Archive for category ステレオサウンド

Date: 8月 25th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その18)

このテーマで取り上げるかどうか、少し迷ったけれど、
編集者の悪意について考えてゆくうえで、これも興味深い例の一つであるから、あえて書こう。

ステレオサウンド 87号の特集は、スピーカーの総テストである。
そこにマッキントッシュのXRT18が登場している。
228〜229ページに、XRT18が載っている。

試聴記の見出しは、
 ボイシングの調整不足。独特のプレゼンスは魅力。(井上卓也)
 柔軟さ、しなやかさが特徴。設置、調整は難しい。(菅野沖彦)
 明らかに調整ミス。淡泊で焦点のぼけた音だった。(柳沢功力)
試聴記を読まずとも、87号でのXRT18の音がうまく鳴らなかったことはわかる。

ちなみに、この見出しをつけたのは私である。
でも、この見出しのつけ方が、悪意があるとうそうでないとかではなく、
なぜ、こういう試聴結果になったのかである。

XRT20、XRT18は、壁面に設置するスピーカーシステムであり、
ヴォイシングが必要となるシステムである。

輸入元のエレクトリは、購入者へヴォイシングの出張サービスを行っていた。
ヴォイシングは、ユーザーが聴感だけで簡単に行えるものではない。

ヴォイシングの大変さ、難しさ、その重要性は、
菅野先生がステレオサウンドに書かれているので、それをぜひお読みいただきたい。

とにかくXRT20、XRT18にしても、それまでのスピーカーの総テストと同じやり方では、
真価を発揮し難いスピーカーシステムであることは、編集部も十分わかっていた。

だからXRT18のヴォイシングの時間をきちんととっていた。
試聴は数日にわたって行われる。

XRT18は、試聴三日目(だったはずだ)の最初に鳴らすスピーカーになるようにした。
試聴は午後からである。

三日目の午前中に、エレクトリからヴォイシングの担当者に来てもらい、
設置・調整をしてもらう。

そうやって午後から始まる試聴の一番目にXRT18を聴いてもらえば、
問題はない、はずだった。

Date: 8月 5th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その17)

沢村とおる氏、
それから74号でマーク・レヴィンソンにインタヴューした人が、
結果として誌面に掲載された記事を見て、どう思ったのかは、全く知らない。

沢村とおる氏とは一度も会っていない。
74号の人とは、その後も顔を合せ話もしているが、
74号のことについて何かいわれたことはない。

ただ、どちらの記事にしても、私が担当編集者だったわけではないから、
担当編集者には、なんらか反応があったのかもしれないが、
担当編集者から、そのことをきかされてもいない。

二人とも、私がやったことを、編集者の悪意と捉えているのかどうか。
どうでもいいことである。

私にしてみれば、こんなつまらない原稿を、平気な顔して編集者に渡してしまえる方が、
そこには悪意に近いものがある、と思う。

この人たちは、どこを向いて原稿を書いているのだろうか。
少なくとも読者を向いているとは思えない。

思えなかったからこそ、私は、ここに書いてきたことをやった。
ただそれだけのことである。

編集者も読者なのである。
いまならばインターネットで原稿は、パッと送信できるし、
すぐにコピーもできるから、原稿が届けば、
複数の編集者が読むこともできる。

でも私がいた時代は、原稿を取りに行っていた時代だ。
原稿を受けとって、会社に向う電車のなかで読む。

最初の読者なわけだ。
これこそ編集者の特権ともいえるわけだが、
ここでは編集者としてよりも、ステレオサウンドの読者、
オーディオマニアとしての読者として読んでいた。

Date: 7月 14th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その16)

ステレオサウンド 74号掲載の記事は、
Celloを興したばかりのマーク・レヴィンソンへのインタヴューである。

ここには筆者名がない。
ほんとうは筆者名(オーディオ評論家)が入るはずだった。

マーク・レヴィンソンにインタヴューしたのは、その人であった。
記事をまとめて原稿を書いたのは、その人である。
けれど、記事には筆者名がないのは、
これも〆切りをすぎてあがってきたうえに、ひどい内容だったからだ。

書き直してもらう──、
その選択肢は時間的余裕がすでになくて無理だったし、
ここでも書き直してもらったからといって、よくなる可能性は低かった。

結局、どうしたかというと、私が書くこと、まとめなおすことになった。
筆者に渡していたテープ起しのワープロ原稿と録音したカセットテープとがある。

このテープ起しは、編集部で行ったのではなく、テープ起し専門の会社に依頼したものだった。
以前から、この会社に依頼していて、
担当もその都度かわるのではなく、専門用語が出てくることもあって、
同じ人がやってくれていたようだったが、それでもオーディオに関心のない人には、
荷が重い作業のはすだ。

テープを、今度は私が聞いてワープロで文字にしていった。
そのうえで新たに記事としてまとめたのが、74号に載っているものである。

この記事も私が担当ではない。
けれど時間が迫っていればそんなことはいってられない。

それに私が新たに書いたもののほうが、ずっと濃い内容になっている。
というか、なぜ、あそこまで薄い内容にまとめられたのかが、不思議なほどである。

ここまで読まれた人のなかには、
沢村とおる氏の名前は出していて、
74号の記事では、誰なのか書かないのか、と疑問に思われるかもしれない。

沢村とおる氏の場合は、不本意ながらそのまま原稿が記事になっているから、
記事に沢村とおる、とある。

けれどCelloの記事は、私の原稿だから、
編集部原稿となってしまったから、筆者名はない。
だから、ここでの誰なのかは書かないだけである。

Date: 7月 14th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その15)

いまになって、三十年も前のことを、
具体的に書く必要があるのか、と疑問に思う人もいていい。

沢村とおる氏をダメな書き手と思われる人もいるだろうし、
私に批判的な人もいよう。

この項を読まれて、どう思われるのか。それは読み手の自由であって、
私は、編集者の悪意とは何か、について考えてもらいたいだけである。

沢村とおる氏の原稿を、担当者から「なんとかしてくれ」と渡されるまで、
こんな記事があったのを知らなかった。

アンケートの項目についても、どうも沢村とおる氏にまかせっきりだったようだ。
ステレオサウンドは70号の管球式アンプの特集でも、
国内外の管球アンプのメーカーにアンケートを送っている。

そこでの質問は、すべて編集部で話しあいながら決めたものだった。
私が出した質問も、二、三採用された。

こんな原稿になったのは、沢村とおる氏だけの責任ではない、とも思う。
それでも〆切りをすぎて、この程度の原稿である。
書き直してもらう時間も、書き直してならったからといって、よくなる保証はない。

せめてメーカーからアンケートへの回答が手元にあれば、まだどうにかできた可能性はあったが、
それすらない。
あるのは〆切りをすぎた程度の低い原稿のみである。

同じことは別の筆者でも、以前にあった。
74号(1985年春号)掲載の、
「Cello by Mark Levinson ミュージックレストアラー〝オーディオパレット〟登場」
がそうである。

Date: 7月 14th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その14)

ステレオサウンド 88号で、
沢村とおる氏は、
《ユニットとエンクロージュアを相互に考えながら、一体化して考えていく》のが、
スピーカーの専門家(いわばメーカー)の考え方であって、
《ユニット構成に基づいて、それに一番適合したエンクロージュアを考える》のは、
アマチュアの考え方として書かれているが、
それはあくまでも沢村とおる氏の目にうつっている範囲内でしかない。

海外のスピーカーメーカーに目を向ければ、そうでないことは誰の目にも明らかなのに、である。
ここでのテーマは、
海外のスピーカーメーカーと日本のメーカーの、
スピーカー開発における考え方・手法の違いについて述べることではないので、
これ以上詳しくは書かないが、
JBLにしてもタンノイにしても、それからKEFもそうなのだが、
日本のメーカーが、新しいスピーカーを開発するにあたって、
新しいユニット、さらには新しい素材による振動板から開発するのに対して、
海外のメーカーは、既存のユニットをベースに、システムを組み立てていく。

もちろん、そこには既存のユニットであっても、
《ユニットとエンクロージュアを相互に考えながら、一体化して考えて》いっているはずであり、
アマチュアであっても、それは同じである。

もちろんアマチュアにはユニットを開発していくことは無理ではあるが、
既存のユニットを選び使い、
《ユニットとエンクロージュアを相互に考えながら、一体化して考えていく》ことは可能である。
なかには、そうでないアマチュアも少ないないとは思うが、
だからといって、沢村とおる氏の捉え方は、狭すぎる。

何かについて書くにあたって、
すべてのことを書くことは、まず無理である。
どこかで情報の取捨選択を迫られる。

それに書き手が、書くテーマについてすべてを知っていることなんて、
まずありえない。

意図的な取捨選択、そうでない取捨選択が常にあるのが原稿といえよう。

Date: 6月 28th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その13)

沢村とおる氏の原稿を読んで、カチンときたところ以外にも、
不満をおぼえたところはまだある。

不満だけではない、いったいこの人は、どういう立場で原稿を書いているのだろうか──、
そういう疑問もいっしょにくっついてきてのものである。

沢村とおる氏は《われわれアマチュア》という表現を複数回使われている。
なぜ、こんな表現を使うのか。

わざとへりくだっての《われわれアマチュア》なのだろうか。
けれど、いかにもアマチュアとしか思えない箇所もある。

 スピーカーシステムの商品化に当たって、貴社ではエンクロージュアの設計をどのようになさっていますか?
 (イ)ユニット構成に基づいて、それに一番適合したエンクロージュアを考える。
 (ロ)エンクロージュアのアイデアを生かしながら、合ったユニットを選ぶ。
 (ハ)ユニットとエンクロージュアを相互に考えながら、一体化して考えていく。

このアンケートについて、沢村とおる氏は、次のように書かれている。
     *
 これに対する解答は、無解答の1社を除いて、全メーカーが(ハ)と答えている。これは当然こうなるだろうと、予想していた通りの結果だが、分かっていることをなぜ尋ねたのかというと、われわれアマチュアがスピーカーシステムを自作する時は、そうではないからである。たいていは(イ)のケースがほとんどで、例えばJBLのユニットが良さそうだから、それを使おう。それに合ったエンクロージュアは、どんな形式で、どんな大きさのものがいいか? といったふうに、ユニットを決めてから、それに適合したエンクロージュアを選んでいくのが普通である。時にはエンクロージュアの面白さから(ロ)になることもあるが、(ハ)ということは、まずあり得ないといっていいだろう。これがアマチュアと、専門家であるメーカーの考え方の違うところである。
     *
確かに、このころの国産スピーカーメーカーは(ハ)であった。
けれど、だからといって、これだけで、
《これがアマチュアと、専門家であるメーカーの考え方の違うところ》と言い切れるものだろうか。

ここで思い出してほしいのは、海外のスピーカーメーカー、
この時代のJBL、タンノイといったメーカーのスピーカーづくりについて、である。

Date: 6月 28th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その12)

1988年は、オーディオブームがすでに去っていたとはいえ、
まだまだオーディオ雑誌はいくつもあった。

いまよりも、オーディオ雑誌には、それぞれの個性といえそうなものがまだあった。
沢村とおる氏が書かれているように《重さには関心が持たれるようになった》のは事実だが、
それは一部のオーディオ雑誌のことであり、
その雑誌のすべての読者がそうであった、とまではいえない。

それをさもステレオサウンドでもそうであるように、
ステレオサウンドの読者もそうであるように、
つまり十把一絡げ的ものの捉え方であり、語り方をしている。

私は、だからタンノイのオートグラフとヴァイタヴォックスのCN191の写真を選んだ。
写真の扱いも大きくしてもらっている。

写真のネーム(説明文)は、
沢村とおる氏の本文に添う内容ではない。

ここでのネームは、ステレオサウンドが、それまで語ってきたことである。

この写真とネームを、沢村とおる氏はどう思われただろうか。
私は、この記事以降も、一度も沢村とおる氏とは会ったことがない。
どう思われたのかは、まったく知らない。

それにだ、可能性としては、記事そのものを読まれていないかもしれない。
ステレオサウンドの、それまでの記事をきちんと読んでいるのであれば、
こんな内容の原稿の元となった認識のひどさは生れなかったであろうから。

仮に読んでいた、としよう。
なんて編集者だ、と怒りを覚えられたかもしれない。
編集者の悪意だ、と思われたかもしれない。

Date: 6月 27th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その11)

沢村とおる氏は、「スピーカーエンクロージュアづくりの秘密をさぐる」の冒頭に、
次のようなことを書かれている。
     *
 にもかかわらず、一般ユーザーの人々には、エンクロージュアの重要性は、まだそれほど認識されていないように思われる。確かに、重量化競争のせいで、重さには関心が持たれるようになったが、これは単に重ければいい、というものではないのはもちろんで、そこにどんなコンセプトがあり、どれだけのノウハウが注ぎ込まれているかに注目する必要があるのである。
     *
私は、この箇所で、まずカチンときた。
沢村とおる氏が、どういう経歴の人なのかは知っていたし、
菅野先生から、どんな人なのかも少しはきいていた。

菅野先生と沢村とおる氏とのスイングジャーナルでのやりとり、
というか、対立、もしくは喧嘩に近い的なことかあったのも知っていた。

とはいえ、沢村とおる氏とは一度も会ったことはなかった。
どんな人なのかは、白紙に近いところもあったわけだが、
この箇所を読んだだけで、こういう認識の人が、
スピーカーの開発に携わっているのか──、
まともなスピーカーが生まれるはずがない、
読んだ瞬間、そういう認識になってしまった。

ステレオサウンドを古くから読んでいる人ならば、
沢村とおる氏が、まったくステレオサウンドを読んでいないことは明白だろう。
本人は、しっかりと読んできた、というかもしれないが、
原稿を読めば、そうでないことはバレてしまう。

この人の、読んできたは、眺めてきたくらいものなのだろう。
別にステレオサウンドをしっかり読み込んでいなくてもいい、といえばそうだ。
書いたものが面白ければ、それでいい。

実際はそうではなく、認識不足も甚だしい。
この人は、オーディオマニア、
つまり自分が勤めている会社の客を、この程度と高を括っているとしか思えない。

Date: 6月 27th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その10)

ステレオサウンド 87号(1988年夏号)の特集は、
「世界のスピーカー その新しい魅力を聴く」であり、
特集の最後には、沢村とおる氏による
「スピーカーエンクロージュアづくりの秘密をさぐる」という、
国産メーカー各社へのアンケート調査結果をまとめた記事がある。

沢村とおる氏は、スイングジャーナルの読者だった方は、
誌面で氏の名前をよくみかけられていたはず。

沢村とおるはペンネームで、よく知られている国産メーカーの人であった。
ちなみに沢村は、奥さんの旧姓である。

「スピーカーエンクロージュアづくりの秘密をさぐる」は、私の担当ではなかった。
けれど、担当者から、原稿を渡され、どうにかならないか、といわれた。

読むと、これを載せるのか、と思った。
担当者が困り果てているのもわかる。
しかも〆切りをすぎての原稿で、その程度の出来でしかなかった。

もっと早くにあがってきた原稿ならば書き直しというのがいいわけだが、
そんなことはいってられない。

結局どうしたかといえば、記事を読まれた方ならばわかるように、
沢村とおる氏による本文と、
記事で掲載した写真の説明文とは、正反対の内容になっているところがある。

どの写真を使うか、その写真の説明文は私がやっている。

編集作業も終り近くになっての青焼き校正で、
担当者と私以外の編集者も、本文と写真を同時に見る(読む)ことになる。と
そこで、Sくんが
「本文とネーム(写真の説明文)、まるで逆のことをいっているじゃないですか」
と訊いてきた。

私は「それでいいんだ」と答えた。

Date: 6月 11th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その9)

その2)で、facebookでのコメントを読んで、
続きを書くだけでなくタイトルも少し変更したことに触れた。

変更したことによって、(その8)までで書いてきたことは本題ではなくなっている。
(その10)から書くことが、ここでのテーマの本題になっていく。

(その2)の最後に、
ここでの編集者には、元ステレオサウンドの編集者だった私も含まれる、としているように、
編集者の悪意に関係してくる実例を挙げていく。

これまでも別項で、細部をぼかしながら書いてきたことも、
ここでは、
メーカー名、型番、ステレオサウンドの号数、記事のタイトルなども、
少しはっきりさせていく予定である。

私が担当した記事だけでなく、
私が「編集者の悪意」もしくは「編集者の悪意のようなもの」を感じた記事についても触れていくことで、
編集者の悪意は、どこを向いてのものなのか、
そのあたりも考えていきたい。

(その10)を書くのは、少し先の予定。

Date: 6月 8th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その8)

ステレオサウンド 211号を手にし119ページの写真を見た人がどう感じどう思おうと、
私は、119ページの写真は載せるべきではない、と考える。

小野寺弘滋氏本人が、あの写真を諒とした上での掲載であっても、
119ページの写真は、みっともない写真である。

これは小野寺弘滋氏がどうのこうのということではなく、
一枚の写真としてみっともなく、恥ずかしい。

こういう写真を載せてしまう。
なぜ載ってしまったのか。

結局は、編集者全員のステレオサウンド愛が欠けているからだ、
と私は思っている。

ステレオサウンド愛が欠けていることを、
私は「悪意のようなもの」につながっていく、と考える。

Date: 6月 8th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その7)

その1)は、
筆者チェックをやっていないものと思って書いた。

facebookでのコメントを読んで、やっている可能性もある、と思い直し、
続きを書くようにした。

(その5)、(その6)で、善意としたのは、
筆者チェックを行っていないこと、
編集部が小野寺弘滋氏の行儀の悪さを直してほしい、と思っていることを前提としている。

指摘を受けて、チェックのことを考慮すれば、
今回の写真の件は、筆者チェックをしている、していない、
さらに編集部が小野寺弘滋氏の行儀の悪さに気がついている、気がついていない、
気がついているのであれば、直してほしいと思っている、思っていない、
それぞれのケースについて考えてみようかと思ったけれど、
そんなことを長々書いたところで、ステレオサウンドの読者にとっては、
どうでもいいことではないのか、とも思う。

読み手側は、チェックしているしていない、とか、直してほしいと思っている(いない)とか、
そんなことは関係なく、ステレオサウンド 211号を手にして、119ページの写真を見ている。

コメントの方も、雑誌づくりにかかわってこられた人だ。
だからこそのコメントであった。

けれど、ステレオサウンドの読み手のどれだけが雑誌づくり、
本づくりに関っている(きた)人だろうか。

ほとんどの読み手が、雑誌づくりとは関係のない仕事をしている(いた)。
そういう人たちは、119ページの写真を見て、どう感じるだろうか。

行儀が悪い、
ふてぶてしい態度、
そんな印象を持つのではないのか。

そうだとすれば、小野寺弘滋氏を晒し者にしたといえる。

Date: 6月 8th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その6)

(その5)に書いたことは、私の勝手な想像でしかない。
もし、そういう意図であの写真を掲載したのであれば、
私は、そのことは編集部の善意と捉える。
消極的ではある、と感じても、善意といえよう。

もっとも、119ページの写真を見ても、本人がなんとも感じないのであれば意味ないのだが。

それでも(その1)の最後に書いているように、
あえて、119ページ掲載の写真を選んでいるのであれば、
編集者の悪意のように感じられる。

私が、この項の続きを書くきっかけとなったfacebookのコメントには、
筆者がゲラをチェックしているのではないか、とあった。

私がいたころは、そういうことはやっていなかった。
まったくやっていなかったわけではないが、基本的にはやっていなかった、といえる。

私が辞めて三十年経つわけだから、
変化もあって当然だし、いまはやっている可能性だってある。

それでも211号の特集の筆者は一人ではない。
筆者一人の記事であれば、筆者によるチェックもやるのかもしれないが、
複数の場合は、やっていない可能性が高い、と私は思っているが、
それは私がそう思っているだけで、いまのステレオサウンド編集部はやっているかもしれない。

私がいた時代はDTPの時代ではなかった。
いまは印刷されるデータは、すべてコンピューターで処理されているから、
筆者チェックも、昔と今では、そこにかかる手間はまるで違う。
それにインターネットもあるのだから。

チェックをやっている、と仮定しよう。
そうだとすれば、小野寺弘滋氏本人も、119ページの写真を見ているわけである。

本人がチェックして、編集部に何も言ってこなければ、
そのまま119ページの写真を掲載していいのだろうか。

あえて大股開きの写真を選んで、筆者チェックもしてもらった上で掲載というのは、
悪意のような、ではなく、悪意とみる。

小野寺弘滋氏がチェックの段階で何もいってこなかったら、
念押しすればいいじゃないか、と思うからだ。

こんな大股開きの、行儀の悪い写真でいいのですか、
そんなメールを送ってみればいいことではないか。

行儀の悪さをほんとうに直してほしい、とおもっているのであれば、
この段階でできることである。
あの写真を、最終的な誌面に載せる必要はない。

Date: 6月 8th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その5)

私が、今回ステレオサウンド 211号の119ページの写真の件を書いているのは、
小野寺弘滋氏の周りの人たちは、小野寺弘滋氏の行儀について、何も気づいていなかった、
感じていなかったのか、ということだ。

小野寺弘滋氏は、1989年にステレオサウンド入社、
2010年に退社してオーディオ評論家として活動されている。

オーディオ業界に入って三十年。
周りにいる人たちとのつきあいも、それだけ長い。

その長さのなかで、誰一人、気づいていない、ということがあるのだろうか。
直接、本人に「行儀が悪いですよ」とは言いにくいものだ。

それに誰かが言ってくれるだろう──、そんなふうに思っていたのかもしれない。

119ページの写真を、編集者が掲載したのは、
意図的だった可能性があるようにも思えてくる。

誰もいわない、誰もいえない。
それにステレオサウンドの筆者のポジションとしての、小野寺弘滋氏は上である。

昨年、ある人に、こんなことを訊かれた。
「ステレオサウンドに書いている人のトップは柳沢功力氏で、その次が傅信幸氏で……」、
その人なりの順位を聞かされた。

それに対して私は、違う、といった。
特集をみれば明らかだが、
私の印象では、柳沢功力氏と小野寺弘滋氏はほぼ同じといっていい。
その次に傅信幸氏、三浦孝仁氏、和田博巳氏という順である。

そして、ここまでがStereo Sound Grand Prixの選考委員であり、
ここではっきりとした線引きが行われている、と読める。

小野寺弘滋氏のステレオサウンドにおけるポジションは高い。
今後さらに高くなる。
そういう人に、いまさら「行儀が悪いですよ」とは、以前以上に言い難いのではないか。

ならば小野寺弘滋氏自身が気づくようにするしかない。
ステレオサウンド 211号の119ページの写真を見れば、
小野寺弘滋氏も気づくはず、という期待を込めて。

Date: 6月 8th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その4)

ステレオサウンド 211号の119ページの写真、
小野寺弘滋氏が大股開きで、椅子に浅く腰掛けての写真。

これだって、誰かに迷惑をかけているわけではない。
電車で、こんな座り方をされては周りの人の迷惑になるが、
119ページの写真では一人掛けの椅子だし、
両隣の椅子との間隔も十分開いているから、迷惑になってたりはしない。

けれど、インターナショナルオーディオショウでのポケットに手を突っ込んだままの印象が、
119ページの写真としっかりと結びついてくる。

それに別の方(続きを書くきっかけとなったコメントの人とは別の人)は、
あるところで小野寺弘滋氏が、119ページのような座り方をされているのを見られている。

こういう人なんだなぁ、と思ってしまう。
行儀のよくない人と思ってしまう。

とはいえ、小野寺弘滋氏の書くもの、話すことと結びつけようとは思っていない。
書くもの、話すことが面白ければ、普段から行儀がよくなくても、少なくとも私は気にしない。
周りに迷惑をかけていないのであれば。

そういうところまで、いまのステレオサウンドの書き手に求めてはいないし、
小野寺弘滋氏でも、電車で、こんな座り方はしないはずだろうから。

もちろん、受けとめ方は人それぞれだから、
私と違い、興醒めと思われた方もいる(facebookのコメントにあった)。

切り離して読む人、切り離せずに読む人、どちらもいるわけだ。
だからこそ、編集者は気をつけるべきだ、と私は思う。