前からあった。
ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 3、トゥイーターの総テストには登場してなかったものの、
巻末のトゥイーターの技術解説のページには、動作原理が構造図とともに載っていた。

ハイルドライバーの動作原理はなんとなく理解できたものの、
ハイルドライバーを搭載したスピーカーシステムはというと、
残念なことにメジャーなモノではなく、当時はアメリカのESSのスピーカーシステムだけだったはずだ。

ESSのスピーカーシステムを聴く機会は一度もなかった。
ハイルドライバーのトゥイーターは単売されていたと記憶しているが、これも聴く機会はなかった。

そんなわけで、私が最初に聴いたハイルドライバー搭載のスピーカーシステムは、
エラックの310ということになる。

ハイルドライバーとはもう呼ばれておらず、AMTという名称に変っていたし、
磁気回路の構造も変化がみられるが、動作原理はハイルドライバーそのものである。

ハイルドライバーに対するそれまでの印象は、
ステレオサウンドの記事によってのものだった。
ステレオサウンド 60号に、ESSのフラッグシップモデルTRANSARIIが登場している。

この記事を読む限りでは、ハイルドライバーの音はトランジェントは優れていることがわかる。

ESSはアメリカのスピーカーメーカーだけれども、音量を上げないで聴くスピーカーだと思う、
と瀬川先生が語られている。
音慮を上げない限り、切り紙細工の人形が並ぶような定位感ではまったくない音場を聴かせる、
と岡先生が語られている。

こんな印象があったから、エラックの310から鳴ってきた音には、驚かされた。
それからハイルドライバー(AMT)に対する認識が完全に変ってしまった。

Date: 3月 13th, 2015
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(続・認識の違い)

みな、使いこなしは大事だというし、使いこなしに気をつかっている、ともいう。
「何を変えたんですか」といきなりいってきた人も、常日頃そういっていた。
にも関わらず「何を変えたんですか」である。

この「何を変えたんですか」は、
念のため書いておくが、スピーカーの位置、向き、その他の使いこなしに関係することではなく、
システムの一部、もしくはすべて、つまりオーディオ機器を何か買い替えたんですか、という意味である。

「何を変えたんですか」と口にした人を紹介したのは私だった。
彼に悪いことしたな、とも思ったし、そういう人だったのか、とも思っていた。

システムのどこかを買い替えれば音は確実に変る。
良くなるかどうかの保証はないけれど、音は変る。

スピーカーの位置・向きを変えても、音は変る。
買い替えのような派手さはない、地味な作業ではあるが、音は変る。

どちらも使いこなしといえないわけではない。
とことん買い替えずに使いこなしていっても、
いつかは使っているオーディオ機器の限界が感じられてくる時期が来るであろう。
そういうときの買い替えは、使いこなしのうちに含まれる。

だが買い替えが、必ずしも使いこなしといえるわけではない。
そんなことは、オーディオマニアならばみなわかっていることのはずだ。

私が二度三度、同じ人の音を聴きたいと思う理由のひとつは、
その人がどう音と向き合い、使いこなしていくのをみたい(聴きたい)からだ。

スピーカーの力量に対して、明らかにアンプが力不足であるならば、
「アンプを買い替えたので、聴きに来ませんか」と誘われれば、もちろん行く。

けれど力不足とはいえないアンプを持っているにも関わらず、
使いこなしが不十分でスピーカーがうまく鳴っていないのであれば、
その人から聞きたいのは「きちんと調整したので聴きに来ませんか」である。
「アンプを買い替えたから、聴きに来ませんか」ではない。

Date: 3月 13th, 2015
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(認識の違い)

もう十年くらい前のことだ。
ある人のリスニングルームで音を聴かせてもらった。
ちょっと意外な感じがした。
口には出さなかったけれど、聴かせてくれた人はそのことを感じとっていたのかもしれない。

数ヵ月後、連絡があった。
「聴きに来ませんか」だった。
自信ありげな口調のような気がした。

数ヵ月前に感じていた意外な感じは見事に消えていた。
いい音になっていた。

システムのどこかが変っていたわけではない。
CDプレーヤー、アンプ、スピーカーも同じままだ。
ラック、ケーブルの類も前回と同じだった。

変ったのは、スピーカーの位置と角度だけだった。
だから感心した。

彼は私だけでなく、もうひとりにも連絡していた。
そのもうひとりとは、私といっしょに聴きに行った人である。

彼が連絡した時に、もうひとりはこういった。
「何を変えたんですか」と。

彼はがっかりした、と私にいった。
そうだ、と思う。

音が良くなった、だからその喜びを誰かと共有したい。
できれば音、オーディオのわかっている人と。

システムはいっさい変更せずに、使いこなしだけでそうした場合にはよけいに、そう思う。

なのに「何を変えたんですか」である。
結局、もうひとりを誘うのを彼はやめてしまった。

Date: 3月 13th, 2015
Cate: 快感か幸福か

オーディオレコード的という意味でのオーディオ機器(その4)

ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 1で、瀬川先生が書かれていることが、
この項を書いてみようと思ったきっかけになっている。
     *
音を聴き分ける……と書いたが、現実の問題として、スピーカーから出る「音」は、多くの場合「音楽」だ。その音楽の鳴り方の変化を聴き分ける、ということは、屁理屈を言うようだが「音」そのものの鳴り方の聴き分けではなく、その音で構成されている「音楽」の鳴り方がどう変化したか、を聴き分けることだ。
 もう何年も前の話になるが、ある大きなメーカーの研究所を訪問したときの話をさせて頂く。そこの所長から、音質の判断の方法についての説明を我々は聞いていた。専門の学術用語で「官能評価法」というが、ヒアリングテストの方法として、訓練された耳を持つ何人かの音質評価のクルーを養成して、その耳で機器のテストをくり返し、音質の向上と物理データとの関連を掴もうという話であった。その中で、彼(所長)がおどろくべき発言をした。
「いま、たとえばベートーヴェンの『運命』を鳴らしているとします。曲を突然とめて、クルーの一人に、いまの曲は何か? と質問する。彼がもし曲名を答えられたらそれは失格です。なぜかといえば、音質の変化を判断している最中には、音楽そのものを聴いてはいけない。音そのものを聴き分けているあいだは、それが何の曲かなど気づかないのが本ものです。曲を突然とめて、いまの曲は? と質問されてキョトンとする、そういうクルーが本ものなんですナ」
 なるほど、と感心する人もあったが、私はあまりのショックでしばしぼう然としていた。音を判断するということは、その音楽がどういう鳴り方をするかを判断することだ。その音楽が、心にどう響き、どう訴えかけてくるかを判断することだ、と信じているわたくしにとっては、その話はまるで宇宙人の言葉のように遠く冷たく響いた。
 たしかに、ひとつの研究機関としての組織的な研究の目的によっては、人間の耳を一種の測定器のように──というより測定装置の一部のように──使うことも必要かもしれない。いま紹介した某研究所長の発言は、そういう条件での話、であるのだろう。あるいはまた、もしかするとあれはひどく強烈な逆説あるいは皮肉だったのかもしれないと今にして思うが、ともかく研究者は別として私たちアマチュアは、せめて自分の装置の音の判断ぐらいは、血の通った人間として、音楽に心を躍らせながら、胸をときめかしながら、調整してゆきたいものだ。
 そのためには、いま音質判定の対象としている音楽の内容を、よく理解していることが必要になる。少なくともテストに使っている音楽のその部分が、どういう音で、どう鳴り、どう響き、どう聴こえるか、についてひとつの確信を持っていることが必要だ。
     *
まったくそのとおりであり、
音の聴き分けの判断で大事なのは、音楽の鳴り方がどう変化したのかを聴き分けることである。

けれど50をこえて思うのは、音楽をまったく聴き手に感じさせない音もあってもいいじゃないか、だ。
以前から、そしていまもオーディオマニアは音楽ではなく音を聴いている、といわれる。

そういう人もいるけれど、そういう人でさえ、
100%音だけを聴いているとはいえないはずだ。
どこかで音楽を聴いているのではないか。

純粋に音を聴くという行為は、オーディオマニアとはいえ、可能なのだろか。

もちろん、それは音楽をおさめたLPなりCDを再生してのことである。
戦車やジェット機、蒸気機関車などの音をおさめたディスクを再生してのことではない。

「音楽は聴いていない」と言い切れるのだろうか。
そうでなければ、音楽を聴いている、ともいえないのではないか。

Date: 3月 12th, 2015
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その8)

オーディオは、ほんのささいなことによっても音は変ってしまう。
こんなことで変ってほしくない、という気持ももちながら聴いても、
どこかを変えれば、音はわずかであったり、ときにはかなりの変化量であったりするけれど、
必ず音は変化する。

何をやっても音の変らない装置を開発できれば、
これは皮肉ではなく、素晴らしいことだと思う。
(ただし、ひどい音ではなくて、いい音の装置という前提はつくけれど)

なぜ、こんなにも音は変化するのか。
無数に、その理由はあるはずだろうが、ひとつはっきりと大きい理由としてあげられるのは、
オーディオの帯域幅が広いから、だと考えている。

人間の可聴帯域といわれている20Hzから20kHzまでは、10オクターヴである。
この10オクターヴにわたる帯域幅こそが、オーディオの難しさの根本的な原因のような気がする。

いま話題になることが多いハイレゾリューション(ハイレゾとは書きたくない)。
高域は20kHzよりも上まで延びるようになった。
40kHz以上でも、プログラムソースに信号として記録できるようになっている。
もっともっとも高域の限界は延びていく。

低域はハイレゾリューション以前から、かなり低いところまで記録できている。
アナログディスクでは8Hzまでカッティングが可能だし、
CDでは理論的には0Hzまで可能である。

低域は仮に10Hzだとすると、高域が20kHzまでであれば、11オクターヴに拡大する。
高域が40kHzまでになれば12オクターヴになる。80kHzで13オクターヴ。
帯域幅は広くなっていく。

帯域幅が広くなっていくことは技術の進歩ではある。
けれど、そこに懸念はないと言い切れるだろうか。

Date: 3月 12th, 2015
Cate: ケーブル

ケーブル考(その4)

中学、高校のころはケーブルは人の体にあてはめれば、
血管、神経というふうに考えていた。

たしかに血管でもあり神経でもある。
電源ケーブル、アンプ、チューナー、CDプレーヤーなどの内部配線における電源ラインは、
血管にたとえたほうがいいと思う。
信号ラインは、だから神経にあてはまる。

でも、ここで考えたいケーブルは、あくまでもオーディオ機器同士を接続するためのケーブルである。
アンプなどの内部配線ではなく、
その外側にあるケーブルであり、これらのケーブルの両端にはコネクターが存在する。
このコネクターは接点と言いなおしてもいい。

CDプレーヤーとアンプを接続するケーブルは、神経ともいえる。
アンプとスピーカーを接続するケーブルは、神経でもあり血管ともいえる。

そういうことは承知のうえで、ケーブルとは何かを考えるようになると、
あえて人の体にあてはめるのであれば、関節ということに行き着く。

Date: 3月 12th, 2015
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その3)

オーディオの想像力の欠如が生むのは、硬直化であり、
硬直した企画・規格であり、ここから何が生じるのかははっきりとしている。