Archive for category テーマ

Date: 5月 21st, 2016
Cate: Digital Integration

Digital Integration(本とiPhoneと……・その2)

その本とは、「羊と鋼の森」だ。
川崎先生の、今日のブログに登場している。

「羊と鋼の森」を買った。
「羊と鋼の森」が置かれていたとなりのコーナーに「音に出会った日」が平積みになっていたのが、目に留まった。

この本のタイトルが「音楽に出会った日」だったら、手にとらずにレジに向っていた。
けれど「音に出会った日」である。

帯に書かれている文字を読む、裏表紙の文字も読む。
あの人なのか、と気づく。

2014年、YouTubeに人工内耳の手術を受けた女性の動画が公開されていた。
なにかの記事で知り、その動画を見たのだった。

この人が音楽を聴いたら……、その動画をみて思っていた。
「音に出会った日」には、知りたかったことが書かれている。
本人の手で書かれている。

「音に出会った日」の目次だ。
 わたしの耳
 風船と羽根
 金属の箱
 おじいちゃんの5ペンス硬貨
 レコードの聴き方
 病名
 看護師になる夢
 祖父との別れ
 上着の横縞
 辞表
 写真を見る時間
 盲導犬がやってきた
 職場復帰
 手術室へ
 音に出会った日
 はじめての音楽
 テレビ出演
 あたらしい役割

「音に出会った日」があり、次に「はじめての音楽」がある。
何が書かれているかは、あえて書かない。

思うのは、YouTubeにアップされた動画をみればわかるが、
スマートフォンによるものだとわかる。

この動画が撮られてなかったら……、
YouTubeがなかったら……、
もっといえばインターネットがなかったら……、
「音に出会った日」は出版されなかったであろう。

ここでもスティーブ・ジョブズの言葉を思い出す。
コンピューターは個人の道具ではない、と。
個人と個人をつなぐための道具である、ということを。

世界初のウェブブラウザであるWorldWideWebは、NeXTSTEPによって開発されていることも併せて。

Date: 5月 20th, 2016
Cate: Digital Integration

Digital Integration(本とiPhoneと……・その1)

その本のことは知っていた。
電車に乗っていると、さまざまな広告が目に入る。
つい最近まで、その本の広告が貼ってあった。

読んだ人の短い感想がいくつかあるタイプの広告だった。
この手の広告はいつから始まったのだろうか。
本の広告では、よく見かけるものだ。

中にはうさんくさい感想ばかりがずらずら書いてある広告もけっこう多い。
でも、その本は、その手の本ではなかったことは、広告から伝わってきていた。

機会があれば……、と思っていたら、
少し忘れかけていた。
そんなところに、その本をすすめられた。

短いメッセージで、その本のタイトルは書かれていなかったけれど、
すぐにその本のことだとわかった。

この歳になっても、まだきっかけが欲しかったのか、と思い、
そのメッセージに返事を出した。
明日、その本を買いに行く。

何も紙の本にこだわらなければ、電子書籍化されているからすぐに読もうと思えば読める。
実際、さわりの部分はインターネットで読んだ。

読みながら、なぜ電車で広告を見て何かを感じたときに、そのままにしていたのだろうか。
昔はiPhoneがなかった。
いまはジーンズのポケットには必ずiPhoneを入れているから、
iPhoneからでもさわりの部分を読むことはできたわけだ。
それをしなかった。

スティーブ・ジョブズが言っていた。
コンピューターは個人の道具ではない、と。
個人と個人をつなぐための道具である、と。

iPhoneこそ、まさに人と人をつなぐ道具であり、
持っているだけでは……、と改めて思っている。

Date: 5月 20th, 2016
Cate: High Fidelity

手本のような音を目指すのか(その2)

不気味の谷。
この言葉を昨年あたりからよく目にしたり、耳にしたりすることが増えたように感じている。
つい先日も、テレビドラマでの台詞に「不気味の谷」が出てきていた。

ロボット工学者の森政弘・東京工業大学名誉教授が1970年に提唱した、とある。
そんなに以前からあった言葉が、広く使われ始めているのは、
技術の進歩が「不気味の谷」に近づきつつあることを、
技術者でない人もなんとなく感じつつあるからかもしれない。

私がここで考えたいのは、
もちろんオーディオ(音)における「不気味の谷」についてである。

本項の「手本のような音を目指すのか」を思いついたときは、
不気味の谷と関連づけるつもりはなかったのが、
別項の『アンチテーゼとしての「音」』、「muscle audio Boot Camp」を書き始めて、
不気味の谷のことを意識していてのことではないか、と思い始めている。

オーディオ(音)における不気味の谷はあるはずだ。
その不気味の谷と感じる音は、
オーディオマニアとオーディオに関心を持たない人とでは違ってくるのだろうか。
同じとは、いまのところ思えない。

不気味の谷は法則であるわけだが、反論があるのは知っている。
それでもないとは断言できない、と思っている。
すくなくともオーディオ(音)に関しては。

Date: 5月 20th, 2016
Cate: 表現する

夜の質感(Heart of Darkness)

「地獄の黙示録」は、公開当時、ものすごく話題になっていた映画だった。
あれこれいわれていた映画だった。
あまりにいわれすぎていて、それだけで観たような気になったわけではないが、
なんとなく観る気が失せていっていた。

公開当時は17歳。他に観たい映画があった。
結局「地獄の黙示録」を観たのは東京に来てからだった。

レーザーディスクでだったと記憶している。
映画館で観たのは2001年の特別完全版だった。

「地獄の黙示録」の原題は”Apocalypse Now”、
原作となったのはジョゼフ・コンラッドの小説「闇の奥」ということは、知識として知っていただけだった。

「闇の奥」は読んでいない。だから「闇の奥」の原題が”Heart of Darkness”だということを知ったのは、
それほど昔のことではない。

“Heart of Darkness”が「闇の奥」ということは、
“Heart”は、そういうふうに訳せるのか──、このことが新鮮に感じていた。

新月に聴くマーラー」のことを考えていて、
“Heart of Darkness”のことを思い出していた。

Date: 5月 19th, 2016
Cate: Kate Bush, ディスク/ブック

So(その1)

30年前の5月19日、ピーター・ガブリエルの五枚目のアルバム”So”が登場した。

当時ステレオサウンド編集部にいたO君が教えてくれたアルバムだった。
ケイト・ブッシュを聴く私に、プログレッシブロック好きのO君が、
「ピーター・ガブリエルのアルバムでデュエットしていますよ」と教えてくれた。

ステレオサウンドがある六本木にはすでにWAVEがあった。
けれどなぜかまだ”So”は入荷していなくて、O君に連れられて渋谷のCiscoに行った。

“So”はレジ横の柱に、他の売れ筋のCDと一緒に貼ってあった。
すぐに買って帰った。

ケイト・ブッシュが参加している三曲目から聴きたかったけど、
一曲目から聴き始めた。
“Red Rain”、”Sledgehammer”と聴いて、お目当ての三曲目。

すぐにケイト・ブッシュが歌いだすわけではない。
待つ。もどかしく待つ。

ケイト・ブッシュが”Don’t Give Up”と歌う。
“Never Give Up”ではなく”Don’t Give Up”と歌う、
聴き手に語りかけるかのように歌う。

“So”を聴き終り、もう一度”Don’t Give Up”を聴いた。

歌詞の意味が知りたくて日本盤も買った。

あの日から、何度聴いたのだろう。
30年の間にはいろんなことがあった。
どんな人であろうと、いろんなことがある。

1月に久しぶりに”Don’t Give Up”を聴いた。
“Never Give Up”ではなく”Don’t Give Up”でよかった、と30年前よりも深く思っていた。

Date: 5月 18th, 2016
Cate: マッスルオーディオ

muscle audio Boot Camp(その11)

もちろん6dB直列型の音が、バイアンプの音をすべての点で超えているわけではない。
バイアンプでなければ鳴らない(鳴らしにくい)音があるのは確かだ。

それでも6dB直列型ネットワークにしたときの音は、
これはこれでいい、といえるだけの説得力が確かにあった。
だからこそ「バイアンプにしましょう」という声があがらなかった、
と私は勝手に解釈している。

バイアンプの良さは、まずウーファーとアンプが直結されることにある。
クロスオーバー周波数が低いほど、コイルの値は大きくなり、
コイルのサイズも大きくなっていく。コイルの直流抵抗もその分増えていく。

コイルは銅線を巻いたもの。
値によって変るが銅線の長さはすぐに10mをこえる。
数10mになることも珍しいことではないし、場合によっては100mほどになることだってある(空芯の場合)。

よく言われることだが、
スピーカーの入力端子まで、スピーカーケーブルにどんなに高価なケーブルを使おうと、
もしくはできるかぎりスピーカーケーブルを短くしても、
スピーカー端子の裏側には、長い長い銅線をぐるぐるに巻いたコイルが、
ウーファーであれば直列に入っている。

それでもスピーカーケーブルを交換すれば、
スピーカーケーブルを短くすれば、音は変るけれど、
バイアンプ駆動にしてコイルを省けば、音の変化はもっと大きい。

一度コイルなしのウーファーの音を聴いてしまうと、やはりバイアンプ(マルチアンプ)か、と思う。
でも6dB直列型の音を聴いていると、そうは思わなかった。

この音が出るのなら、もっともっとこまかくチューニングを施していけば……、
そう期待できる音だった。

最終的にはバイアンプに目指すことになろうとも、
この音は、この音としていつでも鳴らせるようにしておきたい。

Date: 5月 18th, 2016
Cate: きく

習慣となっていくこと、なっていかないこと

facebookでシェアされていた記事のタイトルを見て考えてしまった。
音楽にお金を払う習慣はなくなるのか?  LINEミュージックの評価がヤバい」というタイトルだった。

記事の内容は、タイトルから想像がつく範囲のことであったし、内容についてふれたいわけではない。
あくまでもタイトルであり、「習慣」にあったからだ。

この「習慣」がひっかかってきた。
そうか習慣なのか、と思ってしまった。

習慣とは、辞書にはつぎのようにある。
長い期間繰り返し行われていて、そうすることが決まりのようになっている事柄。また、繰り返し行うこと。

レコード(録音物)を買ってきて、家で音楽を聴く。
この行為を習慣と考えたことがなかっただけに、
オーディオマニア、音楽マニアでない人にとって、
レコード(録音物)にお金を払って聴く、ということは習慣なのか、と意外だった。

もしかすると私だけが習慣ととらえていなかっただけなのかもしれない。
でもオーディオマニアにとって、レコード(録音物)にお金を払うことは習慣といえるのだろうか。

いま動画配信を行う会社がいくつかある。
HuluやNetflixがある。
月々約1000円ほどの料金で映画やドラマなどが見放題なのだが、
このサービスにお金を払うことは、私にとって習慣といえる。

この記事のタイトルは、そこまで考えてのものではないのだろうが、
それでも考えさせられるものがある。

Date: 5月 18th, 2016
Cate: マッスルオーディオ

muscle audio Boot Camp(その10)

3月のaudio sharing例会で「マッスルオーディオで聴くモノーラルCD」をやった。
ここでは、マッキントッシュのMA2275の左チャンネルを低域に、右チャンネルを高域に割り当てた。
つまりバイアンプ駆動でネットワークは、アンプとユニットの間に介在していない。

ユニット構成はそのままでステレオにする場合、アンプをどうするのか。
もう一台ステレオアンプを用意して、モノーラル時と同じにバイアンプにするのか。
それともLCネットワークでいくのか。

理屈でいけば、もう一台アンプを用意してバイアンプ駆動にしたほうがいい。
それでも今回試したかったのは、
モノーラルからステレオへの移行期にオーディオをやっていたという仮定の元で、
どうステレオ化していくか、である。

LCネットワークで満足のいく結果が得られれば、それにこしたことはない。
けれどバイアンプとLCネットワークとでは経済的負担も違えば、
得られる結果も当然違う。

同じ結果が得られると考えること自体が間違っているわけで、
LCネットワークならではの良さがあますところなく発揮されれば、
どちらがいいということではなく、バイアンプもLCネットワーク、どちらもいいということになるし、
そういう結果をめざしていたからこそ、6dB直列型を試してみた。

結論をいえば、12dB並列型ネットワークの音だけを聴いていると、
やはりバイアンプにしたい、と思う。
一ヵ月前に、同じシステム(スピーカーの配置は違うが)で、その音を聴いているだけに、
よけいにそう思ってしまう。

6dB並列型にした音は、12db並列型よりもよかった。
それでも前回鳴らしたバイアンプの音を聴いていた人から「バイアンプにしましょう」という声があがった。

私もそれは同じだった。
けれどまだ6dB直列型の音が残っている。
この音を聴いてからである、バイアンプにするのかしないのかも。
実をいうと、バイアンプにするためのケーブル(フィルター内蔵)も用意していた。

このケーブルの出番はなかった。
6dB直列型の音は、そのくらいいい感じで鳴ってくれたからだ。
この音には、「バイアンプにしましょう」という声はあがらなかった。

Date: 5月 17th, 2016
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(呼称)

CDが登場する以前、アナログディスクのことはLPと呼んでいた。
45回転の17cm盤のことは、シングル盤、もしくはEPと呼んでいた。

CDはコンパクトディスク(Compact Disc)の略である。
直径12cmで、LPよりもEPよりも小さく、片手で扱えるサイズだ。
確かにコンパクトであり、ぴったりの呼び方だと思う反面、
CDはサイズのことしか表していないことにも気づく。

CDという呼称が登場する前は、DAD(Digital Audio Disc)だった。
これだと、どういう方式で記録されているのかがわかる。

こんなことをいまごろ書いているのは、
LP、EPのことをアナログディスクと書くのであれば、
CDのことはDADと書くべきかも、と思っているからだ。

最近ではアナログディスクのことをVinylと呼ぶようにもなっている。
Vinyl(ヴィニール、ヴァイナル)は、盤の材質のことである。
アナログディスクをこう呼ぶのなら、CDはポリカーボネイト盤と呼ぶべきかもしれない、とも思う。

そう思いながらも、結局のところ、アナログディスクと書いているし、CDと書いている。

Date: 5月 16th, 2016
Cate: 対称性

対称性(その6)

私がオーディオに興味を持ち始めた1970年代後半、
B&Oは優れたデザインのオーディオ機器という評価を確立していた。

そのころのB&Oの広告、紹介記事には、
B&Oのオーディオ機器がニューヨーク近代美術館に永久所蔵されたことが載っていた。

ニューヨーク近代美術館がどういうところなのか、
まったく知識をもっていなかった中学生の私だったけれど、
それがすごいことであるのは、なんとなく感じていた。

それだけでなくB&Oのデザインの美しさがわかるようになることが、
デザインを理解することにつながっていくはずだ、
いつの日かB&Oのオーディオ機器を……、とも思っていた。

瀬川先生の著書「続コンポーネントステレオのすすめ」221ページの写真。
B&OのBeogram 4002とEMTの927Dstの写真が、そこにはある。

B&Oのオーディオ機器はニューヨーク近代美術館に永久所蔵されたけれど、
EMTのアナログプレーヤーが、ニューヨーク近代美術館に永久所蔵される可能性はほとんどない、といっていい。

このふたつのアナログプレーヤーを見ていると、
EMTの方が古くからある会社のように思えてくる。
だが実際にはB&Oの創立は1925年で、EMTは1940年である。

シュアーが同じく1925年、タンノイが1926年、エレクトロボイスとジェンセンが1927年、
デッカが1929年、ヴァイタヴォックスが1931年、ワーフェデールが1932年、
QUADが1935年、アルテックが1936年。

製品から受けるイメージからすると、
B&Oよりも古いと思いがちのメーカーが、B&Oよりも後の創立であることがほとんどだ。

B&Oよりも古いところといえば、セレッション(1924年)、オルトフォン(1918年)、
フィリップス(1891年)、トーレンス(1883年)といったところだ。

日本ではB&Oと同じ1925年に、ラックスの前身である錦水堂ラジオ部ができている。

B&Oより古い会社の方が少ない。

Date: 5月 15th, 2016
Cate: オーディオマニア

オーディオは男の趣味であるからこそ(その1)

クレバーなオーディオマニアを自称する人は、
狭い部屋に大型スピーカーを押し込んで鳴らしている人を揶揄する、
プロフェッショナル用機器を家庭で使う人のことも揶揄する、
ホーンは拡声器でしかない、と揶揄する……、
もっと書いていけるけど、このへんにしておく。

こういうクレバーなオーディオマニアを自称する人からすれば、
たとえばアルテックのA7を六畳間で鳴らしている人は、どう映るであろうか。

ナロウレンジの劇場用スピーカーで、エンクロージュアの仕上げもホーンの仕上げも粗いところが残っている。
家庭で使うことなど全く考慮していないスピーカーであるけれど、
日本にはあえて、この劇場用スピーカーを家庭に持ち込んだ人は、けっこういる。

クレバーなオーディオマニアを自称する人は、そういう人のことを、
古い、の一言で切って捨てるであろう。

クレバーなオーディオマニアを自称する人は、A7を六畳間で鳴らしてみた経験を、
同じといえる経験を持っているのだろうか。

ある、と言える人でも、どこまで真剣に取り組んだのだろうか。

音楽出版からCDジャーナル別冊として1996年、「オーディオ名機読本」が出た。
この本の中に、アルテックのA7について書かれた文章がある。
篠田寛一氏が書かれている。
     *
 また、こんなこともあった。
 米国・アルテック本社の人間を連れて何人かのユーザーを訪問した時のことである。その中にA7を使っている学生さんがいた。木造アパートなのであまり大きな音は出せないが、卒業して故郷に持って帰るまでエージングも兼ねて聴いてるのだという。それでもA7ならではのエネルギー感は楽しめるという彼の部屋に入って驚いた。6畳ほどのスペースにレコードプレーヤーをはじめアンプ、それに机や本箱などがところ狭しと置いてある中にA7が鎮座しているのだ。立錐の余地もないとはこのこと。それにしても、一体どこで寝るのだろう。その答えは、天井とA7との間にある1m弱のスペースにあった。棚のように見える間隙を覆っていたカーテンを開けると、何とそこにベッドが置いてあるではないか。ちょうど、2段ベッドの下段にA7を置き、その上段で寝るというパターンである。ベッドに横になって聴いていると体じゅうに適度な振動が伝わってきてなかなか心地よいと笑いながら話してくれた。
 これにはアルテックの人間も唖然とした様子、最初のうちは声も出なかったようだ、業務用のA7を家庭で聴くことすら信じられないうえこの特異なリスニング環境だから声が出ないのも無理はないが、しばらくたってひと言「ファンタスティック」といっていた。もし、クレージーなんて言ったら叱りつけてよろうと思ったが、自社の製品をこれほどまでに熱烈に愛用してくれるユーザーに心から感激した様子だった。
     *
クレバーなオーディオマニアを自称する人は、この人のことをなんというであろうか。
こういう経験をしてきたのだろうか、同じような経験をしてきたのだろうか。

こういう経験をしてこなかったこと、
考えもしてこなかった自分のことを、どう思うのだろうか。

このA7のユーザーがいた、
この人だけではない、他にも同じ人たちがいた時代が、日本にはあった。
熱い時代があったのは、確かなことだ。

Date: 5月 14th, 2016
Cate: High Fidelity

手本のような音を目指すのか(続・感服できる音こそ)

感心できる音、
感激できる音、
感動できる音、

それから感謝できる音、
感服できる音。

これを書きながら、
「音は人なり」なのだから、
そこでの、感心できる音、感激できる音、感動できる音、
さらには感謝できる音、感服できる音にしても、
その「音」は己ということであり、己自身に感心したり感激したり、できるというのか。

そんなことも、実は考えながら書いていた。

もちろん「音は人なり」であっても、聴くのは音楽であり、
音楽に感心したり、感動したり、ときには感謝したり、するのだから、
矛盾はないだろう、ともいえる。

でも、これはどこまでも消極的である。
そういうのなら、感心を損なわない音、感動を損なわない音……、
こんなふうに書かなければならない。

こんなことを考えながらも、あえて、
感心できる音、
感激できる音、
感動できる音、
感謝できる音、
感服できる音。
と書いたわけだ。

Date: 5月 14th, 2016
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(あるラジオを聞いていて)

数日前、ラジオでアナログディスクについて語られていたのが、偶然耳に入ってきた。
途中からだったし、短い時間だった。周囲の雑音も多いところだったから、
どこまで正確に聴きとれていただろうか、と思うところはあるけれど、
概ね、こんなことが話されていた。

在日ファンクのヴォーカル、浜野謙太という人が言っていたことだ。

CDはドメスティックな感じがして、家庭でひとりで聴く感じ。
アナログディスクはみんなに聴かせたい、みんなと聴く感じのするもの。

アナログディスク再生とCD再生。
そこには違いがある。
その違いをどう感じて、どう表現するか。

1982年にCDが登場して以来、
そういう文章、発言をどれだけ目にして耳にしてきただろうか。

それらをすべて読んできたとはいわないけれど、
かなりの数、見聞きしてきた。

それでも、今回の浜野謙太氏の発言は初めてだった。

CDは冷たい、アナログディスクはあたたかい──、
そんな表現だったら、取り上げたりはしない。

CDは、という括りには、リッピングしたデータも含まれているとは思う。
ヘッドフォン、イヤフォンで音楽を頻繁に聴く人は、この時代、多い。
この人たちをイメージしての、CDはひとりで聴く、という発言につながったのかも……、
そう考えもしたが、続くアナログディスクは……、の発言をきくとそうでもないという気がする。

私にとっては、アナログディスクもCDも、リッピングしたデータであっても、
その他のメディアであっても、家庭でひとりで聴くものであり、
その上でのCDとアナログディスクの違いがある。

多くのオーディオマニアは私と同じだと思う。
けれど在日ファンクの浜野謙太氏は、そうではない。

浜野謙太氏の捉え方は少数といえるのだろうか。
意外と多いのかもしれない。
どちらなのかは,いまのところわからない。

ただテクニクスのSL1200の人気、
SL1200のニューモデルの登場、
限定モデルがすぐに予約完売してしまったことなどが、
ここにつながっていくような気がしている。

そして、いまのアナログディスクブーム、そうなのかもしれない……、
そんな気もしてくる。

このことについては、もう少し考えていきたい。
とにかく浜野謙太氏の発言は、私にはとても意外だった。

Date: 5月 13th, 2016
Cate: audio wednesday

第65回audio sharing例会のお知らせ(LNP2になぜこだわるのか)

6月のaudio sharing例会は、1日(水曜日)です。

人によって評価のわかれるアンプである。
マークレビンソンのコントロールアンプLNP2は、1970年代後半、オーディオ界のスターといえた。
LNP2を評価しない人であっても、当時LNP2にまったく関心のなかった人はすくないと思う。

私は若い頃、このコントロールアンプが欲しくてたまらなかった。
手が出せそうになったころには、興味を失いつつあった。

LNP2からJC2へと興味が移っていったことも関係している。
JC2はアメリカから中古を取り寄せてもらった。

私のアンプ遍歴はマークレビンソンから離れていく。
ジェームズ・ボンジョルノのアンプへと変っていった。

LNP2は私の中では、すっかり過去のアンプになってしまった。
そのLNP2に、40をすぎたころから、興味を持ち始めてしまった。

ブランドのMark Levinsonではなく、個人としてのMark Levinsonがどういう人物なのか、
あれこれ知っている。
スターはスターでもトリックスターかも、と思う面もある。

カタカナで表記すれば同じスターでも、スター(star)とトリックスター(trickster)なのだけれども、
そんなことをつい思う。

トリックスターには詐欺師、ペテン師、手品師の意味がある。
もちろん、この意味で使っている。

でももう一つある。
神話や民話に登場し、人間に知恵や道具をもたらす一方、社会の秩序をかき乱すいたずら者。道化などとともに、文化を活性化させたり、社会関係を再確認させたりする役割を果たす。(大辞林より)

《社会関係を再確認させたりする役割を果たす》
いまになってLNP2がどういう存在だったのか、
いまにおいてはどういう存在なのかを考えることは、オーディオの《社会関係を再確認》することにもつながり、
その役割を果たしているかも、と思いもする。

でも本当のところは、LNP2の世界から完全に抜け出せていないだけかもしれない。
片足の足首から下が、まだ嵌っているのだろう。

今回はLNP2を、audio sharing例会の常連のKさんが貸し出してくださるので、
マークレビンソン製モジュールとバウエン製モジュールのLNP2の音を聴く会を行う。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 5月 12th, 2016
Cate: High Fidelity

手本のような音を目指すのか(感服できる音こそ)

このブログを始めたころに、こんなことを書いている。
     *
20代のころ、音の表現として、
感心できる音、
感激できる音、
感動できる音、があると思ってきた。

30代のころ、感動の先にもうひとつあると思ってきた。
40になって、気づいた。
感謝できる音、があることに。

感心と感激は、快感の域、
感動、感謝が幸福の域、と言い切る。
     *
いま思うのは、感服できる音、である。