Archive for category テーマ

Date: 11月 2nd, 2013
Cate: ショウ雑感

2013年ショウ雑感(ADAM Column Mk3)

2011年のこの項で、太陽インターナショナルのブースで、
ドイツのADAMのColumn Mk3を聴いた印象について書いた。

今年も、このColumn Mk3を楽しみにしていた。
太陽インターナショナルのブースにはいったとき、
かかっていたのはカンターテ・ドミノだった。

ステレオサウンドの試聴室で、いったいどれだけの回数聴いたか、
数え切れないほど聴いているし、自分のシステムでもかなりの回数聴いている。
SACDになったときも、いまさらかな、と思いつつもやっぱり手が伸びて、
しばらくは頻繁に聴いていた。

そのカンターテ・ドミノが鳴っていた。

太陽インターナショナルのブースでは、Column Mk3の斜め後にアヴァロンのISISが置いてあった。
どちらが鳴っているのかは、ブースに入った瞬間にわかった。

Column Mk3は、いい感じでカンターテ・ドミノを鳴らしていた。
去年のインターナショナルオーディオショウには行けなかったから、二年ぶりのColumn Mk3の音になるわけだが、
聴いてすぐにColumn Mk3が鳴っていると感じさせるのは、
このスピーカーがただ単に優秀なスピーカーシステムというだけにとどまらずに、
音楽を聴く上で大切なことを、少なくとも表現しているからのようにも感じる。

もっともそれはあくまでも私にとって、ということになってしまうのかもしれない。
でもスピーカー選びとは、非常に個人的なことである。
どこまでいっても個人的なことであるから、それはそれでいい。

私にとってADAMのColumn Mk3は、どこか心に残る音を鳴らしてくれるスピーカーなのかもしれない。

Date: 11月 2nd, 2013
Cate: audio wednesday

audio sharing例会のこと

11月6日のaudio sharing例会は、
すでに書いているように瀬川先生の未発表原稿(未完)、メモ、スケッチなどを持っていき公開する。

いままで、この例会に関心のなかった人も今回は関心を持ってくれているようで、
参加方法について記述がないけれど、というメールをいただいた。

これまでは特に書いておく必要もないと思っていたけれど、
いわれてみれば必要最低限のことしか書いてきていない。
そのため、少し躊躇されていた人がいないわけでもないかも……、とそう思っている。

このaudio sharing例会は、四谷三丁目にあるジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースを借りて行っている。
喫茶茶会記は午後三時から営業している。
丸ノ内線・四谷三丁目の駅から徒歩数分のところにある。
とはいえ大通りに面しているわけでなく、いわゆる路地裏にあるジャズ喫茶なので、
住所、地図は喫茶茶会記のサイトにて確認していただきたい。

ジャズ喫茶とはいえ、老舗のガンコ親父がやっているそれではなく、
気軽によれる雰囲気の店、それも路地裏にあり隠れ家的な雰囲気もないわけではない。

11月6日、行きたいけれど……、と思っている方は、
その前にいちど喫茶茶会記に入ってみれば、audio sharing例会への参加方法など、
そんな面倒な、気にかける要素は何ひとつないことに気づかれるはずだ。

例会は毎月第一水曜日、夜7時から行っている。
例会は奥にあるスペースで行うので、時間前に来られたら手前のスペース、
ここが喫茶茶会記のメインスペースでなにか飲みながら、
店主の福地さんとの会話を楽しめる。

たいてい私は30分前には喫茶茶会記に着くようにしている。
参加方法とか参加資格とか、そんな面倒なことはなにもない。
とにかく四谷三丁目の喫茶茶会記に来てくだされば参加できる。
時間厳守というわけではない。

7時から始めているけれど途中参加不可というわけではない。

Date: 11月 2nd, 2013
Cate: アナログディスク再生, ショウ雑感

2013年ショウ雑感(アナログディスク再生・その1)

インターナショナルオーディオショウに行ってきた。
今年もアナログディスクをかけることがいくつかあった。

あるブースでもかけられていた。
一枚目は旧い録音で、私は聴くのが初めてのディスクだった。
それでも曲の途中でトレースがおかしくなっているところにすぐ気がついたし、
それが録音に問題があるのではなく、カートリッジを含めてトーンアームの調整に不備があるということは、
すぐに判断できる、そのような不備だった。
しかも、このときの音の不備はふたつあった。
トレース不良と出力レベルの不安定さ、である。

それでもこのブースで音出し(装置の操作)を担当している人は気がつかなかったのか、
二枚目のアナログディスクをそのままかけた。
こちらのディスクは何度も聴いたことのあるディスク。

何曲目を鳴らすのかは事前にはアナウンスはなかったけれど、
鳴り始めたら、すぐに何曲目かはわかるし、
この曲ならば、ここにきたら一枚目よりももっとはっきりと不備が出てくるであろうことは予測できた。

そのとおりに、調整の不備が音が出てしまった。
そしてやっと調整に不備があって、すいませんでした、と担当者がいう。

調整に不備があってはならないこととはいえ、
ああいう会場では何かがおきてもふしぎではないから、
もうすこししっかりしてほしい、とは思いつつも、これを強く非難しようとは思わない。

ただ問題にしたいのは、一枚目のアナログディスクでも軽微とはいえ、
調整の不備による音のおかしさはあらわれていた。
なぜ、ここで担当者、そのブースのにいたほかのスタッフは気がつかなかったのか、ということ、
これについては書いておく。

つまり装置を操作していた担当者は、一枚目のアナログディスクの音をほとんど聴いていなかった、
そうとしか思えない。
きちんと聴いていればすぐになんらかのアクシデントが起っていることはわかるのだから。

にも関わらず二枚目のディスクで、もっとはっきりとあからさまに出て初めて気がつくということは、
聴きに来ている人たちに対して、不誠実だといえなくもない。

Date: 11月 1st, 2013
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(真空管アンプのレイアウト・その3)

1990年ごろだったと記憶している。
サンスイの、西新宿にあったショールームがトントンクラブと改称していたころの話だ。
伊藤先生、その他にふたりのゲストによるシンク値浮かんアンプについての鼎談が行われた。

この鼎談は無線と実験で記事になっているので、くわしく知りたい方はそさちを参照しされたし。

このとき伊藤先生がいわれたことが、いまもはっきりと思い出せる。

いま、世の中にあるメーカー製、自作を含めて、まともな真空管アンプはひとつもありません。
私のつくるアンプを除いては。

こんなことを、実にさらりと発言された。
ほかのどの人であろうと、
この鼎談に出席していない人であろうと、
この伊藤先生の発言に反論できる人がどれだけいるだろうか。

自作だけではない、メーカーのアンプも含めて、
完成度ということで、伊藤アンプと肩を並べる真空管アンプはなかった。

音だけということで見れば、
伊藤先生のアンプよりもいいものは存在する、といってもいい。
音が良ければ、それでいい。
そう思える人には、伊藤先生の発言は、
またく納得できないことであろうが、
私は納得した側の人間である。

伊藤先生は「まとなも」という表現を使われた。
自分のつくるアンプよりも音のいいアンプがひとつもない、と言われたわけではない。

Date: 10月 31st, 2013
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(真空管アンプのレイアウト・その2)

何度か話すことがあった。
N(Jr.)さんとふたりで話すこともあった。

たしか記憶ではNさんがいったことなのだが、
真空管アンプ、それもパワーアンプの場合、シャーシー上に配置される種々のパーツ、
電圧増幅用の真空管、出力管、出力トランス、電源トランス、チョークコイル、平滑用のコンデンサー、
場合によってはインターステージトランス、インプットトランス、
これらはひとつひとつが、いわば建造物であり、
シャーシーの上にレイアウトしていくことは、街並をレイアウトするのと似ている、
同じような感覚なのではないか──、
そういうことだった。

管球式のパワーアンプでも、マランツのModel 9のようにフロントパネルをもつモデルもあるし、
外観からはソリッドステートアンプなのか真空管アンプなのかわかりにくいつくりのモデルもある。

だからすべての管球式パワーアンプについて、いま書いたことがあてはまるわけではなく、
あくまでも伊藤先生のパワーアンプに限定して、いえることである。

これまでにラジオギジュ、無線と実験、管球王国など、さまざまな技術系のオーディオ雑誌で、
真空管アンプの製作記事を読んできた。

読み物としておもしろかったり、興味深いもの、
技術的にそそられるものはあっても、
そこで発表されている真空管アンプをそのまま自分の「もの」としたい──、
この「もの」とはそのものを自分のアンプとして手に入れたい、という気持だけでなく、
同じアンプをつくれるようになりたい気持をあわせての、自分の「もの」としたい、である。

Date: 10月 30th, 2013
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(真空管アンプのレイアウト・その1)

ここでいう真空管アンプとは、パワーアンプのことである。

HiVi(サウンドボーイ)編集長だったOさんは、伊藤先生の一番弟子だった。
伊藤先生の弟子を名乗っている人は少なくないようだが、
Oさんの技倆は見事だった。
岡先生のマランツのModel 1のメンテナンスはOさんである。

勤務時間内に作業されていたから、つぶさに見ることができた。
Oさんに頼まれて、いくつかの店にパーツを買いにも行った。

こうやってアンプの修理はするもんだなぁ、と思いながら、その作業を見ていた。
伊藤先生の一番弟子だけあるな、とも思っていた。

私も、以前書いているように、
伊藤先生のシーメンスEdのプッシュプルアンプ(無線と実験発表)に憧れた。
ステレオサウンド編集部のN(Jr.)さんは、Oさんの知り合いのところで、
ウェスターン・エレクトリックの350Bのプッシュプルの音を聴いて、
350Bのアンプづくりの計画をたてていた人である。
Nさんも、また伊藤先生のアンプのことうタブローといい、
伊藤先生のスタイルの350Bのプッシュプルアンプの完成を目指していた。

そういう環境にいたから、
伊藤アンプの、それもパワーアンプの造形について話すことが何度かあった。

Date: 10月 30th, 2013
Cate: ケーブル

ケーブルはいつごろから、なぜ太くなっていったのか(その14)

1980年代後半あたりだったはずだが、
音楽之友社発行のステレオ、レコード芸術で、金子英男氏の自作ケーブルがよく取り上げられていた。

いつごろから始められたのかははっりきと憶えていないし、
どういう形で始められたのかも記憶していない。

最初は市販のケーブルにブチルゴムを巻くことから始められたのかもしれない。
その後世代を重ねて、銅箔を使ったケーブルも自作されていたはずだ。

ブチルゴムの積層もだんだん増えていっていた。
その分だけケーブルは太くなっていく。

なぜ金子氏はブチルゴムをケーブルに巻かれたのか。
振動対策であることは明白であり、
より徹底した振動対策を、ということでブチルゴムはそれ以前よりも多く巻かれていくことになっていた。

ご存知の方もおられるだろうが、一時期、黒田先生も金子式ケーブルを使われていた。
そのころ、きたなオーディオ(汚いオーディオ)という言葉も使われるようになっていた。

音をよくするためには手段を選ばない、
外観も気にしない、
そのことを戒める意味もあっただろうし、揶揄する意図もあったのではないだろうか。

金子式ケーブルも、きたなオーディオのひとつだと受けとめられていた。
そのことは黒田先生もご存知だった。
それでも、金子式ケーブルを使われていた。

Date: 10月 30th, 2013
Cate: audio wednesday

第34回audio sharing例会のお知らせ(瀬川冬樹氏のこと・再々掲)

11月のaudio sharing例会は6日(水曜日)である。
翌7日は、瀬川先生の命日であり、三十三回忌となる。

だから、前日6日のaudio sharing例会では、
私が所有している瀬川先生の未発表原稿(未完原稿)、
デザインのスケッチ画、かなり若いころに書かれたある記事のプロットといえるメモ、
瀬川先生が考えられていたオーディオ雑誌の、いわば企画書ともいえるメモ、
その他のメモなどを持っていく。

これらはいずれきちんとスキャンして公開していくつもりだが、
原稿、メモ、スケッチそのものを公開するのは、この日(11月6日)だけである。
今後一般公開しない。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 10月 29th, 2013
Cate: アナログディスク再生

「言葉」にとらわれて(トーンアームのこと・その5)

別項の、EMT 930stのこと(その6)で、
レコードが回転しているからこそカートリッジは発電し、音声信号を得られる、と書いた。

つまりトーンアームの実動作時はレコードが回転していることが条件となる。
とするとレコードの回転とはターンテーブルプラッターの回転であり、
回転には回転軸があり、そこは支点であり、
トーンアームの支軸とカートリッジの針先とのあいだの長いスパンよりも、
さらに長いスパン(トーンアームの支軸とターンテーブルプラッターのシャフト)が存在することになる。

Date: 10月 29th, 2013
Cate: ケーブル

ケーブルはいつごろから、なぜ太くなっていったのか(その13)

それがどういうことなのかはもう忘れてしまった人でも、
右ねじの法則という言葉はうっすら憶えているのではないだろうか。

このブログをお読みの方は当然インターネットに接続されているわけだから、
右ねじの法則の詳しいことについては、検索してみてほしい。

とにかく導線に電流を流せば,その周囲に磁界が発生する。
この磁界がケーブルの振動発生へとつながっていく。

ケーブルに信号を流せばわずかかもしれないが、振動を発生している。
オーディオケーブルの中でもっとも大きな信号が流れるスピーカーケーブルの外被を触ってみたところで、
実感できる振動を感じることはできない。

振動が発生することはわかっていても、ほんとうに振動しているのだろうか、とも思う。

もう20年くらい前のことだが、
ある仕事でビルの変電設備に入ったことがある。
そこにはいまどきのスピーカーケーブルよりもずっと太くて硬いケーブルが使われていた。

芯線の一本一本もちょっとしたスピーカーケーブル並の太さで、
外被も硬くても重たい感じのする材質が使われている。
こんなケーブルを鞭代わりになぐられようものなら、
肋骨くらいは簡単におれてしまうそうな、そんな感じのするごついケーブルである。

そんなケーブルでも変電設備で使われている電流が流されると振動している。
ケーブルをにぎってみると、しっかりと振動が伝わってくる。
かなりのレベルの振動である。こんなにも振動しているのか、と思うほどである。

このとき、やっぱりケーブルは振動しているものだと確認できた。

Date: 10月 29th, 2013
Cate: 「スピーカー」論

スピーカーの位置づけ

中点(その12)に書いたことを思い出している。

レコードは、それがLPであろうとCDであろうとミュージックテープであろうと、
レコードの送り手側にとっては最終点であり、
レコードの受け手(聴き手)にとっては、音楽を聴く行為における出発点になる。

この「レコード」を「スピーカー」と置き換えてみる。

スピーカーから音が出る。
だからスピーカーはアウトプットのためのオーディオ機器という位置づけになる。
だからといって、スピーカーが絶対的に最終点といえるだろうか。

そんなことを考えている。

レコードが最終点でもあり、出発点でもあるわけならば、
スピーカーもまた出発点といえるのではないか。

最終点でもあり出発点でもあるレコードとスピーカー。
そのうちのひとつ(レコード)が音の入口であり、もうひとつ(スピーカー)が音の出口となり、
オーディオというひとつの系が形成されている。

Date: 10月 29th, 2013
Cate: アナログディスク再生

「言葉」にとらわれて(トーンアームのこと・その4)

ワンポイントサポートのトーンアームの実動作時には二点支持として捉えると、
その一方の支持でカートリッジ針先、
これはカンチレバーに嵌合されていて、そのカンチレバーの広報にはダンパーがあり、
サスペンションストリングがあり、それらの構造によって定まる支点があるわけだから、
カンチレバーも二点支持ということになる。

つまり長いスパン(トーンアームの支軸とカートリッジの針先)の二点支持の中に、
短いスパン(カンチレバー)の二点支持が存在しているかっこうになる。

Date: 10月 28th, 2013
Cate: ショウ雑感

2013年ショウ雑感(インターナショナルオーディオショウ講演スケジュール・その3)

インターナショナルオーディオショウには、海外メーカーの人たちも大勢来る。
会場となる国際フォーラムに行けば見かける光景に、
違うメーカーの人たちが話している。何を話しているのかはわからないけれど、
そんな光景をみていると、これを利用しない手はないだろう、と思ってしまう。

それぞれのブースでメーカーの人が話すのはたいていひとり。
複数のときもあるけれど、当然だが、同じメーカーの人たち同士。

それとは別に、違うメーカーの人たちによる対談なり鼎談を行ってほしい、と思う。
あらかじめスケジュールを決めるのは難しいだろう。
むしろ当日、やってくれそうな人たちに声をかけて、臨機応変に行うのがいいのかもしれない。

これをやるにはいくつかのことをクリアーしていかなければならない。
そのいくつかは私でもすぐに指摘できることがある。
ひとつせはブースの問題がある。

もうすでに空きブースはない。
とにかくいろいろと調整しなければならないことはあるのはわかっている。
でも、このことにしても、
ひとつ前に書いた取扱い輸入商社が違うモノを組み合わせての試聴にしても、
まったく無理なことではない。

やろうとすれば、実はすんなりできたりすることではないのか。
インターナショナルオーディオショウは、もっともっとおもしろいものにできる可能性がある。

Date: 10月 28th, 2013
Cate: ショウ雑感

2013年ショウ雑感(インターナショナルオーディオショウ講演スケジュール・その2)

昨年はどうにも都合がつかずにインターナショナルオーディオショウには行けなかった。
今年は、どうしても聴きたいモノがある。
だからなんとかどこか一日は行くつもりだ。

聴きたいものとは、アークが輸入を開始したドイツのスピーカー、ヴォクサティヴである。
高能率のフルレンジ型ユニットに、バックローディングホーン型エンクロージュアの組合せ。
それもただ単に過去の、こういったモノを復刻しただけではなく、
設計者・創業者のバックボーンを活かした、といえるこのシステムは、ぜひとも聴いてみたい。

とにかく時間がそれほどとれなくても、これだけは聴いてこよう、と想っているわけだが、
アークが取り扱っているアンプはダニエル・ヘルツのみである。
ということはアークのブースでは、ダニエル・ヘルツのアンプでヴォクサティヴが鳴らされるのか、
それともヴォクサティヴのサイトを見ると、アンプもラインナップされていることがわかる。
やはり管球式のアンプである。
これらも一緒に来て、鳴らされるのだろうか。

それはそれでいいのだが、個人的にいちばん聴いてみたいのは、
ステラ取扱いのアインシュタインのパワーアンプ、The Light In The Dark Limitedである。

とはいえヴォクサティヴがアインシュタインで鳴らされる音を聴くことはかなわないことは、わかっている。
それでも聴きたい気持だけはどうすることもできない。

私の場合、今年はこの組合せだが、
私以外の人には、その人だけの、ぜひ聴いてみたい組合せがきっとあるはず。
その組合せが、同じ輸入商社の取扱いであれば、何の問題もない。
けれどそういうことのほうが少ない。

Date: 10月 28th, 2013
Cate: オーディオ評論

オーディオ評論家の「役目」、そして「役割」(入力作業をやっていておもうこと・その2)

仮にステレオサウンドに井上先生がいなかったとしよう。
井上先生だけでなく、技術やメーカーの歴史などに造詣の深かった長島先生、山中先生といった存在もなかったら、
果して瀬川先生は、ああいう姿勢でオーディオ評論をやられただろうか。

場合によってはそうであっただろうし、技術的な説明にも力を入れられたのではないだろうか。

つまり信頼できる仕事仲間(オーディオ評論家)がいたからこそ、
瀬川先生は他の人がしっかりと書いてくれることには触れずに、
瀬川先生のみが書けることに筆を費やされた(費やすことができた)。
そう見るべきではないだろうか。

この時代は、高い力量をもつ人たちがいた。
その人たちがオーディオ評論家の役目をきちんと認識した上で、
自分の役割もわかったうえでの、それぞれの文章であった。

たとえばステレオサウンドの特集記事のテストリポートの試聴記にしても、
瀬川先生の文章だけでは、そのスピーカーなりアンプがどういう音だったのかはわかる。
わかるけれども、その製品がどういう製品であったのかは掴みにくい。

スピーカーの試聴記にしても、瀬川先生の文章だけでは、
あれっ、このスピーカーのユニット構成はどうなっていたっけ? となってしまうことがある。

そういうとき同時に試聴記を書かれた方の文章には、
この手の記述があって、ああ、そうだった、このスピーカーはこういう構成だった、と思い出せる。

ステレオサウンドという本は、どの時代になって、
どんなに旧い号でも、実物があればそれを手にとって読まれれば、
一冊のステレオサウンドとして読まれるわけだが、
そこに掲載されている文章は必ずしもそうとはかぎらない。

ずっと以前も、メーカーが輸入商社が、
自社製品、取扱い製品が掲載された記事をまとめた小冊子を発行していたことがある。

そこにはいくつかの号からの文章が集められて再掲載される。
そして、いまは私がthe Review (in the past)で同じようなことをやっている。

こういう再構成の作業をやってみると、すぐに気がつくことだ。

瀬川先生は、信頼できる仲間(ライバル)がいたからこそ、
自分のスタイルを貫き通せたんだ、ということに。

そのことに気がつかずに、瀬川先生だけを高く評価するのはどうかと思う。
そして、いまはどうかと見渡してほしい。