Archive for 4月, 2013

Date: 4月 24th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その5)

音を言葉で表現するということは、いわば粗視化ともいえるし、
音を聴いて感じたことを書くということは、主観的でもあり、ときとして(人によっては)恣意的ですらある。
ようするに曖昧さをつねに内包している。

そういう音の表現を読む側にも同じことがいえ、
美辞麗句で語ったところで、どれだけ流暢な文章で語ったところで、
読み手に伝われるかどうかはなんともいえない。

書き手の能力も読み手の能力もつねに要求され試されている、ともいえる。

JBLに2405というトゥイーターがある。
1970年代のJBLのスタジオモニターに採用された2405の音は、
この時代を代表するスタジオモニター的性格を色濃く持った音といえる性格のトゥイーターである。

ステレオサウンド別冊のHIGH-TECHNIC SERIESの三冊目はトゥイーターの特集だった。
巻頭記事で、4343のトゥイーターのみを専用アンプで駆動して、
5種類のトゥイーターを、井上先生、瀬川先生、黒田先生で聴くということを行っている。

この記事は2405の性格をもっとも正確に伝えたものだと私は思っている。
この記事は鼎談によるまとめで、
当時登場したばかりのアメリカのリボン型トゥイーターピラミッドのT1と2405の比較は、
よくわかる内容であり、T1か2405かは、目指す方向を意識させてくれるものでもあった。

ここで2405は平面の切り張り、T1は自然な立体、と表現されている。

Date: 4月 23rd, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その4)

「量られますからね……」が、何を意味しているのかは、
1980年代のオーディオ雑誌、FM誌を読まれていた方ならばすぐにわかることである。

長岡鉄男氏の記事のことを「量られますからね……」は指している。

私は長岡鉄男氏については、ほとんど関心がなかった。
FM fan、別冊FM fanは買っていたから、長岡鉄男氏がどういうことを書かれているのかは、
大ざっぱには把握していても、そのほとんどを読んではいなかった。

学生が小遣いで買う雑誌だから、できるだけ隅から隅まで読みたい気持はあっても、
長岡鉄男氏の文章を読んでいると、途中でやめてしまうことが圧倒的に多かった。
最後まで読み通したことは、あまりない。

長岡鉄男氏の文章がへたであるわけでもないのだが、
それでも途中で読むのをやめてしまっていた。
だから、ここで長岡鉄男氏について、あれこれ書くことは私にはできない。

でも長岡鉄男氏がダイナミックテストという記事の中で、
スピーカーユニットを取り外し重さを量ったり、
アンプでもツマミや脚部のサイズ、重さをはかられていたことは知っている。

そして、なぜそんなことをやるのかについて書かれた文章も読んだ記憶はある。
ただ私の長岡鉄男氏への関心はかなり低いもので、
そんななか読んだものだから、記憶違いがあっても不思議ではない。

でも、そのとき長岡鉄男氏の文章を読んで、一応は納得したような気がする。

Date: 4月 23rd, 2013
Cate: Leonard Bernstein

ブルックナーのこと(その1)

クラシックを、これまでずっと聴いてきた。
クラシックばかり、とまではいえないものの聴いてきたもののほとんどはクラシックであっても、
クラシックの作曲家といわれている人すべての曲を聴いてきているわけではない。

ほとんど聴かない作曲家もいる。
そのひとりが、私にとってはブルックナーである。
どうも苦手なのである。

それでもある時期(24から25歳のころ)、ブルックナーを集中して聴いたことはある。
フルトヴェングラーのレコードも当然聴いたし、
ブルックナーの名盤といわれているモノはけっこう聴いた。

ブルックナー好きでも熱心なブルックナー聴きの人たちのあいだで評価が抜群に高いシューリヒトも聴いた。
ちょうど、そのころシノーポリが来日してブルックナーの四番を指揮するので、それも聴きに行った。

それでも、ブルックナー好きの人たちが熱く語ってくれるブルックナーの良さを感じとれなかった。
その後も、ブルックナーのディスクも買わなかったわけではない。
他の作曲家に較べて買う枚数はぐんと少ないものの、買っては聴いていた。

そうやって歳もとっていった。
それでブルックナーの良さがわかるようになったかといえば、
ほとんど25のときと変っていない。

50になって、もうこのままブルックナーに夢中になることはないまま終るのか、ともおもう。
ここ数年、ブルックナーの新盤への興味もほぼ失いかけていた。
それでもいいかと思いつつも、ふと気づいた。
そういえば、バーンスタインのブルックナーはまだ一度も聴いていないことに。

バーンスタインのブルックナーの録音はあるのか調べてみると、
1990年にウィーンフィルハーモニーとのライヴ録音がいまも入手できる。

1990年はバーンスタインの最後の年だ。
このときウィーンフィルハーモニーを振ってのブルックナーである。

もしかすると、この演奏によってブルックナーへの認識を新たにするかもしれない。
変らないかもしれない。
バーンスタインの、このブルックナーだけはこれからも聴いていくことになるかもしれない。

どうなるかなんて、まったくわからない。
とにかく、できるだけ早く聴いてみることにしよう。

Date: 4月 23rd, 2013
Cate: 50E, QUAD, 電源

電源に関する疑問(QUAD 50E・その6)

オートバランス回路による位相反転にはこういうところがあり、
このことが理論に忠実であろうとすればするほど、納得のいかない回路であるし、
オートバランスを採用するのであれば、カソード結合のムラード型にするとか、
さらには徹底して入力トランスを用いて、電圧増幅段、出力段ともにプッシュプルとしたほうが、
性能的にも優れ、音質的にもよい結果が得られる──、
私もそう考えていた時期があった。

伊藤先生による349Aプッシュプルアンプ、
これもオートバランス回路を使っている。
だから、このアンプの音に惚れながらも、
349Aのプッシュプルアンプを作るのであれば、オートバランス以外の位相反転回路を採用するか、
ウェスターン・エレクトリックの349Aアンプ、133Aの回路をそのままで作ろうと考え、
前段に使われている348A、それもメッシュタイプのモノを探し出してきたこともある。

133Aの回路のほうが、伊藤先生の349Aアンプ(元はウェストレックスのA10)よりも、
回路の平衡性ということでは理論上優れていることになる。

とにかく最高の349Aのアンプが欲しかった私は、
最初は伊藤先生のアンプのデッドコピーをしよう、から、ここまで変化していった。

なのに主要パーツが集まり、あとはシャーシーの設計と発注の段階まできて、また考えが変っていた。
オートバランスのもつ、
私が気付くような欠点はウェスターン・エレクトリックやウェストレックスの技術者はとうに知っていたはず。
伊藤先生もそうであったはず。
にも関わらず、オートバランスを位相反転の回路として採用していることには、
電源回路に1kΩの抵抗を直列に挿入するのと同じように、
私が気付いていない意味があるはずだと考えるようになったからである。

Date: 4月 22nd, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その3)

たとえばステレオサウンド 76号に掲載されている「読者参加による人気実力派スピーカーの使いこなしテスト」、
その中で、ブックシェルフ型スピーカーをスピーカースタンドの上で、前後に動かしてみることがある。

この記事中にあるように、CDプレーヤー、アンプのセッティングをきちんと行なうことで、
このスタンド状での前後に動かした時の音の違いは、よりはっきりと表れる。

なぜ、わずか1cm前後、どちらかに動かしただけで変るのか。
井上先生は、こう述べられている。
     *
音が変わるのは、台に対するスピーカーの荷重のかかり方が変わるためです。荷重が変わると、底板の鳴り方が変わるんです。
スピーカーの重心は前側にありますから、後に持ってきて、台の重心と揃えた状態でもっとも安定して、音の拡がりが出てくる。前にすると、アンバランスですが、台の前の方に荷重がぐっとかかるために、低域が締まって中域がぴっと張ってくる。
     *
もしスピーカーの重心が底板からみてぴたりと中心にあるならば、
底板のどこのポイントにおいても均等な荷重がかかるように設計されたスピーカーシステムがあったならば、
おそらくスピーカースタンドの上で前後させても、音の変化は小さくなっていくはず。

どんなに完璧な重量バランスを実現できても、実際にはスタンドの重心との関係があるため、
音が変化しないということはあり得ないわけだが、
それでも重量バランスが前面に偏りすぎているスピーカーほど、
そのスタンドの上での前後移動による音の変化幅は大きいのは事実である。

国内のオーディオメーカーのスピーカーの開発の人たちも、このことには気づいてはず。
にも関わらず、598のスピーカーは新製品が出るたびに重くなり、重心が前側に少しずつ偏っていた。

一度きいたことがある。
「重くなってきていますね」とあるメーカーの方、
試聴室にスピーカーを運び入れてくれた人にそういったところ、
「量られますからね……」という返事だった。

Date: 4月 21st, 2013
Cate: オーディオ評論

「新しいオーディオ評論」について考えている

一週間前、ある方からあるメッセージが届いた。
こう書いてあった。

もっと「新しいオーディオ評論」を期待しています。

わずか一行のメッセージであった。
けれど、どきっ、としたことは確かだった。

まず考えたのは、こうやって毎日ここに書いていることについてだった。
そのあと、メッセージの意味するところを考えていった。
短いだけに、考えていく必要があった。

なぜ「新しいオーディオ評論」と鉤括弧でかこんであるのか。
「新しいオーディオ評論」の前に、もっと、とあることについても。

このメッセージを受けとって数時間後に考えたのは、グールドの存在だった。
彼は「新しい聴き手」「新しい新しい聴き手」について書いている。

ここから浮んできたのは、「新しいオーディオ評論」は、
「新しい読み手・聴き手」の誕生に関係していく・つながっていくことなのかだった。

たしかにこれも「新しいオーディオ評論」ではある。
だが、これだけではないし、必ずしも「新しい読み手・聴き手」の誕生へとつながっていかなくとも、
「新しいオーディオ評論」は存在し得る、とも考えられる。
つまり、そうとは限らないわけだ。

実はそういう返答もいただいている。

この一週間、「新しいオーディオ評論」について考えていた。
まだはっきりと「新しいオーディオ評論」が見えてきたわけではない。

毎夜ブログを書く。
書いているときも、書き終り「公開」のボタンをクリックするときも、
「新しいオーディオ評論」が頭をよぎる──。

Date: 4月 20th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その2)

1980年代に登場した598のスピーカーシステムの重さには特徴があった。
ただ思いだけでなく、重量のアンバランスさが、他の価格帯のスピーカーシステム以上にあった。
とにかくフロントバッフル側が重い。

たいていのスピーカーシステムはフロントバッフルにスピーカーユニットが取り付けてあるから、
フロントバッフル側に重心が偏っているものだが、
それにしてもこのころの598のスピーカーシステムの重心はフロント側に偏りすぎていた。

時代が違うとはいえ、いまのスピーカーのつくられ方からすると、
一本59800円のスピーカーシステムとは思えないほど、物量が投入されたユニットがついていた。

物量投入型のスピーカーユニットは当然重くなる。
その重量を支えるのがフロントバッフルなわけだから、
フロントバッフルも強度を、ユニットの重量増に応じて高めていかなければならない。

しかも598のスピーカーシステムは揃いも揃って3ウェイだったから、
フロントバッフルには穴が3つ開けられ、それだけ強度も低下しやすい。

そのための手っ取り早い手法としてはフロントバッフルの厚みを増すこと。
そうすることでさらに重心がフロントバッフル側に移動することになる。

予算が充分とれる価格帯のスピーカーシステムであれば、
フロントバッフルだけの強度を増すだけにとどまらず、
エンクロージュア全体の強度もバランス良く高めていくだろうし、
重量のアンバランスさは音にも密接に関係してくることをわかっている技術者ならば、
極端なアンバランスな状態には仕上げない。

いくら物量投入がなされていたとはいえ、59800円という価格の制約は大きい。
それが重量のアンバランスさの大きさとなっていたように思う。

Date: 4月 19th, 2013
Cate: 広告

広告の変遷(ソニーのこと・その2)

そのSS-G7の広告に載っていた文章である。
     *
 わが家の応接間にG7を持ち込んだ。聴取条件の定石は少しく無視したが、調度品との関連や低音のでかたを考え、一間はばのサイドボードの両側に設置することとした。このサイドボードは、机や小物箱とともに三越製作所で多少奮発して購い求めたもので、気が向けばぬか袋で拭いて大切にしている。同じ丁寧さで、新たに横に並べたG7の天板や側版も拭いている。しかし拭くたびに思うことは、しっとりした色合いとつやのでかたはサイドボードの方が上であり、見比べると、G7は仕上げが少しお粗末な感じがする。
 スピーカーはよい音がだすのが身上であるから、外観、それも側版のつやまで考える必要はなかいと言えばそれまでだが、一台十万円以上のスピーカーであってみれば、時には丁寧に拭いてみたい気を起こすようなものであってもいいのではないか、と自問自答してみた。そして木材の質や仕上げを変えたら、値段も多少よいが、音もさらによいG7デラックス版ができ上るのではないかと考えた。
それで、上家具に用いられる、キャビネット材としても好適なサクラやナラを素材として、同じ寸法でシステムを組んでみたが、G7にみるバランスのよい音はえられなかった。また板の厚みや補強の方法を変えてみたが、やはり大同小異であった。いろいろの試みから分かったことは、納得できる音質をうるには、キャビネットをいじるだけではだめで、それとスピーカーユニットのうまいとり合わせが必要のようである。そういう目でG7を改めて眺め直してみると、それらのマッチングが実にうまくとれていることが分かった。あるときうちの技術者に「限られた時日に数階の試作でここまでまとめ上げた努力は多とするが、それは多分に僥倖であったと思う。」といったら、そんなことはないと目をむいておこられた。
 いうまでもなく、いかに堅い材料を用い、うまく補強を施しても、キャビネット自体は振動板の振動に応じて振動する。それからでる音の大きさは、振動板からの音の十分の一にもみたないが、音の残り方、音のひびき方はその十倍にも達する。このひびきがスピーカーの音質形成に大きな役割をもっており、このひびきをユニットの音にいかにうまく整合し、添加するかが、音作りの要諦である。音づくりに技術や経験をベースにするのは勿論であるが、ときとしてその上に勘や飛躍が必要なのも、うなずけることである。
     *
中島平太郎氏が書かれている。
このSS-G7の広告をみて、ソニーとはこういう会社なのだ、とおもっていた。
ここでの、こういう会社、というのは、いい意味での「こういう会社」である。

この広告から30年以上が経った。
さまざまなことがらが変っていき、ソニーもずいぶん変ったようにみえる。

もうSS-G7を見かけることもなくなった。
最後にSS-G7を見たのはいつの日だったのか、それさえも思い出せないほどずっとみていない。

でも、この広告とともにSS-G7を、私は忘れることはないであろう。

Date: 4月 19th, 2013
Cate: 広告

広告の変遷(ソニーのこと・その1)

ソニーのスピーカーシステムSS-G7の登場と、私がオーディオに関心をもち始めたころとは近い。
それまでのソニーのスピーカーシステムとはまったく印象の異った、
堂々とした感じさえ受ける外観のSS-G7を見て、欲しいと思ったことは一度もないけれど、
不思議と印象に残り続けているスピーカーシステムである。

自分のモノにしたいという気持はいまも持っていないが、
でも機会があれば、いい状態のSS-G7を聴いてみたい、ではなく、
自分の手で鳴らしてみたい、とはおもっている。

ソニーのスピーカーシステムで、そんなふうにおもうのは、
私の場合、SS-G7の他はAPM8だけである。

そんなふうにおもい続けているのは、
当時のソニーの広告もいくらかは影響している、と思う。

その広告とは中島平太郎氏が、木製の椅子に腰かけている。
スタジオでの撮影だから背景には何もない。
手にはティーカップ。
中島氏は、すこし斜め下をみている。
ティーカップをみているわけではない。
視線の先にあるのは、一台のSS-G7。

この写真が見開きで載っていた。

いままでいくつものソニーのオーディオ機器の広告をみてきているけれど、
この広告ほど印象に残っているものはない。

Date: 4月 18th, 2013
Cate: 型番

型番について(その5)

オーディオ機器の大半の型番はアルファベットと数字の組合せであり、
アルファベットに関しては何かの略(頭文字をとったもの)であることが多い。

だから昔から型番のアルファベットの部分については、あれこれ想像していた。
たいては、これだな、と思える理由が見つかるのだが、
長いことわからなかった型番(アルファベット)もある。

そのひとつがセレッションのUL6という小型のスピーカーシステムである。

UL6が登場するまでのセレッション・スピーカーのラインナップはDittonシリーズだった。
トールボーイのフロアー型Ditton66を筆頭に、いくつかのモデルが存在し、
セレッションらしい音を響かせていた。

そこにUL6が登場する。
この当時、ULとつくセレッションのスピーカーシステムはこれだけだった。
ということは、Dittonシリーズとはあきらかに目指す音の方向性が異ることを表している、とみるべきだろう。

UL6はずっと以前に一度だけ聴く機会があった。
Dittonシリーズとの直接の比較試聴ではなかったけれど、
このスピーカーにセレッションがUL6という型番を与えたことがわかるくらいに、
Dittonとは違う、新しさのあるセレッションの音だった。

それにしてもUL6の「UL」とはどういう意味があるのか、頭文字としたら、いったいなんなのだろうか。
最初は、LはloudspeakerのLかと思った。
だとするとUはなんなのか。
これが思い浮ばなかった。
これが中学生のときだった。

それからいろいろ勉強して、真空管アンプのことも勉強して、
ここにもULという略語が登場することを知った。
ultra linearの頭文字である。
この時、UL6とUltra Linear 6なのか、と思ったものの、確証はなかった。

けれど、やはりUltra Linear 6だったことが、つい最近わかった。
となるとUL6同様、新しいセレッションの音の代表となった、
UL6の数年後に登場したSL6の型番の意味は、なんなのだろうか。

Date: 4月 18th, 2013
Cate: D130, JBL

D130とアンプのこと(その41)

もし私が後半の試聴で聴くカートリッジ12機種に、スタントンのLZ9Sを選択していたら……。
井上先生はどういう手段で鳴らされたであろうか。

井上先生は、ステレオサウンド 75号の試聴で、
トーレンスのMCHIIにオルトフォンの昇圧トランスT2000を組み合わせ、
試聴記にもあるようにひじょうにいい結果が得られた。

いうまでもなくMCHIIのインピーダンスはオルトフォンのカートリッジよりも高い。
オルトフォンが3Ωとか5Ωの値なのに対して、EMT・TSD15をベースとするMCHIIは24Ω。

T2000はオルトフォンのカートリッジMC2000専用として開発されたトランス。
だから1次側のインピーダンス(入力インピーダンス)は、3Ωと発表されている。
ふつうに考えればMCHIIの昇圧トランスとしてはインピーダンスのマッチングがとれず、
組合せとしては、まずT2000の選択はあり得ない。

そんなことは百も承知で、井上先生はMCHIIとT2000を組み合わせられた。
実際、この時の音はよかった。

井上先生の隣で、その音を聴いていて「さすが」だとおもっていた。

そんな井上先生だから、スタントンのLZ9Sの昇圧手段としてヘッドアンプにこだわることなく、
あれこれ試された可能性は高い。
このことを、いまおもっている。

ステレオサウンド 75号は1985年。このときの私は未熟だった、といまおもう。
それに、音に対する貪欲さ・執拗さが足りなかった、とおもう。

Date: 4月 17th, 2013
Cate: 再生音

続・再生音とは……(その8)

なぜ天馬博士はトビオ(アトム)に、7つの力を与えたのだろうか──、
を考える前に、天馬博士にとってトビオは、いったいどういう存在なのかについて、もう一度考えてみたい。

トビオは、実の息子の飛雄の代りとして──生れ変り、とも言い換えられるだろう──、つくられた。
トビオは精巧につくられたロボットであり、その外観は飛雄そっくりであることは、
トビオ(アトム)は飛雄の記憶である、と考えられるのではないだろうか。

つまり天馬博士は交通事故で死ぬ直前の飛雄を、
それまでの飛雄をトビオに求めていた、とすれば、トビオはそれまでの記憶でしかない、ともいえる。

トビオが成長しないのはロボットだから、が、もちろん最大の理由なのだが、
実は記録だからこそ成長しない、ともいえよう。

天馬博士には飛雄の記憶は、そこまでしかないのだから……。

Date: 4月 17th, 2013
Cate: 50E, QUAD, 電源

電源に関する疑問(QUAD 50E・その5)

位相反転にオートバランス回路を採用しているのは、
伊藤先生による349Aプッシュプルアンプもそうである(つまりウェストレックスのA10、A11も、である)。

伊藤先生の349AではここにE82CC(A11では6SN7)を使われている。
E82CC、6SN7、どちらも三極管である。
QUAD IIにはEF86、五極管で、回路を比較していくと、
単に三極管と五極管の違いだけとはいえない違いがあるのに気がつく。

2本のEF86のスクリーングリッドがコンデンサー(0.1μF)で結ばれている。
いうまでもなく三極管にはスクリーングリッドはないわけで、
伊藤先生の349Aアンプには、この0.1μFに相当するコンデンサーは存在しない。

オートバランスの位相反転回路の動作からいって、このコンデンサーの必要性はない。
にもかかわらずQUAD IIには使われている。

オートバランスという位相反転回路は、プッシュプル回路の上下(+側と−側)において、
信号が通る真空管の段数に違いが生じる。

通常回路図は左端が入力で横方向に信号が流れるように描かれることが多い。
プッシュプル回路の場合、上下に真空管が配置されることになる。
それで上の球、下の球という表現がなされるわけで、
ここでも上の球、下の球という表現を使って説明していく。

QUAD IIでは入力信号はまず上側のEF86で増幅される。
この出力は上側のKT66に接続される一方で、抵抗ネットワークによって分割・減衰された信号が、
下側のEF86に入力される。
つまり上側のEF86での増幅された分を抵抗ネットワークで減衰させ、
上側のEF86に入力された信号レベルと同じにするわけだ。

下側のEF86で増幅された信号は下側のKT66へと行く。
つまり上側のKT66にいく信号はEF86を一段のみ通っているのに対し、
下側のKT66への信号はEF86を二段(プラス抵抗)を通っていることになる。

Date: 4月 17th, 2013
Cate: D130, JBL

D130とアンプのこと(その40)

いまごろ思っても仕方のないことなのだが、
スタントン、ピカリングのローインピーンダンスのMM型カートリッジを、
輸入元推奨の条件以外でも積極的に試聴条件を変えて聴いておけばよかった、と思っている。

1985年のステレオサウンド 75号のカートリッジの特集の記事で、スタントンのLZ9Sも聴いている。
この記事は井上先生単独による前半の試聴記事、
それからいくつかのカートリッジをピックアップして、
井上先生による使いこなしを含めた試聴記と読者による試聴記が載っている。

75号のこの記事に登場している読者の名前は大村さんである。
この大村さんとは、私である。
井上先生との短い対談の形で試聴記を載せているため、
フルネームを考える必要はなく、どうしようかと少し考え、
瀬川先生の本名である大村を借りたわけである。

この記事の担当者も、当然私で、
スタントンのLZ9Sもこのとき聴いている。
にも関わらず、音の印象を思い出せない。
かろうじて井上先生の試聴記を読んで、そういう音だったかも……、といった程度である。
やはり、このときも音の印象を薄く感じたのだと、いまはおもう。

このときもLZ9Sの試聴に昇圧トランスは使用していない。
試聴用アンプのアキュフェーズのC200L内蔵のヘッドアンプで試聴している。

記事の後半で、試聴した30のカートリッジから12機種の大半を選んだのも、私である。
スタントンのLZ9Sは選ばなかった。
選んでいれば、昇圧トランスとの組合せも試した可能性はある。
ローインピーンダンスのMM型カートリッジの可能性を、音として実感できていたかもしれない。

Date: 4月 17th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その1)

私がステレオサウンド編集部で働いていたのは1982年1月から1988年12月末までのまる7年。
1980年代のほとんどをステレオサウンドという場所で過ごしてきたわけで、
この1980年代のオーディオには、1982年のCDの登場というひじょうに大きな出来事があり、
その他にも1980年代ならでは、とはいえることがいくつかある。

そのひとつとして、ここでふり返ってみておくべきことだと思うのは、
国産メーカーによる59800円(1本の価格)のスピーカーシステムの流行である。

価格が59800円だったため、598(ゴッキュパッ)のスピーカー、とか、
もっと略して598(ゴッキュッパッ)とも呼ばれていた。

この598の流行の最初は、オンキョーだといわれている。
3ウェイのブックシェルフ型。
こう書いてしまうと、これといった特徴のない製品のように思われるかもしれないが、
1980年代、598のスピーカーシステムにかける、各メーカーの力の入れ方は凄まじい、といってもいいほどだった。

オンキョーの3ウェイ・ブックシェルフ型が売れた。
かなりのヒット作になったようで、それに続けとばかりに、国産他社からもいわゆる力作が登場しはじめ、
もっとも激戦の価格帯となっていく。

598のスピーカーシステムは、そのほとんどがブックシェルフ型、
しかも3ウェイで、トゥイーターはハードドーム型、スコーカーはハードドーム型もしくはコーン型だった。

エンクロージュアの外見寸法もほぼ同じで、再度はRのちいさなラウンドバッフル、
仕上げも黒が圧倒的に多かった。

遠目でみれば、どこのスピーカーなのかわからない、という厳しいことをいわれる方もいた。

そして、重かった。
598の新製品が出る度に、重くなっていった。
試聴のためにセッティングするわけだが、
重さだけは、1本59800円のスピーカーシステムとは思えぬほどだった。