Date: 7月 13th, 2020
Cate: ショウ雑感

2020年ショウ雑感(その28)

ここでは、インターナショナルオーディオショウと書いてきているが、
正しくは東京インターナショナルオーディオショウである。

けれど、今回のコロナ禍による中止という状況を考えると、
これから先「東京」を外したほうがいいのかもしれない。

つまり東京での開催にこだわることをやめる。
今年でコロナ禍が、ほんとうに終息するのであれば、
今年だけの中止で、これからも東京インターナショナルオーディオショウのままでいい。

けれど終息どころか収束も、なんともいえないのであれば、
東京以外での開催の可能性も考えてみるべき時期に来ているのではないだろうか。

国際フォーラムのような建物は、他にはないのかもしれない。
多くの輸入元、メーカーは東京に集中しているのだから、
会場が東京以外に移ってしまえば、搬入・搬出のための運送の時間もかかるようになる。

たいへんな点がいくつも出てくる。
それでも、東京での収束を期待しているだけでいいのだろうか。

Date: 7月 13th, 2020
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏のこと(バッハ 無伴奏チェロ組曲・その3)

その2)へのコメントがfacebookにあった。
瀬川先生のリスニングルームに何度も行かれたことのあるFさんからのコメントだった。

瀬川先生はフルニエのアルヒーフ盤を持っておられた、とのこと。
さらにフィリップスから出ていたのは、フランスのfestival盤であって、
日本だけフィリップス(日本フォノグラム)からの発売だった、ともあった。

そうなのか、それで、フルニエのCDボックスに収録されていなかったか、と納得がいった。
ドイツ・グラモフォン、アルヒーフ、フィリップス録音の全集と謳っているのに、
なぜかフィリップス盤の無伴奏が含まれていなかった。

だからといって、ステレオサウンド 56号でのバッハの「無伴奏」が、
フルニエのアルヒーフ盤のことだと断定できるわけではないのはわかっていても、
やっぱりフルニエだったのか、と勝手に思い込んでいるところだ。

(その2)を書いたあとに、思ったことがある。
56号では、ロジャースのPM510を、
EMTの927Dst、マークレビンソンのLNP2、スチューダーのA68の組合せで、
一応のまとまりをみせた、とあった。

927Dstがトーレンスのリファレンス、A68がルボックスのA740であったならば、
フィリップス盤のフルニエかもしれないが、
ここでは927DstとA68だから、やっぱりアルヒーフ盤なのかも……、と迷っていた。

そのへんのことを(その3)、つまり今回書こうかな、と思っていたところに、
Fさんからのコメントだった。

そうか、アルヒーフ盤か……、と思いながら考えていたのは、
フィリップス盤(便宜上こう表記する)のフルニエは、
1976、77年の録音である。

いまフルニエによるバッハの無伴奏は、アルヒーフ盤以外に、
東京での公演を録音したものが出ている。
1972年の録音が、SACDでキングインターナショナルから出ている。

アルヒーフ盤は1960年の録音。
東京公演のライヴ録音は、フィリップス盤に年代的に近い。

スタジオ録音とライヴ録音の違いもあるのはわかっている。
それでも、この東京公演のフルニエも聴いてみたい、と思うようになった。

Date: 7月 13th, 2020
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その12)

オーディオマニアとしての「純度」(わがまま、になる聖域)」で、
覚悟なしな人は、自分のヘソだけを見つめていればいい、と書いた。

そうやって心を塞いでいれば、キズつくことから逃げられるかもしれない。
けれど心を塞ぐということは、耳も塞いでいる、ということだ。

自ら耳と心を塞いで、オーディオで何を聴くというのだろうか。

Date: 7月 12th, 2020
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏のこと(バッハ 無伴奏チェロ組曲・その2)

フルニエのバッハの無伴奏チェロ組曲は、LPで聴いていた。
アルヒーフの輸入盤で持っていた。
カザルスも、もちろん聴いていた。

CDになったのはいつなのか記憶にない。
CDでは、LPよりも多くのバッハの無伴奏チェロ組曲をもっていた。
カザルスはCDでも聴いていた。

なのにフルニエはCDでは買わなかった。
LPでも聴くことがなかったからだ。

フルニエの演奏が、つまらない、とか、聴くにたえない、とか、
そんなふうに感じていたわけでもなかったのに、いつしか聴かなくなっていた。

いま思うと、なぜなのか、われながら不思議でしかないのだが、
20代のころの私はそうだった。

その1)を書いた四年前、もういちどフルニエを聴いてみようか、と思った。
瀬川先生の、ステレオサウンド 56号でPM510の記事中に出てくるバッハの無伴奏は誰だったか。
フルニエかもしれない、と思いつつも、
フルニエならば、アルヒーフ盤だったのか、それともフィリップス盤(こちらが新しい)なのか。

なんとなくフィリップス盤のような気がした。
フィリップス盤のフルニエは聴いていない。
聴いていないのに、何となくそんな気がしたから、探してみた。

アルヒーフ盤は、いまでも買える。
SACDも出ていたし、CD+Blu-Ray Audioでも出ている。
e-onkyoではMQAでも出ている(192kHz、24ビット)。

なのにフィリップス盤は、デッカ盤としても出ていなかった。
そんなに熱心に探したわけではなかったので、見つけられなかった。

先日のaudio wednesdayで、フルニエの無伴奏をかけた。
アルヒーフ盤(盤といっても、MQAなのだが)のほうだ。

コーネッタで聴いてみたかったから、当日の午前中に購入した。
聴いていて、フルニエだとしたらフィリップス盤だったのか、とおもっていた。

Date: 7月 11th, 2020
Cate: ディスク/ブック

WOOD BASS

ブライアン・ブロンバーグの「WOOD BASS」、7月17日に発売される。

ブライアン・ブロンバーグの名前は知っていたけれど、
そのCDを買って聴いたのは「HANDS」だった。

なぜ、「HANDS」だったかというと、帯に菅野先生の推薦文があったからだった。
それを読めば、とにかくほしくなった、聴きたくなった。

今回の「WOOD BASS」に先に発売されている三枚のアルバム、
「WOOD」、「WOOD II」、それに「HANDS」からそれぞれ四曲ずつ選んでSACDにしたものだ。

「HANDS」は愛聴盤ではない。
でも、買った当初は頻繁に聴いていた。
それからは、さっぱり聴いていない。

「WOOD BASS」の帯には、菅野先生の推薦文はない(はずだ)。
それでも、SACDとなると、やっぱり聴きたくなる。

期待したいのは、またか、と思われるだろうが、MQAでの配信である。
キングはMQAにわりと積極的なレコード会社である。
可能性はゼロではない。

Date: 7月 11th, 2020
Cate: 欲する

偶然は続く(その2)

去年の6月には、KEFのModel 303をヤフオク!で入手した。
探していたわけではなかった。
なのに、ヤフオク!のお探しの商品からのおすすめのところに、Model 303が表示されていた。

安かった。
この価格で落札できるとはほとんど思わず、
でも、この価格で落札できれば嬉しいなぁ、ぐらいの気持での入札だった。

結果は誰も応札してこなかった。
こういうこともあるものだと思っていた。

一年後、同じことをやっている。
やはりヤフオク!のお探しの商品からのおすすめのところに、コーネッタが表示された。
コーネッタを、この価格で落札できるとは思っていなかった。
なのに何人か入札していたけれど、私が最高値ということで、
思わぬ価格での落札だった。

去年は、Model 303のあとに、ヤマハのカセットデッキK1dを、
その後にサンスイのプリメインアンプAU-D607、
さらにテクニクスのアナログプレーヤーSL01と一ヵ月にほぼ一機種のペースで手に入れた。

もちろんすべて中古、ヤフオク!での入手だ。

別項で書いているので簡単に書くに留めるが、
AU-D607をアンプに選んだのは、ステレオサウンド 56号での、
瀬川先生の組合せを自分の耳で確かめたかった、自分で鳴らしてみたかったからである。

今年も去年と同じことをやってしまうのか。
そうだとしたら、次に手に入れるのは何なのか──、
というよりも、次にヤフオク!のおすすめに表示されるのは、なんなのだろうか。

Date: 7月 10th, 2020
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(その10)

私がステレオサウンドにいたころは、
はっきりと賞の効果というのが、売上げに関係している、ときいていた。

ステート・オブ・ジ・アート賞、名称が変ってコンポーネンツ・オブ・ザ・イヤー賞、
これらの賞に選ばれたオーディオ機器は売れる、ということは、
そのころは確かに賞の影響力があった時代だ。

私だって、高校生のころはそうだった。
高校生ではステート・オブ・ジ・アート賞に選ばれたーディオ機器を、
そう次々と購入できるわけではなかった。

なのでベストバイに選ばれている、ということ。
私にとっては、瀬川先生がベストバイに選んでいるオーディオ機器というのは、
ステート・オブ・ジ・アート賞とほぼ同じくらいだった。

あのころは純真だった……、というつもりはまったくない。
「オーディオ機器の付加価値」というタイトルの、この項で書いているくらいである。

AU-D907 Limitedを手にした時は、
限定品であること、ステート・オブ・ジ・アート賞に選ばれたこと、
これらのことを付加価値とはまったく考えなかった。

むしろ価値そのものだ、と受け止めていたところもある。
変れば変るものだ、と自分でも思う。

私も、高校生のころ、40年前とは変ってきている。
オーディオ雑誌の賞のありかたも変ってきた。

1980年代前半までのころのような賞が放っていた輝きは、
すでになくなった、と私は感じている。

どのオーディオ雑誌も年末に賞を発表する。
あきらかに冬のボーナスをターゲットにした企画といえる。

もちろん編集者はそんなことはいわない。
一年をふりかえっての──、というはずだ。

意外に思われるかたもいるだろうが、
コンポーネンツ・オブ・ザ・イヤーは、一時期6月発売の号の特集だった時期もある。
ステート・オブ・ジ・アート賞のころは冬号だったのに、である。
そのころは、冬のボーナスよりも夏のボーナスのほうが消費をもりあげていた。

Date: 7月 9th, 2020
Cate: 岩崎千明, 瀬川冬樹

岩崎千明と瀬川冬樹がいた時代(その11)

都内の大きな書店に行くと、
いまでもオーディオコーナーの書棚に「良い音とは 良いスピーカーとは?」が並んでいる。
たしか2013年に出ているから、それでも売れているわけなのだろう。
けっこうなことだと思う。

思うとともに、「続・良い音とは 良いスピーカーとは?」は出ないのか、と思う。

「良い音とは 良いスピーカーとは?」には、
「コンポーネントステレオの世界 ’75」の鼎談が載っている。
岡俊雄、黒田恭一、瀬川冬樹の三氏で、
「オーディオシステムにおける音の音楽的意味あいをさぐる」というテーマで語られたものだ。

この鼎談について、岡先生がステレオサウンド 61号に書かれている。
     *
 白状すると、瀬川さんとぼくとは音楽の好みも音の好みも全くちがっている。お互いにそれを承知しながら相手を理解しあっていたといえる。だから、あえて、挑発的な発言をすると、瀬川さんはにやりと笑って、「お言葉をかえすようですが……」と反論をはじめる。それで、ひと頃、〝お言葉をかえす〟が大はやりしたことがあった。
 瀬川さんとそういう議論をはじめると、平行線をたどって、いつまでたってもケリがつかない。しかし、喧嘩と論争はちがうということを読みとっていただけない読者の方には、二人はまったく仲が悪い、と思われてしまうようだ。
 とくに一九七五年の「コンポーネントステレオの世界」で黒田恭一さんを交えた座談会では、徹底的に意見が合わなかった。近来あんなおもしろい座談会はなかったといってくれた人が何人かいたけれど、そういうのは、瀬川冬樹と岡俊雄をよく知っているひとたちだった。
     *
この鼎談がいまも読めるわけだから、これもけっこうなことだと思っている。
けれど、この鼎談を読んだ上で、読んでほしいと思う記事は、ステレオサウンドにはいくつもある。

たとえばステレオサウンド 44号と45号のスピーカーシステムの総テスト。
この試聴は、単独試聴であり、一人一人が試聴記を書かれている。
それぞれの試聴記を比較しながら読んでいく、という行為。

私は44号、45号の試聴記を読んで数年後に、
「オーディオシステムにおける音の音楽的意味あいをさぐる」を読んでいる。
順序が逆になってしまったけれど、ここでもう一度試聴記を読み返す面白さがあった。

それからHIGH-TECHNIC SERIES-3のトゥイーターの総試聴。
ここでは井上、黒田、瀬川の三氏による合同試聴で、
書き原稿による試聴記ではなく鼎談による試聴記になっている。

これが、まためっぽうおもしろい。
「オーディオシステムにおける音の音楽的意味あいをさぐる」を読んでいれば、
ここでも、そのおもしろさは増してくる。

それだけではない、
「オーディオシステムにおける音の音楽的意味あいをさぐる」のおもしろさも増す。
「続・良い音とは 良いスピーカーとは?」は出ないのか。

Date: 7月 9th, 2020
Cate: ショウ雑感

2020年ショウ雑感(その27)

インターナショナルオーディオショウの中止は予想していたことだけど、
それでも残念に思っているのは、
今年からハーマンインターナショナルが戻ってくるのに……ということだ。

インターナショナルオーディオショウにハーマンインターナショナルが出展しなくなって、
何年になるのだろうか。
OTOTENに出展していた。それでもインターナショナルオーディオショウにも、という気持が強かった。
そういう人は、私と同世代、上の世代には多いことだろう。

しかも、今年はJBLのモニタースピーカー50周年記念モデルが発表される、といわれている。
4343に憧れてきた私は、それだけにハーマンインターナショナルの復帰は嬉しかったし、
今年のショウの中止は、記念モデルを聴く機会がなくなったに近い。

こういう状況だから、
インターナショナルオーディオショウが中止になったからといって、
大々的な試聴会をかわりにやることもできない。

Date: 7月 8th, 2020
Cate: ショウ雑感

2020年ショウ雑感(その26)

やはりインターナショナルオーディオショウも、今年は中止である。
これまでは開催されるのが当り前と受け止めていた。
これからは、どうなっていくのか。

コロナ禍のゆくえ次第では、当り前が逆転することだって考えられる。
それに考えてほしいのは、開催が当り前であるのは、大都市だけのこと、ということ。

インターナショナルオーディオショウに行きたい、と思っていても、
遠くに住んでいる人のなかには無理、という人もいる。

私だって熊本に住んでいたころ、学生だったころ、
オーディオフェアに行きたく行きたくてたまらなかった。

けれど熊本から東京まで往復の旅費、一泊したとして宿泊費、
そんなことを考えると、とうてい無理だった。

だから、当時のオーディオ雑誌のオーディオフェアの記事は、熱心に読んでいた。
読むよりも、写真を熱心に見ていた。

ステレオサウンドは、あのころ二年続けてオーディオフェアの別冊を出してくれていた。

東京にながいこと住んでいると、そんな感覚が失われてしまう。
それにオーディオ雑誌でのオーディオショウの記事も、昔からすると、
かなりおざなりになっているようにも感じていた。

もっともおざなりになっていく理由の一つは、
出展社のスタッフのなかには、覇気がないというか、
マンネリ感が染みついてしまったのか、せっかくの新製品を来場者に紹介しているのに、
何も伝わってこないことも出てきていることにも関係しているかもしれない。

とにかく当り前のことが当り前ではなくなるのかもしれない。
本音をいえば、今年中止になってよかった、と思うところもある。

おざなり、マンネリ、なげやり、そんな空気が漂い始めてきたように感じていたから、
そういった空気が払拭されるかもしれてないと期待するからだ。

Date: 7月 8th, 2020
Cate: TANNOY, 型番

タンノイの型番(その2)

タンノイの同軸型ユニットは、1974年登場のHPDシリーズからは、
ユニット口径をインチから変更した。

それまではモニター15とかモニター12とか、インチだった。
モニター15はHPD385に、
モニター12はHPD315に、
モニター10はHPD295になっている。

15インチ、12インチの型番が385、315になったのはわかるけれど、
なぜ10インチが295なのか、と疑問に思う人もいるだろう。

この295という数字は、フレームの最大外径からきている。
HPD295だけフレームの形状が違うからだ。

いまコーネッタのことを書いているが、コーネッタのスペルはCornettaだ。
英語が堪能な人は、コルネッタ、もしくはコㇽネッタと発音している。

おそらくコーネッタよりも、そちらのほうが正しいのだろう。
でも、ステレオサウンドが企画してうまれたCornettaは、コーネッタでいい。

Date: 7月 8th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(実際の購入・その6)

何が、その人の心をとらえるのかなんて、第三者にはわからないことがある。
オーディオ機器だからといって、音が、その人の心をとらえるのかといえは、
いつもそうではなかったりする。

(その5)で書いている人は、確かにオーディオマニアではない。
でも、それはあくまでも、その時点において、である。

この人が4311を購入したのかどうかはわからない。
友人がオーディオ店の店員なのだから、4311のいいモノがあったら、
店員が教えるだろうし、あの勢いだったら、きっと買っているはずだ。

その人にとって、おそらく、4311が最初の本格的なスピーカーなのだろう。
そこから、どうなっていくのか。
オーディオマニアになっていくのか。

4311と4312のユニット構成は、基本的にはいまも同じである。
だからといって、4312を上下逆さまに置いたら、4311になるのかといえば、
そうではない。

逆さまのユニット配置で様になるのは、4311である。
細部を比較していくと、4311と4312は違うところがある。

それでも見た目が、大きく変化している(上下逆転以外は)わけではない。
なのに、パッとみた時の印象は、4311、4312のことを知らない人のほうが、
大きな違いとして認識しているのではないだろうか。

4312と4311、どちらを選ぶのか。
どちらか一組しかスピーカーが持てないという条件であれば、
4312を選ぶけれど、他にもスピーカーを持っていていいというのであれば、4311である。

ここで4311を選ぶ理由は、(その5)の4331をかっこいいといっていた人とほぼ同じだ。

Date: 7月 8th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(実際の購入・その5)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・番外)」で書いていることだが、
リンクをクリックしない人のほうが多いので、もう一度書いておこう。

中古も扱っているオーディオ店をのぞいていたら、
30代後半くらいにみえる店員と客との会話が耳に入ってきた。
客は店員の友人のようだった。
パソコンの画面をみながら、おおよそこんな会話をしていた。

「これ、かっこいい」
「いいでしょう」
「いい、いい、いくらくらいするの?」
「古いモノだから、けっこうボロボロでよければ四万から五万くらいからな」
「それでもいい、欲しい、かっこいいよ、これ」

ここまで聞いていて、いったいどのオーディオ機器のことなのかあれこれ考えていた。
ヒントはあった。
店員の「逆さまなんだけどね」だった。

あっ、あれかと思った。JBLの4311のことを話しているんだと気づいた。

「新しいモデル(4312)になって逆さまじゃなくなっているけどね」
「こっち(4311)がいい、かっこいい」

この人は、新品の4312と中古の4311、
どちらを選ぶかといえば、はっきりと4311である。

現在入手できる4311のコンディションと、
新品の4312とで、音を比較試聴すれば、4312のほうが現代的ないい音を出してくれよう。

4312Gは、いまかなり売れているそうである。
それでも、この人が気に入ったのは、音ではなく見た目での4311である。

この人の場合、中古の4311を探すことだけが選択肢となる。

Date: 7月 8th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(実際の購入・その4)

若い世代の人が、オーディオに興味を持ち始めたとしよう。
それで相談を受けたら、どう答えるだろうか。

若い人でも予算がたっぷりある人もいる。そうでない人もいる。
そうでない人からの相談だとしよう。

いい音が聴きたければ、ヘッドフォン・オーディオがいいよ、とすすめるだろうか。
そうは答えたくないのだが、これも答の一つであろう。

ヘッドフォンもかなり高価になっているとはいえ、
十万円出せれば、かなり高品質のヘッドフォンを購入できる。

ペアで十万円のスピーカーシステムには、いったいどれだけの機種があって、
どれだけの実力なのか。

そしてモノとして、十万円のスピーカーと十万円のヘッドフォンは、
どちらが魅力的であろうか。

それでもスピーカーで聴きたい、という人もいる。
何をすすめるのだろうか。

中古でもいい、といわれたら、どう答えるか。

私はコーネッタを十万円以下で、今回入手できたが、こんなことは稀なことだ。
そうそう誰にでも、同じ機会がやってくるわけではない。

たまたまコーネッタが、ヤフオク!に出品されている。
写真での判断になるが、かなりくたびれている感じがするだけでなく、
ステレオサウンドが出していたSSL1ではなく、
ステレオサウンドの記事をみての自作エンクロージュアのようにも見える。

いくらで落札されるのかはわからないが、
今回のコーネッタだったら、私は入札しなかった。

と、ここまで書いてきて、一つ思い出したことがある。
以前書いたことだ。

Date: 7月 7th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その21)

タンノイは蓄音器的といわれている。

瀬川先生は《電気蓄音器の音と共通の響きであったように思えてならない》と、
「私のタンノイ」で書かれているし、
井上先生は《アコースティック蓄音器を思わせる音》と、「私のタンノイ観」で書かれていた。
どちらも「世界のオーディオ」のタンノイ号で読める。
長島先生も同じことをステレオサウンド 49号、ロックウッドのMajorのところで書かれている。

いまのタンノイがそうだとはいわない。
違うともいわない。
なにしろ、いまのタンノイのスピーカーがきちんと鳴った音を聴く機会がなさすぎる。
インターナショナルオーディオショウでの音を聴いて、
あれがタンノイの音とは思わない方がいい。

電気蓄音器とアクースティック蓄音器とでは、音の印象として違うところもあるが、
郷愁をくすぐるところがあるという意味では、同じことである。

エジソンの蓄音器が日本に最初に入ってきた時には、
蘇音器(機)、もしくは蘇言器(機)と呼ばれていた。

今回コーネッタの音を、じっくりと聴いていて、
私にとっては蓄音器的というよりも、蘇音器的だな、と感じていた。

蘇音器的といっても、エジソンの蓄音器的ということではない。
聴いていて思い起されること、というよりも、思い起こされる音がいくつもあったからだ。